猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

便秘は免疫力低下の一番のサイン?~『免疫力が上がる!やめるだけ健康法』安保徹

日常で便秘などは茶飯事なので、軽くとらえがちです。

しかし、この便秘は、大きなサインです。

無理をする生き方やくよくよ悩む考え方をしていると、そのストレスで自律神経の交感神経が緊張。

それにより、もう一方の自律神経である副交感神経の働きが抑えられます。

排泄機能はこの副交感神経がコントロールしています。

そのため、この神経の働きが抑えられると便秘が起こるわけです。

それだけ、今日のようなストレス社会では、便秘が多発しています。

 

便秘の人に肩こりが多いのも、肩こりも生き方や考え方の偏りで交感神経が緊張して起きる現象だからです。

 

さて、次に便秘の免疫力への影響ですが、交感神経が緊張して、腸管の排泄機能が落ちると、副交感神経が抑制されます。

腸管には、免疫細胞として働くリンパ球がその周囲を取り巻くようにして待機しています。

その腸管の周囲のリンパ球が食べ物の中のウィルスや消化酵素で分解された異種タンパク質などを処理しています。

 

つまり、腸管便秘はその腸管がは体の免疫の中心的や役割を果たしていることになり、便秘はそれが働かない状態です。

当然、便秘になると全身の免疫力が発揮されません。

 

便秘を侮っていると、健康が保てなくなります。

頑固な便秘があるときは、無理なストレスで体調がよくないこと。

頑固な便秘のときは無理やストレスで体調がよくないことに気づいて、ストレスから離れ、休む努力が必要です。

 

便秘改善薬で免疫力はさらに下がる

便秘になるとおなかにガスが貯まり、腐敗臭がします。

そういうことがつらくなって便秘薬を使う人も多いのですが、ほかの薬と同じで、便秘薬も飲み続くことで免疫力がますます下がります。

便秘薬には、消化管の運動を促す薬、便のかさを増やすくする、便のすべりをよくする薬などがあります。

ろれも、一時的には出たとしても、交感神経の緊張が取れない限りは便秘を繰り返します。

 

そのうえ、常習するようになると、便秘薬で腸管が刺激されて腸管が疲弊します。

そして緊張していた交感神経が、さらに緊張します。

また、便秘薬で体内のカリウムが過剰に排泄されてしまい、その影響でさらに腸が緊張します。

それにより、ますます便秘が加速するのです。

食物繊維や酸っぱい食べ物で腸管を動かす

便秘の改善には無理をする生き方を改め、ストレスから逃れる努力をしながら、薬に頼らず、腸が動く食事を心がけましょう。

その筆頭がキノコ、海藻、野菜など食物繊維です。

 

酸味や苦みのある食べ物も、副交感神経反射を起こします。

大量に摂取すると下痢を引き起こしますが、少量だと腸がゆっくり動いて、便通が整い、免疫力が上がります。

f:id:understandLove:20180609073919j:plain

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

f:id:understandLove:20180609072011j:plain

コレステロールと血液サラサラ信仰は危険?~『免疫力が上がる!やめるだけ健康法』安保徹

 著者は新潟大学名誉教授で、日本自律神経免疫治療研究会理事長の安保徹さん。

 

明日は健康診断だからと、前の晩の食事を控えたりすることがありますよね?

それは、血液検査でコレステロール値が上がってしまうからだったり。

例えば脂っこい食事や卵、肉などコレステロール値の高い食事を摂ると、そのコレステロールの上昇から動脈硬化や脳血栓を起こすリスクが上がる。

そうならないようコレステロール値を下げるのが、日本の医療の長い間の常識でした。

f:id:understandLove:20180609064837j:plain

食事とコレステロールは無関係?

しかし、大げさではなく、この考え方には誤解があるそうです。

第1に、コレステロールは細胞膜や副腎皮質ホルモンなどの原料になり、ぜんぜん割るものではありません。

むしろ、体内にないと困ります。

コレステロールを食事制限や薬で下げすぎると、筋力低下、脱力感、金につく卯が起こり、、たんぱく質不足による栄養障害になることがあり、危険です。

第2に、体のコレステロールの80%が肝臓や小腸で作られ、食事で補給されるのは20%程度であり、食事の影響は少ないという事実があります。

私たち日本人の食事スタイルはバランスがいいので、そうするとよほどの暴飲暴食をしない限り、普段の食事でコレステロール値が上がることはないと思っていいのです。

 

最初にコレステロール値が上がると言い出したのは、アメリカです。

しかし、そのアメリカでも最近の研究で「食事によるコレステロール摂取と血液中のコレステロールに因果関係がない」ことや「卵の摂取量と動脈硬化の発生に因果関係g内」と証明されました。

第3に体内にコレステロールが少なくなると、エネルギーのミトコンドリアが活性しません。

コレステロールはスポーツをする人や活動的な人ほどその値が高いのです。

その活動が高い人が、動脈硬化を恐れて薬でコレステロールを下げると、ミトコンドリア機能障害を起こして脳も体も活発に働かなくなります。

 

以上の理由で、コレステロールの値を下げる薬の服用や、「卵は1日1個まで」などの食事に気を使っても、別段健康にはメリットがないということがわかります。

 

人生の半分は「血液ドロドロ」でオッケー?

血流にはオンとオフがある

健康食品のコーナーでよく見かける「飲むと血液がサラサラになる!」とうたっているサプリメント

「血液がドロドロ」と言われるもとの「ドロ沼」と言えば、離婚劇や三角関係など、好ましくない解決策の見えない男女関係のことだったり。

しかし、体では必要に応じて血液がドロドロになることは、好ましい状態です。

 

静脈と動脈のあいだの毛細血管を顕微鏡で見ると、そこを流れる赤血球の直径はほとんど変わらないので、赤血球はギリギリの大きさでぶつかりながら流れています。

こんなギリギリの関係なのは、必要に応じて、時々血液の流れを止める必要があるからです。

それが、ここぞというときや瞬発力を出すので、こういう時は控訴を遮断して、血液の流れを止めているのです。

 

ここで、力を込めてみてください。

一瞬息を止めましたよね。

こうして無意識に息を止めることで構想を遮断し、血液を止めて力を出しているのです。

サラサラのままだと力が入らず、これは決していいことではありません。

 

生きていくためには血流のオンのサラサラと、血流オフのドロドロの両方が必要なのです。

 

サラサラにこだわりすぎると失敗する

血液サラサラを目指して、水分をたくさんとる人も多くいます。

しかし、それでサラサラになるというのは、そもそも勘違いです。

逆に、水を飲みすぎると、腎臓に負担がかかってむくみや冷えの原因にもなり、胃液の酸度が薄まって病原菌が活動しやすい環境を作ってしまいます。

アスリートではない一般の人や、活動量がそれほどない人は、水の飲みすぎは、体がその処理に追われて排泄が滞り、免疫力が下がって病気になりやすくなり、体調を崩しやすくなります。

 

血液サラサラ!」とうたっているサプリメントや薬を摂り続けるなどすると、血液を無理やり流そうとするため、自律神経や交感神経が緊張して、白血球に顆粒球が増え、血の巡りが悪くなって、代謝が抑制されます。

そのことが高血圧、高血糖動脈硬化の原因になり、脳血栓脳梗塞のリスクになります。

 

本来は、無理のし過ぎや悩みすぎが長引くことの方が良くないことなのです。

血液をコントロールする自律神経の働きが乱れますので、ばらばらになっていた赤血球がくっつきやすくなります。

薬を使って一時的に血液を流しても、原因は無理のし過ぎや悩みすぎ。

これを解決しなければ意味がありません。

f:id:understandLove:20180609071722p:plain

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180609072011j:plain

『「引きずらない」人の習慣』西多晶規

「ひどい資料をつくって、上司に叱られた」

「あんな余計なこと、言わなきゃ良かった」

人間ですから、だれでも失敗がありますよね。

 

でも、同じ失敗に対して、いつまでも引きずる人と、すぐに切り替える人がいます。

ワタシは、ぐるぐる後悔に次ぐ後悔を始めてしまいます!

 

 

f:id:understandLove:20180413220426j:plain

「自分の仕事」にすると、引きずらない

こんなときに大切なのは、良い意味でヒマでないことです。

頭の中がヒマだと、後悔するスキマができてしまいます。

では、後悔するスキマがないのは、どんな時か?

その仕事が「自分の仕事」と捉えているかどうかです。
「自分の仕事」にすることで、少々の失敗よりも、そのプロジェクト(ちょっとした作業だって、りっぱなプロジェクトと呼べます!)の達成が目標になります。

仕上げることができたら、小さくガッツポーズ!

事故効力感を味わえる瞬間ができます。

 

「誰かが指示してきたから、やらされている仕事」では、自己効力感が得られません。

ですから、どんなルーティンでも、イマイチ乗り切れない仕事でも、あなたがその仕事に意味づけをしてあげることです。

「この作業はきっと来年の自分に役立つ!」

「よし、やり遂げたら給料があがるぞ!」。

  スキルアップした自分や報酬を想像しましょう。

「自分の仕事」  にしていくことで、あなたは自信を深め、ネガティブな気持ちを引きずりにくくなるのです。

好奇心のある人は、引きずらない

エジソンは、電球の発明実験に1万回の失敗がありましたが、

「うまくいかない方法を1万個見つけただけだ」と豪語しました。

 

エジソンの興味は電話や蓄音器、飛行機など、多岐にわたっていたことが知られています。

つまり、ひとつの失敗で引きずらない方法として、好奇心を持つことはとても有効なのです。

ひとつに絞るのではなく、他のものに興味をひかれるような、良い意味での飽きっぽさを身に付けてみることにトライしてみませんか?

 

仕事以外にも好きなことを持つのも、より切り替え上手なあなたになるために良いかもしれません。

人の話は聞き流す

人の話を深読みする人は、引きずるそうです。

ええ!ワタシは深読みしまくりですね!!

「適度に聞き流す」は、引きずらないための大事なスキルだそうです。

真剣に聞きすぎると、邪推も入ってしまいます。

それは認知をゆがめ、妄想を膨らませてしまいます。

 

「あ、こられは今自分は考えすぎの状態かも?」

そう気づくことができれば、しめたものです。

紙に出来事や言われた言葉を書き出してみましょう。

ワタシやあなたの中の思い込みや認知のズレを自分で見つけることができるかもしれません。

二択思考は自己評価を下げてしまう。

うつ病傾向のある人は

「ゼロ百思考」

「オール・オア・ナッシング思考」

の持ち主が多いといわれます。

100のうちたった1つでも失敗すれば、すべて失敗で結果がゼロという思考です。

この思考では、自己評価が下がってしまうのは言うまでもありません。

 

100のうち99成功しても、ダメなのですから。

これでは必然的に失敗の経験ばかりになり、「自分はダメなやつだ」と自信を無くすばかり。

傍目ではうまくいっているようなことでさえ、失敗と錯覚して引きずることになります。

もし、その気があなたにあるならば、「完全にしないと、他人から見捨てられるのではないか?」という歪んだ認知を小さい頃に誰かから植え付けられたのかもしれません。

 

「完璧主義」に関する著作の多い、ケンタッキー大学のストローム博士は、目標を8割程度に設定して、残りの2割を「まぁ何とかなるさ」という楽観主義のために取っておくことをすすめています。

こう考えることで、困難に立ち向かう力がつくというのです。

これは、「引きずらず」、難題に立ち向かえるエネルギーを引き出すことに繋がります。

 

多少の失敗があっても、「欠点があれば、次から直していけばいいや」と思えたら、あなたは「50点思考」や「グレー思考」を手に入れつつある証拠です。

それがすなわち「引きずらない」思考なのです。

f:id:understandLove:20180429204451p:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180604194707j:plain

 

あなたの人生を取り戻す小さな習慣づくり~『わたし時間のつくり方』金子由紀子

昨日は、あなたの時間を取り戻すために、

①「忙しい」と口にするのをやめる

②「今、この瞬間」に集中する

ということが大事であるということを読みました。

 

今日は、

・身の回りのモノを減らす

・やるべきことを減らす

について。

f:id:understandLove:20180604075654j:plain

習慣3.身のまわりのモノを減らす

あなたも経験があると思います。

少ないモノで暮らしている人と話していると、一様にその物腰がゆったりしていませんか?

そういう人は、必ず相手の眼を見て話しています。

勢いよくぺちゃくちゃしゃべり、それでいていつも上の空だった、というような人ではないと思います。(バブルのころは、よく居たタイプです)

モノが少なくなると、空間は広々とした印象になるので、相対的にゆっくり時間がながれるように感じるのは、当然のことかもしれません。

 

モノで時間を節約する、とばかりに巷には便利グッズがあふれています。

しかし気づくと、私たちの家の中やデスクの上は、そんな便利グッズが場所を占領してしまいがちです。

 

もしも捨てられないと自任するタイプであっても、ごみを分別したりいらない資料は整理できます。

どんな人でも整理してみると、「どうしてこんなもの、とってあるんだろう」とあきれるものが、山ほど出てくるものです。

 

静かな空間ができたことにより、あなたが得られる最大の効用は

「考えることができるようになる」

ということです。

 

習慣4.やるべきことを減らす

ワタシのとって最大の難所です!「やるべきことを減らす」・・・・!

 

そこで、自分に質問するという課題が本著では出ているので、ご紹介します。

ここで大事なのは、書き入れる言葉を「愛」「夢」といった抽象的な言葉にしないこと。

「〇〇になる」「××をやり遂げる」「△△をして有名になる」「子どもの名前」「事業の名前」など、ごく具体的に書くことです。

 

質問

・わたしは(        )のために生きている。

・私が一番好きなことは、(          )だ。

・(       )がなかったら、生きていてもしょうがない。

・人生の置いて、いちばん重要なのは、(         )だ。

・(          )さえあれば、幸せになれる。

・(          )のない人生は、みじめだ。

・(          )がなかったら、頑張れない。

・No,(         )、No life。

 

あなたは、()の中に、どんな言葉が入りましたか?

それがあなたの「価値観の最大公約数」です。

その答えが、あなたが本当に人生で望んでいたことです。

 

あなたの余命があと6か月だと、今認定しましょう。

それなら、何をやっておきたいですか?

今やっていることが、本当にやりたいことでないならば、基本的に人生において何の意味もないことです。

 

今日ほんの一歩だけ、あなたの人生の本当の目的に少しでもつながることをしてみませんか?

 

やるべきことを減らすには?

人生に限りがあることが見えてきたところで、さあ、これからあなたの人生を無駄なくまっずぐやりたいことに突き進ませるためにも、やるべきことを減らさなければなりません。

それには、やはりこの大きな3つで対処するのが早いと思います。

①人に頼る

頭を下げること。

後輩に任せること。

周囲に頼ることは、時にとても勇気が必要です。

しかし、周りを育てることにもなり、あなた一人が抱え込むよりも、将来的な組織の成長を考えるならばよい結果が出たりするものです。

②お金に頼る

「家事」「育児」でお金を使うことは、日本人の美徳感からちょっと苦手意識を持つ人も(ワタシを含めて)多くあります。

しかし、「無理して手作りにこだわらず、宅配や総菜をうまく活用する」などのことで、あなたが笑顔でいられるなら、家族にとっても一番うれしいことです。

仕事の上でのことなどでラクができる場面ではお金で解決することもできます。

「疲れたら無理せずタクシー」も、必要経費です。

③やらずに済ます

私たちはつい「やることリスト」を長々と書いてしまいます。

 

そのスパイラルを断ち切るために、ここでやってみてほしいことが、

「後から、やることリストを検証する」

です。

実は、そもそもやる必要のなかったこともたくさん入っているものです。

やらなかったからといって、自分の評価がちょっと下がるだけ、ちょっぴり損するだけ、その程度のものが結構あるもの。

そんなやることリストは、視界の端っこに置くにとどめ、ほったらかしておくことも大切です。

 

 

f:id:understandLove:20180604081439j:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20180604075209j:plain

 

 

心がセカセカしなくなる基本の習慣~『わたし時間のつくり方』金子由紀子

自分時間をつくろうとして、かえって日々がセカセカしてしまったり、本当にやりたいことが見えなくなることがあります。

 

でも、もしもあなたの余命があと半年だとしたら、今日過ごしたこの生活をどう変えますか?

人生がもしもあとわずかだと想像したならば、残りの時間の過ごし方について、

「いかにたくさん詰め込み、たくさんこなすか」

よりも、

「自分に与えられた時間を、いかによりよく過ごすか」

をチョイスするのではないでしょうか。

 

あなたの目の前には、あなたの人生を無駄遣いさせてしまう「競争」や「ノルマ」がたくさん転がっています。

でも、あなたが人生の中で本当にやりたいことは、それを「こなす」ことではなかったはずです。

 

一緒に「自分時間」を取り戻してみませんか?

f:id:understandLove:20180604072055j:plain

心がセカセカしなくなる基本の小さな習慣

本著では、気持ちを静めて、本体のあなたの力を出し切る、4つの小さな心の習慣を提案しています。

1.「忙しい」と言わない

2.今やっていることを確実にやる

3.身の回りのモノを減らす

4.やるべきことを減らす

 

習慣1.「忙しい」と言わない

バブルのころの「忙しい」と口にすることがステータスだった時代は、とっくに終わりましたね。

「忙しい」というのは、イコール「充実している」ということではありません。

ひとり当たりが確かに抱えている仕事量が増えている現在、忙しすぎて手帳に予定を書きこむ暇さえない毎日な方も多いでしょう。

しかし、「忙しい」は、実はかっこよくない。

あなたもこんな人に出会ったことがあるのではないでしょうか?

質の高い仕事をしている人たち。実に尊敬に値する人。

そんな人たちは、「お忙しいところ恐縮ですが・・・」と私たちが前置きしたときに、「いやいや、ヒマだよ~」と返事をしてくることがありませんか。

 

「忙しい」と口にする人は、言外に「仕事をたくさん抱えている自分がかっこいい」と言っているようなものなのですね。

しかし、落ち着いたたたずまいで、本質的に必要なことなのかどうかを見極める力をもって仕事に取り組む人は、違います。

相談しやすく、話をしやすいものではないでしょうか。

うっかり「忙しい」と言ったら、すべきこと

「忙しい」とワタシやあなたがうっかり言ってしまったら、著者はいったん立ち止まって考えるよう勧めています。

 

・それは、本当に忙しいのか?

・それは、重要なことなのか?

 

 

そして、”縁起起こし”の言葉を使ってみましょう。

・「忙しくて・・・(!)でも、今だけですから。

・「ここのところバタバタしていて・・・(!)でも、たいしたことやってるわけじゃないんですけどね

・「貧乏ひまなしで・・・(!)ああ、ヒマっていいよね~

これだけでも、あなたの気持ちには確実にゆとりが生まれます。

 

習慣2.今やっていることを確実にやる

音楽を聴きながら電車に乗ったり作業したりする人も多く見かけますし、ワタシもやってます。

しかし、それで駅を乗り過ごしたり、ミスをしてしまうこともしばしば。

「ながら」作業は、気持ちに余計なプレッシャーがかからずにできるのですが、それも度を過ぎると

 

・食事をしながら携帯メールを打つ

・子供の相手をしながら、仕事の資料を読む

・ゲームをしながら会話する

 

など、人生を無駄遣いする習慣へとつながってしまいがち。

セカセカした忙しい気分は、こうした「ながら習慣」の行きすぎも原因します。

相手、そして大事なあなた自身と向き合う時間は、あなたの人生を完全燃焼させる大切なポイントです。

 

なるべくやめたい”ながら”行動として著者が挙げているものがあります。

・食事をしながら、メールやインターネット

・テレビを見ながら食事

・本を読みながら食事

・インターネットをしながらテレビやDVD

・テレビを見ながら会話

・ゲームをしながらテレビやDVD

 

・・・・上記のうち、ワタシは4つが当てはまっておりま~す。反省!

 

明日、残りの2つの小さな習慣づけについて読んでいきます。

f:id:understandLove:20180604075056p:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180604075209j:plain

 

 

 

『超一流の、自分の磨き方』太田龍樹

本著は、主に日本人の成功者や著名人の「人間的魅力」の原理原則を見つけ、「自分」を磨くためのヒントを得ようというのがテーマです。

人間的魅力、信念、折れない心、存在感、人間関係力を、超一流の人たちはどう自分自身の中に育ててきたのか。

日常のちょっとしたときのチョイスについて。

f:id:understandLove:20180527150013j:plain

先延ばしをしない

あなたのまわりの人生を成功させている人は、「すぐ動く」という特徴を持っていませんか?

人生は長い。そう言う人もいます。

人生は短い。そう言う人もいます。

実はタフな人ほど残りの人生や、体力の低下を意識していることが多々あります。

人生の残り時間を意識するのは、とても大切なのです。

そのため、日々の活動には「やるべきこと」を明確にしなければなりません。

これは逆に「やらないこと」を明確にするのと表裏一体です。

つまり、取捨選択する判断力の速さが、日常生活における時間の充実度を決め、人生の充実度愛にも大きな影響を及ぼします。

 

「今度ぜひ飲みましょう」

と言われた言葉が実行されないのは、よくある日常のシーンです。

本当に行きたいのなら(別に社交辞令で言っているのでなければ)、

「〇日は、いかがですか?」。

こうした瞬発力が、あなたの思いや熱意を、相手にダイレクトに伝え、あなたを魅力的するのです。

それができたら、「すぐ動ける人」「相手より先んじて動く人」として、魅力を1つ身に着けたことになります。

 

なぜ、あの人の懐は深いのか?

「多様性」を受け入れる力がある人は、懐が深いのです。

「インテグレーティブ・シンキング」という思考法を試してみるのも良いかもしれません。

これは、「相反する2つの考えを同時に保持し、対比させ、二者択一を避けて、両者の良さをとりいれつつ、両者を上回る新しい解決に導く」思考メソッドです。

 

ものの見方、考え方とは現在日本においても多種多様。

まずは自分と違う相手の主張や価値観を受け入れてみることも時に必要です。

次に、それを咀嚼したうえで持論を展開してみる。

そこで、あなたの価値観はまた耕されていきます。

あえて、悪役になってみる

あえて、今までの自分と違う役柄を人生で演じてみるのも、必要な時があります。

ビーフェイス(善玉)ばかりの人生だったのなら、あなたを磨くチャンスかもしれません。

 

たとえば、伸び悩んでいる部下のために、あえて厳しい一言を言ってみる。

嫌われ役に徹してみる。

いつも無茶な仕事を押し付けてくる上司に、勇気をもってNOと言ってみる。

そのかわり、何が何でも結果を出す。

 

ヒール(悪役)は、周りにも疎まれます。

したがって、人が見ていないところで、何倍も勉強し、結果を出すための努力をするなど、ヒールにはヒールになる覚悟が必要です。

 

しかし、その「振れ幅」があなたを磨きます。

善玉・悪玉の両方の心持が分かるので、人間理解も深まります。

何事も、楽しんでいる人が最後に勝つ

歌舞伎俳優で、人間国宝だった2代目尾上松緑

その人は、人懐っこく、魅力的な人でした。

松緑は、歌舞伎の正当性を伝えることに全力を尽くすため、こう言っています。

「歌舞伎に惚れ込み、舞台に惚れ込み、芸に惚れ込み、ともかく女形に惚れ込み、てなことですべて惚れ込み」。

ビジネスパーソンでいうならば、

「商品(製品・サービス)にほれ込み、仕事にほれ込み、技術にほれ込み、ともかくお客さんにほれ込み」とでもいえるかもしれません。

 

孔子は『論語』でこう言っています

「子曰く、これを知るものはこれを好むものに如かず。

これを好むものはこれを楽しむものに如かず」。

孔子も。たくさんの知識がある人よりも、そのことを好きな人にはかなわないと言っています。

そしてそのことが好きな人より、そのことを楽しんでいる人には、もっと叶わないと言っているのです。

 

仕事に惚れ込み、それを楽しんでいる人には敵わないのですね。

f:id:understandLove:20180527153732p:plain

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180527153839j:plain

 

 

 

 

 

どん底のときに自分のごきげんをとる方法~『ごきげんで生きる48の方法』大谷由里子

心理学を学ぶと、必ずといっていいほどでてくる言葉があります。

「受け止めた時から、模索が始まってやる気が出てきます」。

 

人は事件が起きた時、驚愕します。

そして驚愕は「怒り」「悲しみ」に変ります。

しかし、受け止めた時から人の感情は変化します。

f:id:understandLove:20180526143430p:plain

目の前のことを、まずは受け止める

著者の友人は彼に二股をかけれれて、彼は別の女性を選びました。

「なんでわたしが捨てられるの?」

と悲しみでいっぱいに彼女はなり、泣いてばかりいました。

そして、彼が結婚すると知ったときに、

「わたし、捨てられたんだ。もう、元に戻ることはないんだ」

と、現実をやっと受け止めました。

その日から彼女の模索が始まりました。

「どうやったら、忘れられるだろう」「どうやったら気分が変わるだろう」を考えました。

そして、今まで参加したこともない勉強会やセミナーに出て、今までと違う人たちと出会うようにしました。

「私も何か資格を取ってみよう」と心理学の勉強もしました。

そして、勉強会の仲間と恋愛。

今はとっても幸せにしているそうです。

 

目の前に起こったことを受け止めることは、勇気がいるけれど、それはとても大切なことなのです。

生きていることに感謝する

著者は、借金、離婚、流産、親の事故、祖父母の介護と、たいていのことは経験してきました。

ただし、どんなどん底のときも、こう言い聞かせることにしていたそうです。

「起きたことをぐちぐち言っても、自分も含めて誰も幸せにならない」。

 

著者の祖父母は太平洋戦争を経験しています。

敗戦後、生き残りはしましたが、失業し、お嬢様育ちだった祖母も慣れない仕事でイヤなこともいっぱいあったはずでした。

それでも、口癖は「生きていてよかった」。

「死んでしまったら、イヤなことも経験できないわ。

生きているからこそ、つらいこと、イヤなこともけいけんできるんよ」。

 

神様は死ぬこと以上に超えられる不幸は与えない、という言葉もありますもんね。

 

前向きに「ま、いっか」

つらいことも、人に裏切られることも、人生の中には起こります。

著者も、お金でもめたり、ネットで悪口を書かれたりなんてこともありました。

それに対して、「全部ばらしてやる!」と感情的になることもありました。

 

そんなときの、魔法の言葉を発見したのは、けっこう年齢が上がってから。

「ま、いっか」。

 

この言葉を言うだけでも、けっこうすっきりするもの。

心を軽くするミラクルワードです。

腹が立った時、自分をゆるめることができるそうです。

人に対してネガティブな感情を持たないために使ってみるとよいのです。

とにかく体を動かして、とりあえず眠る

先日ワタシもこれをひどく落ち込んだ日に実践しました。

すごく効きますね!

 

著者は、イヤなことが起きたら、とりあえず寝ることにしています。

一晩寝るだけで、考えは前向きになったり、新しいアイディアが浮かんだりするものです。

とりあえず体を動かすこと。

そして寝ること。

すると、翌日の仕事のクオリティだって上がり、結局お客さんに喜んでもらえる結果を呼び込めたりするものですよね。

 

著者のお母さんも、弟の家で、介護、嫁姑問題、借金など辛いことがたくさんありました。

そんなとき、「つらい」と言わず、「とりあえず寝るわ」と言っていたそうです。

そういってくれるお母さんがいたら、その家はきっと大丈夫ですよね。

行き詰ったときは、旅に出る

一人でも旅はできます。

まったく違う環境に身を置くと、考え方が広がりますよね。

海を見て「広いなぁ」と思う。

古い建物を見て、歴史を感じる。

そんなものを実際に目にすることで、自分のことはどうでもよくなります。

 

「自分って小さいよなぁ」と思ったら、迷わずに旅に出てみる。

「自分ってなにもわかっていないよなぁ」と感じたら、自分の眼で見るために旅に出る。

「なんか、行き詰ってる」、そんなときも旅に出る。

 

ちょっと帰り道を延長して電車に乗ってみるだけでも、旅ができます。

あなたのための旅をしてみませんか。

 

f:id:understandLove:20180504064430p:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180526142820j:plain