猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

自信をつける方法!あなたの心理を分析する~『「もっと自信をつけたい!!」をかなえる本』

自分勝手に動いているくせに、何でも上手くいって人からの人望も厚い人がいますよね。

それなのに、人一倍ガマンしているのに、うまくいかない自分!何で~!?

それには本当の「自信」つまりは「自己信頼」を自分の中に育てることが重要なのです。

そのために「視点」を切り替えていくこと。その具体的な方法を勉強します。

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160929091001j:plain

自信がある人は、プロセスを見る眼が育っている

大切なことは、「自信」と「視点が自分中心である」こと、「今、自分がやっていることに気づく」ことです。

「失敗したらどうしよう。みんなにどう思われるだろうか。これでいいのか」

などと考えていることは、他者中心の考え方です。

自分中心の人は、自分自身に焦点を当てています。

「この発想は、前回より発展的だ。このアイディアは面白そう。この情報は重要だな」

などと自分がいまやっていることに集中できます。また、

「少し楽になった。前より上達した。だんだんできるようになっている。

この前より処理スピードがアップした。この前より緊張しなくなった」

というように、以前の自分と比較して「できたところ」をみることができます。

さらに、実際それをやっているときは、

「これをやっていると楽しい。これを書いていると面白い。

これをしていると気持ちいい。ここと良い声が身体に響いている。

ちょっと休憩したら疲れがとれたな。相手に頼むことができてよかった。

よく断ることができた、偉い。よく頑張った、立派だな」

などと、自分い焦点を当て、以前よりも自分自身が成長した点を自分で評価できます。

色々な本で、そうした考え方が大事であることを紹介してきました。

このようにプロセスに焦点を当てることができれば、自分に直面するすべてを、自分を育てるチャンスとすることができます。

本著では、そんな「本当の自信」を育てる具体的な方法を紹介しています。

まず、自信をつける前に・・・プレ・レッスン!

f:id:understandLove:20160929091840j:plain

気分にとらわれて自信をなくしている

自信をつけるには、いま自分が

「何を考えているか。何をしているか。どう感じているか。

どう感じながらそれをしているのか」

といったふうに常に自分自身に”気づく”ことが絶対条件です。

自信がないという人には、こうした考え方が欠けてしまっているといえます。

 

カウンセラーをしている著者のもとに相談に来る人が、

「私は、自信が無いんです」

と言うとき、何を根拠に自信がないのかたずねると、

「ただ、なんとなく、漠然としてなんです」

という尻切れトンボの返答が多く返ってくると言います。

 

つまり、自分の気分が晴れやかでなかったり、うち沈んでいたり、やる気出てこなかったり、物事に取り組む意欲がわかなかったりといったふうに、どちらかといえば”気分”にとらわれているのです。

そのために、明確な自分がなくて、漠然と「自信がない」と感じている。

実はこの、自分のことに気づかずに「ただ、なんとなく、漠然と」というのが、「自信をなくしてく」大きな原因の1つです。

 

否定的な気分と自身のなさは一致しない

それでは、こんな状態のとき、どこに焦点があたっているのでしょうか。

その時感じているのは、否定的な気分です。

そして、無意識にそんな否定的な気分を”実感”しています。

では、否定的な気分は、いったいいつ起こったのでしょうか。

朝?昼?誰かに会ったときでしょうか?

 

「自信がないというような気分になったのは、いつですか?」

と尋ねると、多くは

「わかりません」

「え?ずっと、毎日こんな気分ですよ」

と答えるそうです。

でも、それは実は事実に反していて、よくチェックしてみると四六時中そんな気分にはなっていないものです。

ふと気づいたとき、うつうつとした気分を自覚して、その自覚した気分をわざわざ「自信がない」という言葉に置き換えているのにすぎません。

頭で動くと成功せず、いっそう自信をなくしていく

頭で考えても、モヤモヤした気分は解消しない

無自覚にそんな気分に焦点を基準に「自信のなさ」を感じているのに、そういう人の多くは物事に取り組むときに、頭で動こうとしています。

 

たとえば、職場のデスクでパソコンに向かいながら作業をしているとします。

そのとき、隣の席の同僚が談笑を始めました。

気になってイライラしますが、彼らを「気にしないようにしよう」と努力しながら、仕事を進めようとします。

 

つまり、自分の中に起こった感情を「思考でコントロールしよう」とするのです。

しかし、気にしないようにすればするほど、イライラは募ってきます。

それは、頭で「気にしないようにしよう」と考えても、気になることを気にならないようにすることは、出来ないからです。

にもかかわらず、「仕事を進めなければならない」ということに囚われているので、結局”イライラ感”を募らせながら作業を続けることになります。

自信と思考パターンの密接な関係

この状況を分析して検証してみましょう。

このとき、自分がイライラした原因は何でしょうか?

「隣の同僚が談笑をはじめたから」ではありません。

隣の人が談笑すると、うるさいと感じイライラする。

それはあなたは「イライラするのは、当たり前」と決めつけている思考パターンが「自信」と関係するのです。

「他者中心」で生きていると、自分が見えない

他者中心とは?

f:id:understandLove:20160929095940j:plain

相手によって問題が引き起こされた、という一方的な物事のとらえ方や考え方をする視点を、自分中心心理学では「他者中心」と呼んでいます。

「自分が仕事をしているのに、同僚が隣で談笑すれば、うるさいのは当然じゃないか」

と思うのですが

「どうして、自分はイライラしたのか」

に焦点を当ててみましょう。

「自分中心」的に視点を変えてみるのです。

 

どうして同僚が隣で談笑するとイライラするのか、分析してみましょう。

・単純に、声がうるさい。

・話の内容が、気になる。気に障る。

・普段から、自分が仲間に慣れないという思いを抱いている。

・彼らの一人が、あるいは二人が嫌い。

・仕事そのものがはかどらなくて、すでにイライラしていた。

・疲れていたので、よけいにうるさいと感じた。

自分自身と向き合うと、自信がついてくる

もっと理由は在るかもしれませんが、「どうしていらいらしたか」を自分に問うと、単純に「彼らがうるさかったから」という原因ではないと分かってきます。

さらに重要なのは、「自分自身」です。

「うるさい」と感じた時、どういう対応をしたでしょうか?

 

対応の仕方としては、

・黙って我慢した

・黙って席を立った

・同僚に静かにしてくれるように言った

・感情的になって怒鳴った

 

という方法が考えらえます。

これでも捉え方はかなり大雑把です。

「ああ、そんなことを考えるのはいちいち面倒くさい。

どうして、そこまで深く追求する必要があるんだ」

と思ってしまう人ほど、「自信をなくす」出来事が、あなたの身辺に起こっているのでしょう。

これから、その理由を明らかにしていきます。

我慢が自信を失わせるきっかけになっている!

他者に意識が向いていると、爆発してしまう

f:id:understandLove:20160929100057j:plain

たとえば、「相手に静かにしてくれるように言う」という場合も

「私が仕事をしているのに、談笑するのは非常識だ」

と自分が思っているのか、それとも

「相手が談笑するのは自由だ。

でも、それでは私の仕事がはかどらないから、静かにしてくれるように協力をお願いしよう」

という気持でいるかによって、自分の言い方も違ってきます。

”相手が悪い”という気持を抱いていると、相手が談笑しているとその間「我慢している」気分になっています。

そして、「我慢している」あるいは「我慢してやっている」ような気分になってから、、辛抱できなくなって

「うるさいよ。静かにして!」

と怒鳴ってしまうのです。

人によっては、我慢している気分のときに「私をバカにして」などとつぶやいているかもしれません。

そんな呟きを自分に投げかけていれば、その分も加算された勢いで怒鳴ってしまいます。

我慢しながら黙っているのは、どうしてなのか

相手に怒鳴ることができれば、まだ「自信」をなくしていくことはないかもしれません。

でも、あなたがこんな場面で、「我慢して、黙っている」とするとどうでしょうか。

他者中心の意識で「我慢してやっている」「自分をバカにしている」と思いながら黙っている。

 

そんな気持ちを言葉にするなら、「悔しい。腹が立つ。惨め。卑屈な気持ち」。

一言でいうなら「被害者的な気持ち」。

そんな被害者的気持ちを抱きながら、「相手に何も言えない」のは、なぜでしょう。

「言うのが怖い」「言って、傷つくのが怖い」から。

ここに自信喪失の因子があります。

「自分は行動するのが怖いのだ」と自覚してしまう

我慢すと、相手を責めてしまいたくなります。

理由は、ごくシンプルです。

なぜなら「我慢している」という意識そのものが、相手を見ているからです。

こんなとき、あなたの頭の中は、誰のことで頭がいっぱいになっているでしょうか。

相手のことです。

あなたは、相手だけを見ているために、頭の中もすでに「雑談がうるさい!」と相手を責め立てたくなるような気持ちになっています。

実際、そんな気持ちのまま相手に何かを言うと、”自動的に相手を責める”言葉が出てしまいます。

責め調子の言葉は、争いになる可能性が高くなります。

だから、言うのがいっそう怖くなります。

けれども、言えないままでいると「自分をバカにしている」というような被害者的な気持ちはさらに大きくなります。

そんな悪循環に陥っているとき、「言うのを恐れている」自分に対して無念感や無力感を覚えています。

仕方ない、となだめるばかりでは・・・

もしかしたら、我慢しながら

「しかたのない連中だ。でも、こんなことで目くじら立てるのは大人げない」

と言い聞かせて自尊心を守れた気になっているかもしれません。

でも、赦したつもりになっても「言うのが怖い」という無念感や無力感は解消できません。

これを繰り返していているから、「自信がない」の種をまいてしまうのです。

もっとも、怒鳴る人が自信がある人、ではありません。

その根っこには「自分は愛されない」という思いを抱いていたり、「相手は自分を認めてくれない」という自己評価の低さが潜んでいます。

それを本人が自覚していないか、自覚したくないだけのことです。

 ちょっとした解決方法

自信のない言葉が自動的に浮かぶという悪循環を断つ

ポジティブな言葉で自信を深める

f:id:understandLove:20160929103822j:plain

我慢しても、怒鳴っていても、否定的な気分になることは疑いようがありません。

そんな否定的な気分に取り囲まれているとしたら、あなたは”要注意”です。

なぜならその否定的な気分を基準にして物事を捉え、行動していくからです。

あるいは否定的にとらえて、行動するのをためらう、という選択をしているかもしれません。

たとえば「私は能力が無い」という言葉を頭の中でつぶやくと、どんな気持ちになりますか?

しぼむ風船のようになる気分になるのではないでしょうか。

では、「できるところから、やってみよう」と言ってみるとどうでしょうか。

この言葉の効用は、気持が前向きになり心がラクになるだけではありません。

この言葉では、自分に余裕ができ、実際の視野も広くなります。

つまり、マイナスな気分に陥っている状態での思考力とプラス気分になっている状態の思考力では、正反対の選択をするかもしれない、大きな違いが生じるのです。

プラス気分でいると自信がついてくる

無意識の扱いについても、同じことが言えます。

暗闇に慣れていると、明るい日差しがまぶしく感じるように、マイナス気分だと、どうしてもマイナス気分にあった思考や行動を選択したくなります。

プラス気分だと、プラス気分に合った思考や行動を選択したくなるのです。

さらに実際、起きる結果も同じになります。

マイナス気分のパラレルから脱出するには、まず自分自身がどんな気分になっているかに気づくことが大事なのです。

そして、もしマイナス気分になっている自分に気づいたとしたら、その気分を否定しないことです。

たとえば、いま、自分が”つらい”と感じていたら、その気分を否定しないことです。

「ああ、いま、つらいんだな。

そうか、つらい気持ちになっているんだね」

というふうに、自分の気持ちに、親友のように寄り添ってあげる、というのが、マイナスのスパイラルに終止符を打つ方法です。

「具体的でハッキリ」した言葉遣いをしてみる

f:id:understandLove:20160929110455j:plain

「自信がない」とつぶやくと、そのつぶやきそのものが自分の目を曇らせていきます。

この言葉の響きが良くも悪くも絶大です。

たとえば、しばしば基地グセのように、最期に「~ですけれども・・・」で話を終える人が少なくありません。

こんなふうに語尾を濁してしまう言い方をするのは、どんな心理が働いているのでしょうか。

「ハッキリ言い切る」ことを心がける

責任を取るのが怖い。責任を逃れたい。責任が多い。

こんな意識が強いと、つい言葉の語尾を濁らせがちです。

 

もともと自信がないと、こんな言葉を使いがちで、しかもそれが口癖になってしまうと、その言葉の響きが自分の心と身体に響いて、さらにそんな気分を強くするという悪循環になっていきます。

「私はそう思うんですけれど・・・」

を、言い換えて

「私は、そう思います」

口に出していってみると、その違いが実感できます。

そして、後者の言葉が身体に響く心地よさ感じることができます。

単に「~ですけれども・・・」を辞めてみる。

これだけでも、自分の心をスッキリさせることができます。

このスッキリ感が自信を育てていくのです。

f:id:understandLove:20160929110739j:plain

「漠然とした不安」が「漠然とした自信のなさ」を運んでいるなぁ、と思います。

次回から、さらに自信を育てていくノウハウを勉強していきます。

 

今日もおつかれさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

 

f:id:understandLove:20160929111039j:plain

f:id:understandLove:20160929111205j:plain