4月は 新しい環境になることも多いですね。 ワタシも異動があるので、どきどきしています。 新しいチャレンジには、どうしても壁にぶつかったり、モヤモヤしたりすることもあるもの。 そんな時、どうしてます? ワタシはお菓子食べちゃうんです! でも、それ…
先週読んだ本の「行動編」の部分をもう少しご紹介。 たいていの人は、緊張すると「落ち着け」と自分に言い聞かせることが多いもの。 でもこの「落ち着け」作戦は心理学的にもあまり効果がないことがわかっています。 それより効くのは、この心臓のドキドキを…
本書は人間関係に「がんばりすぎる」人のために書かれたもの。 ”チカラの抜きどころ”を61個書いています。 どれも「そうか!」と思えるものばかり。 私たちはついつい、自分の服装や行動、言葉、態度に自分の思っているあまりきれいじゃない部分が見えてい…
先週もご紹介した本書ですが、さらにご紹介したい内容がまだあったので、さらに続きを。 4月という年度初めには、何かと人に説明をする機会があるもの。 自分の企画に多くの賛同が欲しいのですが、この時期はたくさんの話に埋もれがちです。 そこで、「人に…
4月に部署異動があり、新しいスタッフと人間関係を1から作り直しです。 5月に大きめのプレゼンが待っています。 だから、この本に付箋を30個つけて読みました。 タイトルは、ぱっとしない本ですが、すごく大事なスキルがいっぱい載っています。 もしこのブ…
自分の記憶力のなさは、50年以上生きてきて本当に骨身にしみております。 自他ともに認めるADHD体質です。 だから、「記憶より記録」。 ワタシにとって手帳は、誰よりも信頼している相棒。旦那より信じています。 この相棒をいかに「最強の戦士」に育てて…
人を癒す一番の方法は、話を聞くことだと思っています。 胸のつかえをうまくほぐしてあげられたら、と思うことがあります。 しかし、つい話の途中でツッコミを入れたくなる展開や、うまく聞けなくて相手(主に娘)が「ねぇ、聞いてるっ?」となることも。 運…
今春異動を控え、周りのスタッフが変わるのが超怖いです。 ワタシの欠点を助けてくれる人がいなくなる。 書類管理とスケジュール調整、本当に苦手なのを助けてくれたメンバーと遠く離れる。 自分でできなくては。 それには、どうするか? お仲間の力。 同じA…
ワタシは、ずっと片づけを意識しているのに、なぜか家がきれいにならない一人です。 正直、センスがないからかなぁ・・・と思っています。 だって、スーパーで買ったものをエコバックに詰めるときも、ちょっとした職場の物を片づけるときも、ほかの人よりも…
樺沢紫苑先生の本は、実践しやすいことが多いので、読んですぐやってみました。 生活スタイルが合わず、うまくいったモノ、そうでないモノ、いろいろありました。 本書を読んで私が実践を試みたのは、 ・睡眠時間をしっかりとる ・朝食を必ず食べる ・朝の散…
この春に異動があるのです。 初心にかえって、仕事のやりかたをおさらいしたいと思います。 職場で「行動が早い人」「出遅れる人」をたくさん見てきました。 どう違うのか、というと頭の構造と仕事へのモチベーションとしか漠然と言いようがなかったのですが…
寝付き、寝起きが悪い。何となく情緒不安定。午前中はぼーっとしている。頭痛や生理痛などがつらい。「老けた」印象に急になった。 そんなあなたは、セロトニン不足かもしれません。 「うつ」の初期症状かもしれないのです。 そんなときに、良い食材がありま…
全米最強のスポーツ医局である、スタンフォードスポーツ医局が実践している「最新のリカバリー法」。 そこではこの2つの軸で組み立てられています。 ①疲労予防 ②疲労回復 これらのメソッドを初めてまとめられたのが、本書です。 年齢を重ねようと、忙しかろ…
あなたは、片づけが好きですか? ワタシはもともと、職場のデスクがいつも山盛りの書類で埋め尽くされるタイプでした。 「たくさん仕事を抱えていますもんね」 なんていってくれる人もいましたし、自分でもそう思っていました。 しかし、いつも大事な書類は…
「集中力が5分も持続しない」 「我慢が苦手で、列に並んだり相手の話をじっくり聞くのが苦手」 「ひとつのタスクをしていると、ほかのことも気になって手を付けてしまい、落ち着きがないといわれる」 これは、ワタシ自身も持っている特性です。 これらの特…
新型コロナが私たちに突きつけたたくさんの現実。 あまりに中央集権化しすぎた結果、過密かつビジーすぎる働き方や生活様式が、サスティナブル(持続可能ではない)ということだと著者は言います。 世界中の多くの人が、ぎゅうぎゅうに詰め込まれたオフィス…
『ぼくたちに、もうモノは必要ない』の著者であり、「習慣」についての多数の本を書いてきた著者。 今回は『もうモノは・・・』のミニマリストとしての話ではなく、「習慣づけ」のスペシャリストとして、実践しやすく、生活の中で着目すべき点をわかりやすく…
自分自身を変えていこうとするとき、こうした本のちょっとしたスキルを試してみています。 涼しくなって調子がよいせいなのか、割と今の時期は習慣化しやすいというのが実感です。 集中するスキルを試したら、退勤時間が1時間短くなり、眠気で死にそうな朝を…
デキル人は軽いカバンを持つそうです! そうですよね・・・カバンが重いと肩がこります。 そして、重さに目線が下へ下へ・・・ 重たいカバンを持ち歩いていると、気分が落ち込んだりやる気がなくなったりすることを、あなたも経験で知っていると思います。 …
年末にかけて、忙しくなるこの季節は、寒さも重なってちょっと気持ちいらだちがちです。 そんなお局様、とんでもないですね。 社会悪でしかありません。 せわしない時期こそ、落ち着いて優しく、冷静でありたいもの。 ベテランが雰囲気を穏やかにしてこそ、…
50歳を超えてからパフォーマンスが落ちました。 体力、決断力、柔軟性が落ちています。 年齢的に筋力が落ちたことも原因ですが、仕事が重くなり帰宅時間が遅くなり、睡眠時間が短くなったことも原因。 朝が辛くて仕方がないです。 それから、眠りが浅くな…
「やるべきこと」は、すぐに片づけた方がいい。 それはわかっていることですよね~。 ワタシは仕事から帰ってきてやべきこと「すぐやらない」から、寝る時間が遅れたりします。 そして、「すぐやれない」という問題は、自分の仕事が片付かない、だけではない…
ちょっとしたミス! 若いころから人一倍、いや人三倍やってきました。 ビジネススキル本をちょこちょこ読んで実践するようになったここ10年、年齢は重ねてきましたが、ミスは確実に人並みになってきたような気がする(と思っています)。 だから、たまに読…
本書は繊細な人が、繊細な感性で毎日の「いいこと」をキャッチし、めいっぱい幸せを味わうために著者が書いています。 「鈍感だったらもっとラクに生きられたのに」と感じることのあるあなたは、繊細さんのひとりかもしれません。 繊細さんとは 「人と長時間…
モノを取りに部屋に入った瞬間「あれ、何を取りに来たんだっけ?」ってことがワタシは増えた気がするんです・・・! 頼まれていた書類作成を提出し忘れて、先週お詫びをしたばかりです。 歳をとると、記憶力が衰えるもの・・・だから仕方ない・・・(涙)。 …
「なんだか眠れない」 「なんとなく胃の調子が悪い」 「なぜだか胸が苦しい」 病院で相談しても、お医者さんは悪いところは無い、「自律神経の乱れかもしれませんね」なんて言われたり。 でも、こんな不調に振り回されていたら、仕事も家事もパフォーマンス…
ごめんなさい。今回は、ADHDを持つ人限定です。 全国のADHD(注意欠損・多動性)のみなさん、こんにちは。 子どものころからADHDのunderstand Loveです。 こんなふざけたペンネームをしているのも、ADHDならではのノリです。 ブログを開設した日に…
断捨離の、きほんの3ステップは次の通りです。①ごみ袋を用意する ②いらないモノをごみ袋に入れる ③ゴミ袋を家の外に出す。以上!! 「断捨離」というと、とてもおおごとに思えてしまうことがあります。 しかしまず実行してしまえば、ラクなもの。 これを、…
金曜日の夜、「休日になったら、溜まっていた洗濯物を片付けて、自炊して、お出かけして・・・」と楽しみに仕事を片付けたのに。 実際休日になったら、何をする気も起こらない。 寝ているだけで週末が終わってしまうこと、ないでしょうか? 「自分が怠け者だ…
私たちが日常的に使っている手帳。 でも、これに予定だけ書くのはもったいないのです! 手帳はあなたを変える最強ツールとなることができます。 それが「ほめ手帳」。 やり方は簡単で手帳にあなた自身へのほめ言葉を書くだけです。 ウィークリーなどのちょっ…