猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

人は「笑わせてくれる人」より「一緒に笑ってくれる人」が好き?~『人は話し方が9割』永松茂久

ワタシの近くにいた「人たらし」の先輩は、新しい企画を考案すると、楽し気にそれを周りに紹介してきました。

それを見たワタシを含めた周囲の人間は、その人たらし先輩が作った企画の楽しそうな雰囲気にのまれ、気づくとスタッフの一員として喜んで力を尽くしてしまうのです。

しかも、とても楽しかった覚えがあります。

たくさんの発案をしてくる先輩を尊敬していましたし、今でもその人が目標です。

 

でも、ただ飲み込まれているのって、もったいないですよね。

あなたは、こんな超まじめなブログさえ読んでくださる方です。

きっと何かやりたいことが、ぼんやりとでもはっきりとでも必ずあるはずです。

ワタシはあなたにその夢を実現してもらいたいと考えています。

そのためのヒントとして、人との関わり方について、ちょっと読んでみませんか?

f:id:understandLove:20210117155050j:plain

先々週は同じ本から「相手に話を聞いてもらうには、まず相手の話を9割まで話させること」を読みました。

そのためには、

「人は本来誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと熱望している」

という人間の真理を確認しました。

前回の復習です。

まず、人と良い関係を作っていくには、相手のニーズがどこにあるのか、聞き役に徹し真剣に探していくことが大切です。

さらに、好かれる人がやっている3つのリアクションは、「顔の表情」「声の表情」「体全体の表情」が大切だ、ということを読みました。

そして相手に9割しゃべらせることが目標です。それには「拡張話法」のテクニックが有効です。

「感嘆→反復→共感→称賛→質問」で話を拡張してくことがポイントでした。

 

今日はそれらを交えた各論として、いくつか場面ごとの具体例は次の通りです。

「あなた」を多用して、自分のファンを作る

さっそくですが、人と会話するときにとても役立つのが「あなた」を多用することです。

この言葉を使うほどに、あなたは人から好かれます。

「あなた」は、相手を話の主役にする言葉

「あなたと合うと安心するよ」

「いつも気持ちのいい対応をありがとうね。あなたのそんなところが好き」

「あなたみたいになりたいってみんな言ってるよ」

こうした相手軸の話し方をする人を、不愉快に思う人はいません。

あなたの言葉の中に、「あなた」が多い「私は」が多いかを日ごろから注意してみると、さらに改善する点が見えてきます。

好かれる人は、トークに「あなた」がよく見ると多いようです。

 

人を巻き込む話し方~「説得」するより「勝手に楽しむ」

人は勝手に楽しんでいる人に「巻き込まれたくなる」

社内やコミュニティでやりたいことがあるとき、周囲を巻き込もうとするとかえって人が集まらない時もありますよね。

セールストークも、熱すぎると、かえって相手は引いてしまったり。

動画で、こんな試みがよく見かけませんか?

 

広場で突然1人の男が音楽に合わせて踊りだします。

周りのひとはけげんな顔で離れていきますが、しばらくすると別の人が踊り始めます。

その後も1人、また1人と踊る人が増えていき、最終的には野外ダンスフロアさながらの状況になっていきます。

 

最初は1人でも、楽しくしていると、自然と巻き込まれる人が増えていき、ムーブメントになります。

「楽しそうな人には巻き込まれたくなる」という人間心理が、明確に現れているのです。

人を説得しにかかるのは、無理やりダンスに引き込もうとしているようなもの。

そうではなく、こちらが勝手にダンスを楽しんでいると自ら飛び込んでやってくる、という状況を作ればいいのです。

人は「笑わせてくれる人」よりも「一緒に笑ってくれる人」が好き

大好きな人と話すときに、つい力んでしまうもの

仲良くなりたい人と話ができたのに、思っていることの半分も話せなかったりすることもあります。

著者もリラックスしている相手の時には力まないでいられますが、特別だと思っている人には力が入りすぎることがあるそうです。

そんなときにはせっかくの拡張話法などが飛んでしまい、後悔しながら家路についたりするそうです。

そこで、著者のような失敗をしないための魔法のキーワードが2つあります。

効果てきめんキーワード2つ

ビジネスの場合は、

「あはははは。それ、面白いですね!それで、どうなったんですか?」

友人や恋人の場合は、

「はは、うける。もっと聞かせてよ」

 

大切な人と一緒に笑うと、距離感は一気に縮まりますよね。

聞きながら表情、身振り手振り、”「!」「♪」×10”をつけると、信じられないほどのパワーを発揮します。

話し上手な人は、余計なひと言を言わない

あなたも周りの人の話を聞いていて、

「なぜ今この人は、こんなことを言うのだろう?」

と思ったことがあるのではないでしょうか?
「だから、この人は嫌われるんだよな」という言葉を使ってしまう人です。

たとえば、相手が

「私ね、大事に飼っている犬がいるの」

と楽しそうに話をしているときに、

「俺、犬が嫌いなんだよね」

とすぐ言ってしまうような人です。

 

仮に犬が嫌いでも、

「そんなにかわいいんだね、いいね」

とだけ言えばいいのです。

何でも正直に言えばいいというものではない

著者ならば

「私は犬を飼っていないからよくわからないけれど、あなたがそう言うんだから、可愛いんだろうね」

と言います。

つまり、相手に寄り添って話をしていくことが大事なのです。

 

ワタシの知っている人たらしの先輩も、

「これは、相手に絶対言えないことなんだけど・・・」

とこっそり話をしてくれることがありました。

話の上手な人は、正直に言うことはすべてではないことをよく理解しているんですね。

「口は悪いけどいい人」なんていない

「世の中には、口は悪いけど本当はいい人っているんだよ」

と言う人がいますが、著者はそれはいまいち否定的です。

口から出るということは、その人が頭の中で考えているから出るからです。

オレンジをいくら絞ってもオレンジしか出ないように、心の中にない言葉は口から出ません。

愛ある人は口から愛のある言葉が、意地の悪い人は意地の悪い言葉が出てきます。

残念なことですが、否定的なことしか言えない迷惑な人は必ず存在します。

どんなに正しくても、どんなに本当のことでも、必要のない場面でむやみに相手を傷つくことを言うことはやめましょう。

そして、相手に共感する言葉、寄り添う言葉でコミュニケーションをつなげていくことが大切です。

人を叱るときは、相手への「敬意」を忘れずに

人を叱るときや悪いことを指摘するときは、「相手の存在を尊重する」ことが大切です。

むしろ、意識的に敬意を伝えるべきです。

相手が部下であれ後輩であれ子供であれ、こちらが敬意をこめて接しているからこそ、本当の意味で一人前に育ち、自由に羽ばたいていけるのです。

叱るときに絶対使ってはいけないNGワード

まず言ってはいけないのが

「君はダメだ」

「君のやっていることに、意味はない」。

もし自分が言われたら?

自己肯定感をずたずたにされてしまいますよね。

「労い」を入れる

がんばった相手をねぎらうこと、相手の意図に理解を示すことが大切です。

そして、相手に自分がどれだけ敬意を持っているかを伝えます。

そして最後に、

「大丈夫、君ならできるとわかっているよ」

と、改めて期待を伝える。

そうすれば、相手も叱られても自信を失ったり委縮した利することも小さくなります。

目上の人に生意気と捉えられるか、かわいがられるか?

言い訳をしたら悪印象になる

当然ですが、叱られて楽しい人はいません。

だからこそ、叱られたときにどんな態度をとるのか、言葉を発するかで、周りの印象も大きく変わってきます。

まず、「すねる」「いじける」「ふてくされる」、これは絶対に避けたい態度。言い訳を並べるのもよくありません。

叱った人を応援団に変えるひと言

重要なのは、叱られた後にどうするか、です。

「何も言わない方がラクなのに、労力を払って指摘してくれた」

そう考えると本来、叱られるというのはありがたいことです。

したがって、成長する人は叱った人に対して次のようなことを伝えます。

「私のせいで佐藤課長に言いづらいことを言わせてしまいました。申し訳ありません。大変勉強になりました。ありがとうございます」

 

ポイントは「謝罪」とともに「感謝」を伝えることです。

さらにダメ押しでここまで言えたら、相手はあなたの応援団になります。

「今度からはできるように精進いたします。ただ、忘れやすいたちなので、万一同じことをやりましたら、その時も遠慮なくご指摘ください」

 

意志kは言葉を変え、言葉は行動を変えます。

単にその場で発する言葉だけでなく、その言葉に影響されて起こした行動や成長ぶりによって、あなたの印象は大きく変わります。

f:id:understandLove:20210207123430j:plain

若いころに大きな報告ミスをしたことがあります。

課長にめちゃくちゃ怒られて、企画がぽしゃる、ということがありました。

一度は職場で泣きましたが、「そんなことでは、りっぱなおばさんにはなれないわよ!」とベテラン女性に謎の励ましを受けました。

後日の飲み会で、「あの時は申し訳ありませんでした。次は気を付けます。ご指摘ありがとうございました」と課長に謝りました。

課長もかなり気にしていた案件だったようで、私からの謝罪を喜んでくれました。

翌年の人事で、その課長から大抜擢を受けました。

先輩たちからも羨ましがられる役職をいただくことになりました。

いや~、あまりの大抜擢に先輩方から足を引っ張られましたが・・・。

 

叱られた瞬間は、腹も立ちますが、それを言う管理職も辛いんです。

そうしたピンチの場面をチャンスに活かすのは、自分でなく相手がどう思っているかに思いをはせられる俯瞰したものの見方だと思います。

 

今、お局の立場になり、苦言を呈しなけれあならない場面があります。

そのときにどう反応してくるのか、こっちだってハラハラしています。

でも、「教えてくださってありがとうございます」が言えたら、評価があがるのは間違いありません。

給湯室で、「ねぇ、聞いた!?あの子はこんなことが言えるんだよ・・・・!」とお局ネットワークでは株が急上昇です。

ぜひとも使っていただきたいテクニックです。

指摘されるのは辛いものです。

めっちゃ悔しいけれど、そう自分で言葉に出すと、自分自身を擁護しようとする怒りのエネルギーが自己成長のエネルギーに変換されます。

気持ちが言葉についてくるんです。

ぜひとも一度お試しください。

 

話し方で大切なことを前回のブログからも総おさらいです。

・話し上手よりもまずは聞き上手。顔、声、体全体で相槌。

・ほめるには独り言でもできる。「やっぱり〇〇さんは、できるなぁ」など

・売り込みより相手に役立つ情報を

・話には「あなた」を多用する

・人を巻き込むには「勝手に楽しむ」

・人は「笑わせてくれる人」より「一緒に笑ってくれる人」

・叱るときには敬意をもって

・叱ってもらったときがチャンス

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20210117142158j:plain

朝6分からあなたの人生を変えるメソッド~『人生を変えるモーニングメソッド 朝時間が自分に革命をおこす』ハル・エルロッド

とりあえずやってみましたが、本当にきいたので、ご紹介です。

モーニングルーティンは、今や自己啓発本の世界では一般的すぎる話になりましたが、その先駆けとなったのが著者です。

かなりの人生のどん底からこのルーティンを見つけ出した著者。

著者が著名人をはじめさまざまな人にコーチングする中で人々に広がり、その効果が絶大なためにネットの中で10年前に拡散していきました。

ワタシも2日ほど試しましたが、効果がすごくあるので驚いています!

 

モーニングメソッドは、朝ちょっと早起きして

①サイレンス ②アファーメーション ③イメージング ④運動 ⑤読書 ⑥ライティング

をします。

すべてを1分ずつ6分でこなす短縮版もOKです。

 

 

著者はマーケティング会社のトップ営業マンのときに、車の事故で心肺停止。二度と歩けないと宣告されます。

しかし、信じられないことにこれが好転の始まりになります。

もちろんはじめは「なぜ僕にこんなことが?」と思わずにはいられませんでした。

でも、愚痴を言う代わりに著者は自分の人生を取り戻す責任がある、と考えました。

今の自分の持ちえる力で「現状にベストを尽くすこと」に100パーセント集中してみることにしたのです。

自分にあるものに心から感謝し、この状況を無条件に受け入れ、自分の望みを形にする責任を受け入れる道を選びました。

 

起こった出来事には意味がある。

しかし、どの「意味」を選び取るかを決めるのは、自分の責任だ。

 

2000年、著者は事故により足の損傷とともに、短期記憶の能力まで低下。

車も恋人も失いますが、すぐ仕事に復帰しました。

自分の過去を受け入れ、できることに100パーセント向き合うことで、前年の2倍のセールスを記録します。

キャリア史上最高の1年になり、6万人のセールスパーソン中6位の成績をあげました。

自分を奮い立たせてきたメソッドを書籍化しました。

経験を生かしたコーチング業も軌道に乗ってきます。

「本気で頑張ればかなることも可能だ」ということを証明する人物になりました。

 

しかしそこにさらに大きなダメージを与えたのが、2007年の米国経済の破綻でした。

経済的にも精神的にも肉体的にも今度こそ破綻した著者は、自己啓発本を読み漁り、セミナーに出かけました。

コーチングまで頼みましたが効果はなく、人生で初めて自暴自棄になりました。

そんな中、翌年の2008年、人生は好転していきます。

きっかけは友人でした。こうした悪化を友人に打ち明けたところ(その時点まで内緒にしていました)、こんな言葉をもらいました。

「ジョギングをしなよ。気分が上がるし思考がクリアになるよ」。

走るのは大嫌いでしたが、ワラもつかむ気持ちでアドバイス通りに走ります。

そのジョギングによる気づきが人生のターニングポイントになりました。

f:id:understandLove:20210207075625j:plain

ジョギングする中で、著者は自己成長のルーティンワークを編み出すことを思いついていきました。

そうしたルーティンワークを通じて、自分の問題を解決し、人生をひっくり返す人間になりたいと思ったのが原動力です。

今まで自己啓発本で読んでやりたいと思いながらもできなかったことはたくさんありました。

それらを朝試してみたのです。素晴らしい効き目がありました。

まさに人生が全方位的にものすごいスピードで様変わりしたのです。

著者はこれを「人生を変えるモーニングメソッド」と呼ぶことにしました。

 

プライベートでコーチングしているクライアントにその方法を教えると、ほとんどの人は「でもね、ハル。僕は朝型人間じゃないんだよ」と抵抗しました。

しかし、1週間だけ試してもらったところ、ほぼ全員の人生がただちに変化しました。

著者の人生を変えたのと同じくらい根底から。

 

2009年、理想の女性と結婚し、子供ができた著者は、間違いなく人生最良の年を迎えました。

「人生を変えるモーニングメソッド」はその前年からフェイスブックツイッターで、その経験者により拡散されていました。

そこから3年かけて、ハルは本著を書き上げており、この本は社会現象になりました。

 

僕たちは「自分の人生」に責任がある

著者がこんなふうに自分の人生の話を書いたのは、理由があります。

現時点でどんな立ち位置にいても、どんなに過酷な試練のさなかにいても、克服して目標に到達することができるという一例を示したかったからです。

著者は心肺停止になり、二度と歩けないと告げられ、傷ついてベッドから出ることさえできなかった場所からここまでこれたのですから、あなたもワタシもきっと障害物を克服できると言えるのではないでしょうか?

 

そのためにはまず、自分の全人生に完全に責任を持つことを受け入れ、誰のせいにもしないこと。

自分の人生に責任を持てば持つほど、人生を変化させるパワーは強くなります。

ただし、「責任を持つこと」と「責めること」は違います。

責めることは「誰かのせいにすること」ですが、責任は「誰が改善するか」と言うことです。

事故を振り返ると、飲酒運転のドライバーは責められるべきですが、著者には自分の人生を改善する責任があり、自分の人生を理想通りにつくり変えるのは自分の責任。

誰が悪いかは実は重要ではない。

本当に大切なのは、過去を過去として手放し、未来に向かって理想の人生となるよう努力すること。

さあ、今日から一緒に始めてみませんか?

 

すべては毎朝の目覚めから始まります。

明日から、ささやかでシンプルなステップを実践することで、あなたが本当にりそうとする人生を手に入れて成長できます。

単なる「良い人生」じゃなくて、まさかと思うような「極上の人生」を送れる人間に。

本書が約束する3つのこと

1 あなたは、トップクラスの健康・富・幸福・愛情・成功を得るにふさわしい人間である。あなたは、地上の他のすべての人と同じように、その資格と能力がある。

 

2 あなたは、そこそこの人生で妥協するのをやめて、理想の人生を追求することになる。そのために最初に始めるべきことは、毎日少しの時間を使って、自分が求めるレベルの成功のための努力を継続できるだけの人間に成長することだ。

 

3 朝の目覚めの工夫と毎朝のルーティンを行うことは、人生のあらゆる分野において、劇的な影響を与える。

 

朝起きるための目覚めポイント

朝型人間な人はほんのひと握りしかいません。

そこで「起きたい気分」になる5つのステップとして著者が紹介しているものがあります。

ステップ1 前夜のうちに意思を固める

「朝起きて最初に考えたことは、たいてい、寝る前最後に考えたのと同じ内容である」

よく朝起きるのが楽しみでワクワクして寝付けないような夜の場合は、アラーム時計が鳴るかならないかのタイミングで目覚めてしまうものです。

著者は寝る前にこんな風に考えています。

「毎朝自分を高める努力をし、規則正しく生きることを通じて、本当に自分が望み、なおかつ自分にふさわしいレベルの成功を引き寄せ、実現し、維持する」

「1日のはじまりに自分のためだけの時間をとることで、雑事を離れ、大局的な視野を得る」

ステップ2 アラーム時計をベッドから遠ざける

起き上がってベッドから出ることが、目覚ましの助けになります。

ステップ3 歯を磨く

3分何も考えずにできることをやって、身体が目覚める準備期間を与えます。

ステップ4 コップ1杯の水を飲む

どんな時間でも、疲れを感じた時は、たいてい必要なのは睡眠より水分だと著者は言います。

ステップ5 運動ができる服に着替える

それでも辛い人は、寝室の照明にタイマーを点けたり、寝室のヒーターにタイマーをつけることがお勧めです。

モーニングメソッド

メソッド1 サイレンス

「1時間の沈黙は、1年分の読書よりも多くのことを教えてくれる」

マシュー・ケリー

 

多くの人にとって、朝はあわただしく忙しく、ストレスフル。

沈黙には、ストレスを軽減し、自意識を高めて頭をクリアにすることで、あなたの人生でもっとも大切にしていることに対する集中力を維持することを可能にする力があります。

その状態が本当に1日続くのです。

著者の場合は、

◎瞑想

◎祈り

◎振り返り

◎深呼吸

◎感謝

これらのどれかひとつを行う朝もあれば、いくつか選んで組み合わせるときもあるそうです。

瞑想で大事なのは、

ステップ1 「今にだけ集中する」
ステップ2 「場所を決める」
ステップ3 「姿勢と目標を決める」
ステップ4 「ゆっくり呼吸する」
ステップ5 「3秒呼吸を続ける」

     3秒で息を吸い、3秒息を止め、3秒かけて息を吐く。

ステップ6 「ただ、ここにいる」
ステップ7 「平和を吸って、愛をはく」

      次々に物事が浮かんでしまう人は、ひとつの単語かフレーズに意識を集中       

ステップ8 「ストレスから自由になる」

 

著者は複数の医師から「注意欠損多動性障害(ADHD)」の診断を受けていることもあり、なかなか黙って座り続けることは最初は難しいことでした。

そうした性質から当然、黙っていても心が走り回るので、きちんとできるまで3、4週間かかったそうです。

最初は5分から始め、くじけず練習してほしいと書いています。

ワタシもまだ瞑想は仕上がっていません~。

メソッド2 アファーメーション

「アファーメーションを繰り返すことが信念につながる。信念が深い確信になると、物事が実現し始める」

 モハメド・アリ

 

「”私は成功者”と潜在意識に刷り込まない限り、あなたは落伍者になる。潜在意識への刷り込みは、アファーメーションによってなされる」

フローレンス・スコーウ”ェル・シン

 

たぐいまれな成功者には、「前向き思考」と「アファーメーションの活用」が成功と富をつかむのに役立ったと公言している人が多いですね。

人は誰でも、ほぼノンストップで、頭の中でひとりごとをつぶやいています。

そのほとんどは無意識のつぶやきであり、意図的に選んだ言葉ではありません。

そして、あなたやワタシは無意識のうちに、過去の体験を良いことも悪いことも無差別に繰り返し再生しています。

これは誰もが当たり前に行っている脳の「学習」と「習得」の重要なプロセスです。

 

ただし、ごくわずかな人は、意識的に前向きで積極的な思考を意識的に選び取っています。

女性の80%は1日を通じて自分を卑下するような(身体的イメージ、仕事の出来、他人の評価など)思考回路をとっているというデータがありました。

男性はパーセンテージで見れば低いかもしれませんが、それでも傾向としては同じように考えてしまう人が多くいます。

ひとりごと(セルフトーク)は、自分自身、健康、幸福、富、人間関係他、人生のあらゆる側面における成功レベルに劇的影響力を持ちます。

著者が初めてアファーメーションの威力を知ったのは、現在最も成功している友人のひとりであるマットと同居しているときでした。

著者は初めて見た時かなりの驚きを感じてしまったのですが、マットは毎日、シャワールームで叫んでいました。

「俺は自分の運命をコントロールしている!

俺は成功して当然の人間だ!

俺は、目標に到達して理想の人生を送るために、今日べきすべてのことに全力で取り組む!」

自己啓発のコーチとして有名なアンソニー・ロビンスを師匠にしていたマット。

当時はテレビでジョークとしてさえ捉えられていたアファーメーションを活用していたのです。

そして彼は、25歳までに5軒の家を所有し、アメリカ国内トップレベルのネットワークエンジニアになりました。

アファーメーションはナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』で有名です。

 

著者は「短期記憶が悪い」をテーマにしました。

自動車事故後、短期記憶の弱さについての思い込みを強化し続けていました。

しかし、こうアファーメーションをかけなした。

「私は記憶力が悪いという思い込みを手放します。

私の脳細胞には驚異的な自己治癒力があり、私の記憶力は向上します。

ただしその向上度は、私の信じる強さにかかっています。

だから、今この瞬間から、優れた記憶力を持つという確固たる信念を持ち続けます。

記憶力は日々よくなり続けます」

アファーメーションを唱えて2か月後、友人から「明日電話してね」と頼まれたとき

「いいよ、間違いない」

この言葉が口から出ました。その習慣、著者は嬉しくなって目を見開きました。

記憶力が弱いという自分を縛る思い込みが消えていたのです。

 

あなたがとらわれている「思い込み」はいつでも書き換えられます。

アファーメーションは文字に書き起こし、常に目に入る場所に置くことでも、望ましい状態や心構えに近づきやすくなります。

アファーメーションは繰り返すほど、心がそれを受け入れ、結果として、思考、心情、行動が変化するのです。

アファーメーションを作成する5つのステップ

ステップ1 あなたの本当の望みは何か
ステップ2 なぜそれを望むのか
ステップ3 どんな自分になりたいか
ステップ4 どんな行動をとるか
ステップ5 名言を引用してアファーメーションに加える

 

あなたの読んだ文章はすべてあなたの思考に影響します。

普段からあなたが日常的に、前向きに思考の自己啓発本や記事を読むことで、心に成功を生み出すための思考や心情をプログラミングできる、ということも忘れずに。

メソッド3 イメージング

「物事をありのままに見るのではなく、あなたが望むように見なさい」

ロバート・コリアー

 

イメージングとは、創造力を使って具体的な行動や結果をイメージすることです。

メンタル・リハーサルとも呼ばれ、前向きな結果を出すための訓練です。

スポーツ選手がパフォーマンス向上のためのよく使う手法で、達成したい目標や手に入れたいものを具体的にイメージし、そのために必要な行動を心の中でリハーサルすることです。

著名人をはじめ、大きな成功を手に入れた人の多くが、イメージングは成功に重大な役割を果たしたと公言しています。

例を挙げると、ビル・ゲイツタイガー・ウッズ、ウィル・スミス、ジム・キャリーなど。

イメージングをするときに、過去の失敗や傷心を再生するだけになってしまう人が多いのですが、クリエイティブ、イメージングというテクニックを使うことで、自由に未来をイメージできます。

イメージングの3つのシンプルなステップ

ステップ1 心と環境の準備

静かな環境やBGMを小さめにかける

ステップ2 本当の望みをイメージ化する

映像が鮮やかであるほど、現実化させるための行動はスムーズになります。

ステップ3 なりたい姿&やるべきことをイメージする

初心者は「ビジョンボード」があると具体的になります。

コルクボードや紙などに、自分が欲しいモノやなりたい姿、したいこと、住みたい場所などなどの絵や写真などを貼り付けて壁に飾り、あなたの夢を視覚化したものがビジョンボードです。

メソッド4 エクササイズ

「エクササイズをする時間がとれない人は、病気になる時間を前もってとっておいた方がよさそうだ」

ビル・シャーマ

 

毎朝たとえ数分でもエクササイズをすると、エネルギーが上がり、健康が増進し、自信が出てきて、感情が安定し、思考力と集中力が増します。

本著では、わずか60秒の本当に時間がない人のための方法も紹介しています。

歩いても、走っても、あるいはヨガでもOKです。

疲れていない朝にこそ、エクササイズには最適です。

メソッド5 リーディング

「本を読まない人は、文字を読めない人より何ら優れたところがない」

マーク・トゥエイン

 

望みを手に入れる催促の道は、すでにそれを手に入れた成功者の真似をすることです。

どんな分野に関しても、関連書籍は無限にありますね。

たった10分の読書が年間で18冊に

お勧めは1日最低10ページ(5ページでも可)。

1冊200ページの自己成長に必要な本を18冊ほど年間で読むことができます!

「時短再読」のために、印をつけて読もう

最終目的を常に意識するために、読書を始めるためにも優れた本には再読することがお勧めです。

マークしたり、付箋をつけたり、下線をひいたりして読むこと。

そうすることで、思考や戦略やテクニックに繰り返し触れて、エッセンスがあなたの潜在意識に植え付けられます。

メソッド6 ライティング

「文章をつむぐこと、ページに文字を書くことは、コストのかからない心理療法である」

ダイアナ・ラープ

 

最後のメソッドは「書く」ことです。

頭の中が整理され、ひらめきが生まれる

著者のお気に入りの「ライティング」は、日記をつけることです。

毎朝5~10分使って書いているそうです。

思考を頭から取り出して文字にすることで、ひらめきが起こります。

気づきや教訓の他にも、現在の目標達成度などを記録でき、訪れたチャンスや自己啓発の成果などを書き留めておくこともできます。

夜日記を書こうとしても、10回中9回は書けなかった著者ですが、朝であれば1日目からでき、たちまち大好きな習慣になりました。

日記を読み返すことで、成長を実感できる

自分が下した決定や選んだ行動、そしてやり遂げたことなどの進歩の歩みを振り返ることで、12か月でここまで達成得来たことに新たな感謝の気持ちがこみ上げます。

自信がわいてきます。

何より大切なのは、自分が学んだ教訓を思い出すことができることだそうです。

密度が濃く、多重的な感謝の気持ちに触れることになります。

 

モーニングメソッドのスケジュール

モーニングメソッドは基本60分で考えていますが、あなたの予定や好みに合わせて6分に短縮することもできます。

平日の朝は20分か30分しか取れないけれど、週末にまとめて実践する、ということもあるでしょう。

たとえば、6つのメソッドをすべて取り入れた60分のメソッドで比較的多くの人が活用しているパターンはこんなふう。

モーニングメソッド(60分)のサンプルスケジュール

サイレンス 5分

アファーメーション 5分

イメージング 5分

リーディング 20分

ライティング 5分

エクササイズ 20分

順番は好みで変えていいのです。

どうにも忙しい時は6分で、それぞれ1分ずつ行うことでも実現できます。

 

f:id:understandLove:20210207095534j:plain

本当にコレ、効きます、、、!

たとえば、朝ビジョンマップをぼんやり見ていただけ。

それだけで1日中頭にその画像がちらついて、いつもよりも自分のビジョンに合致した行動を自然ととるようになりました。

ワタシは自分のひとり言がひどく悲観的だったりして、ぞっとすることさえあるのですが、朝からアファーメーションをしたら、脳内言語がやたらと前向きになり、気持ちがハッピーになりました。

とりあえず、気持ちが前向きになりますし、行動的になれます。

実は、実践した朝にずっと悩んでいた役職への立候補ができました。

それから、1日中行動が「他者目線」ではなく「自分目線」で行動できました。

これは、自分敵にはなかなかできないことです。

朝が辛いですね~

これだけは、慣れるのに時間がかかる、と著者も書いていますが。

でも、寝る前に「モーニングメソッドで、自分が変わる!」と本を読んだ気持ちのままに楽しみにして寝ると、気持ちよく起きられます。

(そもそもの睡眠時間を確保するために、今後は早寝を楽しんで頑張ります)

それと、ライティング。

私は『ゼロ秒思考』のメモ書きをしています。

これをやると、本当にスッキリするので、日記代わりです。

 

understandlove.hatenablog.com

 朝じゃないと、毎日時間は結局作れないので(前回紹介していたときは、週末中心に書いていました)、非常に気持ちいい朝になりました。

 

さらに、著者は、

・朝食は消化の良いものを軽めにとるほうがいい

・モーニングメソッドは定期的に更新する方がいい

なども挙げています。

 

モーニングメソッドの復習です。

①サイレンス ②アファーメーション ③イメージング

④エクササイズ ⑤リーディング ⑥ライティング

f:id:understandLove:20210207102223j:plain

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

 

 

 

人を惹きつける話し方をする人の習慣とは?~『人は話し方が9割』永松茂久

 

以前職場の先輩にいわゆる「人たらし」な先輩がいました。

その人はいつも楽しげな笑顔で、チャレンジ精神旺盛。

「こんなこと、やってみたいんだよね」という周りをハッピーにさせる夢や企画の話をしていました。

周りの人、次々とその人のことが大好きになりました。

すると、みんな進んでその人のプロジェクトに巻き込まれていきます。

そうやって周りの力もうまく使いながら、面白い企画をレジェンドとしてたくさん生み出していました。

その先輩と部署を離れて10数年、ワタシもその先輩が人と話すときの姿勢を思い出して真似しようとしてきました。

しかし記憶の中の曖昧な部分もあって、うまくその技を取り出すことができませんでした。

 

思い返すに、その「人たらし」の先輩は、基本的に周りの人のことを大好きな人でした。

その人は子どものころから愛情をいっぱい受けて育ってきたそうで、そのご両親もそうした人当たりの良い性格だったそうです。

あなたの周りの人たらしな人物も、そんな感じではありませんか?

 

真似をしたいと思っても、私たちはそんな人たちになかなかなれません。

私たちの過去は変えられないし、親も選べませんし、生まれ持って心優し性格になるDNAも持ち合わせてはいません。

しかし、思いをもって人に接するとき、どうしても素晴らしい企画を通したいときに、伝え方に気を付けていけば、変えられるものがあるかもしれませんよね。

 

「話し方」のテクニックの本も数冊読んできました。

あなたもお店のの販促などの話に乗って、「気づいたら買っちゃっていた」ことがありませんか?

ワタシはありますね~。

 

実はワタシも家族に本で読んだテクニックを使って行動変容をしてもらおうとしたことがあります。

しかし明らかに嫌な顔をされました。小手先だけの技だったのがいけなかった。失敗でした。

言葉には、裏にあるマインドが大事なのです。

本著は、そこをきちんと書いている貴重な本です。

見透かされしまわない、話し方のテクニック。

 

だから昨年大ヒットしたんですね。

本のタイトルを見た時に、「話し方」の本はいくつか読んできたので、本屋さんで上位にランキングされても

「またか~い。上手な話のテクニックでしょう?この手の本はお腹いっぱいだもんね」

と思いスルーしてしまいました。

もっと早く読むべきだった!!!と反省した1冊です。

f:id:understandLove:20210117113004j:plain

話し方は「聞き方が9割」

実は、話は「いかに話すか」より「いかに聞くか」が何より大事です。

なぜなら人の心理として、次のことがあるからです。

「人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である」。

 

つまり、相手自信を主役とすれば、自然に相手の感情は高まっていきます。

「自分を主役にしてくれるあなた自身のことを好きになる」ということが働いてきます。

 

そこを踏まえた著者が提唱する3大原則があります。

①人は自分への関心が一番強い

②人は自分のことをわかってほしい生き物

③人は自分のことをわかってくれる人に好意を持つ

そうした人間の自己重要感を高めるのに最も有効なのが、「聞き方」をマスターすることです。

 

あるとき著者は、講演会後の懇親会で、保険の営業マンをしている男性に話しかけられました。

著者をつかまえて数十分、著者のファンであることや自分の仕事への情熱や内容についてをマシンガントークを始めました。

著者はにこやかに話を聞いた後、

自分の話したいことを2割に抑えて、とにかくお客さんがあなたに何を求めているのかをしっかりとヒヤリングするスタイルにしたら、売り上げが倍になりますよ」

とアドバイスしました。

 

半年後、その会場の隣りの市で講演が合ったときにまたその営業マンに再会しました。

そこには以前の押しの強そうな威圧的な雰囲気から、口角が上がって目じりの下がったなんとも親しみやすい顔つきに変わった営業マンの彼がいました。

半年間で、なんと、営業成績が5倍に伸びたそうです。

彼はしみじみこう言いました。

「私はアドバイスの翌日から、スタイルをすべて変えました。とにかくお客さんが困っていることは何だろう、どんな風にお役に立てるんだろう、そこだけに集中してお客さんのヒヤリングを始めたんです」

「すごいですね、即実践の方なんですね」

「はい、実は前回お会いしたとき、売り上げがあまりにも上がらなくて、転職を考えていました。しかし永松さんのアドバイス通りにやると、どんどん成績が伸びました。自分がいかに見当違いな営業をやっていたかを痛いほど思い知らされました。本当にありがとうございました。」

と言って彼は、スッと席を立ちあがりました。

その懇親会の間中、著者は彼をウオッチしていましたが、ずっと笑顔で人の話をうなずきながら聞いていたそうです。

著者自身も同じ失敗をしてきた 

著者自身も、昔は自分ばかりが一方的に話すスタイルだったそうです。

当時会社を経営していましたが、営業成績が落ちて、風通しが悪いのが悩みでした。

著者は何とかしようと強く指示を出しては、自分のいうことをどうして周りが聞いてくれないのか、と話を聞いてくれる人を見つけては愚痴をこぼしていたそうです。

今振り返ると、そんな人との付き合いはまっぴらだと著者も笑っています。

 

何かを変えなければならない。しかもお金もゆとりもなかったので、

「まず、聞こう」

と自分自身のスタイルを変えました。

相手の反応や気持ちにも心を配りながら、

「言葉を選んで話そう」

そう決意しました。

もちろんすぐには根付かずトライ&エラーをしつつ、変えていきました。

相手の話を聞く。笑顔で共感する・・・・。

効果はてき面。

数か月もたたないうちに雰囲気が最悪だった会社の風通しが良くなり、業績がどんどん伸びました。

 

著者は先輩から

「相手を理解することからすべては始まる。まずは相手の話をよく聞くこと」

と何度も何度も教えてもらったそうです。

その中でたどり着いた結果でした。

 

そんなこと、今のご時世に教えてくれる先輩なんかいませんからね。

私たちは今自分でそのことを覚えていきましょうね。

ワタシも自分でまず実践して獲得出来たら、後輩に伝えたいと思います。

こんなまじめなブログを読んでくださるあなたですから、あなたもきっと後輩にいつか教えてあげる立場になるはず。

私たちでちょっとずつ広められたら最高です。

聞き上手の達人がやっている「3つの表情」

スティーブ・ジョブズ流 女性の口説き

 アップル創業者のスティーブ・ジョブズはこう言いました。

「美しい女性を口説こうと思ったとき、ライバルの男がバラの花を10本送ったら、君は15本贈るかり?そう思った時点で君の負けだ。ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを見極めることが重要なんだ」

この言葉は、人間関係の真理を表しています。

「相手を観察し、相手が本当に求めているのは何かを真剣に探そう。

そうすれば必ずうまくいく」

ということなのです。

好かれる人がやっている「3つのリアクション」

 私たちは、相手の人にいかに自分が関心を寄せているかを伝えることが大事です。

では、どうしたらいいでしょう。

それは、

「顔の表情」「声の表情」「体全体の表情」

の3つを効果的に活用することです。

具体的には、「笑顔で聞き、自分の感情を言葉に乗せ、身振り手振りを使って相手にリアクションする」のです。

相手に9割しゃべらせる拡張話法

1番大切なことは、

「人は誰もが自分のことが1番大切であること。そして自分に1番興味がある」

ということ。

2つめが

「本来誰もが自分のことをみとめてほしいし、自分のことをわかってほしいと願っている」

ということ。

つまりあなたは相手の話を聞きながら、それを広げていくだけで、相手に好かれ、結果的に「またこの人と会いたいな」と好感を持たれるのです。

相手から話を引き出す拡張話法は

感嘆→反復→共感→称賛→質問

 です。

感嘆では、「へ~♪」「え~!?」「そうなんですか~♡」があります。

大事なのは、言葉の後ろの「♪、!、?、♡」だそうです。

2つめのポイントは語尾を延ばすことです。感情がこもるからです。

実際自分で口に出してみると、「そうなんですか」と「そうなんですかー」で、感情の相手への伝わりやすさが強烈な違いに気づくことでしょう。 

反復では、相手の話を繰り返します。

共感は、感情をこめて相手の話に理解を示すこと。

称賛は相手を「素敵ハート」「さすがだね♪」「すごい!」と感嘆詞に感情を乗せます。

質問は、相手の話を中心に展開させていくために、そのあとを追いかけて聞くことです。

 

これら拡張話法を使う最大の目的は、相手の話を「広げる」ことです。

メインで話しているのは相手で、あなたが聞く側だとしても、主導権はあなたであると意識してください。

気持ちよくたくさん話をしてもらえると、その「気分よく、たくさん話せたな」という印象が「また会いたい」につながるのです。

ほめ方のコツ

突然朝から「今日もいい笑顔だね」などのほめ言葉を使われると、警戒してしまうものです。

あくまで大切なのは、相手が何を大切にし、どこをほめられると嬉しいのか?ということです。

ここぞというときに使うと効果的な「やっぱり」

いつもともに時間を過ごしている人をほめるときに大切なのは「やっぱり」。

ひごろからそう思っている、というメッセージが伝わるからです。

 

著者が以前経営する飲食店でこんなことがありました。

年に何度か企画していた大きなイベント。

ある年、そのイベント後の懇親会で、参加者の財布からお金が抜き取られる事件がありました。

お財布は個人管理とはいえ、スタッフは警察に呼ばれ事情聴取されました。

たまたまついていた防犯カメラで、犯人は特定されましたが、著者たちが店に帰ったのは翌日の夜中でした。

みんなぐったりし、

「なんでこんなことが起きたんだろう。来年この企画をやるのは考え直そう」

みんなテーブルに突っ伏して、そんな暗い話題になったときです。

店で一番若い女性社員がそっとお茶を出しながら言いました。

「ここまでしなくてもいいのに。やっぱりうちのお兄ちゃんたちが1番かっこいいなぁ・・・」

独り言のようにつぶやいて厨房に戻りました。

がバッ。

全員がそのひと言で顔を上げ、目を合わせました。

いっときの沈黙。

その後誰ともなく

「あいつ・・・・・。嬉しいことを言ってくれるじゃない」

「だね。なんか元気出た」

「来年もがんばろうか」

「そうですね、来年はもっといいものにしましょう」

そうだね、防犯をしっかりすればいいし」

人は単純です。彼女の「やっぱり」のひと言に、そこにいた全員が息を吹き返したのです。

 

あなたの大切な人が

「やっぱり君が1番ちつくな」

「やっぱりすごいな」

と言ってくれるところを想像してみてください。

嬉しさがこみ上げますよね!?

 

私たちもタイミングが合うときに、こんなやり方で気持ちを伝えてみましょう。

なお、著者からの注意点として

「このテクニックは想像以上の威力がありますので、くれぐれも悪用禁止でお願いします(笑)」だそうです。

相手にメリットのある話をしよう

一見、決まりや正論で動いているような世の中のほとんどは、実は感情に基づいて動いています。

簡単に言うと、ビジネスも、友人関係も、コミュニティも、「好き嫌い」がすべてなのです。

私たちは「好き嫌いで人を判断してはいけません」と親や先生に教わりますが、その親や先生も好き嫌いで動いています。

そういう意味では、日常のささいな会話においても、「自分が話したいこと」ではなく、「相手が求めている話」をする。

「正しい話」ではなく、「好かれる話」をする。

それが、「また会いたい人」になる1番のポイントです。

売り込むのではなく、相手に役立つ情報を届ける

ビジネスも同じで、あなたが営業さんだった場合、同じ商品のセールスでも、「お役に立ちたい」という気持ちを盛って話すと、もれなくその要望に応える話、好かれる話ということになります。

例えば、すぐに自分の仕事に結びつかなくても、「前に、こういうことで困っているとおっしゃっていましたよね。実はこんな情報もありました・・・」と相手に耳寄りな話をする。

一見非効率に見えても、相手優先で「好かれる話」をする人こそが、ゆくゆくは大きなチャンスをつかむのです。

f:id:understandLove:20210117142050j:plain

自分の話ばかりをしてしまうと、本当に人は離れていくなぁと日々反省です!

年配者はつい自分語りをしちゃうんですよ。反省。

 

そういえば、人たらしの先輩は、ちっとも自分のプライベートのことを話していませんでした。

いつも、共通の話題である仕事のこと、その仕事の未来のこと、どんな夢があるのか、どんな風になったらよくなっていくのか。

ワタシも気持ちよくたくさん話をさせてもらった覚えがあります。

 

あなたにとって、話をしていて魅力を感じた人は誰でしょうか?
あなたは、その人との話の中でプラスになっていったことや、自分の思いを引き出してもらったことはありますか?

実は、ワタシが大好きだったその先輩はもうこの世にはいません。

びっくりするくらい、ある日突然にお別れの日がやってきて、信じられませんでした。

その方が亡くなって数年経ちますが、その遺志を(勝手に)継いでいきたいと思っています。

 

本当に驚くくらいに、お別れは急にやってきます。

このコロナ禍の中で、誰にでもあり得ることだと思います。

だからワタシもあなたも、相手の思いを大切にして、今のこのときを大事にしていけたらと思うんです。

あなたの大切な誰かとあなたが、気持ちの通じる話ができたら嬉しいです。

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休みましょう~♪

では、また。

f:id:understandLove:20210117142158j:plain

 

メモ書きであなたを深める方法~『ゼロ秒思考~頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング』赤羽雄二

人に愚痴を聞いてもらうと、すっきりしますが、相手の時間をとってしまいます。

ましてやコロナ禍で、ご飯食べながら相談、なんてしばらくできそうにもありません。

帰宅も早めにしないといけません。

だから、自分で自分の考えをまとめる力が必要です。

そこで、「ゼロ秒思考」。

A4の紙に自分の悩みを1分で書き出して、自分の中のもやもやを吐き出す時間を1日10分やるだけです。

 

仕事、プライベート、自分自身のこと、何でも構いません。

気持ちを思い切り吐き出し、それを文にして自分で俯瞰することで、あなたはより深い思考ができる人になります。

こんな時ですから、余計にものごとに怒りを感じたり、うまくいかなかったりすることがあると思います。

そんな時代をチャンスに捉え、多角的にものごとを考えられるあなたへと育てていくことができます。

 

ワタシは、気づくといつも同じ悩みが頭の中をループしていました。

「あの失敗は、なぜ起きてしまったのだろうか?」

です。

過去には戻れないし、その出来事への捉え方を変えようとするのですが、結局悩みは小さくはなっても消えることも、解消することもないまま・・・。

まさか、過去の出来事のことで1時間数千円もするカウンセリングをするのも、どうかと思うんです。

でも、寝る前に思い出したり、ふとした瞬間にその悩みがまたループしたりしていました。

 

そんなときに出会えた「ゼロ秒思考」。

かなり解決できました。

自分の悩みは、自分で答えを出すことで、一番納得できるんです。

本当に1日10分のメモ書きだけです。

 

必要なものは

①A4の紙

②タイマー(スマホのもので可)
③よく書ける水性ペン

以上です。

 

 

f:id:understandLove:20210110150703j:plain

ゼロ秒思考の効能

ワタシはこれをやってみて、こんな効果がありました。

①ここ数か月どうしようか悩んでループしていたが、ループが止まった

②悩みをどう解決したらいいか、考えがまとまった

③本当は心の底で悩んでいたことについて棚卸しできた

④リスクをとる覚悟ができた

です。

 

この「ゼロ秒思考」の作業は、自分へのカウンセリングです。

「紙に書き出す」という作業は、さまざまなビジネス書や自己啓発本で出てきています。

それを「1分で書く」とタイトな作業にしたことで、「ごちゃごちゃ言わずに」「一発解決」の道を選択するようになります。

そして、自分で出した答えに対して、さらに深堀りをしていきます。

すると、自分の根底にあった問題にまで行きつくことができるのです。

飲み会で昔からの友達に打ち明けることでさえ、かなり勇気のいるような内容であっても、どこまでも「自分に対してだけ」のメモですから、遠慮なく本質に迫ることができます!

今、昼休みなども一人で過ごしたりすることが多くなりましたし、休憩時間もおしゃべりすることが憚られたりすることもあります。

そんな今だからこそ、スキマ時間の10分で十分できる自分の心のデトックス

やらない手はないです。

とりあえずやってみよう、ゼロ秒思考

用意するもの

①A4用紙

 裏紙でよいのです。その方が、1日10枚使う、という気兼ねをなくしてくれます。

②タイマー

 スマホで十分。

③よく書ける水性ペン

 1分で1枚なぐり書きで書いていきますから、とにかく滑りがよいペン必須です。

ざっくりとした実践方法

①A4用紙を横にして、横書きでメモ書きをしていく

・左上に悩んでいることを、「〇〇はどうしてか?」などの疑問形でタイトルを書く

・タイトル下にアンダーラインを引く。

・右上に日付けを記入。

②タイマーをセット。1分で書ききる。

・1分間でそのタイトルに関してメモ書きしていく

・メモ書きは、4~6行にして、各行20~30字で文章にしていく

・1ページを1分以内で書き上げる

③毎日10枚書く。

 無理な日は3~4枚でも可。

 

f:id:understandLove:20210110173732j:plain

もっとなぐり書きで大丈夫です。自分しか見ませんから。

タイトルの書き方

上記の書き方は、あまりにざっくりしすぎているので、ここからちょっと詳しく。

「もうゼロ秒思考については、以前から知っていたしこまでで復習できたよ」という人はここでおしまいにしてください。

 

 

 

著者が本著の半分を割いて大事にしているのは、次のタイトルについてです。

まず、タイトルは頭に浮かんだことを躊躇せずに書きます。

たとえば、こんなことで良いのです。

 

仕事について

・どうすれば仕事のスピードが出せるのか

・うまくいくとき、いかないとき

・どういうとき、仕事が中断してしまうのか

・今日明日で仕上げてしまうこと

・来週の会議のための準備

・上司とのコミュニケーションをうまくとるには

将来について

・自分は何が将来やりたいのか

・自分が本当にやりたいことは

・自分は何に向いているのか

・将来のためにしておくべきことは

・転職のメリット、デメリットは

読書について

・読んだ後、どう役立てるか

・読書でのノウハウを半分でも生かすには

・もっとたくさん読むには

・読む時間を確保するには

時間の使い方について

・来週までにすべきこと

・今月必ず実施すること

・決めたことを絶対実行するには

・時間を無駄に使わないためには

・優先順位のつけ方は

・仕事が速い人はどうやって時間を短縮しているのか

・朝型に変えるためには

健康管理について

・体調管理するには

・朝ご飯を抜かないようにするには

・今週のメニューは

・風邪をひかない工夫

・睡眠時間を確保するには

プライベートについて

・どうやってあの人とやり取りをスムーズにできるか

・あの人は何に関心があるのか

・もっと優しい話し方をするには

・中学、高校の友達とどういうふうに付き合うか

 

難しく考えてはいけないそうです。

疑問形でも、「~する方法」でもOKです。

似たようなタイトルで何度でも書く

翌日同じような内容や、フレーズが浮かぶこともありますが、躊躇なく書きます。

前の日を見返さず、頭に思い浮かんだまま、また書きます。

3日後にまた同じタイトルが浮かんだら、それでまた書きます。

後で振り返ると、最初のうちに書いたものよりも、よりよい内容が書けるようになったりしています。

こうやってほとんど似たテーマを5~10枚書いていると考えが出つくした感じになります。

すると心の中でそのとき大きな変化が起きます。

その時点で、もう検討すべき、メモに書くべき課題ではなくなっているのです。

頭が十二分に整理され、明確なイメージがつかめるようになった状況になっているのです。

各行は長めに書く

箇条書きで短く書きすぎると、具体性が不足し、頭の中のもやもやを言語化する練習になりにくくなります。

だから、著者は各行を20~30字で書くことをお勧めしています。

はじめは書きにくいのですが、4~6行に。

 

メモは深堀りするとさらに効果を増す

メモによっては、1ページに書いた4~6行それぞれをタイトルとして、さらに4~6ページのメモを書くと考えが非常に深まり、整理されます。

内容が1段も2段も濃くなって、いっそうすっきりたしされます。

例えばこのようなメモを書いたとします。

 

なぜ部長は私に話しかけてくれないのか?

・先日の会議での発言が気に入らなかったのでは?

・他の課長とのもめごとを気にしているのではないか?

・奥さんといつもけんかしているようだし、単にきげんが悪いだけではないか?

・忙しくて、単に話しかける時間がないだけではないか?

        

        ↓ 次のメモに

 

部長は先日の会議での私の発言が気に入らなかったのではないか?

・部長に反論しすぎたか?

・内容は問題ないはずなので、言い方が悪かったのか?

・部長の気に入る発言っていったいできるのか?

・もう少し部長の発言の趣旨を踏まえて発言してみよう

       

     ↓前のメモから、課長とのもめごとについて

 

部長は私の課長とのもめごとを気にしているのではないか?

・先日の課長会でのやり取りをずいぶん気にしている様子だった

・金田課長とあの後衝突したのを聞いたのではないか?

・他の課長とのもめごとは気にしていない様子だったが

・翌日は気にしていたが、その後は忘れている様子だったように見える

 

こうして深堀りしていくと、部長が単に忙しいだけかもしれないとか、余計な気を回さなくていい、という結論に結びつきます。

自分の思い過ごしかもしれないということがはっきりします。

1つのテーマを多面的に書く

深掘りに加え、1つの重要テーマに対しては、多面的にテーマを書くと、視野が大きく広がるので著者はお勧めしています。頭がより深く整理され、感情的な内容もかなり冷静になって判断ができるからです。

たとえば、

私はどうしてすぐやる気がなくなってしまうのだろうか

・いつもこうしようと決めてもすぐ挫折してしまう

・10代のころはそうでなかったのに、いつから変わってしまったのか

・本はいつも読めるし、挫折したことはない

・そろそろ決めたことは継続できるようにならないと、このままではまずい

 

このようなメモを書いた後、次のようなタイトルのメモをどんどん書くやりかたです。

・私はどういう時、やる気が続くのか?

・どういう時、特にやる気が続かないのか?

・どういうことであれば、やる気が続くのか?

・いつもやる気がある人は、どうやって維持しているのか?

・そういう人は、挫折することがないのか?

・やる気がある人をまねできないか?

・やる気ってそもそも何だ?我慢することなのか?

・楽しいことや、やりがいを感じることだけやるのではダメか?

 

これらを10分も書き続けたら、ワタシもあなたもかなりすっきりできそうですね。

自分のやる気について分析し、挫折の瞬間や心の動きが見えてきます。

 

また、たとえばこんな場合はどうでしょう。

 

彼はどうして仕事上の重要な情報共有をしてくれないのか!?

・彼は情報共有がそもそも嫌いなのか?以前も同じようなことがあった

・情報共有しないのは、面倒くさいからか?非常にものぐさだなぁ

・私のことをよく思っていないからか?私だけに情報共有していないのか?

・単にやる気の問題か?やる気があるときは情報共有してくれる

 

と言うふうにメモを書いたとすると、その後、同じように次のタイトルのメモをどんどん書きます。

 

・彼はどういう時に情報共有をしてくれるのか?

・彼は誰に対して情報共有をするのか?

・彼は仕事上何が重要なのかわかっているのか?

・彼は情報共有をしていないとき、どう感じているのか?

・誰に対しても情報共有をきちんとする人はだれか?どうしてそれができるのか?

・逆に自分はちゃんと情報共有をしているのか?

・人はどういう時、情報共有を進んでやってくれるのか?

 

そうすると、彼がなぜ情報共有しないのか、どういう時にはするのか、見えてきます。

一方的な不満だったのが、できない理由を理解することで、かなり解消し、問題解決に向かって1歩も2歩も前進します。

みんな自分の観点で善悪、好き嫌いを判断します。

それが偏っているかどうかは、当然ながら本人にはわからないので、人とぶつかり、理解できず、大きなストレスになります。

多面的にメモを書くと、相手の立場でものを考えることができるので、相手のことが理解できるようになります。

 

「いくら言っても情報共有してくれない若造」なんて、腹が立って、脳内で『朝まで生テレビ・徹底討論会「なんであのバカは、いつも情報共有ができないんだ!!!」』が開催されちゃいそうです!

そんな無意味な討論会をすると、怒りのあまり眠れない夜が始まりそうです。

そして、その眠気を翌朝その同僚にぶつけてしまいそう(なんて怖いお局でしょう)!

 

その怒りを紙に落とし込んでいくのです。

布団の中で横になって考えているだけでは、結局思考はループしています。

その怒りを「多角的に」考えるエネルギーに転換するのですね。

平和的解決が見出されました・・・!

血が流れずに済んだわけです。

f:id:understandLove:20210110171419p:plain

 

日によっては、10枚ではなく15枚、20枚になる日があってもよい、と著者は言います。

その通りで、気になることがあると、がーっと書きたくなるのがこのメモ書きです。

このメモ書きを週1回分類してクリアホルダーに名前を付けて分類すると良いそうです。

すると、見直した時に同じような内容でも自分の思考が深まっているのがわかるのだとか。

それは、とても楽しそうですね!

それと、紙はいらなくなった裏紙だと思い切り書くことができて、良いそうです。

確かに、毎日真っ白な紙を10枚使っていると、ケチりたくなりそうです。

どこでも書けるよう、紙をたたんで持ち歩き、書きたくなったテーマをメモっておくとも書かれていました。

お勧めのペンも著者から紹介されています。

1日10枚。しかも1枚について1分ですから、かなりさらさら書きたいものです。

パイロットの「VCORN」という筆圧ゼロで滑るように書けるペンがあるそうです。

にじまず、かすれず、きれいに書けるようです。アマゾンで1000円以下で10本セットだったので、今回買いました。

書き味が楽しみです。

これを書いているとき、アマゾンで残り僅かでした。

 

今週もお疲れさまでした。

もしも、何か気になることがあるならば、こちらのメモ書きを一緒に取り組んでもらえたらとても嬉しいです。

すてきな週末を迎えてください。

では、また。

f:id:understandLove:20210110174238j:plain

 

今年絶対に習慣を変えるなら?~『「やめる」習慣』古川武士

コロナウイルスのせいで家にいる時間が多いので、自分を振り返るには良いチャンス。

夜も比較的ではありますが早めに帰りますし、人と会って会食する機会などもないので、自分をじっくり見つめなおすことができます。

この時期を最大限生かすならば、自分を本質的に変える効果がありながらも、精神力を必要とする「習慣術」に取り組んでみるのは、生産的な時間になりそうだと思いました。

 

あなたは、手放したい悪い習慣はありますか?

もしもそれをなかなか手放せないとしたら、ワタシと一緒に今回それらを手放す方法を読んでもらえたらと思います。

 

ワタシは新年の抱負で

「今年こそ、食べ過ぎる癖をなくすぞ」

「今年こそ、夜更かしを止めるぞ」

「今年こそ、スマホで何時間も無駄にするのはやめるぞ」

と誓いました。

でも、なかなかやめられないのが現実です。

 

悪い習慣を止められないのは、3つの理由があります。

①習慣には強い引力があるから。

 脳はその生存本能から、変化に抵抗し、現状を維持しようとするから

②意識・無意識のバランス

 無意識の領域は意思決定の95%を占めます。無意識は「ことなかれ主義」。

 変化を拒否してあなたを守ろうとします。

③欲望と理性の戦い

 特にダイエットや禁煙などは最初の3週間は猛烈な欲望との戦いになります。

 

ハリウッドスターが薬物などの依存症になることが多いように、孤独やストレス、ありのままの自分でいられないとき、ドーパミンが大量分泌される悪い誘惑には人は弱くなります。

そこに打ち勝つためには、からだの体力とおなじように、「こころの体力」をつけることが必要だと著者は言います。

その体力のつけ方や、よい習慣をつけていくためのものの考え方を身につけて、一緒にすてきな年にしませんか?

 

f:id:understandLove:20210110093608j:plain

好循環のスパイラルを作ろう

著者は、もともと「やめる」習慣を作るのがとても苦手でした。

しかし、悪循環を断ち切るために一大決心をして、悪い習慣を1つずつ断ち切りました。

まず、夜更かしを止めるために、寝る時間を死守するようにしました。

そこで重要だったのが、19時の退社時間を守ること。

そして23時に寝るようにしました。

次に、先延ばしをなくすために、1時間早く出社して、朝一番で最も重要な仕事を片付けるようにしました。

提案書や報告書など、日中は突発的な業務で邪魔されそうな仕事を優先して片づけました。

日中は外出してお客様先を訪問し、夕方は雑用とメールを処理して19時には退社するようにしました。

その結果、労働時間が30%少なくなり、営業成績は以前よりアップしました。

ストレスは圧倒的に軽減しました。

 

すると、人生にこんな好循環が生まれたのです。

①生活の主導権を取り戻した

②他の悪い習慣もやめる力がついた

③健康になった

④時間が生まれた

⑤仕事、私生活ともに充実

⑥結果、セルフイメージが高まる

⑦毎日が快適になっていく

 

あなたの人生にこれらの好循環を起こしましょう。

それが「やめる習慣メソッド」です。

やめる習慣を始めてみましょう

習慣化を始める前に3つだけ、原則があります。

けっこう大事です。

 

①1度に1つの習慣に取り組む

 欲張ると、挫折率が上がります。

②センターピントボトルネックを明確にする

 センターピンは、キーとなる指標です。

 早起きしたいなら、「寝る時間を決める」こと。

 本当に必要なことに焦点を当てることで、自動的に結果が出ます。

 ボトルネックとは、センターピンに集中するときに問題となる障害要因。

 先のことならば、上司からの急な仕事の依頼、飲み会などになります。

 誘惑に負けそうになる瞬間は何か、要因は何かを考えておくことが大切です。

③目標達成よりプロセスに集中する

 習慣化は行動・プロセスにフォーカスします。

 「食べ過ぎを改善するために5キロ減量する」というのは、目標達成で、結果にフォーカスしています。

 これだと、目標を達成した後はモチベーションがなくなります。

 習慣化とは無意識化するプロセスなので、結果として成果が出ます。 

「こころの体力」を鍛える

悪い習慣がやめられないのは、目先の欲望・誘惑に負けるからです。人は

「ついコンビニで甘いものを買って間食してしまう」

「飲んだ後にラーメンに行ってしまう」

などの、つい目先の誘惑に負けてしまい、やめられなくなります。

ここで大切なのは「こころの体力」です。

これこそが「やめる習慣」の土台になります。

これは、身体のそれと同じで「こころの筋力」と「エネルギー」から作られます。

「こころの筋力」を鍛える

これは、自制心、欲望をコントロールする力のことです。

筋力をつけるには、よい習慣、日課をきちんと増やしていくことが重要です。

つまり、よい習慣を1つずつ増やしていくと自分をコントロールする「こころの筋力」がどんどん強くなります。

その中でも「筋力」を強くするおすすめの習慣は「片づけ」「早起き」「運動」です。

筋力の発揮には、エネルギーが必要

体のエネルギーと直結しているのが、「こころのエネルギー」です。

朝はやる気とパワーに満ちていますが、金曜の夜には疲労困憊で欲望に打ち勝つことが難しくなっています。

これを満ち足りた状態にするには

①ぐっすり眠る

②十分な食事をする

③ゆとりのある生活を送る

④風邪をひかない

⑤達成感を得る

⑥前倒しでやる

ことで、自己効力感を満ち溢れさせることが大切です。

誰でもすぐできる手立てとしては、朝5分の片づけがあります。

こころが清められ、身体全体の細胞のスイッチがオンになります。

「骨太の理由」でモチベーションをつくる

たとえばダイエットするにしても、大好きな人ができて告白するとなったら、がんばってやせられますね。

健康診断で、このままだと糖尿病になる可能性があると指摘されたら、やはり危機感が強くてやせようと思うでしょう。

このように「何のために」という理由が強力であれば、目先の誘惑を乗り切りやすくなります。

この大事な「骨太の理由」を作る際は、「危機感、快感、期待感」が大切です。

①危機感:この習慣を止めなければ「こんな悪いことがある」というもの

②快感:この習慣を止めれば「こんなよいことがある」という目先のメリット

③期待感:やめることで得られる長期的なメリット

これらを紙に書いて、いつでも見られるようにしておくと、モチベーションを高め維持することができます。

苦痛を軽くする「スイッチング」

悪い習慣を止められない理由の多くは、その習慣によって満たしている欲求があることです。

そこには、多くの場合一定の心理的メリットがあるはずです。

悪い習慣をやめるとき、その心理的メリットを得る代替行動を用意しておくと、欲望との戦いはずいぶんラクになります。

 

たとえば、タバコを止めるためにガムやコーヒーを口にすることなどです。

著者はコーラを朝から飲み続けるのを止めるために、レモン味の炭酸水に変えました。

やめたい習慣は3つに分けられる

やめたい習慣と言っても、食べ過ぎ、飲みすぎ、夜更かし、無駄遣い、ネットサーフィンなど、いろいろありますね。

しかし、これらの習慣は「期間」によって、行動、身体、思考の3つの習慣に分類できます。

それぞれやめるための期間が異なるのです。

①行動習慣をやめる 期間1か月

 ネットサーフィン、無駄遣い、先延ばし、だらだら休日 など

②身体習慣をやめる 期間3か月

 タバコ、食べ過ぎ、飲みすぎ、夜更かし など

③思考習慣をやめる 期間6か月

 イライラする、くよくよする、完璧主義で考えすぎる など 

 

では、次に「やめる」までの時期を期間3か月のパターンとして、どれくらいの時期にどんな感じで困ったりやり過ごしていったりすればいいのか、具体的に見ていきましょう。

禁欲期 第1週~第3週・・・とにかくつらい

とにかく欲望との戦いです。

欲望はあっという間に心を占領します。

3つの原則(1度に1週間・センターピンとボトルネック・過程に焦点)をおさえ、3つの準備(こころの体力、骨太の理由、スイッチング)をしましょう。

日記などに記録をつけておくことが、あとの時期やずっと習慣を続けていく上で大事な資料になります。

方針:「山あり谷あり」を乗り切る

最初の3日は我慢できても、4日目に誘惑に負けて食べてしまう、ネットを見てしまうなどの挫折を繰り返しますが、そういう時期なのです。

この時期の経験と記録が、あとの時期に成功パターンを作るうえで貴重なデータになります。

1日1日で気分をリセットして新鮮な気持ちで取り組み、昨日の失敗を引きずらないことが大切です。

 完璧主義な人は、「最善主義」になるよう心がけ、たとえ昨日食べ過ぎても80点、70点で自分を許す柔軟性を身につけましょう。

対策1:誘惑を断つ環境を作る

挫折を防ぐには、欲望がピークに達しないように注意することと、誘惑の要因に出会わないようにすること。

ダイエット中ならば、空腹時にスーパーに行かないことなどです。

禁欲期に我慢できる人はなかなかいません。

禁煙中にヘビースモーカーの友人と飲んでいると、お酒の力で「一本貰おうかな」となってしまいます。

①あらゆる誘惑を想定する

食べすぎであれば、空腹時にコンビニに行ったらお菓子に手が伸びてしまうことを想定する。

飲みすぎであれば、友人からの飲み会の誘いを断れない。

夜更かしであれば、テレビの深夜番組を見続けてしまうなど。

②それらの誘惑を減らす、なくす

禁欲期は極端なくらい誘惑の要因を避ける努力をしましょう。

3週間を超えれば一気に欲望は落ち着き、理性でコントロールしやすくなります。

それまでの我慢です。

飲み会は3週間はすべて断るとか、コンビニには立ち寄らない、ネットの線を抜く、節約なら2000円しか財布に入れないなどの環境を作ることが有効な対策です。

対策2:行動を見える化する

レコーディングダイエットがブームになったように、記録は有効です。

じつはどんな習慣にも全般的に有効で、飲みすぎ、イライラ、先延ばしについても効果があります。

行動を「見える化」するとコントロールでき、記録によって自己コントロールをしようという意欲が自然と湧いてきます。

運動なら距離や歩数など。

対策3:投げやりに上限を作る

禁欲期の21日間をすべて完璧に乗り切れる人はいないでしょう。

1度の挫折で「投げやり思考」に陥るケースが多いので対策が必要です。

ダイエットなら、せめて最後のデザートに手を出さないぞ、などのちょっとした自分ルールを守るだけで、挫折感を最低限に留められます。

挫折しやすいケースや、実際挫折してしまった日のために、最低限のルールを用意してください。

ストレスがピークのときにどうするか、コンビニで甘いものがどうしても買いたくなったらどう対処するか、考えておくことがお勧めです。

無気力期 第4週~第7週・・・どうでもよくなる

禁欲期をより超えると、欲望のコントロールがしやすくなります。

しかし、順調に軌道に乗ったかと思うと、今度はモチベーションに波が出てきます。

なぜやめる必要があるのか、そもそもそんなことをやる意味がどこにあるのかなど自問自答したり、やるが気なくなって3、4日サボったのちに挫折してしまうパターンに陥りがち。

これは禁欲期に明確に存在した「やめたい!」という初動エネルギーがなくなってきた結果です。

誰しもスタート時のモチベーションは維持できません。

この無気力期に大切なことは、モチベーションを再度高めること。

そして禁欲期の3週間の経験をもとに、最も自分に合った行動パターンをつくり上げることです。

こうすることで、余計なエネルギーを使わず、自動的にやめ続けることができます。

方針:成功パターンを作る

対策1:必勝パターンを決める

禁欲期の3週間、うまくいった日といかなかった日があったと思います。

このパターンは行動の振り返りからしかわかりません。

そこで21日間の記録をもとに、どうすればうまく続くのか、必勝パターンを見出しましょう。

うまくいった日には必ず何かしらのパターンが存在します。

(例)食べ過ぎ

朝400㎉、昼900㎉、夜500㎉と決めて食べる

(例)夜更かし

会社を20時には退社して、帰ってテレビを点けずにすぐお風呂に入る

対策2:例外ルールを作る

パターンを決めた後に必要なのが柔軟性です。

パターンを決めることで生活にリズムが出てきますが、何か残業が発生したり、急な接客が入ったときに、必勝パターンを守れなくなります。

そのときに「総崩れ」にならないよう、例外ルールで柔軟性を確保しましょう。

(例)食べ過ぎ

1週間トータルで摂取カロリーを考え、その週内でバランスをとる

(例)夜更かし

残業時は22時就寝をずらすが、起きる時間を一定にする。

休日の家族サービスで遅くなる土日は、24時就寝で7時起きでOK。

対策3:モチベーションを高める

『「続ける」習慣』では12の「継続スイッチ」が紹介されていますが、今回は「やめる習慣メソッド」に特化した8つの「モチベーションスイッチ」です。

スイッチ1:魔法の言葉

モチベーションが上がる言葉を探し、唱えたり書いたりする

「10キロやせて〇〇ボディになる」、先人の言葉など手帳に書いて出勤時見る

スイッチ2:習慣ドリーム 悪い習慣をやめたあとの夢を描く

最高の理想の状態を想像します。

朝早く出社して、残業時間を減らしてビジネススクールに通い、転職するなど

スイッチ3:徹底ルーチン 行動メニューを具体的に決め、機械的にこなす

朝夜のルーチンを決め、具体化したことは紙に書いて見える化する

カロリーを決めて1週間のメニューを作る、朝と夜の理想のスケジュール作り

スイッチ4:タイマー効果 制限時間内に最大限集中

スマホでなくタイマーで。気の重い仕事をだけ5分がんばるとか、ネット30分のみ見ようなど。

スイッチ5:ご褒美と罰 ご褒美と罰を用意し、快感・危機感を上手に煽る

毒にならないご褒美と、本気で嫌な罰を選びます

スイッチ6:自分会議 毎日、行動を振り返る時間を摂ることで、成果成長を確認

自分会議の時間を決め、毎日1分でもふりかえる。退勤途中など、グラフ化する等

スイッチ7:習慣ともだち 同じやめたい習慣を持つ仲間と切磋琢磨、励まし合う

すぐ挫折する人と組まず、SNSなど活用して良い仲間をつくりましょう

スイッチ8:みんなに宣言 周囲の人に宣言して自分を追い込む

上司や家族、子供など約束を破りにくい人を選び、効果的な方法で宣言しましょう

安定期 第8週~第10週・・・快適になる

習慣かは軌道に乗っていますが、ここで失敗しやすいのは、もう成功したと気を抜くこと。

無意識はまだ「いつもどおり」とは認めていません。

この時期は、目線を高くし、自分に厳しく行動の結果を求めることが大切です。

方針:実行率を高める

この時期は、他の習慣にチャレンジしたくなりますが、ここでは1度に1つの原則を守ってください。

そのために、今の悪い習慣をやめることに注力し、行動のけっかにこだわり、やりきるというマインドセットを持ちましょう。

方針はできない日を極力なくし、実行率を飛躍的に高めること。

この時期は自分に例外を許さず、行動の結果を追求します。

対策1:行動を振り返る

これまでの記録を見直して、失敗パターンから予防策と、成功パターンをさらに強化するようにしてください。

振り返るには、次の5つの質問で自問してみましょう。

①やめる習慣はここまでの7週間で何%実現できていますか?

②禁欲期、無気力期のそれぞれの成功率は何%ですか?

③うまくいっているときの要因は何ですか?

④挫折している日の要因は何ですか?

⑤それをふまえて、今後どういう工夫をしますか?

対策2:徹底的にやめ切る

ふりかえったら、実行率を極力100%に近づけましょう。安定期で徹底して完璧にこだわり、自分への言い訳をつぶしていきましょう。

 

安定期は、モチベーションも行動も安定しているので、1日1日の結果にこだわりましょう。 

倦怠期 第11週~13週・・・マンネリ化する

最後の難関です。

やっている行動にマンネリを感じ始めると、人は投げ出したくなるものです。

すぐに倦怠期が来るかは別として、半年、1年と続けている間に必ずマンネリ化してきます。

マンネリしてきたら、変化や刺激を持ち込むサインです。

方針:変化をつける

対策1:刺激を取り入れる

①内容を新しくする

食べすぎなら食事メニューを新しくするなど、習慣は変えず内容にバリエーションを。

②スイッチング行動を新しくする

スイッチング行動を増やしたり、再発見を。ノンアルコールビールを炭酸水にする、たばこの代わりのコーヒーにガムを加える、など。

対策2:次の習慣を計画する

13週目を終えた後に行う習慣を計画。ゴールの先を見ると、今の習慣化が通過点に。

次の習慣は、悪い習慣をやめるでも、良い習慣を続けるでもよいです。

f:id:understandLove:20210110134121j:plain

f:id:understandLove:20210110134136j:plain

『「やめる」習慣』は、下の方の文字中心のものを以前から持っていたのですが、BOOKOFFで上の方の漫画の方を今回購入しました。

寝る前に読んでみたら、漫画の方も読みやすかったので、はまりました。

 

実は、先月1か月弱で寝る前のセルフケアの習慣をつけました。

これには、息子にも手伝ってもらったんです。

「セルフケアをやらなかったらアナタに500円払うから」

「ええ~?何それ(笑)」

というやり取り。全く迷惑な母親です。

しかし、こんなちっぽけな会話と約束が恐ろしく効果を上げ、習慣が定着しました。

 

今取り組んでいるのが、「食べすぎない」です。

まだ禁欲期ですが、「成功パターン」の分析が楽しくなってきました。

 

「仕事の期日を守れなかった日は、食べ過ぎる」

「帰宅時間が遅くなった日も、食べ過ぎる」

「休みの日にリフレッシュができると、食欲があまり湧いてこない」

「午後に空腹が絶頂になると、おやつと夕飯を食べ過ぎる」

などのパターンが見えてきました。

そこで

・仕事の期日を守れるように、朝早めに出社。そのためにアラームセット。

・ストレスをなくすため、期日を前倒し。依頼されたら速攻で手を付ける。

・19時にアラームをセットして退社時間を逆算し、集中して働く。

・休日はリフレッシュにつとめる。予算をリフレッシュに配分。

・ナッツを鞄に忍ばせ、「お腹が減ったら同僚とチョコレート」という悪循環を断つ。

など、スイッチングなどの行動をとってみました。

 

結局のところ、「自分が嫌いになる瞬間」に、「そんな自分を見つめたくなくて」食べてるんです。

期日を守れなかったり、帰宅が遅くなったことへの自己嫌悪が間食を招いています。

それから、「疲れているけど、皿洗いをしなくちゃいけない」ときに、「もうひと踏ん張り」したくて、食べちゃう。

だから、そこまで疲れないよう時間配分ができていればいいわけなのです。

結局のところ、「期日より前倒して仕事を終わらせる」がマストなのです。

不器用で作業に時間がかかるワタシが、面倒な仕事を後回しにしてしまわないこと。

それが、最終的に食欲をコントロールできるために必要なことでした。

そのためには、早く出社。

そのためには、早く就寝。

そのためには、早く退社。

この好循環のスパイラルを作ることが、自分の人生を幸せにする本質的な部分になってくるんだと思いました。

 

あなたの変えたい習慣は、何でしょう?

「先延ばし」ですか?

「飲みすぎ」ですか?

「クヨクヨ」「イライラ」でしょうか?

ポイントをおさえれば、「一生続くと思われていた悪習慣」も、何とかなるみたいですよ。

 

 

今週もお疲れさまでした。

このようなブログを見てくださるあなたは、きっと今週もがんばったことと思います。

がんばったあなたに、来週はもっと素敵なことが起きますように、心から祈っています。

良い週末を。

では、また。

f:id:understandLove:20210110142255j:plain

 

 

 

 

 

 

 

自分を大切にする方法~『さあ、本当の自分に戻り 幸せになろう~人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣』マーク&エンジェル・チャーノフ

今日は周りの人や仕事を大切にする話は置いておいて、あなた自身を大事にすることに注目してみませんか。

この「自分を大切にする方法」については、さまざまな本で読んだものを今まで取り上げてきました。

今回のやり方は、自分にストイックな人向きの方法です。

「毎朝自分にゆっくりとお茶を淹れよう」「睡眠をとろう」は今までたくさん読んで、こちらにも書いてきました。

それじゃないです。 

心を大切にするために、

・直面している試練に「克服できる」と信じること。

・学んで成長すること。

など、荒波に立ち向かう強さを持つことが、自分を大切にすること、というスタンスで本著は紹介しています。

もし、あなたが今ぐったりと疲れ果てているならば、もっとゆるめ方についての記事を肩の力を抜いて読んだ方がいいと思います。

 

 

f:id:understandLove:20201230094340j:plain

あなたが自分を大切にしているか、チェックしてみましょう

では、日ごろあなたは次のことを行っているか、自分に問いただしてみてください。

・欠点もすべてひっくるめて、自分を受け入れ、認め、愛している

・本当の自分や、自分の気持ち、自分が求めているものに正直である

・できないことについて自分を卑下するのではなく、できることについて自分をほめている

愛する人全員が必ずしも1から10まで自分に賛成してくれるわけではなくても、それでもかまわないと認識している

 

自分への愛が足りないと、愛する人との関係に対して、「自分は十分によくやっている」と感じることができません。

自分が自分の最大の敵になるという罠に陥りやすいからこそ、私たちは、自分自身と親友になるということの重要性を今こそ学びましょう。

 

本著では、「自分の心を大切に扱う方法」「自分の身体を大切に扱う方法」「他の人に自分の心を大切に扱ってもらう方法」が紹介されています。

自分の心を大切に扱おう

私たちは自分自身の最も厳しい批評家になることがあります。

心に自己嫌悪が渦巻くと、ポジティブな感情自分を受け入れること、自分を愛するスペースを確保することがほとんどできなくなります。

自分の心を大切に扱う方法1 「朝の瞑想」と「日記」で自分に問いかける習慣を持つ

「朝の瞑想」はここでは15分を目安に紹介されています。

また、「日記」で自分に問いかけることは、くじけそうになったときや、自分に自信が持てないときには、とくに効果的だそうです。

まず、やっかいな考えが頭をよぎったら、それを書き留めます。

そして翌日か翌々日、落ち着いて冷静になったころに、自分を認める気持ちを大切にしながら、冷静かつ柔軟な態度で、より客観的にその考えを検証します。

 

実は私も最近これを読んで、「気になってしょうがないことを手帳の日記欄に書き出しておく」というのをしました。

ほんの3日後に読み返してびっくり。

「悩む必要なんかないよね~」があります。笑ってしまいます。

中には「これは、私の課題じゃないから、考えてもしょうがないな」というのも。

 

著者は、この日記を書いて読み返すことにより、ネガティブな考えがいつもの不安と一緒によみがえってきたときにも、「これは前にも考えたことがあるから大丈夫。

この考えが浮かんできても大丈夫」と自分に言い聞かせることができる、というメリットを挙げています。

 

確かに、ワタシ自身も同じ問題を数週間もぐるぐると考えていることがありました。

それを文字にして見直し、「自分の課題ではない」と割り切っておくと、ラクになりました。

自分の心を大切に扱う方法2 「今の自分でいい」と言い聞かせる

「自分は十分ではなく」と感じ始めたら、「今の自分でいい!」と自分に言い聞かせると良いそうです。

自分の欠点や間違いを認めること。

隠したり嘘をついてはいけないそうです。

真実があなたを罰することはありませんし、あなたが強くなる過程で犯す間違いがあなたを傷つけることはないのです。

しかし、それを否定したり隠したりすれば痛みが生じるのです。

 

また、拒絶されることは、長い目で見れば、人生において大した問題ではないということも著者は言っています。拒絶を受け入れたうえで、本当に大事なことに改めて注意を向けることです。

重要なのは、あなたがあなた自身をどう見ているかです。

他人にどう思われようと、あなたの価値観や信念に忠実でありつづけることを習慣にしましょう。

このポジティブな習慣を実践しやすくするために、あなたの人生を生きる上で重要なことを2つか3つリストアップすることから始めましょう。

たとえば、正直であること、自尊心、自制心、思いやり、親切などといった「自分の特性」が考えられます。

こうした短いリストを用意しておくと、周りの評価を得るためではなく、自分自身の強みや、自分が正しいと思う行動を、意識的に選び取るきっかけになります。

自分の心を大切に扱う方法3 直面している試練は克服できると信じる

人生の試練に対する向き合い方によって、成功と幸せの度合いが決まるそうです。

そこで、自分の失敗を笑い飛ばし、抱えている問題について冗談を言えるよう、強くなってください、と著者は言います。

直面している試練を楽しみながら乗り越えるのです。

大きな試練によって、人生は面白くなり、その試練を克服することによって、人生は有意義なものになります。

自分を愛することを知っている人は、これを理解し、その通りの生き方をしています。

 

もちろん、いつでも楽にそうできるかといえば、それは不可能ですが、そうする価値があるそうです。

あなた自身も経験があるかもしれません。

人生において精神的な苦痛を受けると、それぞれの波があなたの中の古い地層を洗い流します。

未熟さが消えて意識が芽生え、いら立ちが消えて立ち直る力が身につき、憎しみが消えて、思いやりが芽生えます。

そうしてあなたは今に至ったのだということを思い出し、試練が最終的にあなたをより強くすることを思い出しましょう。

自分の心を大切に扱う方法4 人を責めるより自分が責任を負うことを選ぶ

ネガティブなことが起きた時、自分を愛する人は、責める相手を探すより、自分で責任を負う方法を探します。

責任を押し付けたり、他人を非難したりしても、問題は解決せず、不安や無力感が増すだけだと理解しているからです。

責任を負うということは、過去に起きたことにこだわるのではなく、今この瞬間、自分で判断を下し、最善を尽くすことです。

自分の心を大切に扱う方法5 学び、成長し続ける

マハトマ・ガンジーはかつて、「明日死ぬかのように生きよ、永遠に生きるかのように学べ」と言いました。

人生は本のようなもので、自ら学ばない人はそのほんの数ページしか読んでいないようなものですよね。

こんな「この本は!」「あの本のここが!」などとアホかというくらい上昇志向なことばかりつぶやくブログを読むあなたですから、すでに学びの姿勢はできていると思います。

あなたが行っている日々の学びや成長し続ける姿勢は、あなたの心を大切に扱うための一助になっていることに気づいていただけたら十分です。

自分の心を大切に扱う方法6 情熱と才能を育む

人生に意味を持たせようとするなら、「自分自身の人生」を生きなければなりません。

他人にとって正しく見える道ではなく、自分にとって正しいと思える道を選ばなければなりません。

私たちはみな、何かの考えや活動に魅力を感じ、つい引き寄せられることがあります。

しかも、その引き寄せる力は、強い場合が多いものです。

でも、自分を愛する人は、自らの内なる願いを、とても大切なものだとして認め、尊重し、その願いを育てるための時間を使い、情熱を注ぎます。

内なる渇望を満たすことが、他人の目にどう映る加藤いう心配よりも、はるかに重要だと理解しているからです。

毎朝、あなたにとって大切なことは何か、あなた自身に問い、その答えに沿ってあなたの1日を組み立ててください。

自分の身体を大切に扱おう

私たちは自分の体や、その健康に気を配ることを忘れがちです。

自分の精神状態に気に取られているときは、とくにそうです。

しかし、いうまでもなく、体と心はもともと繋がっています。

自分の体を愛する方法1 エネルギーを管理する

 あなたの周りは「エネルギー」に満ちています。

人生は、エネルギーのやりとりにつきると言っても言い過ぎではありません。

ですから、あなたの周りにポジティブなエネルギーを引き寄せるために、ポジティブなエネルギーを発信することから始めてみましょう。

また、特定の活動や人との関わりに、どの程度エネルギーが必要でしょうか?

その一方で、それ以外の活動や人から、どの程度エネルギーが得られるでしょうか。

成功の秘訣は、過去の修復や過去との戦いではありません。

新しいものを築き育てることに全エネルギーを傾けることです。

自分の体を愛する方法2 深呼吸をする時間をとる

 忙しい時ほど、気持ちを落ち着けるために深呼吸が有効になります。

不安や恐れを感じるときには、心をラクにして、呼吸に呼吸に意識を集中させましょう。

特に、吐く息の長さを延ばしていくことに集中してください。

息を吸いながら6つ数え、息を吐きだしながら6つ数えます。

この簡単な呼吸エクササイズを1、2分繰り返します。

自分の体を愛する方法3 自分ひとりで抱えている重荷を分担する

完璧主義や何もかも自分で抱え込む癖を手放しましょう。

「きちんとやり遂げたいなら自分でやらなくては」という思考の罠に陥りやすいものです。

しかしあなたが疲れ果ててしまっているなら、あなた自身も、他の誰も得をしません。

抱えている重荷を下ろし、周りの人たちが「自分は必要とされている」と実感できるような行動をしましょう。

自分の体を愛する方法4 健康的なライフスタイルを維持する

 運動の身体的効果は説明するまでもありませんね。

とにかく運動しましょう。

プレッシャーを感じているときには、食事を抜いたりしてはいけません。

特に朝食を摂ることは大切です。

大して手間がかからない「お気に入りの朝食メニュー」を選び、ルーティンに。

間食にはアーモンドやフルーツといったエネルギーを高めるものを。

カフェインなどの刺激物や砂糖の摂取はひかえましょう。

より多くのことをやろうとして、睡眠を削ってはいけません。

他人に、自分の心を大切に扱ってもらうためにできること

「どうすれば他人の自分への接し方をコントロールできるのだろう?」

そう思っても、あなたは現実的にそれが不可能であることを知っているかもしれません。

でも、あなたがあなた自身を優先し、まずあなた自身に気を配ることで、あなたは人生で出会う人たちにとってより魅力的になります。

そして、もっと主体的で、健全な人間関係が築けるようになります。

他人とのかかわりかた1 自分と関係を築くべき人かしっかり見極める

あなたがよかれと思ってしたことに、全員が感謝するわけではありません。

誰があなたの配慮に値するのか、誰があなたを利用しようとしているか、見極める必要があるのです。

あなたにふさわしくない人間関係に時間と労力を費やしていないか、確認しましょう。つかの間の友情、スリリングではあっても無意味なうわべだけの恋愛。

これらに時間を使っていると、いつも愛情を求めてしまったり。

自分を愛することを知っている人は、自尊心や自分が本当に充実した関係や時間を得られているかという視点から、人間関係にアプローチします。

みなに好かれることを期待せず、その必要もないと思っています。

人にな意を与えなけれあならないかも理解しています。

他人とのかかわり方2 自分を値下げしない

人が愛情と敬意をもって自分に接していないと感じたら、自分の値札を確認してください。

あなたはたぶん、無意識に自分を値下げしています。

自分を愛することを知っている人は、何に対して時間を割き注意を向けるつもりかを相手に示すことで、自分の値打ちを伝えています。

他人とのかかわり方3 自分を軽んじる人と距離を置く

自分にふさわしくない関係を結ぶくらいなら、まったく関係を結ばない方がましです。

あなたのことを気にかけていない人のことを気にしすぎるのはやめましょう。

人生の友は、あなたをやる気にさせ、励まし、尊重する人であるべきです。

あなたの人間関係は、円満で強力的なものであるべきです。

大事なのは「量」よりも「質」です。

他人とのかかわり方4 うわさ話の輪に加わらない

勝手な決めつけやうわさ話に夢中になるのはやめましょう。

周囲のネガティブな空気や感情的な反応に振り回されてはいけません。

うわさ話をしたり、実体のない事柄をあおったりしながら過ごすほど、人生は長くありません。

その代わりに、感謝することや必要以上に新設でいることに夢中になりましょう。

他人とのかかわり方5 社会的条件づけに惑わされず、自分らしく生きる

ありのままの自分を知ることと、自分を心から信じて自分らしく生きることはまったくの別物です。

社会に存在するあらゆる社会的条件づけによって、私たちは自分に忠実であることを、ときどき忘れてしまいます。

 

他の誰かのふりをしていると、自分の人生にふさわしい人たちを引き寄せることができません。

ですから、ありのままでいられるくらい、あなたは強く自分を愛してください。

他人とのかかわり方6 正直で誠実な言葉と行動を心がける

人生でも仕事でも、私たちの「評判」は受け取る給与よりも常に重要で、私たちの「誠実さ」は、どんなスリルを味わうよりも常に価値があります。

詐欺師にとっての罰は、不信と不安がつきまとう人生を生きることです。

詐欺師は、自分がだました人たちから今度はだまされるのではないかと、常におびえながら暮らしています。

そして、それは負のスパイラルの始まりにすぎません。

私たちの自己認識が「正直である」ということに根差したものでなければ、間違った理由で間違った人からの承認を求める、危険で孤独な場所で生きることになりかねません。

このような人生を送るのは、たいへんつらいことです。

他人とのかかわり方7 怒りに自分をコントロールさせない

あなたを怒らせている人は、あなたをコントロールしています。

私たちは時に、憎しみは嫌いな人を攻撃する武器だと思うことがありますが、憎しみはブーメランであり、相手に傷を負わせると同時に、自分も傷を負います。

あなたの憎しみを引き出すような真似を、誰にもさせてはいけないのです。

あなたは起こるよりも、和解を受けりれることを選ぶ力を持っているのです。

 

永遠の被害者でいる苦しみから解放する

ネガティブな人とつきあっていると、足を引っ張られます。

黙っている方がよい相手のために、言葉を無駄遣いしてはいけません。

何も言わず、放っておけるようになることが、心の安らぎを得る近道です。

そして、その人たちを許しましょう。

相手が許すに値するからではなく、あなたが安らぎに値するからです。

 

他人の行動はコントロールできませんが、自分の反応の仕方はコントロールできます。

わだかまりや恨み、怒りを手放すと、長い間感じてきた重苦しさから自分を解放できる、と著者は言います。

自分を真正面から愛すると誓う

このように自分の心や体、感情を大切にするために実践すべき方法はたくさんあります。

これらすべて結びついて、あなたの心身の健康を支えます。

それぞれの要素に注意を払えば、自分の真の強さは、心と魂にあると気づくはずです。

どのような逆境や判断においても、ありのままの自分を信頼すること、自分への信頼に基づいて行動する意欲を持つことがとても大切です。

そして、あなたが自分自身に示すべき愛情、敬意、配慮を、他人には2度と求めない、と今すぐ決めましょう。

少し恥ずかしいけれど、今日鏡に向かって

「あなたを愛している。それを今から証明してみせる!」

と言ってみましょう。

自分を愛するための行動を実践すると、幸せになるチャンスを自分に与えることになります。

あなたが幸せでいられるのならば、よりよい友人、恋人、家族、そして、よりよいあなたになれるのです。

仕上げのエクササイズ

紙を1枚用意して、真ん中に縦線を入れます。

左に「自分のよいところ」、右に「個人的な弱み」や「対応に苦慮している課題」を書きます。

エクササイズの最期に、強みと弱みを両方読み上げます。

次に自分にこう言います。

「私は強い。私は弱い。私は不完全だ。私は打ちひしがれている。

 私は学んでいる。私は傷つきやすい。私は人間だ。

 これら全部ひっくるめて自分を無条件に愛していい、という許可を自分に与えよう。

 私は過去の過ちを成長の旅の糧にしながら、成長と進化をつづける存在だ。

 ありのままの自分を受け入れ、最高の自分になろうと心に決めよう」

f:id:understandLove:20201229105554j:plain

結構エネルギーが必要な「自分の愛し方」だと思います。

自分の信条をはっきりさせること

ありのままの自分を受け入れること

他の人に、自分が自分へ与えるべき愛情を求めないこと

ネガティブに傾かないためには、ポジティブなエネルギーが必要であり、それが身近な場所で得られないときも、それを受け入れること

どうあろうと、自分がしっかりと自分の味方であることを、強く意識すること。

最後のエクササイズで、しっかりとダメな自分もまるっと引き受けて、「糧にする」と誓うこと。

 

実は、職場でどうにもならない困った人間関係があり、それをしつこく愚痴ってしまいました。

愚痴ってしまった自分にがっかり。

でも、愚痴を言ってしまった自分を許すところから始めたところ、解決していこうというエネルギーが湧いてきました。

すべてはこれからですもんね。

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20200412142223p:plain

 

 

 

 

過去を手放して、「今」に生きる方法~『さあ、本当の自分に戻り 幸せになろう~人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣』マーク&エンジェル・チャーノフ

あなたは手放すことが得意ですか?ワタシは苦手です。断捨離の進みが遅いです。

過去の失敗や良かった出来事を思い出して、これからやろうとすることを止めてしまったりすることさえあります。

ベテランの悪い癖です!過去の経験は、財産になりますが重い荷物にもなります。

あなたにもし、手放したい過去や記憶があったら、この機会にワタシと一緒に読んで消していきませんか?

本著では具体的な手放し方や手放すべきものが挙げられています。

 

ワタシは、自分の過去のうまくいった時期の思い出に縛られています。

たとえば、仕事でとてもうまくいっていた時期の記憶。

最高のスタッフと共感してくれる環境のなか、のびのびと仕事ができていた過去。

「あの頃はよかった」という記憶とともに、どうしても今の現状を否定させてしまいます。カッコ悪いです。

カッコ悪いだけではなく、この昔の記憶に囚われていて、数年前大失敗しました。

「もっと自分はできるはずなのに、今の職場の環境が悪い」

「自分が結果が出せないのは、あの人のせいだ」

などの最悪な思考が浮かんでしまいました。

思っていれば、どこかしらでそのキモチが態度に出ていたのでしょう。もめてしまいました。

今ここにある目の前の問題と向き合うことができていなかったんです。

きっと、過去に囚われている自分を周りに見透かされたんだと思います。

今でもそれを打ち消すのに必死です。

昔は昔、、!そう言い聞かせているのですが、、、。

 

若いころ、ベテランが酒の席や休憩の時間に語ってきた「昔の武勇伝」。

心底うんざりしたものでした。

でも、自分も過去に囚われていたから、同じだったんだと反省です。

ああ、みっともない。もう絶対に昔語りはやりたくないのです!

 

今日こそ、過去を手放します。

 

 

人間は、「〇〇が起こるべきだったのに」「〇〇はこうあるべきだ」という考えに足らわれてしまうものだそうです。

こうした考えは、あなたの肩に重くのしかかり、今すぐあなたが最善の一歩を踏み出す力を奪います。

これは、現実ではないことへの執着でもあるそうです。

 

著者は親友が急に病死し、直後に実の兄が自殺しました。

深い悲しみの中、現実を受け入れられずにいました。

しかし、「何とかして2人を取り戻したい」という願いを手放した途端、兄や親友との思い出を慈しみ、二人が心の中に生き続ける方法を見出すことができたそうです。

 

こうした「終わり」は忌まわしく思われがちですが、終わりが無ければまた「ありがたい」という気持ちを抱くこともできないのだ、と著者は言います。

 

 

その他のほんの日常的な場面でも、手放すべきものはあります。

新しい年を迎え、思考の断捨離をして、一緒に身軽になりましょう!

f:id:understandLove:20201229113203j:plain

人間関係を手放すときもある~友達など

著者の夫のマークには、付き合いの長い幼なじみジョンがいました。

ジョンは違う惑星の住人であるかのように、人生に対する価値観が、まったく異なっていました。

ジョンは正しい生き方はひとつだと信じていました。

それは大学に入って学位をとり、就職して、人生の持てる時間すべてを出世に捧げるという生き方です。

 

夫のマークには別の計画がありました。

彼は大学卒業後、よい会社に就職して働いていましたが、プライベートでは大切な人を亡くした喪失感と闘いながら、ブログに記事を書き始めていました。

ところが、ブログの閲覧数がのびるにつれて、ジョンは毎日のようにマークの成功にケチをつけるようになりました。

その後、フルタイムでブログに専念するためにマークが会社を辞めた時は、猛反対。

ついにマークは「お前の意見は聞いていない」と言い返し、友情は終わりました。

ジョンと言う友人を手放すのは、マークにとってつらいことでしたが、彼自身の幸せや成長のためには必要なことでした。

 

何をしても、自分の気持ちをどれだけ説明しても、自分が人生で重視していることを理解されず、自分の理想とする人物像から次第に離れていく人たちがいます。

本当のあなたを取り戻し、最高のあなたになるのを邪魔するような人間関係や人の意見は、手放すか、少なくとも一時的に距離を置く覚悟をしましょう。

ここでは、その手順を紹介しています。

「手放しどき」のサインをキャッチしよう

自分にとって有害な人間関係や、悪い習慣、あなたの願いとは真逆にあること、愛する人の死について、私たちは向き合う必要があります。

それが何であろうと、それを手放す時期を見きわめるのは、必ずしも簡単なことではありません。

 

でも、次の6つのサインのいずれかに心当たりがあるなら、今の自分の状況を見直し、何かしら手放すことを見きわめるときかもしれません。

手放しどきのサイン1 「本来のあなたではない誰か」でいることをいつも期待される

素晴らしい人間関係には2つの要素があります。

第1に、おたがいの共通点を理解していること。

第2に、おたがいの違いを尊重していることです。

ですから、誠心誠意向き合いながらも、相手がそれを望んでいる、あるいは相手があなたにとってそれがベストだと思っているからと言って、他人のために本来のあなたをすっかり変えてしまってはいけません。

もし、本来のあなたではない誰かでいることを期待されているなら、一歩引いてください。

あなたが他の誰かのふりをして関係を損なわずにいるよりも、ありのままのあなたでいて関係を失う方が、よほど賢明です。

手放しどきのサイン2 「言葉」と「行動」が矛盾している人が身近にいる

周りに、あなたが聞きたいことしか言わない人はいませんか?

そういう相手には警戒しましょう。

その人の行動に着目しましょう。

行動は言葉より雄弁で、真実を語ります。

あなたは、明日が来るのが楽しみになるような相手と一緒にいるべきです。

不誠実な仲間と居るよりも、ひとりでいるほうがましです。

どんな行動をとっているか、そこに注目しましょう。

手放しどきのサイン3 落ち込んで自分を哀れむ癖がある

何か気に入らないことがあれば、それを変えてください。

変えられないようなら、それに対する自分の考え方を変えることです。

傷つくことは自分でコントロールできませんが、惨めになるのは常に自分の選んだ結果です。

あなた次第で、どんな悪い状況もさらに悪くしてしまいます。

ネガティブ思考は、ネガティブな結果を生み、ポジティブな思考は、ポジティブな結果を生みます。

明日からあなたの人生の可能性を唯一制限するのは、今日あなたが口にする「でも」という言葉なのです。

幸せとは、問題がないことではなく、問題にうまく対処できていることです。

手放しどきのサイン4 楽な道を選ぶクセが染みついている

あなたの殻を破るタイミングは常に「今」です。

とにかく挑戦し、失敗して、そこから得られること、学べることに真剣に向き合ってみましょう。

手放しどきのサイン5 今の状況が気に入らない

大切なのは、こわれたものを修復することだけではありません。

時に振り出しに戻って、新しいものをつくることも大切です。

また、ものごとをはっきり見定めるには、自分自身と距離を置くことも必要です。

人生をカスタマイズできるのに、初期設定のままで甘んじてはいけません。

あなたの目標やニーズは変わるのに、かつてあなたにとって正しかったことが、今のあなたにあてはまるかは、わかりません。

あなたの変化を自覚し、新しい真実によって1からやり直すことが、何かを手放す最大の難所になる場合もあります。

でも、新しいことを学べていないと感じたら、手放すタイミングかもしれません。

手放しどきのサイン6 気が付けば過去に執着し、過去に生きている

もう存在しないものにしがみつき、身動きがとれなくなっている人が大勢います。

私たちは人生の大半を過去のできごとを語ることに費やし、過去を参考に未来の進路を決めています。

もしすべての行動がすでにおきた出来事の追体験になっているとしたら、あなたはチャンスを逃しています。

別の時間や、別の場所で生きようとして、時間を無駄にしてはいけません。

過去を手放しましょう!

 

新しいものを築くには、終わりを受け入れる必要があります。

過去のドアは、どこにも通じていません。

プライドや無力感、エゴのためではなく、未来のために今日、そのドアを閉めてしまいましょう。

 

過去の出来事への怒り、恨み、憎しみを背負っていると、身動きが取れないばかりか、今の幸せのチャンスも疎外されてしまします。

ひどくつらい時期を過ごしても、やがてあなたは心の痛みを乗り越え、涙を流した理由やその痛みをもたらした相手を忘れます。

必ず忘れられます。

幸せと自由を手に入れる秘訣は、コントロールや復讐ではなく、物事を自然の流れに任せ、ゆっくりと時間をかけて、その経験から学ぶことです。

そして、意識的に過去を手放せば、もっと早く学ぶことができます。

過ぎたできごとを手放すことによって、心にスペースが生まれ、より価値のある新しいもので、そのスペースを埋めるチャンスを得られます。

 

あなたの思考をあらゆる視点から観察しよう

人生のすべての場面で、「こうならなければならない」という思い込みを捨てていきましょう。

こうした自分を解放につなげる「捨てる作業」を行う時に大切なのが、自分を悩ませている思考の客観的な「目撃者」になる習慣を身につけることです。

大半のストレスの根本原因はストレスフルな思考に固執するかたくなな姿勢。

私たちは自分のイメージ通りに物事が運ぶという理想に執着して、理想が現実にならないと、人生をとてつもなくややこしくしてしまうのです。

 

目隠しをされたまま大きなプールの真ん中で立ち泳ぎをしているところを想像してください。

あなたはプールの縁が近くにあると思って必死でつかもうとしますが、実施はかなり遠くにあります。

あてどなく水しぶきを跳ね上げて、そこにない想像上のプールの縁を手探りでつかもうとしているうちに、イライラして疲れ果ててしまいます。

では次に、少し休んで深呼吸して、近くにつかまるものは何もなく、周りには水しかないと認識するところから想像してください。

あなたは存在しないものをつかもうとしてもがき続けることもできれば、周りに水しかないことを受け入れ、リラックスして見ずに浮くこともできます。

これが手放すコツです。

 

そもそも執着すべきものは何もないと理解すれば、それを手放すことは可能です。

 

人生に、現実に、ゆるぎなく永遠に存在するかのように、私たちが必死で把握しようとする状況、問題、心配事、理想、期待などの大半は、実際には存在しません。

仮に何らかの形で存在しても、変わりやすく、不安定で、一時的で、たいていは自分の頭の中でつくりあげたものです。

そうとわかれば、人生に対処するのがずいぶんとラクになります。

そして、それはあなたの思考から始まるのです。

目撃者の視点で今の思考を観察し、手放す

周囲の世界が混乱し、混沌としているからと言って、あなたの内面世界もそうなる必要はまったくありません。

自分の思考を、ただの目撃者として眺めることによって、他人や過去、コントロール不可能なできごと、ふだんの考え方がもたらす内面の混乱や混沌を取り除くことはできます。

まずは、干渉せず、判断も下さずに、ただ自分の内面に注意を向けてください。

請求に判断してしまうと、純粋な目撃者になれないからです。

「思考の目撃」と「思考への反応」の間に空白を作るまでには、少し時間がかかります。

しかし、いったん空白ができると、あなたはただの目撃者になり、その思考を手放し、気持ちを変えて、混乱を乗り越えることができます。

これこそが「マインドフルネス」の極意です。

ほとんどの場合、自分の気持ちは「自分で選んだ気持ち」であり、自分の反応は「自分で選んだ反応」です。

思考や懸念を自分がふさわしいとみなす小さなスペースに当てはめようとするのではなく、それを手放すことに全力を尽くしましょう

どんなつらい過去があったとしても、必ずできます。

 

あるがままを受け入れ、今の自分の思考を観察し、手放し、前へ進むことは、現実に直面したときに誰もが学ばなければならないスキルですが、それを身につけるには時間がかかります。

そこで、少しでも早くこのスキルを身につけるための新たな視点が10個紹介されています。

 

何かひとつでも、あなたが過去を手放すためにやってみようと思う行動の視点があれば、幸いです。

手放すための視点1 経験を受け入れて、感謝する

手放すということは、自分を笑わせたり、泣かせたり、学びや成長を後押ししてくれた経験に感謝するということです。

それは、自分が持っているすべてのもの、かつて持っていたすべてのもの、さらには前途の可能性を受け入れることを意味しています。

感謝して人生の変化を受け入れる強さを身につけるのです。

手放すための視点2 しばらく自分自身と距離を置いてみる

時には、数歩下がって、今直面する状況をはっきり把握する必要があります。

ひと休みして、しばらく他のことを考えるのがベストです。

それからスタート地点に戻って、新しい視点で物事を眺めましょう。

それによって、周囲のあなたへの見方も変わるかもしれません。

スタート地点へのドルことは、その場からずっと離れないこととはまったく異なる結果をもたらします。

手放すための視点3 「変えられること」だけに集中する

人生には変えられないものや完全に理解できないものがあります。

人生を楽しみ、手放すべきものは手放し、自分ができることを把握しましょう。

自分では変えられないことについて思い悩んで、エネルギーを無駄遣いするのではなく、自分で変えられることだけに集中しましょう。

もし気に入らないことを自分で変えられない時は、それに対する自分の考え方を変えればよいのです。

選択肢を見直し、気に入らないことへの見方を変えて、より素晴らしいことを成し遂げるための出発点とみなしましょう。

手放すための視点4 人生の手綱を握っているのは自分だと自覚する

あなたに対して責任を負う人は、あなた以外に誰もいません。

あなたの人生の手綱を握っているのはあなたです。

これまでの生涯を通して、責任を負うべきは両親や教師、上司、さらには教育制度や国、社会などであって、自分にはその責任がない、あるいは自分は被害者だと思ってきたかもしれません。

でも、責任は常に自分にあります。

何かを変えたければ、あるいは手放すべきものを手放し、本気で自分の人生を生きたければ、それを実現できるのは自分しかありません。

手放すための視点5 自分の内面に集中する

人を助けることも大事ですが、まずは自分を助けることから始めなければなりません。

自分に合う場所や影響力を発揮する方法を見つけようとして外ばかり見ているのなら、自分の内面にも目を向けてください。

今の自分のライフスタイル、生きている実感を与えてくれるものを見直し、これらを大切にはぐくみ、より良いものにすることで、自分を成長させましょう。

そして現状を打開しましょう。

手放すための視点6 新しい仲間に目を向ける

周りの人たちのためにあなたの幸せや可能性を犠牲にしなければならなくなったときは、一緒に過ごす相手を変えるタイミングです。

地域の集まりやオンラインで人とつながったり、もっと支えになる仲間を見つけるときです。

手放すための視点7 心から許す

許すことは、痛みより幸せを、抵抗より需要を選ぶゆるぎない姿勢です。

誰でも間違いを犯し、どんなに優れた人でも深刻な結果を招く愚かなことをしでかす場合があります。

でも、それを理解して受け入れましょう。

許すには時間がかかるかもしれません。

許す強さが必要ですし、許すときには相手を全力で愛さなければならないからです。

こうした真の許しを経て、「この経験をさせてくれてありがとう」と心から言えるようになるのです。

手放すための視点8 自分の変わった癖や間違いを認め、人生を学びの場として受け入れる

人生は旅です。

物事は変化し、人も変化しますが、あなたはいつまでもあなたです。

ですから、自分を偽ってはいけませんし、誰かや何かのために本当の自分を犠牲にしてはいけません。

自分がどんなに驚くような人間か、あるいは変わった人間かが明らかになっても、今この瞬間に勇気をもって、ありのままの自分でいなければなりません。

ひどく弱っているときも、学ぶ意欲があれば、少しだけ強くなれると自覚することが大切です。

トラブルやつらい仕事がもたらす最高の成果が、時にあなたの成長であることはまちがいありません。

手放すための視点9 自尊心を軸にする

「自分は本当の幸せを手に入れるたびに値するのだろうか?」

そう迷うことが、旅の最大の難所となることがあります。

もちろん、あなたはその旅に値します!

ですから、自分の心の動きに気を付けて、自虐的な思考はやめましょう。

自分は申し分のない人だと信じられた時、世界は応え始めます。

常にそう思えるわけではなくても、自尊心を持ち続ければ、ポジティブな変化が起こり始めます。

手放すための視点10 何をするにも親切であること

難しい状況にあるときこそ、何をするにも親切であることを心がければ、より効果は上がります。

何を話すにも親切な言葉で表現すれば、必ず相手の心をより強く動かします。

ほんの一瞬の親切な行為が、生涯相手にポジティブな影響を与え続ける場合もあります。

だから、毎日親切でいる選択をしてください。

そうすれば、本当の意味で、ストレスの少ない、幸せに満ちた世界に生きることができます。

 

最後に、「手放すことはあきらめることではない」と繰り返し自分に言い聞かせましょう。

手放すとは、特定の人、結果、状況に対する不健全な執着を捨てることです。

物事が決まりきった一定の方向に展開するのを期待せず、毎日最高の自分になり、自分にできる最善を尽くそうという意思を持って、人生に臨むことです。

f:id:understandLove:20201229105554j:plain

中学時代の友達と長く仲良くしていたころがありました。

しかし、子育てをする頃から何だか考え方が大きく違ってしまい、距離をおくことにしました。

そのときは「あんなに昔は仲が良かったのに・・・。」と落ち込んだものです。

でも、一緒にいることがすべてではなかった、と今になるとわかりました。

 

大切なひとを亡くしたこともあります。

無くしたことを認められず、泣いていたこともありました。

でも、「ありがとう」と告げることで、「どうしていなくなっちゃったんだろう」という思いを少し切り離していけるようになりました。

 

昔の良かった時代を思い返して、「それを取り戻したい」と思うことは執着なんですね。

そうではなく、「あの時は楽しかった。感謝しよう」と手放していくこと。

それから「今の現状にも感謝」すること。

そうやって、もっと「今」に集中して、今の場所とスタッフと新しい場所を切り拓いていきたいものです。

愚痴は今日でおしまいです。

現状にある問題から目をそらし、過去に逃げていたんだ、とこれを読んで文字に打っているうちにわかってきました。

 

光り輝く過去に逃げるのは、ラクです。

ラクな方に逃げてしまうのは、生き物の性かもしれません。

でも、ベテランとして、そんなカッコ悪い姿で仕事なんかできません。

ベテランのおばちゃんなんですから、「困った現状」に対しては、「それなら、どうする?」の問いを続けていきたいと思います。

あらゆる引き出しを引っ張り出して、若い子たちと新しい引き出しを作って、コロナだろうと人員不足だろうと、打開していく。

それがベテランの生き方ってもんです。

 

若い人たちは変化する世の中に順応する力がありますね。

私たちベテランは、もっとラクだった時代を知っているだけに、現状を批判しがちです。ちょっと恥ずかしいです。

だって、批判で終わっては、結局「今」を変えることはできませんもんね。

 

若い人たちだけに、時代を変えさせてよいのでしょうか?

ベテランは、その経験を「ノウハウのひとつ」として提供し、コロナの混乱を超えるための手段をいくつか見出していけばいいのではないかと思うんです!

時代の変わり目には、変化できないひとたちが「評論家」を気取ります。

リーマンショックの時もそうですが、古くは西暦1000年のころ、貴族社会から武士の世の中に変化するとき、「末法の世」(ある意味「世紀末」の意)と呼ばれました。

貴族の人たちから見れば、「この世の終わり」だったからです。

しかし、武士たちから見れば「俺たちの時代の始まり」。

リーマンショック後の世の中は、バブルがはじけましたが、生活に根差した金額で身の丈に合った生き方を見つけていった社会だと思います。

「今」の世の中に自分をバージョンアップさせられるか。

現状はひとつでも、思考やものの見方はひとの数だけありますもんね。

 

自分も今の場所でしっかり花を咲かせていけるよう、謙虚に頑張りたいなぁと思うのです!

オバチャンのひとりごとでした。

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20201229145510j:plain