猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

手帳で来年の自分の基本設定をする~「来年、自分時間がどれくらい取れるのか」問題

5年前までは、10月と4月に年2回手帳を購入する「手帳難民」でした~。

今回は、その失敗理由と、自分の生活に手帳をマッチさせるポイントについて考えました。

 

無駄遣いになるから、買いなおしなんか嫌だ!と思っていても、何せ使いにくい手帳は、実生活で困るんですもん!

何とかコレでここ2~3年ほどは、1年通して使えるようになりました。

f:id:understandLove:20170916144831j:plain

 失敗理由は、コレ!

1.重い。ふたつの意味で。

一番多い理由は、「大きすぎ」「重い」。

手帳そのものが、「カッコいい、けど大きすぎる」場合。

 

もう一つの「重い」があります。

「反省を書き込みすぎた」。

見るたびにちょっと気が重くなってきたら、「ネガティブ事項」の書き込み過多。

これが多くなると、持っていて楽しくなくなるし、見直さなくなります。

ネガティブ事項は、別枠にするとか、少な目にするとか、ポジティブ言葉にして書くとか、付箋に書いて対応策を決定したらそちらを手帳に書き込み、付箋は捨てるなどがいいと思いました。

2.小さすぎる

半年後に反省して、やたら小さいものを買って、また失敗するパターン。

「もっと書き込みたいのに」!!と買いなおす。

 

また、小さいタイプの女性用手帳にありがちなのが、

「かわいい系にしすぎて、人前で開くのがイタい」。

 

これはやばいのですが、本屋に「カワイイ系」がいっぱい並んでいると、その場所では「これでもシックな方だよね」と、やってしまいがちな失敗。

3.安っぽすぎる

半年で買いなおすから、せめてコスパ

とばかりに安いものを手にして、失敗したことも。

結局書き込みにくくなります。

しかも、「楽しくない」。

楽しくないから、手帳を見直す気にならなくなる!というハプニングもありました。

これが、結構ひどいことになります。

 

なんと、このせいで大事な要件を忘れてしまっていた(書き込んであったのに、見直し忘れた!)ということまでありました。

大惨事でした。

子どもの個別面談の時間を忘れ、担任の先生に迷惑を掛けました。

もう、信じられない。だめだ、本当に好きなやつじゃなくちゃ!と肝に銘じました。

だって、ワタシは人一倍モノを忘れやすいんですから。

 

そんなこんなで、結局薄めのウイークリー手帳に今年まではおさまっていました。

どこでも広げられて、可愛すぎず、書き込み十分な手帳として、こんな1冊を愛用しました。

f:id:understandLove:20171011213213j:plain

ちょっと色違いです。

選び方のポイント、ワタシの場合ですけど。

カバンに入れるのか、ポケットに入れるのか、

はたまた仕事用ノートに挟み込むのか?

論理的に自分を分析する必要があります。

そして、その手帳にどこまで「自分」を落とし込んでいきますか?

 

場所によっては、スタイリッシュで行くのか、実務重視でいくのか、が決まりますよね。

 

こんなポイントで考えたら、うまく選べました

 

1 そもそも、自分にとって、手帳はどんなポジションなのか、洗い出す

 

以前使っていた手帳が残っていたので、2、3年分を見直してみました。

自分では、ちょっとした思い付きやプライベートで書き込まなきゃいけないこと(子どもの塾や学校での面談内容など)がメインのつもりでした。

 

ところがどっこい、ほとんどが日記。

 

仕事が軽くなってからは、好きな本のコピーとか、言葉ばっかりでした。

 

ウィークリーページに予定が書き込まれることなんかほとんど無いワタシ。

(マンスリーで一目で把握できないと、もれなく忘れるから)

「今回の仕事はああでもない、こうでもない」と、日記的なことがつづられていました。

 

特に具合いが悪くなった頃の直前の手帳は、考えの煮詰まり具合が手帳にもあらわれていました。

「失敗した、次は絶対こうすべき!」がいっぱい。

「こりゃあ、追い込まれるはずだわ~」と笑いが込み上げました。

もっと、手帳を使って自分の”考え方”を客観視して、自分を癒すことに時間を使っていければよかったかな?と思いました。

 

昨年の手帳に一番書き込んだこと、それがあなたの核心かもしれません。

見直すと面白い発見があるかもしれません。

 

そこに、あなたが手帳を使って自分をどうしていきたいのか、が見えてくるかもしれません

2 あなたはいつ「書きたくなる」のでしょうか?

できるビジネスパーソンっぽい人たちが、電車でポケットから小さな手帳を出して、思い付いたことや、今日のスケジュールを組み直していることがあります(覗いちゃってゴメンナサーイ)。

 

それこそ、信号待ちで思い付いたことを書き込むには、まだスマホは不便ですからね。

 

どこで手帳を開くのか?

どんな時間なのか?

そこもポイントでした。

 

ワタシは仕事の合間の休憩の場所だったり、病院の待合室もしたので、今年はおしゃれ目なデザインが大正解でした。

「こうなりたいな~」などというモノを「引き寄せ」チックに書き込んだり。

そして、数週間後に、「おお、叶ってる!」とこっそり喜んだり。

にやけを押さえながら、わくわく眺める手帳タイムは、最高の待ち時間の利用法。

3日後くらいに叶えられそうなコトを手帳のウィークリーに書き込んできました、

習慣になると、叶う率が6割(実は8割)を越えます。

 

でも、反省点がありました! 

重いと、持ち歩きにしんどい。

実は9月からは、カバンがさらに小さくなったから、手帳が週末か意図的に「今日は待ち時間に使うぞ」と思う日しか持ち歩けなくなっていました。

 

3 今、自分に本当に合う手帳の重さをロジカルに考える

ここのところ、日頃の持ち物がグッとカルーくなりました。

そう!

ミニマリストを目指しているから♥

 

 

ではなく、肩が凝るから・・・。

 

昔から「家出してきたの?」と笑われるくらい、荷物の多い人間でしたが、長年の肩こりの原因が荷物と発覚して以来、減らしたので、カバンも小さくなりました。

化粧品もポイントカードも厳選せざるを得ないのですが、軽いカバンはやっぱり気持ちいいです。

小さく軽くなったカバンにぎりっぎりの重さ、大きさ。

今年は、このシリーズです。

f:id:understandLove:20171011212906j:plain

 

 厚さが1センチを切ります。

前回の半分の薄さです。

今年の手帳は、「マンスリー」+「フリーページ」のものが多くなって、本当にうれしい!

その中でも質感重視で選ばせてもらいました。

 

来年は、ちょっと忙しくなりそうなので、たくさん書き込めないけれど、毎日持ち運べるものを。

そして、見ていてうれしいデザイン。

正直言って、マンスリーの予定はほとんどスマホに書き込まれています。

それでも手帳を買う理由は、「読んだり書いたりしていて楽しいから」。

 

どう、楽しむのか?

それは、「自分の人生をどう楽しむのか?」ということに、いかに近づいていくか?

ということではないかと思うのです。

 

手帳は、あなたの「専属秘書」であり、実は「誰よりもあなたを知っているパートナー」でもあり、「秘密を共有する者」でもあるかもしれません。

来年、あなたはどんなパートナーを選ぶのでしょう?

 

今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

 

f:id:understandLove:20170930100547j:plain

 

 

 

非常時に他者にいたわりを持つ、という本能が人間にはある~『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』ケリー・マクゴニガル

ボストンマラソンに出場していた医師、ナタリー・スターヴァスは、片足を負傷しながら41キロ強を走りぬき、、いよいよゴールに近づいていました。

勤務先の小児科病院に賞金を寄付したいと思っていたので、けがのせいであきらめるのは絶対に嫌だったのです。

ゴールが目の前に迫ったとき、花火のような音が突然聞こえました。

つぎの瞬間、大勢の人たちが叫び声をあげながら、こちらにむかって逆走してきました。

2013年4月、ボストンマラソン爆破テロ事件です。

f:id:understandLove:20171008064550j:plain

爆弾テロ事件での、助け合い

スターヴァスは一緒に出場していた医師の父親に向かって言いました。

「お父さん、早く行って助けなきゃ」

スターヴァスは1、2メートルの観客用の策を乗り越え、コースわきの小道を走っていきました。

レストラン・アトランティック・フィッシュ・カンパニーの前に来ました。

第二の爆発現場です。

あたり一面血の海でした。

むっとする強いにおいが立ち込め、口の中も血の味がするほどでした。

スターヴァスは現場を見渡し、やるべきことを考えようとしました。

空っぽのベビーカー、ちぎれて飛ばされた足。

やがて、若い女性が地面に倒れているのが目に入りました。

女性に駆け寄り、脈を調べ、心臓マッサージを開始しました。

スターヴァスは爆発現場で5名の救命治療にあたり、4名が命を取り留めました。

懸命に治療を続け、とうとう警察官に現場から引き離されるまで、治療を止めようとしませんでした。

 

スターヴァスのほかにも、爆発の後すぐに行動を起こした人は大勢いました。

マラソンを走り終えたばかりのランナーたちが、マサチューセッツ総合病院に駆けつけ、献血を行いました。

クラウドケアリング」のオンラインプラットフォームが立ち上げられ、地元の人がそれを利用して、身動きが取れずに困っているランナーたちに食事や寝る場所を提供したり、そばにいてともに時間を過ごしたりしていました。

ボランティアの人々はゴール地点に戻り、爆発の恐怖で逃げ去ったランナーたちが現場に置き忘れたメダルや所持品を回収しました。

 

このようないたわりの行為は、人々が事件の後何日も何週間もたってから、悲劇を受け止め、心の整理をするために行ったのではありません。

「なにかしたい」という衝動は、本能的なものでした。

 

ボストンの事件で、多くの人々が懸命に人を助けようとした事実には胸を撃たれますが、驚くべきことではありません。

むしろそれが当たり前であるところが重要なのです。

困難な状況では、心からの親切な行為がつぎつぎに生まれます。

人は苦しみを味わうと、「周りの人を助けたい」という思いに突き動かされるからです。

 

衝撃的な事件に遭遇した場合、ほとんどの人は、利他的な傾向が強くなることが研究でもわかっています。

たとえば、家族や友人のことをもっと気遣ったり、NPOや教会のボランティア活動に使う時間が増えたり。

重要なことは、利他的な行いをすることは、本人にとっても役立つことです。

トラウマを体験した人は、周りの人の手助けに時間を多く使うほど、本人も幸せになり

、人生により大きな意義を感じられるようになります。

 

最も苦しんだ人が、もっとも人を助ける

自分が苦しい思いをしているときでも、周りの人を助けたいと思う本能あ、マサチューセッツ大学の心理学教授、アーウィン・シュタウプによって「苦しみから生まれる利他主義」と名付けられました。

シュタウプは若いころに、ナチズムと共産主義ハンガリーから逃亡しました。

 

最初は、彼は研究者として、暴力と人間性の喪失について研究するつもりでした。

しかし、いろいろと調べていくうちに、人々の助け合いの実話にいくつも出会い、シュタウプは魅了されていきました。

 

たとえば、ホロコーストを生き残った人々のうち82%の人は、収容所で飢餓寸前になっても、ほんのわずかな食料を分け合うなどして、「どんなことをしても周りの人たち助けたいと思った」と語っているのです。

自然災害やテロ攻撃や戦争などによって、地域社会全体が被災した場合も、このような悲劇を経験した人々が示す利他主義について、ある顕著な特徴が見えてきました。

それは、「もっとも苦しんだ人々が、もっとも人を助ける」ということです。

 

1989年に、ハリケーン・ヒューゴがアメリカ南東部を襲った時、被害の少なかった住民よりも、甚大な被害を受けた住民の方が、ほかの被災者のためにたくさんの援助活動を行いました。

また、9・11以降、テロ事件でもっとも苦しんだ人々ほど、多くの時間とお金を被害者の支援活動に使いました。

また、シュタウプの調査によって、トラウマ体験の多い人々ほど、自然災害時のボランティアに積極的に参加したり、寄付したりすることが分かりました。

 

もし、「利他主義=自分をすり減らすこと」だと考えるなら、とても不可思議な現象に思えます。

そのような考え方で行けば、自分たちが被害を受けて苦しんでいるときは、よけいな労力は使わずに、いま持っているものを死守しようとするはず。

それなのになぜ苦しみを経験した人ほど、誰かの役に立ちたいと思うのでしょうか?

 

その答えは、すでに私たちが学んだことです。

すなわち、他者へのいたわりが「勇気」と「希望」を生むこと。

これまでに見てきたように、周りの人を助けると、恐怖が勇気に変わり、無力感が消えて楽観的な気持ちになれます。

人生で最もつらいストレスに襲われた時こそ、思いやりのもたらす効用は、私たちが生き残るためにきわめて重要なのです。

f:id:understandLove:20171008071537j:plain

人の役に立ちたいと思うことって、人の本能なんですね。

そう思えることが、うれしいです。

 

自分が苦しんでいる時こそ、誰かを助けたいと思う本能は、「敗北反応」を防ぐためにも重要な役割を持つのだそうです。

「敗北反応」は、度重なる虐待などの苦痛で、体が条件的に示す生理反応で、食欲減退や社会的孤立、うつ、最悪の場合自殺にもつながります。

しかし、喪失やトラウマは、必ずしも敗北反応につながるわけではないのです。

次回、そんなことを一緒に読んでいきます。

 

今日もお疲れさまでした。

では、また。

f:id:understandLove:20171008074704j:plain

f:id:understandLove:20170910160608j:plain

 

秋ナスは、麻婆もまた良し!~簡単レトルトいらずの麻婆ナスレシピ

今回のレシピは、そのまま豆腐にすると麻婆豆腐です。

 

レシピ本では「ナスを揚げる」「ナスを炒める」という工程がありますが、うちは油をたくさんとっている場合じゃないので、「煮る」で行きます。

たぶん、ヘルシーです。

 

麻婆茄子をはじめとする中華の家庭料理は、クックドゥだけのものではありません。

中華調味料に700円投資すると、麻婆豆腐とか、回鍋肉とか食べ放題ですからね。

 

 ちょっとナスも安くなったので、本日は、麻婆茄子。

「今年の秋、高いけどうちだって食卓にナスが出たんだぞ!」と主張する、麻婆茄子!

f:id:understandLove:20171001103312j:plain

焼きナスも良いのです。

が、今年は高いだけにメインディッシュの役を張ってもらわなくちゃいけません!

 

材料(よく食べる人が4人前)

 

ナス(安いタイプの小さめなやつ)  7本

豚挽き肉  300グラム

長ネギ  風邪気味だから多目で1本

 

調味料

豆板醤  辛いの好きなので 大さじ1

甜麺醤  旨味が好きなので 大さじ2

酒  大さじ3

醤油 大さじ3

水カップ 2杯

香味シャンタン 小さじ1 

 

ニンニクチューブ 大さじ2

ごま油 適当に

 片栗粉大さじ1

 f:id:understandLove:20171001105100j:plain

西友の激安ナスを2袋半使いました。

 

1 香りで肉を炒める

熱くなったフライパンにごま油を入れて、ニンニクチューブを好きなだけ(うちは多めで大さじ1くらい)入れます。

刻んだ長ネギ(風邪をひきかけているので、出血大サービスで)1本分も入れます。

そして、250円くらいで1瓶買える豆板醤。

レシピ本では、小さじ1ですが、辛みが好きな家なので、大さじ1入れます。

 

ふわっと唐辛子とかにんにくの香りがしてきたら(これが、レシピ本で言う「香りが立ってきたら」)豚肉300gを投入します。

 

f:id:understandLove:20171001105242j:plain 

 

2 麻婆のソース部分を作る

うっかりソースを作りながら焦がすことがよくあるので、とっとと カップ2杯の水を入れます。

そこに、大さじ1の甜麵醬。

これは、回鍋肉で欠かせない調味料。250円くらいです。

 f:id:understandLove:20171001105328j:plain

そして、愛してやまない「香味シャンタン」。

鶏がらスープの素にはない、中華の香り。

食べる人をうならせるためには、絶対に香味シャンタン。

f:id:understandLove:20171001105425j:plain 

酒、しょうゆを実はざっくりと入れます。

 

ここで、食べる人のことをちょっと考えます。

麻婆茄子でご飯をたくさん食べたい人がいるなら、このタレが命。

小さいころからクックドゥでしか麻婆茄子を食べていない人に食べさせたりするなら、このソースを多めに。

調味料の味を見ながら量を割り増し。

3 ナスを煮る

プロの人に言わせると、「それって違うでしょう!」というところですが、毎日キッチンを預かる主婦の技として、「ナスを生のまま投入!」です。

 

30年ほど前のレシピ本を神田の古書店で買ったものを持っていて今でも使っていたりするんです。

青椒肉絲の家庭用レシピで最強な1品などがあるんですよ~!)

そうした昔のレシピは「料理で手を抜く」ことは「あるまじき」ことでした。

その本などでは、、麻婆茄子の下ごしらえで「ナスを揚げる」と書いてあります。

そうした「敷居の高い」イメージのあった家庭用中華料理を、作りやすいレシピで紹介したのが、故周富徳さんでした。

周富徳さんのお母さん(中国の方です)が、実際に作っていたやり方を広くテレビで教えてくれたので、ワタシ自身も中華を作っていくきっかけをもらいました。

 

ここまでのソースは周富徳さんの「麻婆豆腐」レシピが基本です。

f:id:understandLove:20171001105514j:plain煮込むこと、5分でくたっとします。

茄子からも水分が多少出ます。

水で溶いた片栗粉を入れて、出来上がりです。

 

 f:id:understandLove:20171001105601j:plain

このレシピだと、バーミヤンよりは旨味が強く、辛みは少ないです。

バーミヤン風にするなら、甜麵醬を減らして、豆板醤を増やすと、きりっとした四川風になります。

ナスを煮込むので、ネギが解けて消えます。

それをあえて残すために、ネギは青いところもがっつり使ってしまいましょう。

 

これで、3分の1量です。

 

f:id:understandLove:20171001105652j:plain 

ごめんなさい、写真が下手すぎておいしそうじゃないですが、みんなぺろりと完食でした。

 クックドゥと違って、出どころのはっきりした豚肉なので、食べ盛りの子供たちにもモリモリ食べてもらえます。

 

無駄花が咲かないナス。

花が咲いたら、全部実ができるというのが、なんとも育て甲斐がある野菜ですね。

来年は苗を買ってきて玄関先で植えようかな。 

 

今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで、素敵な夢を。

では、また。 

 

f:id:understandLove:20171001103356j:plain

 

 お花の入ったジャスミン茶

華やかさが好きですが、高いからなかなか買いませんが。

中華のあとに、ジャスミン茶をそっと添えておくと、すてきな満足感がありますね。

f:id:understandLove:20171001103501j:plain

 

 

 

近所の美術館には、発見がある!

用事があって、千葉ポートタワーに行った帰り道。

千葉県立美術館で、一般市民による一般市民の元気いっぱい・生命力を炸裂させた写真展を開いていました。

ちょっとした画廊とか、カフェなどでも、小さな写真展を開いていることがあります。

 

プロの撮った自然物とかの写真集は、イマイチ興味がなかったワタシでしたが、アマチュアカメラマンの写真に開眼しました!

 

被写体との気持ちの交流がビシバシ伝わるのです!

エネルギー溢れる写真たち。

そして受賞したアマチュアカメラマンのおじいちゃん・おばあちゃんたちの活気!

若者にも働き盛りの中年たちにもない、元気はつらつな世界に、パワーをもらいます。

同じ美術館内では、デザイン絵画展覧会もともに無料!

フィギュア展だけ、有料!

おしい!

 

f:id:understandLove:20171001102844j:plain

他の用事のついでに立ち寄った、公共美術館。

入場料無料で、県内のアマチュア写真展をしていました。

「時間が余っているし、まぁ、ちょっと覗いてみるか」と足を運びました。

 

入口からすぐに、写真展の文字が踊ります。

大きめの会場では、入り口におじいちゃん・おばあちゃんたちが係員のしるしをつけて、何やら授賞式の用意をしています。

みんなウキウキと楽しそうに忙しく働いています。

 

打ちっぱなしの壁に飾られている写真の半分くらいは、地元ならではの祭りや、小さな子ども、里山の自然や渡り鳥たちを写したもの。

一般の写真集は空間を上手にあけているものを見かけますが、この会の趣旨がそうなのか、ど真ん中にけっこう大きめに被写体が映っています。

祭りや自然、子たちの顔の色がとても美しく、しかも1枚1枚に迫力がものすごくあって驚きました。

 

多くはカメラマンたちの「身内」を被写体にしたもののようです。

笑い声が聞こえてきそうな幼い子ども。

成人の日を迎えて嬉しげな笑顔で友達と喋っている女のコ。

お囃子の音が聴こえるような祭りの衣装を着て、幼い息子を抱き上げる若い男性。

 

被写体の表情が、笑顔が違うんです。

レンズ越しにカメラマンであるおじいちゃんに向かって、笑っている被写体。

感謝とか、愛情とか、そんな眼差しがいっぱい!!見ていて泣きたくなります。

 

プロカメラマンとは全く違います。

被写体との日常での距離の近さが、写真からガンガン伝わってくるんです!

 

 f:id:understandLove:20171001104119j:plain

 やがて、場内にアナウンスがかかりました。

「入賞された方は、授賞式をしますので、入り口の方へ・・・。」

 先程までワタシの隣で熱心に写真を見ていた初老の男性が、小さな孫らしき子に袖を引っ張られました。

「おじいちゃん、行くんでしょ?」

 

会場入り口で行われるらしい、おじいちゃんのささやかな授賞式に、親子三代でやって来たようです。

おじいちゃんは瞬く間に、親せきに取り囲まれました。

おばあちゃんや娘夫婦に何だかんだと言われながら、照れつつも授賞式へ小走りで向かって行きました。

 

 

地元の自然を扱った作品も臨場感いっぱい!

野鳥たちもたくさんモデルをつとめています。

 

野鳥なのに、カメラマンの存在に気づいていそうな視線なのは、アマチュアならではの楽しさです!

 

野鳥たちの

「じいさん、また俺を撮りに来たのか?

暇だな。

しゃうがねーな。付き合いも長いし。

ちょっと協力してやるよ」

という野鳥の心の声が聴こえてくるショットがいっぱい(笑)。

だって、野鳥の視線がこっちって、絶対ふしぎだもの。

 

 f:id:understandLove:20171001104707j:plain

デザイン絵画の作品展もありました。

中学生や高校生などの美術部の学生さんたちの作品などですが、若い子ならではの「青い感じ」な作風。

自分も若い頃、ちょっと尖った作品を描いた記憶があり、何故かテレます。

紙皿をいろんなモチーフ、作者が描いたものを集めた作品も、すてき。

部屋の飾りつけもこんな風な雑多な感じにしたいな~なんて思いました。

 

f:id:understandLove:20171001104907j:plain

ハガキ大、という土俵で揃えながら、さまざまな感性を出していくのもすてきです。

 

f:id:understandLove:20171001104949j:plain

フィギュア展も開催してました。

こちらは、ガチの人たちのものだし、有料だから(この理由が大きい!)ご遠慮。

 

でも、実寸大で美しいから、入口だけ。

 f:id:understandLove:20171001104603j:plain

近所の美術館だからといって、馬鹿にできないな~と勉強させてもらいました。

 

秋の夜長、のんびり過ごされますように。

では、また。

 

 

f:id:understandLove:20170918110120j:plain

風邪を引いたら、「死ぬ前にやりたいことリスト」がリアルに見えてくる!

風邪を拗らせたりすると、つくづく健康のありがたみを感じます。

そして、いくら気合いをいれてみても、身体がどうにもならない瞬間を感じることができたり。

いつか、自分の命にも限界ってくるんだろうな~と、思える貴重な瞬間でもあります。

誰にでもやってくる終わりの瞬間。

あなたなら、その「終わり」の前にやっておきたいですか?

f:id:understandLove:20170823202340j:plain

あなたは、何を「死ぬまでにやりたいコトのリスト」にあげますか?

このリストを作るときには、

「今、この瞬間死んだら、どんな気分かな?」

と、1分くらい想像力を働かせると、いつもとは違った考えがふつふつと湧いてきます。

たまにやっているワークですが、その時々で死ぬことへの考え方や、「これをやれば良かったなリスト」が違ってきます。

あとで振り替えると、「古書店街に行っておきたかった」「子どもたちとやりたいこと」などが叶えられていたり。

ちょっと想像してみませんか。

「今」の自分が何故か命終となり、家族等に囲まれ、手を握られていたり、声をかけられています。

泣いている人がいるかも知れません、

自分の心音が弱まり、暗闇が訪れます。

やがて、幽体離脱して、自分の身体をが寝ている姿を立って眺めます。

 

「やるだけのことは、やってきたな」

こんなブログを見ているかたは、そう思うかもしれません。

でも、さらに考えると 

「ああ、これをやれば良かった!」

という言葉が出てきたりしませんか?

すかさず手帳とかスマホに、メモメモ!

これは、あなたを本質的な幸せにする大事な願いだから! 

 

今回のワタシはこんなのが出ました。

 

1もっとのんびり毎日を楽しむ

2好きなカフェで、「混んできたから、お一人様はさっさと出なくては!」なんて気を使わずに、読みたかった分厚い本を読破する

3おいしいケーキに、「セットではない」厳選チョイスしたコーヒーをつけて、ゆっくり食べる。

4食事で使うお皿の棚から、「パンのおまけ」でついてきたものを全部捨てて、素敵な皿を厳選して並べる

5 要らなくても「もったいなくて」捨てられなかったモノ(多分クローゼットの8割!!)を捨てたり、リサイクルに出す

6美味しくないものは、もう一切食べない!

7ジャズ喫茶に行く

8毎日素敵な服を着る

9好きな香りのするものを毎日持ち歩く

10海を見に行く

11家族で美味しいものを食べる

12 毎日好きな音楽を聴いて、とにかくご機嫌に過ごす

13仕事に命を「かけない」

14子どもたちに料理をあと5品教える

15甘い甘い甘い恋愛映画を観に「行く」

16観たかったけどレンタル店になかったDVDを買う

17お気に入りの紅茶を買う

18大好きだった人のお墓参りに行く

19お気に入りの服だけを毎日着る

20回りにいる好きな人たちに感謝とか好意をしっかり伝える!

f:id:understandLove:20170930100547j:plain

あなたの「死ぬ前にやりたいことリスト」は、何ですか?

ゆっくり休んでください。

では、また。

風邪を早めに治す方法

毎年、この季節の変わり目に風邪をひいております。
今も絶賛風邪引いていて、これを病院の待合室で書いています。
でも、仕事に穴を空けたくない!
(この発想が一番駄目だと、医師の指摘を毎回受けてます)
反省と自戒、数限りない失敗例から、自分への備忘録も兼ねて書かせていただきます。
あらゆることを試してみて、結局これが早い治癒に結び付いています。
f:id:understandLove:20171007085852j:plain

1 調子に乗らない
風邪の引き始めだと、1日くらいでおおよそ調子が戻ったりします。
その瞬間、テンションが上がりやすくなります。
「景気づけに、カラオケ」
「ちょっと買い物」
などをしたくなります。

体調が戻るサインで気持ちが上がるせいです。
ここで、調子にのっていいのは、20代まででした。
30代以降はぶり返しますから、まだ家でできるアソビをしましょう。

2 布団回りを楽しくする
昼から寝られる性質でない!!という人には、「安静に」が一番辛いですヨネー。
そこで、布団回りの環境を万全にしちゃうんです。

マイボトルに甘酒・ビタミンウォーター
トローチやのど飴など、数種類。
ヒーリングミュージック。
好きな香りのするもの。
スマホは強烈な光が出るから、紙媒体の好きな書籍。疲れているから、漫画や写真集など。

3 家を出なくて良いようにする
病院やドラッグストアのついでに、この数日中は買い物しなくて済むようにしておくことは、今後の発熱時に多大な助けになります。
・飲みやすいもの
・好みのドリンク剤
・惣菜
・冷凍食品
・小さいカップアイスなど、今すぐ食べたいもの
・お行儀悪いけど、寝転んで口にできる物は、素晴らしい味方。クーリッシユとか、パピコなど。

4 免疫力を上げる!!
さぁ、いよいよ家で病原菌との闘いです!
免疫力は、気持ちを上げると絶対ついてきます。
嬉しいものをたくさん集めて、自分を全力投球で甘やかす!!
・低い音で今の気分に合う曲を聴く
・無理やり食べない
・水分は、とる
・好きな漫画
・楽しかったときの写真

5 食べ物
今は、無理して食べなくて良い、とよく言われますね。
水分さえとれば、胃袋は休めていてよいとか。
でも暖かいものはやはり効きますね。
こんなので、代用しています。
・コンビニのおでん、汁だく。
・残り野菜をコンソメでただ煮込む
・中華おじや
(鍋に水、余ったご飯、中華だしをいれ、ごま油ほんのすこし、あればネギとごまを足す)


この連休で、何があっても風邪を治しましょう。
どうせなら、愉しく治して、のんびりライフをエンジョイしちゃいましょーね。
ごほ。
では、また。
f:id:understandLove:20171007093113j:plain

バーンアウトを減らす方法~「スタンフォードのストレスを力に変える教科書』ケリー・マクゴニガル

「自分よりも大きな目標」について考える習慣を持つことで、本当にチームや組織に必要なことにフォーカスでき、本当の意味で評価される一員となることができます。

そして、その考えを持つことで、自分自身の体のストレス反応にも大きな影響を与え、「脅威反応」を起こすコルチゾールと副腎皮質刺激ホルモンを減らすことが実験で分かっています。

 

モニカ・ワーラインは、職場における社会的なつながりを研究sる組織心理学者のグループ、「コンパッション・ラボ・リサーチグループ」の創設者のひとりです。

ワーラインの研究により、従業員たちが職場で仲間同士のつながりを感じると、バーンアウトが減り、仕事熱心に取り組むことが明らかになっています。

f:id:understandLove:20171001100132j:plain

職場でのバーンアウトを減らすには?

その最大の効果は、自分が周りの人に役に立っているという実感によってもたらされるのです。

 

ワーラインはサンディエゴに拠点を置くコンサルティング企業の代表取締役として、ナスダック100指数の構成銘柄の20社や、『フォーチュン』誌の「世界で最も称賛される企業」に選ばれた多数の企業を担当してきました。

ワーラインが企業の従業員のレジリエンス強化のために実施するのは、「職務の再定義(ロールリデザイン)」というエクササイズ。

従業員各自の職務記述書を「自分よりも大きな目標」という観点から書き直します。

 

職務記述書には行うべきタスクや、必要とされるスキルや、課題の優先順位などが列挙されていますが、それを読んでもピンとこない場合がほとんど。

というのも、その職務に就いた人が、組織やコミュニティにどう貢献できるのかが、見えてこないからです。

 

ワーラインの「職務の再定義」のエクササイズでは、企業の従業員がつぎの点についてじっくり考えます。

・あなたが一緒に働いている仲間や上司の視点から、あなたの職務を定義するとしたら、どのようになるでしょうか?

・職場の仲間や上司は、あなたの職務はどれくらい役に立っていると言うと思いますか?

・あなたの仕事は、会社の大きなミッションやコミュニティの人々の幸福に、どのように貢献していますか?

 

このように自分の職務をとらえなおしても、職務の基本的な内容じたいは変わりません。

が、自分の職務に対する従業員たちの認識はがらりと変わります。

 

ワーラインは、このエクササイズを行うと、従業員たちが仕事に感じる意義ややりがいが、確実に大きくなることを発見しました。

 

 

職場で「自分よりも大きな目標」を作り出した例として、ワーラインが特に気に入っているのは、ケンタッキー州ルイビル市のケース。

当時ルイビルの町では、公共交通機関の安全に対する懸念が強まっていました。

たとえば2012年にはバスの後部座席で男性3人が口論の末、ひとりが銃を取り出して17歳の少年リコ・ロビンソンを白昼堂々と射殺しました。

市長は、公共交通機関に、安全強化の対策を指示。

その一環として、すでに設置済みの防犯カメラや緊急無線に加え、市バス運転手たちが乗客の安全を守るために、どのような役割を果たせるかを、運転手たちに考えてもらうことにしました。

 

バスの運転手たちは一丸となって、この課題に真摯に取り組み、新たに自分たちを「安全大使(セーフティーアンバサダー)」と命名。

主要な業務は、バスの運転であるということは変わりません。

しかし、「バスの運転手は乗客の顔を見て認識している」という安心感を与えることも、自分たちの役目だと考えるようになりました。

 

その試みとして、運転手は人々がバスに乗ってきたときに、挨拶をすることを始めました。

ただ運賃を受け取ったり、定期券を確認したりするだけでなく、乗客と目を合わせて「ハロー」とあいさつするのです。

運転手が一人ひとりの乗客にきちんと接することで、公共の場の匿名性が低くなります。

こうした運転手のおかげで、乗客たちは安心して気分よくバスに乗れるのです。

 

そして、「職務の再定義」がもたらした予想外の最大の効果は、バスの運転手たちに表れました。

仕事のやりがいが飛躍的に大きくなったのです。

バーンアウトのリスクが高い職種なので、これはきわめて重要な成果でした。

ルイビス市の運転手たちは自分たちを「安全大使」だと考えることで、仕事に対してそれまでとはちがう意義を感じられるようになりました。

自分たちは、市長が推進する地域の安全活動に寄与するという、「自分よりも大きな目標」に貢献する仕事をしているのだ、と思えたからです。

 

ワーラインは、このルイビス市の事例だけでなく、どんな企業や組織を担当した場合でも、同じようなことが起こったと語っています。

「自分よりも大きな目標」という観点から自分の職務をとらえなおすと、もっと基本的な仕事にもやりがいが生まれ、バーンアウトをふせぐことができるのです。

f:id:understandLove:20171001102139j:plain

自分の社会に貢献している、という思いを持つことで、沸き起こってくる力ってありますよね。

これを毎日感じられたら、なんだかすごく頑張れそうです。

 

お疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20171001102320j:plain

f:id:understandLove:20170910160608j:plain