猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

ひとりでいることを大切にする~『暮らしのなかの工夫と発見ノート 今日もていねいに。』松浦弥太郎

3人以上、人が集まるところには、なるべく行かない。

著者が決めていることです。

体質的にアルコールを受け付けず、早寝早起きリズムを守りたいという理由もあります。

おだやかな晩ごはんを食べ、本を読んだり考え事をして一人で夜を過ごし、特別なこともなく、静かに眠りにつく夜が多いそうです。

しかし、付き合いが悪い本質的な理由は、大勢の人が苦手ということと、さらに言えば人間が生きる基本条件は孤独だと思っているから。

 

f:id:understandLove:20161126120103j:plain

基本条件は孤独

人は人とかかわりあって生きていきますが、恋人も家族も100%ぴったり、1つにはなっていないものです。

何を考えるかで行動も生き方も決まりますが、思考というのは、誰かと一緒にはできません。

感じる、思う、考える、選ぶ、決める・・・人生の根っことなるこうしたことは、一人でしかできない。

この事実をいさぎよく認めねばならないと思うのです。

だから著者は、孤独であることを基本条件で受け入れています。

もちろん、一人でいることが心地よいタイプでも、孤独はいつも味方してくれるわけではありません。

寂しい、怖い、心細いといった恐怖心に囚われることもあります。

とくに仕事は、孤独との闘いのようなもの。

1対100でも世界と対峙する覚悟がなければ、思ったようなものは創り上げられません。

たとえ、たった一人で批判や反対意見を浴びせられるとしても、ひるまずに受け止めなければいけない場面もあります。

みんなの気持ちを慮って意見を聞き、和気あいあいと話し合ってよい企画が形になるなど、現実にはあり得ない話です。

だから、「一人でがんばらなければいけないとは、なんて自分は不幸だろう」などと悲劇の主人公に思ったりしないと著者は言います。

人は孤独であらねばならないと承知し、そのうえで孤独とどう向き合うかを考えたいからです。

 

この姿勢は仕事だけでなく、暮らしのすべてに共通しています。

「寂しさや孤独をどうとらえるのか?」

これは人生に大きく影響する問いかけではないでしょうか?

 

著者はまた、「一人になれるか?」と自分にしばしば質問しています。

若いころ、外国で一人になったとき、孤独と真正面から向き合うことの厳しさを知り、そこから大きな学びを得たと言います。

だから今でも「一人に慣れる強さと潔さを保て」と自分に言い聞かせているのかもしれません。

 

時として、人と一切のつながりを断ち、「変わったやつ」「随分つきあいが悪いな」と批判されようと、仲間外れにされようと、平気で受け流す。

そうすると不思議なことに、かえって本物のコミュニケーションがうまれまるそうでいす。

言いにくいことを、お酒の入った席で言おうとお互いに思わないし、だからこそ、正面から向き合った会話の機会が持てるのです。

 

こんな意見を言ったら、ひとからひんしゅくを買うのではないか、うっとおしく思われるのでは?

そんな思いで「なんでもいいです」と口にするクセは、一所懸命に努力して直してみること。

孤独を受けいれ、自分の意見、自分の立場を貫くこと。

軋轢や波風を恐れない強さを持つこと。

真っ暗闇の中を、たった一人で毅然と歩いていく強さがあってこそ、すれ違う人とも深くかかわれるのです。

 

じんわりやさしく

著者は昔、扁桃腺が弱くて、良く熱を出して学校を休んでいました。

小学2年生のとき、いつものように熱を出し、家で蒲団にくるまっていました。

両親は働いていて、姉も出かけていて、著者はひとりぼっちです。

起き上がっても熱っぽい身体はだるく、寂しさに本を読んでも空想しても、気持がまぎれなくなるのでした。

そんなある日、一人で寝ていると、玄関のチャイムが鳴りました。

担任の先生です。

学校一怖い男の先生で、教室にいても近寄りがたく厳しいのに、学校の外だと、なおさらいかめしく思えました。

ところが、先生のかたわらで、鳥の声がします。メジロでした。

「松浦君、体の具合はどうだ。

個の鳥をしばらく君にあずけるから、少しよくなったら、これをよく読んで世話をしなさい」

差し出された紙には、先生の角ばった文字で、餌や観ず、ふんの掃除など世話の方法がきちんと記されていました。

学校にいけない子どもが、家に一人ではどんなに寂しくつまらなかろうと心配した先生は、自分が大切に飼っていた小鳥を、お見舞いとして持ってきてくれたのです。

 

子どもだった著者にとって、メジロのお見舞いは、熱があることすら忘れるくらい、心躍ることでした。

ちっちゃくて、うぐいす餅みたいなきれいな緑色をしていて、目の周りが白くふちどられ、全体はまん丸の体つき。

テレビはつまらないのに、メジロの観察は、幼い著者を惹きつけてやまなかったのです。

ちょっと具合がよくなると、ちゃんと世話をして絵をかきました。

 

やがて熱が下がって学校に行けるようになると、著者は先生に絵をプレゼントし、その日の夕方、メジロは先生の家に引き取られて帰っていきました。

 

特別な言葉は無くても、自分が大切にしている小鳥をお見舞いにあずけてくれた。

その時の先生のやさしさは、今でもじんわりと、著者のこころを温めてくれます。

 

人はいやなことは意外に忘れてしまうものですが、親切ややさしさの思い出は、色あせることがありません。

先生に直接、あの時と同じやさしさを返すというよりは、自分も誰かに同じように親切にしてあげたい。

 

受けた親切を別の人に返して、循環させる、それを毎日繰り返すこと。

みんながそうしていれば、お金や素晴らしい環境を得るのとは別のやり方で、幸せも見つけられるような気がします。

 

また、本当の親切とは、無償のものであり、相手の立場や心に寄り添ったものでありたいものですね。

f:id:understandLove:20161126124629j:plain

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20161126124353p:plain