猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

「うっかり・ドタバタ・飽き性」なタイプの「衝動性」との上手なつきあい方~『「ADHD脳」とじょうずにつき合う本』最終回

うっかりや直前のドタバタ、飽き性の性質を持つADHD系の性質を持つこと。

発明家や歴史上の人物の多くが持っている特性ではありますが、現代日本で生きていくには、何かと生きにくいことも多いもの。

「根性」や「性格」の問題として片付けられがちですが、実は「脳のクセ」。

そんな性質を持つ人は、人よりも感情の豊かさ故にその感情がもつ「衝動」も人一倍。

その感情のふり幅によって、「どうにも疲れやすい」「ダイエットがどうにもうまくいかない」「余計な言葉で相手を傷つけてしまう」などで困ってしまうことも多くあります。

 

そんな時、この「脳のクセ」に合わせた対策をすると、上手くいくかもしれません。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160716083237j:plain

だるさを解消して、パワフルにすごすために

「何だか だるい」と感じているタイプには

f:id:understandLove:20160716095436j:plain

集中しているときは、睡眠時間を削りまくり、気づけば長時間集中して作業。

でも、眠くならない。

追いつめられたり、好きなことややりたいことだとガンガンのめり込んでしまう。

食事も、そしてトイレさえも後回し。

疲れたという感覚すら、忘れてしまうことが多い。

 

どこの発明家の生活なのか?と思うほどの集中力をもつ。

ですが、こういうところがある人は、ADHD系であるとともに、過集中しやすいアスペルガー系の性質も持っているかもしれません。

休憩タイムを意識して設定してみると・・・

f:id:understandLove:20160716095526j:plain

すばらしい集中力を持つこの性質をもつタイプ。

その分だけ、実は「自分が疲れている」というセンサーが効きにくいのです。

だから、とことん頑張れるのです。

しかし、限界を突破して働きまくってしまう。

だから、意図的に「疲れをとる」ことを時間をきめてやっていく必要があるのです。

 

学生時代なら、授業と授業の間に必ず休み時間がありましたね。

しかし、会社には昼休み以外、決まった休憩時間はありませんよね。

過集中してしまうクセがあるのならば、意図的に「1時間やったら5分休む」など、自分で意識して身体を休ませるようにしませんか。

 

デスクから離れて伸びをするだけでも違うのです。

許されるなら、屋上などへ出て深呼吸をして、意識して集中しっぱなしの神経を解きほぐすこと。

また、自分ではどこも悪くないと思っても、定期的に健康診断やマッサージに通うなどメンテナンスを心がけることも大切です。

「ちょっと体調が悪いかな」というときは、家に帰って休む、ちょっとした集まりは遠慮する・・・などの調整を意図的にする。

睡眠を確保することも、意識しましょう。

「いつもだるい」から抜け出す方法

f:id:understandLove:20160716095626j:plain

・仕事のスケジュールに「息抜き時間」に組み込む

・マッサージやヨガなど「身体をメンテナンスする時間」をもつ

・明日できることは、「明日でOK」と考える

・思い切って「1日何もしない日」を作る

・「夜外出するのは週3回」までなど、スケジュールのルールをつくる

・予定は予定。思い通りにいかなくても、クヨクヨしない

・「今疲れているかな?」などと身体に効いてみる習慣をもつ

・定期的に人間ドック、検診を受ける

・「今休んでおかないと、後あ効率が悪くなる」という視点を持つ

・バランスの良い食事を心がける

「不眠」と「寝坊」対策

f:id:understandLove:20160716095832j:plain

集中が得意な性質を持つがゆえに、夜中まで遊んでしまったり、何かに集中してしまいがちな性質を持っているADHD系。

明け方までゲームやネットで遊んでしまったり。

友達とLINEで延々恋愛相談。

DVDや小説に夢中になったら、結末が気になってやめられない!

「明日起きられないから、もうおしまいにした方がいい」

「これでは朝、遅くなって遅刻して怒られる」

と、わかっているのに・・・。

 

しかしこれは脳の前頭前野の機能が十分に働いていないから、止めるのが難しいのです。

子どものころから、宵っ張りになりやすかったりする人も多いのです。

このクセが大人になっても抜けにくかったり、さらに助長されたり、なんてことも。

良い眠りが最高の脳の栄養

f:id:understandLove:20160716100001j:plain

しかし睡眠不足は、脳にも身体にも大敵です。

でも、なかなか気づきにくいのが私たちなのです。

眠らないで働けてしまうし、そんな自分に万能感を感じられるし。

しかし、これをやり続けて、ぶっ倒れてしまったことがワタシにはあります。


まずは、規則正しい生活リズムをつくること。

起床時間や就寝時間、食事やお風呂の時間も、ある程度決めてみると、疲れにくくなります。

 

また、テレビやゲーム、読書などの楽しみを切り上げる時間も設定してダラダラと長くならないように、手を打つことですよね~?

せめてベッドに入る1時間前には、静かなリラックスタイムを意図して作ること。

直前までスマホで漫画とか、ブルーライトのせいで眠りにくくなるんですよね。

タイマーを使うとか、目に刺激がない楽しいものをベッドサイドに用意するとか。

 

良い眠りは脳の疲れを取り、明日もしっかり脳が働けるようリセットしてくれます。

7時間以上はしっかり寝ること。どんなに仕事が楽しくても、漫画がやめられなくても!

残念ですが「疲れ知らずの身体」を持っているのではないのです。

疲れを感知しにくい「頑張り屋な神経」を持っているだけなのです。

だからと言って、その頑張っている身体に甘えすぎてはいけません。

ちゃんとあなたの身体を大切にしてあげてくださいね。

ダイエットが苦手なタイプは

f:id:understandLove:20160716095332j:plain

物も体重もなぜだか減らせない

はっと気づくとベッドに転がって、オヤツをつまみながら漫画を読んでいたり。

しかしこれが、至福の時間だもん、やめられない!

 

でも、ただでさえ片づかない部屋には、お菓子の空き袋や飲みかけのジュースが・・・。

いつの間にかこんなに飲み食いして、節操のない食生活やら、贅肉を体につけてしまったのか・・・。

激しい自己嫌悪に襲われたり。

反省は人一倍やっているのに、どうして繰り返してしまうのか・・・。

反省が足りない?いえ、それは「脳のクセ」。

そのクセに対応した技が必要だったのです。

無理しないで、のんびり痩せる!

f:id:understandLove:20160716100107j:plain

痩せられないのは、「だらしないから」ではありません。

勝手に「食べたい!!飲みたい!!」の欲求を優先させて来るのは、あなたの脳なのです。

自己卑下する必要は全くないし、何よりもあなたには自分を肯定することが大事です。

くよくよ悩んでしまうのは、心のエネルギーを無駄遣い以外の何物でもないのです!

そのエネルギーは、自己嫌悪ではなくダイエットに回しましょう。

 

わたし達が気をつけべきなのは、「目先の楽しさに目を奪われる」瞬間です。

ADHD系は、カロリー計算のような時間を要することは、得意ではありません。

その記入時間の間に集中し続けられるのは、私たちとは別のタイプの人たちです。

だから、ダイエット方法も気合を入れずに簡単シンプルにすることが大切です。

 

understandlove.hatenablog.com

 

 

understandlove.hatenablog.com

 

忘れっぽいので、自分が思い出せる範囲のダイエット方法を選ぶことです。

それに、「片付けしながら」などの”ながら”ダイエットも、向くかもしれません。

「片付けしよう」「あ、ダイエットもだ」と自分で「ダイエットのアラーム」をかけることができるからです。

 

最初に500gでも痩せた喜びを味わうこと。

あとは、弾みがついてガマンも楽しみに変わりやすくなります。

脳の誘惑に負けないこと。

それには、ダイエット仲間を作ったり、食べたものや体重を報告し合うのもおすすめです。

わたしたちのダイエット 3つのポイント

f:id:understandLove:20160716100244j:plain

①ダイエットしていることを1日中忘れない

 

②言い訳は止める

ついついやってしまう「言い訳」。

目の前にある刺激に弱いからこそ、あらゆる言い訳を用意してしまうもの。

「あ、また始めちゃった」と気づくことが大事です。

③成功した姿をイメージする

スリムな画像を携帯の中に入れておくなど、手元に目に見えるものを置く

余計なひと言を言ってしまうタイプは

嫌われることを衝動的に言ってしまう

f:id:understandLove:20160716100353j:plain

相手が傷つくことや、ふさわしくない発言をしてしまう場合。

この対人スキルの未熟さはアスペルガー系の人たちと似ています。

思ったことが衝動的に口をついて出てしまうのは、ほぼ同じです。

ただ、アスペルガー系の人は、どうして人が傷つくのかわからないことが多いのに対して、ADHD系はヒトの気持ちがわかるから、かえってしんどいですよね。

わかっていても、反射的にその場では言葉が出てしまいます。

でも、あとから「しまった~!!」と気づいて反省モードに入ります。

しかし!!いくら反省しても、言われた方はやはり気分が悪い。

覆水盆に返らず。

そして、また繰り返してしまったり・・・。

明るいキャラを作ってしまう

f:id:understandLove:20160716100429j:plain

私たちは、言っては何ですが、根は悪くないし、人を傷つけたいわけじゃない。

なのに、こんなことで嫌われてしまうのは、もったいない!

でも、後さき考えずに行ってしまうのは、なかなか直せない脳のクセ。

だとしたら、そこの矯正よりも、別の対策を考えることも手です。

 

たとえば、ちょっとした失言程度なら「まぁ、あいつならしょうがないか」と許してもらえるキャラクターを作っておくのは、どうでしょう。

 

①明るく挨拶する

②人の嫌がる仕事を引き受けたり、手伝ったりする

③旅行に行ったらお土産を忘れない

 

ADHD系は、饒舌で、ギャグや笑いで人気に入られようとする「クラウン(道化)タイプ」の人もいます。

けれど、そうした道化ノリは、逆に「軽い」「調子に乗っている」とネガティブに受け止められることもあります。

特に職場では、あまり大げさなキャラクターづくりはしないことの方が得策です。

あくまでも自然にフラットに。

そして、もしも相手を傷つけてしまったと思ったら、まずは誠実に謝るのが大切なことです。

私たちの人間関係対策

f:id:understandLove:20160716100730j:plain

・あいさつをしっかりして、「感じのよさ」をアピールする

・「あいつならしょうがないか」と言われる愛されるキャラをめざす

・「クラウンタイプ」になるのを避ける

・相手を傷つけたら、素直に謝る

・合わない人とは距離をとる

・仕事に支障が無ければ、仕事仲間とは仲良くならなくてもOKくらいの気持ちでいる

f:id:understandLove:20160716100828j:plain

いろいろ生き辛さも多い私たちですが、がんばりましょう!

 

今日も暑かったですね。

 

今日も1日お疲れさまでした。

では、また。

f:id:understandLove:20160716101132j:plain

f:id:understandLove:20160713084003j:plain

 

 

 

自分を愛して、依存やクヨクヨのループを抜ける方法~『「ADHD脳」とじょうずにつき合う本』

お祭りが好きで、いざという時の瞬発力があり、好きになったものには徹底的に寝るのも食べるのも忘れ、高いパフォーマンスを発揮できる。

しかしその逆にルーティンワークや整理整頓を苦手としてはいませんか。

そんなあなたは、もしかしたらADHD系のヒトなのかもしれません。

 

多くの歴史を変えてきた人物やエジソンをはじめとした発明家たちが持っていた性質ではありながら、現代社会では、何かと生きにくさを感じてしまう長所を持つADHD系の性質。

 

感情面が優れ、「好きなものは絶対に好きだ!」と頑張れる活力を持つので、その感情の豊かさゆえに、過去の嫌な出来事に、何だかいつまでも悩まされてしまうこともあります。

 

また、感情の力が強いので、一度はまってしまうと「やめるべき!」と思いながらも、どうしても止められないことがあったりすることも。

 

それは「あなたの性格のせい」ではない。

ましてや「根性がないから!」でもない。

脳のちょっとしたクセが引き起こしている可能性があるのです。

 

先に紹介したADHD系のクセを持つ人は、そうした自分を上手くコントロールする工夫をすることで、もっと上手に生活できるし、人生をもっとハッピーにできるのです。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160715132744j:plain

「ウツウツ」しやすい感情は、コントロールできる!

ちょっとしたことなのに「怒り」が抑えられない場合

「〇〇の彼女、超美人なんだよね」

デート中の彼のそんな一言に、「へえ、そうなんだ」とか「どうせ私はブスですよ」くらいで交わせば終わる程度のこと。

ところがなぜか怒りのスイッチが入ってしまう。

 

口の悪い同僚がそこにいない同僚の悪口を言い出すと、どうにもこうにも許せず、きっちり一言モノ申してしまう。

 

歴史上でも、物言いとやりかたが強すぎて、本能寺で部下にやっつけられちゃった人が同じ脳のクセをもった人でした。

 

「なんであんなこと、言っちゃったんだろう・・・。」

「流しておけばよかったのに・・・」

と、毎度おなじみの大反省大会。

でも、もう口から出たことは戻らない。

 

ADHD系は、常識もあって人の気持ちもわかります。

「だって私が正しいんだもん!」

とはならず、開き直ることもできず、「またやっちゃった」と自己嫌悪。

だから余計に疲れますよね。

 

こんなことに困っているあなたは「衝動性」が人よりも強いからかもしれません。

衝動を抑えるには

自分なり「心を落ち着けるための小さな方法」をみつけておくことです。

「お守りグッズ」を持ち歩くのです。

 

たとえば、

ブレスレットやミサンガ、指輪をつけて、「これをつけたら落ち着くこと」と決める

深呼吸

安全地帯へ移動する(トイレに立つ、散歩にですなど)

信頼できる友達に話す

ポケットにアロマなもの(練香水、ハンカチにお気に入りの香水をかけておくなど)

スマホになごめる写真を入れておく

帰りにカラオケで歌う。トイレで小声で歌うのも可

相手の文句を書いて、捨てる

シャドーボクシングやジョギング

とっておきのチョコレートを食べる

トイレをイメージし、そこにむかつくことをジャーッと流すシーンをイメージする

 

「落ち着くグッズ」を会社の引き出しや服のポケット、スマホやカバンに忍ばせて、速攻で使えるようにすると良いかもしれません。

 

そして、「きた!」という一瞬にちょっと視線をそらしてそれを使うこと。

お守りがあることで、爆発は大きく抑えられます。

「クヨクヨ」に悩まされやすいあなたに

感情が人一倍豊かなために、クヨクヨしがちな人へのスキル。

失恋や仕事での失敗、誰かに叱られたこと、喧嘩したことなどで、「世界から拒絶された気分」にまでなってしまうこともあるかもしれません。

それが蓄積されていくと、落ち込みの中に埋もれてしまいます。

その感情がさらに「忘れ物」「ミス」を呼び込んでしまっていることもあるのです。

 

そんな場合の対処方法は、

①「悲しい気持を、楽しい記憶に置き換え」ること。

具体的には、

「過去の楽しかった思い出をノートや手帳などに書き出してみること」です。

ADHD系は徹底的に感性が豊かにできています。

だから人一倍激しい怒涛の悲しみ流れにいるのです。

「根性」ひとつで抜け出せだしにくいことがあるのです。

だから、「目に見える」形で過去の楽しかったことを書いて、脳に叩き込みましょう。

 

友達との旅行、好きなアイドルのコンサート、美味しいケーキ屋さんを見つけたこと・・・どんなことでも。

何度も読み返して”楽しい記憶”を定着させましょう。

写真を一緒に貼っていくと、さらに効果絶大です。

手帳の見開きに「好きなものをすし詰めにしたページ」を作ると、本当に気分は上がりますよ。

 

また、生活の中で大切にしたいのは、

②つらいことがあっても、そこにどっぷりとつからないこと。場所を変える。

具体的には、食事や入浴、睡眠の生活パターンは崩さないで、さらに映画やお芝居、食事、散歩などの外出を意図して作ることです。

すこしでも行動すると、必ず何かプラスの出来事に出会えます。

ちょっとした会話のやりとり、小さな親切、誰かからの褒め言葉などのプラス体験は、ネガティブ感情を追い出してくれるのです。

傷つきやすい自分を、立ち直らせる方法?

f:id:understandLove:20160715160038j:plain

「一生懸命やっているつもり」でも「うっかり」して見える、「だらしない」と思われる。

そんなADHD系として生きることは、「理解されない」こととの戦いですよね!

小さいころからそうしたお小言や注意を人一倍受けてしまったために、「うっかり者のダメ人間」と自分が自分にレッテルを貼ってしまっている人も数多くいます。

 

だから、ちょっとしたミスをしてしまうと、ものすごく落ち込んだり。

「案外おっちょこちょいだね」と言われると、責められたと感じたり。

それは理解されずに生きてきたことによる二次的な反応ともいえます。

 

ミスをしたからと言って、相手は私たちの人格を否定したのではない。

「次はうまくやってね」という意味で言っただけ・・・。

そう頭ではわかっていても、ドキドキが止まらなかったり、関係ない場面でそれが強く思い出されたり。

そんなときには、

①自分を励ます  友達視点で

もし友達が、そんな風に自信喪失していたら、と想像してみます。

それと同じように、自分に声をかけてみます。

メールを自分に対して出すなども、非常に励まされる方法です。

そして、一人では同じ場所をぐるぐるしがちな思考が、「友達目線」になることで、

「あれ、そんなに大したことじゃない?」

と客観的になることもできます。すると、肩の荷がぐっと降ります!

②励まし続ける

失敗する自分を責めてしまう習慣は、子どものころからの長いものである可能性があります。

何度も「クヨクヨ」してしまうことがあるでしょう。

そのたびに繰り返し励まし続けましょう。

昔親や教師に言われた言葉を思い出して、「そんなだから、ダメなんだ!」などと自分にお説教する必要はありません。

 

ワタシは自分に対して「友達目線で」「繰り返し励ます」のおかげで考え方の角度も変わってきました。

「(自分では大ごとだと思っているこのミスも)大したことではなかったんだ」

と客観的に考えられる思考回路ができようになります。

 

すると、少しずつ自分を好きになれます。自分を許せるようになるのです。

「買い物」「アルコール」「ゲーム」「ギャンブル」「恋愛」

これらの中毒を何とかする!

「買い物」の快楽をコントロールしよう!

f:id:understandLove:20160715154113j:plain

買い物をしすぎて、後から後悔しているタイプの人のスキルです。

服などの買い物をした瞬間に、脳内ではドーパミンがどっと放出されます。

しかしその快感は長続きせず、帰ったら袋も空けずに放置した、届いた品物に興味を失ったり。

買い物が好きすぎることはキャッシング地獄なんてことにもなりかねないので、コントロールしたいですね。

 

①衝動買いに上限をつける

月々1万5000円まで、などと決めておくのも一つの方法です。

また、それでもブレーキがかかりにくい人は、カードは使わず現金主義へのチェンジがとても有効です。

ワタシもカードから現金へのチェンジで、買い物衝動が少しコントロールできるようになりました。

②衝動が起きたら、時間を置く

時間を置けば、衝動の波は収まります。

「ちょっと他の店を回ってから、また来ますね」

と店員のアタックをかわしてその店を出て、他の店を回ってから考える。

すると

「店では『欲しい!』と盛り上がったけれど、必要ないな」

と思うことって多いですよね。

家族や親しい友人に相談してみるのも手ですね。

「それ、本当に使う?」「どこへ置くの?」「似たようなの、持ってなかった?」

など、忠告されてハッとすることも。

「アルコール」「ギャンブル」「ゲーム」への衝動が止まらない場合

f:id:understandLove:20160715154029j:plain

明日も仕事なのに、つい飲みすぎる。

お金もないのに、パチンコ屋に行ってしまう。

せっかく天気の日曜なのに、家でゲームして1日が終わる。

 

衝動買いと同様に、ADHD系は「わっと喜びをもたらすもの」に弱い特性があります。

「タガが外れたように」のめり込みやすいと言われています。

これはアスペルガー系(自閉症系)の人たちも一緒です。

 

依存の厄介なところは、のめり込みつつ同時に罪悪感を覚えることです。

「やめなきゃ」→「でも、やめられない」→「そんな自分はダメ人間」→「やめなきゃ」→「でも、・・・」

この繰り返しで、自己イメージをどんどん下げてしまうのです。

自己イメージが低いから、なおのことその対象から離れにくくなるのです。

 

何としても、この負のループから抜け出さなければなりません。

あまりにも強い依存については、もちろんプロの治療や解決が大切です。

 

しかしそうなる前に解決するには、実は

①ちょっとだけ我慢して、自分を褒める

という方法がとても有効です。

 

先ほども書いたように、自己肯定感の低さは次の依存を生み出します。

だから、ちょっとだけ我慢して、自分を褒めまくる。褒めるのが大事!

「昼間からお酒を飲んでいた」のが、「暗くなってから飲む」ようになれば、一歩成長!

おおいに褒めましょう。

②「失うもの」の大きさをイメージする

今のままだと失ってしまうものを「しっかりと」イメージする方法です。

依存が強烈になってしまうと、一瞬の快楽があなたの人生から「健康」「仕事」「交友」「お金」といった大切なものを奪う地獄であるかもしれないからです。

 

これは実際やると結構ショックですが、効きます。

「本当に失いたくないものを、どんな風に失っていくか」をストーリー立てて想像してみる。

「ギャンブルがたたって、家庭と仕事を失う自分の物語」

「よからぬ遊びにお金をつぎ込み、家庭崩壊する物語」

買い物依存症により、おそろしい借金をしょい込んで、何もかも失くしてしまう物語」

など。

勇気を出してリアルに思い浮かべると、けっこう強いブレーキになります。

恋人に「重い」と言われたり、誰かと付き合っていないと息ができない場合

f:id:understandLove:20160715153421j:plain

何故だろう・・。束縛してしまう・・。絶対やめるべきなのに!

なかには、もう不特定多数の人と付き合うようにして、不安を紛らわすタイプもいます。

「恋愛中毒」と呼べばかっこよさげです。

しかし、「何が何でも恋人がいないと自分を保てない」状況なのは、「自分を自分で認められないから」かもしれません。

自分が自分を嫌いだから、代わりに恋人に自分を愛してもらえないと、立っていられないんです。

 

これは、先に述べた

「幼少期から不注意を散々言われて育ったための劣等感」

「集中力がイマイチだったため、やり遂げられなかったことがおおかったための無力感」

からの二次的な反応かもしれません。

そうしたことによる「著しい自己肯定感・自信の低さ」が「誰かに愛されないと生きていけない」という感情のもともとの原因にあるとも考えらえます。

 

本当に、これも辛いですよね。

基本的に「自分の中の渇き」があるから、「相手のため」と言いながら、無意識のうちに「自分のため」に動いてしまうため、結局恋愛そのものが上手くいかないこともあったりしませんか。

 

これを解決するには、

人に求めるのではなく、自分で自分を好きになること。

自分で自分を立て直すこと。

 

たとえば

・自分の良いところを書き出して、何度も読み返して、脳に記憶させる

・ポジティブ言語に口ぐせを言い換えること

 ・自分自身への評価をポジティブに考えてみること

  (例)飽きっぽい→切り替えが早い

     気が散りやすい→好奇心旺盛

     決められたことが守れない→フレキシブル

 

ちょっとずつ自分を幸せにする方法を見つけていくこと。

あなたがあなたをどんどん幸せにしましょう。

 あなたを幸せにしてくれるのは、他の誰でもなくあなただけです。

 他人に愛されたり、褒められたりしなくても、あなたはあなたであるだけで、十分すてきで素晴らしい!

いままで頑張って生きてきた自分の良いところを、ちゃんと認めてあげましょう。 

f:id:understandLove:20160715153311j:plain

がんばって生きてきたあなたが、誰よりもあなた自身に認められること。

当たり前のようでいて、実は難しいかもしれません。

 

「『ついうっかり余計な一言』を言いたくなったら『待て!』をしてくれるツールを見の周りに置く」

「クヨクヨしたら、自分を『叱る』のではなく、友達視点で自分を『励ます』」

「依存しがちなものは、『ちょっとだけ我慢』して、できた自分を褒めちぎる」

「自分のよいところを紙やスマホなどに見えるようにして、繰り返し見る」

 

今迄うまくいかなかった「どうにもやってしまうこと」のコントロールを、工夫で乗り越えてみたいと思いました。

 

今日も一日お疲れさまでした。

ステキな夢が見られますように!

では、また。

f:id:understandLove:20160715164350j:plain

f:id:understandLove:20160713084003j:plain

 

「うっかり」「ドタバタ」「飽き性」な自分を愛して育てる方法(2)~『「ADHD脳」とじょうずにつき合う本』

散らかしやすくても、捨てられなくても、ミスが多くても、それに対応するスキルがあれば大丈夫です。

買いすぎや持ちすぎ、そしてクヨクヨしたり依存しやすい性質があっても、自分を諦める必要はありません。

それは「脳のクセ」でそうなるのであって、あなたの性格や根性の問題ではないからです。

ルールを作る、タイマーを使う、目に見えるようにしておくこと。

記憶を置き換えるなどの自分専用の「トリセツ」を手に入れること。

そうしたスキルで、エネルギッシュでフットワークがよく創造力豊かな本来のあなたを大いに発揮させましょう。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160713100229j:plain

歴史に名を遺すエネルギッシュなADHD

「うっかり」「ドタバタ」「飽き性」などの性質をもったグループはADHD系として、歴史に名を遺すエネルギー溢れる先輩たちを輩出しています。

しかしながら、その瞬発力を持つことは同時に継続が苦手になることも。

そのために最後の最後で、しばしば手柄を人に持っていかれるという憂き目にあうことさえあります。

そこで私たちのパフォーマンスを最大限に引き出すためにも、「自分のトリセツ」をしっかりと作ることが必要なのです。

脳科学的に見ると

f:id:understandLove:20160714191412j:plain

このグループは脳科学的には「側坐核」と「前頭前野」が他よりも働きにくいことが指摘されています。

そうすると、きちんとすることを大切にする文化を持つ日本人としては「不注意」「多動性」「衝動性」が人より目立つことになります。

 

これは国民性によって評価のされようも違うもの。

たとえば専門家の間では、「アメリカ人ってみんなADHDに見えるよね」と言われることもあったりします。

陽気で移り気な国民性のある国ならば、そんなに困らないのかもしれません。

しかしここは日本。

仕事への信頼を強めていく上では、そんな自分をフォローする手立てを持っておくことが、あなたの人生をよりハッピーにしていくのです。

 

自分を愛することでワーキングメモリーを広げる

f:id:understandLove:20160714191704j:plain

「自分はできる!」と思える日は、いつもよりも頭の回転がさらに上がっていませんか?

実はこれはADHDグループの人にはことさらに現れる性質でもあるのです。

 

「自己肯定感を低くすると、ADHD傾向の人はワーキングメモリーを使い果たしてしまう」という事実があります。 

ワタシ自身も仕事で大失敗したときに、頭が真っ白になり、いつもなら考えられないくらいに余計なミスを乱発してしまった経験がありました。

ネガティブ感情でいっぱいになると、脳の中の作業台であるワーキングメモリーが人よりも早くいっぱいになるためです。

そこで必要になるのは「自信」です。

しかし自信を持つことは不得意分野である人が、私たちのグループには多いのも実情です。

子どもの頃からの数多くの失敗経験が原因だったり。

 

自信をしっかりつけていくことは、ADHDグループには非常に大事なことです。

自信を持つためには、自己肯定感を上げていくことが必要です。

自己肯定感を上げるには、「小さな達成感をつなげていくこと」が有効だと実感しています。

日常の仕事や家事で「自分のトリセツ」をうまく使うことで、毎日紙1枚分の厚さの小さな達成感を重ねて自信を積み上げ、自分を好きになっていきませんか。

片づけが上達するトリセツ

意識のターゲットを絞ると、整頓が上手くなれる

f:id:understandLove:20160714192147j:plain

自分でも気づかないうちに机や部屋が散らかっているならば、「衝動性」が多少あるのかもしれません。

玄関のカギを開けたら、「あのドラマが始まっちゃう」とカギの存在を忘れてテレビへ。

「あー、のどが渇いた」とペットボトルを冷蔵庫から出して一口のんだら、「ゲームしようっと」とペットボトルの存在を忘れる。

なぜでしょうね、やってしまうんです。

 

だから、ある日「何故、冷蔵庫の上にテレビのリモコンが!?」という怪奇現象が起こり、霊の仕業かと本気で悩む日があったり。

 

そこで大事なのが

0.5秒立ち止まり、「終わる」ことに意識を向ける

ほんの0.5秒だけ「モノを使ったら、もとに戻す」に意識すること。

実は、私たちはモノの大きさや形状を把握する「空間認知」が苦手な可能性があるのです。

だから、私たちがもとに戻すには、王道ではありますがあらかじめ「カギはここ」「スマホはここ」と決めてしまうことが必要です。

なぜなら、他の人は得意としている「直感で見分けて『これは衣類系』『これは書類などの紙系』」などと見分けて収納することにちょっと時間がかかったりしていることも。

だから、片付けが人より苦手なのです。

視覚に訴えて片づけを行うために、「目立つラベルを貼る」というのも有効な手段です。

とにかく0.5秒が決め手!

引き出しを締める、

脱いだ靴をそろえる、

カギをカギ置きに置く、

使った皿はすぐ流しへ、

ざっと浴槽を流してから風呂を出る、

トイレのついでに便器を拭く、

ベッドから出る時に布団を整える、

ペットボトルを呑み終えた瞬間にラベルをはがす、

床に落ちているゴミは見た瞬間に拾う

 

必要に応じてこうした「自分ルール」を作るだけで、私たちは整頓はできるようになります!

断捨離

f:id:understandLove:20160714192338j:plain

「いつか使えるかも」と思うときりがなく、そして断捨離が進まない・・・。

これも「脳のクセ」のせいであり、あなたの性格に問題があるせいではないのです。

感情が強めに出やすい性質なので、捨てようと思った瞬間に「それにまつわる思い出」がやたらと出てきたりするのです。

ひとつひとつを見ながら「捨てるか・残すか」を判断すると、どうしても迷いが生じたり、人一倍疲れを感じるのはそこなのです。

 

そこで使えるのは

「ルール」に従って捨てる

です。

自分なりの基準を作ってしまうと、処分がラクになります。

 ・時間のルール

洋服・・・3年間着なかったら捨てる

雑誌・・・3か月前のものは捨てる

・空間のルール

洋服・・・ハンガーの数を決めて、それにかからないものは捨てる

     クローゼットに入らないものは捨てる

食器、本・・食器棚や本棚に入らないものは捨てる

・実用性のルール

すべてのもの・・「好き・嫌い」ではなく、「使えるか・使えないか」で判断する

 

時間を味方につけるスキル

f:id:understandLove:20160714192535j:plain

やり出したら止まらないほどの集中力を出せるのが、ADHD傾向の人です。

しかしその集中力があるゆえに、1か所だけを頑張りすぎて、へとへとになってしまうこともあったり。

 

それは感情や行動のコントロールをあまり得意としていない性質も持っているからです。

 

その他の人にはまねできない集中力は、研究や発見、発明、芸術関係などでは大成功できます。

だから、生活の中ではそれを上手にストップさせるスキルを持っていればいいだけなのです。

 夢中になると止まらない!という場合のスキル

家の中をざっくり片付けたい、などと思ったときには、こうした集中グセが困ったりします。

そこで、こんなスキルを使ってみませんか。

①タイムスケジュールを作る

「キッチン15分」「リビング15分」などとあらかじめタイムスケジュール作ってしまいます。

興味のあること以外は、ちょっと続かないこともある性質ですから、あまり長く設定しないで短めにすることが大事。

1週間も15分ずつの片づけを繰り返せば、かなりすっきりします。

さらに

②タイマーを使う

断捨離の本でも記憶術の本でもよくタイマーは出てきます。みんな普通に使ってます。

集中しやすい私たちには、気持の切り替えに有効です。

片付けなどの意欲の持続に苦労する作業は特に、「あと1分半だけ頑張ればいいんだな」などと「作業の終り」が見えることで、やり遂げることができたりもします。

記憶力の個人差を超えていこう!

記憶はとにかく脳の外へ

いろいろな家事や仕事を片付けていると、大事な記憶であってもどんどん忘れてしまう人は、このスキルを。

 

残念ながら、記憶力には個人差があります。

私たちのグループは、さまざまな思いつきで家事や仕事を片付けていると、どうしても細かい記憶を落としやすくなってしまいやすかったりする人も。

 

その場合は、

①家事も仕事もマニュアル化する

ことがおすすめです。

たとえば朝なら、

炊飯器のスイッチを入れる→コーヒーメーカーをセット→洗濯機を回す→水やり→ゴミ出し

など。

基本のタスクをすべて書き込み、それに従って実行するだけです。

作業が終わったらチェックを入れておくと、達成感もあって楽しい時間になります!

大切なのはワーキングメモリーに負担をかけないこと。だから、

②記憶は何でも目に見える形にすること

・メモ帳やスマホで買い物リストを作る

・ホワイトボードに予定を書き込んでおく

・付箋の活用

また、声に出しておくことも「聴覚刺激」を使ったよい方法です。

③やるべきことを、唱えながら歩く

あんまりカッコいいとは言えないけれど、「総務課に書類、総務課に書類・・・」と唱えながら作業すると、とにかく忘れにくいですよね。

④玄関先に置いておく

忘れやすいごみ出しは、前日にゴミ袋を玄関に置いて出し忘れをセーブする。

ハンカチやティッシュは玄関のケースにストック。

カギをかけるフックは玄関に。

玄関のドアに忘れたくないものを付箋に書いて貼っておく。

f:id:understandLove:20160714200427j:plain

ちょっとしたスキルで、人生をもっと楽しくしましょう!

 

今日もお疲れさまでした。

今夜、ステキな夢が見られますように!

では、また。

f:id:understandLove:20160714200624j:plain

f:id:understandLove:20160713084003j:plain

 

食欲の整え方!なぜか涙が出るダイエット本~『おいしそうな女になってやる!33歳、17キロダイエット宣言。』

漫画仕立てのダイエット本です。

冒頭から、ちょっとしたイケメンがズボンを脱ぎ始めます。

「夫の着替えを見るのが好きです。私が持っていないスリムボディー・・・」

スリムな夫の着替えを陰からこっそりと覗くのは、キリンの着ぐるみを着たかわいい(?)奥さん。

「いいなぁ、腰骨、鎖骨、平らなお腹にほっそり二の腕」

と呟いているのは、妻であり著者です。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160712094659j:plain

f:id:understandLove:20160712095047j:plain

夏になり、雑誌でもダイエット特集がたくさん見られますね~。

でも正直、無理なくて、急がなくて、地に足がついたダイエット本が読みたい!

 

本著は漫画で超ほんわかした二人のやりとりの笑いつつ、地道に自分の体と向き合っていきます。


キリンの着ぐるみを着て、ちょっとほっぺたがムッチリしてきた妻。

ちょっと素敵な夫に優しい感じで(そこ重要)

「最近ナゴミ(著者)が女に見えない」!

そこで著者である妻は、「夫の愛を取り戻すため、本気で痩せる決意」をします。

 

『おいしそうな女になってやる!』は、生活や食べることを楽しみながら、食生活や体と本気で向き合って正しい食欲を取り戻すことに重点を置いています。

しかし、夫との二人の生活も、とてもほほえましくて、読んでいてにやけちゃいます。

最期には、ちょっと涙も出ちゃう何度も読んでしまう1冊です。

ちゃんと食べるダイエット

f:id:understandLove:20160712104838j:plain

ちょっと太りやすい著者とスリムな夫は二人暮らし。
ちょっと洗濯物たたみに少し億劫になっている奥さん。

夫は声をかけて、一緒に始めます。

そこに、ダイエットに関するちょっとしたヒントでもありました。

 

著者は、何でも一気に片付けようと焦ってしまう性格。

だからこそ何事にも対しても、「始めるのにとても億劫」になるし、「投げ出してしまう」ことも多々あったのです。

 

一方で夫は、洗濯物を畳み終えてたときに、その最後の片付けを残しながら、珈琲を淹れてくれて、一休みを提案します。

休憩が上手なのです。

「だって、疲れたんでしょ?半分やったんだし、後で続きをやればいいだけじゃん」。

そんな夫を見て

「私はいつも焦りすぎなのかな?」

とつぶやく奥さんに

「どんなことだって、少しずつやれば、いつか終わるよ。それでいいじゃん」。

 

ダイエットに対してもそうだったのです。

一気に痩せようとすることが、そもそも無茶だったのかもしれない。

短期間で体重を落とそうとするから、無理してすぐ辛くなってしまい、長続きしないと気づいた著者。

 

「じゃあ、今度は『ちょうどいい量』だけ食べて、『食べ過ぎない』ことを目指してみよう」

小さいことから少しずつ挑戦することにしました。

絶妙な残し方を知る

f:id:understandLove:20160712104624j:plain

その日の晩御飯では、数枚あったポークソテーを夫は最後の一枚を一口かじって残します。
「美味しかったよ。」

「でも、お腹が一杯になっちゃったんだもの」。


「私だったら、ちょっとぐらい無理しても食べちゃうよ」
という妻に、
「分かってないな!それは『美味しい』食べ方ではな~い」
とスリム夫は教えてくれます。


「いくら美味しくても量が多すぎたり、そればっかり食べ続けてたら、そのうち美味しくなくなる。
だからいろんなものを食べていって、お腹一杯の直前に一番美味しいものを食べて終わりにするわけ」。

 

スリムな人は、「ちょうどいい量」がわかっている人。
太りやすい人は、満腹ラインがわからないから、ちょうどいいところで「ごちそうさま」ができないのです。

 この妙なる残し方が出来ることがダイエットの道!

 

ダイエットは、ただ体重を減らすことではなく、『食生活のリハビリ』だと著者は気づきます。


「少しずつちゃんと」やせること。
そして、続けることが一番大事だということ。

 

「これからは美味しく食べてやせることを目指してみよう!」

 

やりかけの洗濯物はその後一週間放置されますが、そんなことを基本として、正しい食生活や正しい食欲を見つけていくことをこの本ではメインにしていくのです。


からだの声が聞こえてる?

f:id:understandLove:20160712104948j:plain

行列のできる人気店で、あんかけチャーハンを頼んだ二人。

汗をかきながら中華鍋をふっている店主の味付けは、少々塩気が多くて残念な感想を持ちます。


「体は自分に足りないものをうったえている」もの。

だから自然と店主は、お客さんよりも塩分が欲しくなるのです。


そのあと散歩をしながら口直しに、夫は水を買い、妻はアイスを買います。

 

さて、なぜ妻だけアイスを買ったのでしょうか?

 

実は食べすぎて太ってしまった著者である妻には、体の声が聞こえにくくなっていたからです。


身体の声が聞こえにくくなっていると、「体が欲しいもの」と「食べたいもの」が違っていることが多いのです。

アイスが終わると、さっき食べたばかりなのにお寿司が食べたくなっう著者。

 

お腹いっぱいのはずなのに、どうしてお寿司が食べたくなったのか?

それは、昨日テレビで寿司屋特集を目にしたからでした。

目にしたことによる刺激と、体が求めているもので食欲がバラバラになっているのです。

 

そこで、著者は「食べ足りて」なさそうな食材を意識して料理することにしてみました。

今は初めて使う食材でも、裏面に調理の仕方が載っていたりするので、便利。

しばらく続けると、カロリー計算だけのダイエットの時よりも体重が落ちていきました。
ついでに薄味にしたので、むくみも解消。
いつもつきまとっていたダイエット中のイライラもありません。

まだ体重計は夫には見せられないけど、嬉しい変化がスタートしました。

 

料理は難しくない!

f:id:understandLove:20160712105102j:plain

年末に連続で豪華な外食が重なった夫婦は、ぐったりしています。

外食が続いていると、たとえ滅多に食べられないような高級なお寿司でも、同じ味に感じるようになってきました。


やっと休みになり、自宅で久しぶりに食べた味噌汁に感動します。


外食は見た目重視なので、体のことなどあまり考えていない、と外食産業で働いていた著者は気づきます。


料理、といっても構える必要はなく、かえって手間をかけない方がローカロリーだったりするので、自宅で体によい食事をとることは、本当に大切なのです。

 

朝食から、痩せる!

f:id:understandLove:20160712105208j:plain

 

正直、早く痩せようと思うと朝ごはんを抜きたくなるもの。


でも、体に必要な栄養が足りなくなり、長続きしないし、太りやすい体質を作ります。

でも、忙しい朝にしっかりバランスを考えたメニューを作るのは大変だし、食欲もいまいちですよね。

完璧にバランスを考え過ぎなくても、他の二食でカバーすることができます。

あまり食欲も出にくい朝だから、味噌汁や添え物に野菜をプラスするくらいでオッケーとすること。

活動に合わせてお昼までお腹が持たてばよいのです。

お昼を上手に

f:id:understandLove:20160712105312j:plain

ランチって、よく見ると曲者ですよね。
ご飯の量がとても多かったりするのも普通だし、しかも油でいっぱいのメニューにもなりがちです。
しかも、時間が無い!とばかりに結構急いでかきこんでしまったりします。


お弁当ならば、油を減らしてヘルシーメニューが簡単にできますね。

また、外ランチ派はおかずからゆっくり食べていくのも、良い手段です。

ゆっくり食べていると、空腹がだんだん収まってきます。

そこで改めて、「あとどれくらい食べたいか」考えてみるのです。

一旦箸を置いて考えてみると完璧でしょう。


時間を使って考えながら食べると、余分なご飯を自然と残しやすくなるのです。

 

記録してチェックすれば 停滞期は、実は無いかもしれない、という話。

f:id:understandLove:20160712105535j:plain

体重を記録していると、困ること。

やがて必ず減らない時期がやって来ることです。

そしてそこでモチベーションが落ちて、たいてい挫折します。


しかし、体脂肪も量れる体重計で、どちらも量って表にしてみると、驚くことがあります。
体重は変わらないけど、実は体の中では「体脂肪を落としている」という時期が存在するのです!

今回はワタシもこの「体脂肪グラフ」に支えられました(涙)!!

 

細かいグラフなのでめんどくささに負けないように、著者はパソコンで管理して、体重と体脂肪を一つにしたグラフをつけています。

 

グラフを数ヶ月つけていると、ちゃんと全体では減っているのがわかるので、モチベーションが完全復活します。


「ダイエットは初めは千里の道に見えるけれど、記録があると、自分がどの辺にいるか分かって、冷静になれる」と著者も言っています。

 

夜中に何故かお腹が猛烈に空く日。

f:id:understandLove:20160712105654j:plain


夕飯でバランスよく食べたにもかかわらず、おなかが空いて眠れないことがあります。

よ~く考えると、その日は忙しくて、お昼ご飯などで炭水化物などに偏った食べ方をした日ではないでしょうか?

やせたい!今食べちゃったら、明日の朝の体重測定でがっかりしちゃう!

でも、ダイエットを続けるならば、そんな「ガマン」ばっかりしない方が良いのです。


そんなときはちょっと枝豆などをつまんでおく。

冷凍など便利なものもありますからね。

ちょっとつまむくらいのことを許すことで、どか喰いを防止するのです。


翌朝の体重減に焦るよりも、食欲をうまくコントロールすること。

そうしてダイエットを継続することの方が本当は大事なのですから。

 

無理に運動しなくていい

f:id:understandLove:20160712105910j:plain

ダイエットと並行して運動をすれば、代謝も上がって痩せやすくなる!

そう聞いて始める人も多いと思います。

でも、運動が大好きな人ならば良いのですが、そうではないならば無理しないことも大事だと著者は言っています。


無理して運動まで頑張ると、運動の継続が失敗したときに、自分の意思の弱さを責めて、ダイエットまでやめてしまいがちだからです。

これが一番残念なことなのです!


それよりもストレスの素を減らしていくことが大切なのです。
そして、出来ることから(きびきび家事をやるとか)始めること。

何よりも「継続していくこと」を大切にしましょう。

 

ダイエットから、一年

 

太っているころは、かわいい服を買いに行ってもサイズが合わなくて諦めては、こっそりと涙していた妻です。
しかし、一年後友達から結婚式の招待状を貰います。
そして、この夫がちょっと優しくしてくれるんです。

ネタバレもすぎるので、ここで止めておきます。

 

夫婦でほんわかしながらの、楽しそうなダイエット物語。

クスッと笑えるところもいっぱいですが、最後に泣かせてくれるダイエット本です。

 

いや、カリギュラ効果でよろしくないですね。ごめんなさい、ネタバレします。

・・・・

夫が「ダイエットを続けたご褒美に」と服を買ってくれることになるんです。

背中のファスナーが止まるか、心配でたまらない著者ですが・・・。

はまった!!

かわいいワンピースを買ってもらい、何とそれに合わせたアクセサリーも買ってくれることに!!

王子か?この旦那、王子様なの!?かっこよすぎ。

 

結婚式に出席し、友達に「馬子にも衣裳」なんて言われて笑い合いながら、自信を取り戻した著者。

笑顔がかわいいんです。ステキなんです。

ダイエット本なのに「よかった~!」とか言って泣いちゃいましたよ!

 

売り切れてしまった本で、重版もないらしくて、書店の店頭ではあまりお目にかかれません。

ワタシも図書館でたまたま出会って、中古で探しました。

そんな手に入らないものを紹介しちゃってすみません。

でも、ちょっとイイんで。

f:id:understandLove:20160712111333j:plain

 

 無理しない。

正しい食欲に戻す。

そんな自然な方法で、一生もののダイエットと素敵な食生活を手に入れたいな、と思いました。

 

ゆっくり休んで、ステキな夢を見てくださいね。

 

では、また。

f:id:understandLove:20160712111632j:plain

 

 

 

 

 

「うっかり」「ドタバタ」「飽き性」な自分を愛して育てる方法!~『「ADHD脳」とじょうずにつき合う本』

「うっかりミス」や「直前のドタバタ」、「どうにも人より飽きっぽい」などの性質がもしもあなたにあるならば。

そんなクセを持った自分を『愛しながら』ワタシと一緒に「あなたののトリセツ」を作ってみませんか?

 

これらのマイナス特性をもった人種のグループには、エジソンアインシュタイン坂本龍馬ピカソ、ダウ”ィンチがいて、エネルギッシュさとフットワークのよさ、ひらめきの強さを持ち合わせています。 

 

この特性について把握し、ちょっとしたスキルを手に入れることで、うっかりミス・ドタバタ・飽きっぽさを回避することだってできるんです!!

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160712155557j:plain

ふざけているつもりが無くても、集中力がいつも散りやすかったり、注意力が欠損しやすかったり。

そんなことってありませんか?

 

これは「片付けが苦手な人たち」として注目されているADHDという性質を持ち合わせている可能性があるといいます。

病気ではありません。

脳のクセです。

こうした脳を「ADHD脳」と本著では呼んでいます。

そして、「うっかり・ドタバタ・飽き性」系のワタシを始めとしたタイプが持っていると非常に便利な「自分のトリセツ」をあれこれ紹介しています。

f:id:understandLove:20160713084003j:plain

この性質を持ったグループは、織田信長とかエジソンなどのエネルギッシュ系な歴史的人物を輩出しています。

人間だれしもそうした「脳の特性」によるグループに、程度の差こそありますが、所属しています。二つのグループのかけもちの人もいます。

ちなみに他のグループもあります。

ルーティンや細かい作業が得意ですけど、人との関り方と突発的な変更、新しいものを創造することは苦手分野な自閉症系グループとか。

最近見つかっているアスペルガーなんて呼ばれているグループ人たちは、本当に人の感情を読むことに苦労してますよね。

 

「うっかり・ドタバタ・飽き性」グループは、フットワークの軽さとひらめきがある分だけ、ルーティン的なものを苦手としています。

ですから細かいことを要求される現代社会では、ことによっては不自由さと窮屈さを感じてしまいます。

「昔の大雑把な時代に生まれたかったな」と思ったり、後進国の細かくない社会の方が生きやすさを感じたり。

 

しかし現代日本は細かいことに気を付けないと生きていけませんから、辛いですよね。

そんなときに「自分なりのルール」を使って解決している人も多いと思います。

 

今日は、そんなあなたの「自分のルール」「自分のトリセツ」の参考になることが1つでもあったらと思います。 

「先延ばしグセ」への処方箋

「やるべきこと」にパッと取り組むには

ちょっとしたメールの返信、経費の精算、報告書など手間のかかるちょっとした”やるべきこと”は後回しにしてしまうことがありませんか。

これは、脳のなかの欲求のコントロールをする「側坐核」が他に比べて弱いかもしれません。

 だから、本当はさぼりたくて「後回しにしている」わけではなく、「ずっと頭にひっかかっている」のに、なぜか取り組めないまま、どこかうつうつとしています。

 

そこでやってみてほしいことは、

①中途半端でもいいから、手を付けてしまうこと。

メールの返信は、時間が空くほど信頼をなくすものですよね。

じっくり考えなくていいから、その場で返信し「後ほど改めてご連絡させていただきます」と送ってしまうこと。

そして、もう1つのスキルとしては 

②大きな仕事でどこから手を付けていいかわからないときは、”やるべきこと”を小さなタスクに分けて「書き出す」こと。

そして、

③「比較的簡単」もしくは「最も簡単」にできそうなことから、手を付ける。

「やりたい!」という欲求が強くてエネルギッシュな性質を持つので、「やりたくない」ことに対して強めにブレーキがかかりやすいのかもしれません。

意図的にハードルをがっちりと下げること。

それでブレーキをゆるくさせることで、取り組みがスタートすることができるのです。

「スケジューリング」をうまく回すために

好きなことは疲れ知らずで出来るタイプなので、「やりたいこと」から始めてしまって時間がかかり、緊急度の高いものが後回しになりがちな場合。

 

そこで大事なのは、スケジュールを立てること。そしてこんな注意をすることです。

①リストにする

②優先順位をつける

・・緊急度の高いもの、時間がかかりそうなものから番号をふる

③マイ締め切り(前倒し締め切り)を作る

・・間に合わないときには、「他の人に頼る」というスキルも手に入れよう

「うっかり」を減らすためのスキル

「できる人」になるぞ! ケアレスミスを繰り返さないためのスキル

単純作業や面倒でつまらない仕事だと、どうしても注意力が続きにくいのが私たちです。

また、記憶を「ちょっと保存しておく」ための「前頭葉」のワーキングメモリーが、あまり広くない特性も持ち合わせているとも考えられています。

すると昔の失敗をさっと忘れることができます。

だから私たちは、「前例を無視して」「新しいアイディアを出す」ことに優れているのです。

嫌なことをきれいさっぱり忘れるのも、脳の健康上良いことではあるのです。

エジソンとか、ものすごい数の失敗を重ねたことで発明王になっていますよね。

数多くの実験の失敗は「たくさんの『これは違う』ということを発見しただけ」とか言ってますけど、ひょっとしたら「こんなに手間をかけたのに違っていた」とか「こんなにお金のかかった実験を失敗した」などの悔しい記憶さえも忘れてしまうことに長けていたのかもしれませんね。

understandlove.hatenablog.com

 

しかし、逆にそれはケアレスミスを繰り返していると、より高いパフォーマンスを求める場面で脚を引っ張ります。

仕事での信頼問題になる可能性もありますから、ちょっとしたスキルを手に入れてはどうでしょうか。

 

 ミスを繰り返さないためには

自分の記憶に頼らずにワーキングメモリーをバックアップする。

具体的にはミスの対策ノートや手帳に対策ページをつくる。

 たとえば、

「業務報告を書いたら、最後は印鑑」

「メールは、送信ボタンの前に、もう一度宛名確認」

「急いでいるときほどダブルチェック」

などと書いておきます。書くことでも記憶は強く残ります。

そして繰り返し見ることで、多少人よりも「嫌なことはさっと忘れる」性質であっても、記憶に残すことができるようになります。 

ポジティブワードを自分にかけて、再発防止ができる

ミスを叱責されたりクレームが来たりすると、「どうしよう」と気が動転し、頭が真っ白になったりする人の場合。

こうなるとますます注意力が散漫になって、ミスの上塗りをしてしまうことも多いものですよね~!!

これは、ただでさえ狭いワーキングメモリーがネガティブ感情で埋められてしまったために起きるそうです。

 

そんなときは、まずはポジティブな言葉で気持ちを落ち着けます。

松岡修造になり、自分に徹底してポジティブな言葉をかけることです。

f:id:understandLove:20160713085000j:plain

「まず、落ち着け!」

「次、集中!」

「今度はやれる!!」

頭の中が真っ白になったら「松岡修造」です。

まさに「エネルギッシュ」で「フットワーク」がよい、ADHDっぽさを持った人ですね。

この人が会社勤めをしていたら、さぞかし苦労したことでしょう。

 

松岡修造さんはもとからポジティブだったわけではなく、世界と闘うためのメンタルトレーニングであの強いポジティブ思考を意図的に作っています。

 

understandlove.hatenablog.com

 

「中途半端」を卒業する方法

ADHD脳」を持つ人が持つ必殺技である「行動力」。

しかし、このフットワークの軽さの半面の部分が出て、「あれこれと手を出した挙句に中途半端に終わりやすい」パターンがある人のためのスキルです。

 

①やりかけでどうしても他の作業をしなければならないときは、「付箋」などで「視覚」に訴える工夫

「ちょっと考えれば出来るはず」という根性論ではなく、次にやることを「見える化」しておくこと。

例えば書類を読んでいて電話が鳴ったりすると、もとの作業を忘れたり気持ちが戻りにくいこともある場合。

電話が鳴ったら一息置いて書類に付箋をつけ、「視覚」からもとに戻る手立てを打つのです。

②終わったらがっつりと終了の印をつけて、「完了することの楽しさ」を脳に叩き込む

「やることリスト」を細かめに書いておき、思い切り太い赤いペンで横棒を引いて消すとか。

達成することの心地よさを心から味わうのです。

するとあなたの脳が「達成するって気持ち良い」と学習していきます。

少しずつ”終了グセ”が脳についていくのです。

 

understandlove.hatenablog.com

 

③日常生活の小さなことから達成感をたくさん味わっておく

実は達成感はADHDタイプでは経験が少ない人も多いようです。

他の人たちはこの「ひとつできた」という感覚から大きな力を得ているそうです。

ひとつできると、次をやりたいという気持になります。

達成感をつなげていくことで、飽きないでモチベーションを維持できるのです。

日常生活の中でも、

「気になっていた不燃ごみが出せた」

「玄関の靴を整頓できた」

など、ささやかな達成感を重ねることを意識してみる。

そして出来たならば

「出来たぞ、今日も自分は最高だ。昨日よりもかたづけがうまくなったぞ」

と自分を褒めて楽しむこと。

手帳などに書いて自分を褒めると、確実に継続力がつきます。

自分を褒めて好きになることは、自己肯定感を高め、最後まで頑張る力になります。

 

understandlove.hatenablog.com

そしてその自信は、他のところにも必ず波及します。達成感を楽しみましょう。

 

f:id:understandLove:20160713093323j:plain

 私たちのグループが本当に大事にするべきことは「自分をよさを捉えて、愛してあげること」。

明日もちょっとした「自分のトリセツ」を勉強したいと思います。

 

夏に向かって、草木がぐいぐい伸びています。

冷たい飲み物がうれしい季節ですね。

では、また。

f:id:understandLove:20160713094344j:plain

 

 

防災の備えをゼロからスタート~『防災&非常時ご飯ブック』

大昔に買った「防災セット」。

中を見たら、本当に使えないのものばかりでした!

 

ゼロ、というよりはマイナスからの「備え」を始めました。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160711135553j:plain

恐ろしいくらい備えがなかった我が家

阪神淡路大震災では、死者の10%が「室内家具の転倒による圧死」と推定されています。

ちょっとした突っ張り棒や飛散防止フィルム、出入り口や廊下にモノを置かないなどの工夫はやっぱり王道だけど大事なんですね。

 

東日本大震災の時我が家では、ほとんど突っ張り棒などの固定がされていませんでした。


家中の家具が揺れまくって、たまたま自宅でゲーム大会をしていた息子とその友達の大活躍によりファックスやらテレビやらが何とか無事でした。

背の高い家具が無かったのが不幸中の幸いです。

 

しかし、備蓄食品もなかった我が家。

しばらく主食が「固焼きポテトチップス」(ポテトチップでもあまり人気が無くて売れ残っていたもの)になりました。

主婦としてサイテーです・・・。

 

3・11の首都圏では、そんなに長期にわたって食糧事情に困ることはありませんでしたが、「南海トラフ」での大震災が起きたら、この16倍の被害が予想されているとか。


防災の日」が近づくと、何かと品薄になったりするので、今のうちに避難場所の確認も含めていざという時の食料など、準備してみようかと思いました。

恐怖!非常時にどこに行くか誰もわかっていなかった?

もしも規模の大きい地震で家が傾いたら、どこに行けばいいのか、我が家では誰も全くわかっていませんでした。

有事の際は携帯がつながりませんでしたから、家の倒壊があったら、大変でした・・・。

 

メールやラインという方法も前回は有効でしたが、「171」を上手に使うと便利ですね。

もしも家が傾くなどした場合は、とりあえず近所の学校が避難場所だね、という確認ができました。


understandlove.hatenablog.com 

地震直後、しておくと良いこと

地震直後は、ガスの元栓などを念のため閉めたくなりますね。

ちなみにワタシは外のガスメーターの元栓の締める場所がわからず、暗闇の中パニクってました。

f:id:understandLove:20160711160939j:plain

普段から、ちょっとガスの元栓の位置や締め方を見ておくって大事ですよね~!

落ち着いてよく見たらメーターのところに、ちゃんと書いてありました。 

 

ガスもたいせつですが、水も止まることも。

地震直後にもしもまだ蛇口から水が出るようだったら、湯船やバケツ、鍋に水をためておくことも大切だと本著にもあります。

被災地では水の確保に苦労されている映像が多く見られましたよね。

水の賞味期限については、後で詳しく。

 

ふだんから、家電製品のそばに花瓶や水槽などの水の入ったものを置かないことも大切だそうです。

地震で倒れてコンセント部分に水がかかると、発火する恐れがあるからです。

非常用持ち出し袋の準備

避難所からしばらく自宅に戻れないという場合も大いに想定されます。

その家庭によって持ち出し袋に必要なものはさまざまですが、こんなものが例として挙げられています。

f:id:understandLove:20160711161104j:plain

非常食、水、手回し充電器、ビニール袋、パスケース、下着、貴重品、衣料品、手ぬぐい・風呂敷、ティッシュペーパー、医薬品、貴重品、保険証、現金、ライター、マッチ、携帯電話、眼鏡、タオル、キッチンばさみ、トイレットペーパー、布ガムテープ、軍手、ラジオ、クリーム、マジック、ノート、ラップ、上履き、ウエットティッシュ、マスク、電池式充電器、レインコート

それから、めがね、ナプキン

赤ちゃんがいる家庭ならば粉ミルクや哺乳瓶、おむつ

 

ただ持ち出せる重さにも限界があるので、バランスをとる必要があります。

 

今日手動や電池式の充電器を探しに行ったのですが、一時期に比べて、町のお店では扱いが少なくなっていますね。

避難所は混乱するのが想定内

f:id:understandLove:20160711161800p:plain

さまざまな人が集まる避難所では、行政機関も被災して混乱していますから、配給の遅れは覚悟が必要。

過去の地震災害のときに、「行列に並んでも配給がもらえなかった」「対応の不満から職員への暴力」など報道されないトラブルも続出していたそうです。

いざとなったときに、気持がいら立つのはわかりますが、こういう時こそ冷静でありたいですね。

 

震災直後は、自分の力でもある程度乗り切れるように、個々の備蓄をしておくことが大事ですね!


近所で会った人に挨拶しておくことも、こうした時に大事でしょう。

地域で助け合いができるようにちょっとした声掛けをしていくことも大切ですね。

明日から挨拶もがんばろうっと。

避難所での「トリアージ

f:id:understandLove:20160711163648j:plain

災害時に治療や搬送の優先順位を決定するのが「トリアージ」。

もし南海トラフなどの巨大地震ならば、被害が広範囲に及ぶため「トリアージ」を意識することが重要です。

 

過去に起きた大地震の時は、いち早く避難した元気な人たちがいい場所を占領してしまい、後から来た乳幼児連れや高齢者などの弱い立場の避難者のスペースがないという状態になったケースもあったそうです。

シビアですね。

 

避難所の収容能力を超える被災者が詰めかけた場合は、手厚い支援が必要な人が放置されかねないため、住宅被害が大きい人、高齢者、乳幼児がいる家庭などを優先します。

 

先着順ではないことも想定しておく必要がありますね。

環境を 自分たちで整える

f:id:understandLove:20160711192751j:plain

被災地の運営は、特に自治会が兼任することが多いので、高齢の男性が多いとか。

そのため、若い女性や子連れの苦労はわからないことが多いものであるのは、想定しておくことだそうです。

ある程度若い人ならわかることでも、おじいちゃんたちには、 絶対わかってもらえないことって、ありますからね。

 

お母さんが切望するおむつやミルク、女性が切望する生理用ナプキンや肌荒れクリームなどは、せっかくの支援を「うちはいらない」とよそに回されたケースもあったそうです。

恐ろしいことです!!!

しかし、町内会の役員が回ってきてちょっとやったのですが、確かに絶対わからないであろうと思われるメンバーでした!

 

忙しいとつい人任せにしたくなりますが、できるだけ避難所の運営にも関わって、アイディアをだしていくことが大事ですね!

家庭の備蓄は1週間以上!?

f:id:understandLove:20160711163558j:plain

キッチンの奥に長年仕舞われていた、大昔に買った「防災セット」。

見直したら、数年前に賞味期限切れのカンパンと水、これまた賞味期限切れの缶詰がおおよそ1人の1日分くらいが入っていました。

それと時代遅れのジャックが合わない携帯充電器!?

10Lくらい入る大きい水入れ。ばんそうこう。古い消毒液。

それくらいしか入っていませんでした・・・・。


あれを持ち出していても・・・全く使い物にならないデス。

 

食料に関しても、以前は「3日間」を目安として推奨されていた家庭の備蓄は、「1週間以上の水や食料の備蓄が必要」と変更されました。

実際ここのところの震災を見ると、確かに1週間は必要かもしれません。

 

最近の非常食は、カンパン、フリーズドライ、缶詰、ハイテクな熱々カレーなど、バラエティに飛んでいます。

しかし、その分手間暇かかり、その上お値段が高い!

準備するにも問題は、とにかく高価だということです。

しかもカンパンとかって、美味しくない上に食べたくないから、我が家でも気が付くと期限が切れていたりしました。

 

でも、防災の備蓄として備えるならば、よ~く見ると1年くらいの賞味期限をもつ食料はたくさんあります。


すぐ食べられて便利なものの代名詞がカップ麺ですが、よく見ると賞味期限がだいたい5か月くらいですね。

ですから、あまり備蓄食には向きません。

しかし同じ麺でも、うどんやそうめんなどの乾麺、スパゲティなどは2年を超えるものも多くあります。

粉になっているカップスープや普通のレトルトも賞味期限の長いものがあります。

これらをたまにローテーションさせていくことで、備蓄食品の役割を持たせることができると本著でも紹介しています。


これなら、普段の食費の中から多少備蓄食品を捻出できます。

カセットコンロがあれば、ガスが止まっていてもすぐ調理できます。

本著では、レンガや石、アルミ缶などでかんたんに作る手作りコンロなども紹介しています。

新聞紙を濡らして固め、3日ほど干すと固形燃料になったりします。

牛乳パックも細長く切って使うと、長く燃える燃料になるそうです。 

もちろん、賞味期限に関わらず匂いやカビのあるものを「勿体ない」と食べないこと。

無理に食べて食中毒を起こすと、非常時には医療が受けられにくく大変なことになりますもんね。

 

缶詰、コーンフレーク、めんつゆ、レトルト、乾物、米、お餅など、「いつもの日常」で食べているモノをちょっと足しておくと、もしものときに便利だそうです。

奥深くに収納すると間違いなく賞味期限が切れてしまうので、手に届く範囲に収納してうまくローテーションをさせていこうと思います。

水の確保は1人1日3L

f:id:understandLove:20160711162944j:plain

非常時に水に困る、というのは報道でもよく言われていますね。

水道の水が出るうちにお風呂の湯船やバケツ、鍋で汲み置きをしておく必要があります。

 

過去の災害では、トイレのタンクの水でしのいだ被災者もいるそうです。

トイレのタンクからおたまで貴重な水をとって使えます。

断水がわかったら、うっかり流してしまわないように、トイレのレバーをガムテープで固定し、ついうっかり流すのを食い止めること

トイレの液体洗剤を使っているとタンクの水は使えないので要注意です。

ポリバケツにポリ袋をすっぽりかぶせても水をたくさん入れておくことができますね。

汲み置きの水の賞味期限

f:id:understandLove:20160711163018j:plain

食用の汲み置きの水は、頻繁に組み替える必要がありますね。

消毒のために入っている塩素の濃度で水の保存の目安は変わります。

ワタシが昔住んでいた市町村では、実は上水道に地下水がかなり入っていました。

(首都圏です。都心から車で1時間程度)

日ごろの上水道の料金は安いし、カルキ臭くないから美味しいんだけど、そうした市町村では保存のサイクルは短めの方がよいですね。

ペットボトルなどに入れる際には、浄水器に通した水ではなく、水道の蛇口の水をペットボトルの口まで入れて、空気に触れる部分を少なくすることが大切だそうです。

飲むときには直接飲まずに、コップを使って細菌が入るのを防ぎます。

 

汲み置きした水道の水の賞味期限は、

夏場の日なた・・1日

夏場の冷暗所・・おおむね4日

冷蔵庫・・おおむね1か月

と本著にはあります。

f:id:understandLove:20160711163849j:plain

どんなことでもそうですが、「いざとなったら政府が何かしてくれるだろう」と思っても、ちっともそうならない現状がありますからね。

自分でできることは、やっておかないと。

とりあえず手動の携帯充電器をAmazonで買いました。

3000円でした。

 

それから、そうした想定をあれこれ考えていて、結局大切にしたいなと思ったのは「毎日を大事に生きること」。

どんなに備えても、備えきれない部分はどうしてもあるし、災害じゃなくても、明日命は終わることだってありますから。

 

また、本当に大変になった瞬間に、その人の真価って問われるんですね。

そんなときに、出来るだけの「備え」と「心の備え」、「覚悟」をもつことで、少しでも落ち着いて思いやりを持った行動がしたいと思うのです。

f:id:understandLove:20160711172539j:plain

 

今日も1日、お疲れさまでした。

明日も最高の1日になりますように。

 

では、また。

f:id:understandLove:20160711172211j:plain

f:id:understandLove:20160710191700j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「防災の日」の前に防災グッズと「心の備え」を用意してみた~『防災&非常時ご飯ブック』

よく言われる「南海トラフ地震

「怖いなぁ」と思うばかりで、何の準備もしていないワタシです。

熊本の地震のあとに「防災グッズ」を注文しようとしたら、充実したセットたちは軒並み2か月待ちでした。

防災の日」になる前に、必要なものを準備しがてら、全くの基礎から勉強しなおしたいと思った次第です。

 

すみません。本当に基礎中の基礎です。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160710184240j:plain

南海トラフ」は、太平洋の日本沿岸を関東から九州にかけてつながる長い溝だそうですが、大地震が100~200年ごとに発生しています。


ここで巨大地震が発生したら、最悪の場合、死者は32万人にものぼるとされています。

これは、東日本大震災の16倍です。

その規模になったら、「国とか地方自治体に助けてもらう」というレベルは必ず超えますね。国家規模の大惨事です。

 

そのとき自分では何ができるのでしょうか。

 

実は約300年前の宝永地震でも大津波が発生し、2万人の死傷者を出ました。

しかし、その中で死者が一人も出なかった漁村があったそうです。

心の備えがあるということ

f:id:understandLove:20160710185743j:plain

死者を出さなかった漁村では、全員が
「大きな地震の後には、津波がくる。すぐに高台の山に逃げること」
そう村人全員が認識し、日頃から備えていたことがわかっています。

 

東日本大震災でも、そうした言い伝えが活きている地域での生存率の高さに驚かされましたね。
今よりも情報がない時代の人たちにできたのですから、わたしたちも日頃の備えと心の準備で生き残ることができるかもしれません。

誰もが被災する可能性がある時代

f:id:understandLove:20160710185848j:plain

南海トラフ」は、水深400m級の深くて長い溝です。
このトラフで東海、東南海、南海地震が連動して起こることにより、巨体津波を始め、噴火による被害や原子力発電所の爆発といった被害が恐れられています。


実際、南海トラフで発生した宝永地震(1707年)の被害は、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがりました。


津波が西日本沿岸を襲い、瀬戸内や八丈島までやってきました。
そして地震発生から49日後に、富士山が噴火したという記録が残っています。

警報、注意報には限界があるということ

f:id:understandLove:20160710190602j:plain

津波のシミュレーションをデータ化して蓄積し、地震発生時に予想を立てて発表するのが「津波警報」です。
震源が日本から離れるほど、巨大なほど、予想が難しくなります。
警報には限界があるのです。

子どもやお年寄りとの避難は何倍も時間がかかるので、早め早めの避難が大事ですね。

 

津波警報の言葉に注意する

f:id:understandLove:20160710190242p:plain

「巨大」という言葉を使った警報には、要注意です。
東日本大震災と同じ規模の津波が来ると思って至急避難することが必要です。
また、津波警報のあとの呼び掛けも重要です。

たとえば

「実際の到達は、予想される到達時刻わりも早くなる場合があります」
「高さも数倍から場所によって数十倍に増幅されます」
「岸や川には絶対に近づかず、速やかに高台に避難してください」

これは、津波の特徴を踏まえた上での呼び掛けで、とても重要です。

津波のベストな逃げ場所は

f:id:understandLove:20160710190354j:plain

「高いビル」と「高台」どちらが良いか、ワタシならすごく迷います。

ベストは海抜の高い、安全な高台が良いとされていますが、「時間がないときは、最も早く避難できる方へ」と本著にはあります。
非常時には、公共ビル以外にも、避難者を受け入れるビルがたくさんあります。
「倒壊の恐れのない5階以上のビル」に避難することが大切だそうです。

 

家族と連絡を取る手段

f:id:understandLove:20160710190449j:plain

 

連絡方法は、何種類もありますが、家族の年齢構成に幅があるときには、

「災害時には携帯メールと171を使う」

「電話が繋がらなかったら、実家に連絡する」

など、連絡の優先順位を決めておくことも大切です。

 

特に離れて暮らす実家を連絡係にするのが有効ですよね。
被災地でない地方だと繋がりやすいからです。
「緊急伝言ダイヤル 171」
+1で録音。
+2で再生。

自分の電話番号を入れて使います。
連絡先の実家や互いの携帯電話の番号、保育園や学童、デイサービス、互いの仕事先などの連絡先をデジタルではなく手帳などのアナログに記録して持ち歩くことも大切です。

 

徒歩で帰宅するための準備をしておく

f:id:understandLove:20160710190909j:plain

勤務先と自宅に距離があるならば、自分仕様の「非常時セット」を勤務先のロッカーに用意しておくと、安心ですよね。

東日本大震災でも、帰宅に本当に苦労しましたから。


備えておくとよい物は、

スニーカー、地図、コンパス、マスク、雨具、携帯の電池式充電器、携帯食料、水

などではないでしょうか。
首都直下型地震が起きた場合、電車の運行は長期間期待できませんからね~。

 

帰宅するのは、情報収集を十分行った後がベストです。

瓦礫の上を長時間歩くことを考えておくことが必要でしょう。

f:id:understandLove:20160710191912j:plain

明日は、家で準備できる防災グッズや非常食などについても勉強したいと思います。

今でも被災地でがんばっている方々がいることを考えると、ぼんやり何も考えずにいるのは違いますからね。

ちゃんと経験から学ばなくちゃ、と思いました。

 

明日からの1週間がすてきな毎日になりますように。

では、また。

f:id:understandLove:20160710191832j:plain

f:id:understandLove:20160710191700j:plain