猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

モチベーションは上げない、ビジョンもいらない~『シンプルに考える』森川亮

部下のモチベーションを上げる、それが上司の重要な役割だと、よく言われます。

でも、著者は疑問に思うのです。

企業はプロフェッショナルを採用しているからです。

会社や上司にモチベーションを上げてもらわなければならない人は、プロとして失格だと思うからです。

このようなことが常識のように語られることは、社会全体が幼稚化している証拠ではないかと感じています。

f:id:understandLove:20161229111651j:plain

もちろん、情熱を注いでいる仕事で結果を出せず、リーダーを外されたり、プロジェクトを中止されたとき、誰だって一時的にモチベーションが下がることはあります。

著者も、会社に必要な判断なら、それらを伝えてきました。

このようなとき、相手を納得させるテクニックなどありませんから、誠心誠意伝えてきました。

それでも、彼らのモチベーションが失われるなら、それはやむを得ないこと。

ビジネスは結果がすべて。

社員のモチベーションに配慮するという理由で、結果が出ないプロジェクトを継続することはできません。

結果が出せてないプロジェクトから外されて、モチベーションが下がるのでは、プロとは言えません。

 

それだけではありません。

さらに問題なのは、モチベーションを上げてもらおうという人が、優秀な人たちの足を引っ張ることです。

大企業の人から、管理職が付かれているという話をよく耳にします。

部下の教育や評価、山のような決裁書類、経営陣の報告書。

そのうえ部下のモチベーションまで上げなくてはならない。

そんなユーザーと関係ない雑務に追い回されて、家まで持ち帰って仕事をする状況では、誰だって疲れるでしょう。

そして、「ユーザーのために」という志をあきらめてしまう。

これは、優秀な人の使い方を誤っているとしか思えません。

 

いい結果を生み出すためには、優秀な人が余計なことに惑わされず、速いスピードで動ける環境が必要です。

であれば、価値を生み出さないばかりか、優秀な人の足を引っ張るモチベーションの低い社員は必要ない、という結論になるのが当然だと著者は思うのです。

 

だから、著者は社員のモチベーションを上げる必要はないと考えています。

それは、会社や上司の問題ではなく、社員一人一人の問題です。

そもそも、サバンナの野生動物が「最近モチベーションが上がらなくて・・・」などと考えるでしょうか?

考えるはずがありません。

彼らは、ただひたすら必死で生きている。

会社で働くのも、それと同じではないでしょうか?

「ビジョン」はいらない~未来予測より目の前のことに集中する

会社のビジョンや、中期、長期の戦略をメディアや社員から質問されることが、著者にはあります。

その度に、著者はこう答えてきました。

「いや、わかりやすいビジョンは特にありません」

すると一部の社員は不安そうな顔をして、メディアの人たちは残念そうな顔をします。

でも、ないものは仕方ない。

むしろ、

「なぜ、ビジョンが必要なんですか?」

とたずねたいと思ったものです。

 

近年「ビジョン経営」の重要性が指摘されています。

経営理念に基づき、企業の目指す姿を中長期計画のように「目に見える形」で示すことが、経営の責務のように語られています。

 

しかし、誰しも「未来」のことは、わかりません。

わからないものを明文化するのは難しいと思うのです。

とりわけ、現代は変化の激しい時代。

「わからないこと」をさもわかったように語ることの方が、よほど無責任ではないでしょうか?

 

著者自身、これまでの仕事を振り返って、やはり「未来はわからない」と言わざるを得ません。

ハンゲーム・ジャパンに入社したころは、パソコン向けのオンライン・ゲームでナンバーワンになることを目標に頑張ってきました。

しかし、その後フィーチャーフォンが登場に、次いでスマートフォンが登場。

そんな未来を予測したか?もちろんできませんでした。

ましてや、LINEが世界数億人に利用されるサービスになるなど、予想してできることではありません。

これがビジネスの現実ではないでしょうか?

 

だとすれば、ビジョンは掲げない方がいい。

なぜなら、それに縛られてしまうからです。

会社にビジョンを掲げたら、ビジョンに従ってきた社員たちを説得しなければなりませんし、新たにビジョンを作る手間も必要になる。

そんなことに時間をかけている間に、時代の変化に取り残されます。

 

変化の時代を生き抜くために最も大切なのは、いち早く自分が変化することです。

それを邪魔するものをあえて作ることは意味がないことです。

 

「ビジョン」を求めたくなるのは、将来に対する「見通し」がほしいからではないでしょうか。

しかし、著者はそれこそ危険だと考えます。

なぜなら、危機感が失われるからです。

人間は、不安だからこそ、神経が研ぎ澄まされます。

だからこそ、ユーザーの変化にも、敏感に対応できる。

そんな野性的な感覚を研ぎ澄ますことこそが、サバイバル能力につながります。

そして、そういう社員が多い会社でなければ、この変化の時代を生き抜くことはできないと確信しています。

f:id:understandLove:20161229113952j:plain

若手の人たちのモチベーションを上げるのも、ベテランの仕事・・・とばかりに頑張っていたころもありました。

でも、思うようにはいかないものでした。

しかし、これは結構や労力がかかる割に、仕事の本質とは違う場所にエネルギーを大きくとられました。

今、仕事先では「すべての新人に全力をかけるのではなく、伸びる人材に力を注ごう」と管理職とベテランたちが言っています。

モチベーションを持つかどうかは本人次第。

厳しいようですが、仕事の本質は、新人育成よりもユーザーのニーズに応えること。

それを取り違えているようでは、ワタシもまだまだでした。

 

今日もお疲れさまでした。

では、また。

f:id:understandLove:20161229114656j:plain

f:id:understandLove:20161227155339j:plain