猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

小さなことから始めてみる~『ごきげんで生きる48の方法』大谷由里子

あなたにも、わたしにも、人生の中でいいことも悪いことも起きます。

そうしたときに、どう反応するのかは、自分が決められる・・・と言いながらも、うまく「よいほう」に気分を持っていけない日だってあります。

 

それでも、いつもごきげんでいる人がいますよね。

そういう人も、時には沈むことやイライラすることもあるそうです。

けれど、基本的に笑顔で明るく生きていこうという思いがあったりするとか。

著者もそう覚悟して生きている一人ですが、「苦労もなく幸せに生きてきた」わけではありません。

受験も就活も失敗で、たまたま拾ってもらった就職先も吉本興業でした(今ほど有名ではなく女性が働くのに向いている会社とも言えませんでした)。

 

きっつい仕事だと思います!

しんどいことが、山ほどあったことと思うのです。

しかし、そのなかで「お笑い」の分野で生きてきた著者。

 

そんな著者が発見した「これをやったら、自分のきげんが直る」「自分を不きげんにさせない方法」です。

f:id:understandLove:20180520120125j:plain

1.小さなことから始める

自分が「いつ」「誰と」「どんなときに」ごきげんでいるかを知っておくことは、とっても重要。

いわば、「ごきげんの種」をあなた自身で知っておくことです。

 

おいしいものを食べる

あるとき新幹線で、著者の後ろの50代の夫婦と思える2人が座って会話していました。

男性:「アーモンドチョコ好きだね」

女性:「甘いもの食べていると、とっても幸せな気分になるじゃない」

男性:「君の幸せは簡単だね」

女性:「あなたも食べる?」

おいしいもの、すきなものを食べていると、心が満たされます。

著者の祖母は、戦争、貧乏、介護、家の没落で苦労してきましたが、孫たちに一切不満を言いませんでした。

「おいしいものを食べていると、イヤなことはみんな忘れるわ」

といつも笑っていました。

ブリを丸ごと1匹飼ってきて、お刺身、焼き物、煮つけを作ってくれたり。

「こうして、おいしいものを食べられるだけで、幸せよね」

と食事のたびにごきげんだったそうです。

 

2011年3月11日、東日本大震災の時、仙台にいた著者は、とにかく東京に戻ろうとタクシーを拾いました。

「行けるところまで行ってください」

そう言ったものの、どんどん日は暮れてきます。

街が停電して真っ暗な中、福島県の郡山で、開放しているホテルにたどりつきました。

そのときに「自由に飲んでください」と出されたコーヒー。

温かくて、これからどうなるかわからなかったけれど、「きっと、なんとかなる」、そんな希望をもらったそうです。

ただ、おしゃべりをする

話すことで元気になっていく人は、多いと著者は言います。

アウトプットは、人を元気にさせる作用があるようです。

そして、おしゃべりは究極のアウトプット。

さらに、それを聞いてくれる人や認めてもらえる感が、心地いいのです。

井戸端会議は、人を元気にする場所かもしれません。

歌を歌う

一人カラオケも実はとても多くの人がやっていること。

歌っていると、てっとりばやくごきげんになれるのかもしれません。

ストレス関係の講師さんのなかでも、

「僕はストレス解消に歌を歌うことを勧めています」

と話す人も。

いたって追って、ごきげんな時間を過ごすとイヤなことがあっても忘れられたりするものです。

歌ってすごいのです。

思いっきり泣く

泣くとすっきりするらしいのです。

お医者さんによっては、「笑うのと同じ効果がある」と言っているのです。

たしかに、泣いた方が意外とケロリとごきげんになれることがあります。

年齢とともに泣けなくなってしまった著者の友人のクリエーターは、泣きたくて映画を観に行くそうです。

著者の雑誌社に勤める友人によると、「絶対泣ける本」や「胸がきゅんとする瞬間」などの特集が、中高年に好評だそうです。

 

泣くだけ泣くと、若返った気分になれます。

そして、「自分もまだこんな気持ちになれるんだ」「こんな感情が残っていたんだ」とうれしくなったり。

悲しい時やつらいときはもちろん、みずみずしい気持ちを取り戻したいとき、すがすがしい気持ちになりたいとき、「泣く」のは、いい方法です。

泣いた後には自然と気持ちがおだやかになります。

まず、捨てる。そして、片づける

著者は掃除が得意ではなく、モノが捨てられないタイプ。

散らかっていても苦痛ではない方ですが、それでもかなり散らかってくると、だんだん心がすさんできます。

 

著者の友人の収納コンサルタント香取美智子さんは、言いました。

「片付けが苦手な人の特徴は、『片づけよう』とおもったときに、まず百円均一にいって、カゴとかをいっぱい買ってきます」。

 

「古い下着は、運が落ちる」と言います。

手放すことの気持ちよさは、格別だったりします。

リユースやリサイクルは、やってみると思ったより簡単だったり。

部屋を少しでもすっきりさせられると、そのたびに、少しずつ、気分はよくなっていきます。

意識して「遊ぶ」

かつてタレントの所ジョージさんが言っていた言葉だそうです。

「お金がないから遊べないんじゃなくて、遊ぼうとしないから遊べないんだ」

 

たしかに、「遊ぶ」ってパワーがいります。

時間も必要だし、お金もいるかもしれません。

他人と遊ぶなら、気もつかわなければならないこともあります。

でも、「遊び」は、心を豊かにしてくれる、と著者は信じています。

 

大人の遊びの定義として吉本で働いていた著者が考える定義です。

どうでもいいこと。

別にやってもやらなくてもいいこと。

ただし、それをやっているとモチベーションが上がったり、楽しくてご機嫌になれること。

または、それを通して、人間関係が広がったり、知識が増えるもの。

 

こう考えると、著者にとっては「旅行」「友人との食事」「温泉」「漫画」「ゲーム」も遊び。

 

価値観の違う人と接することができるのも、その醍醐味ですね。

f:id:understandLove:20180512082245j:plain

今日も一日おつかれさまでした。

ゆっくりやすんで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180526142820j:plain

 

トラウマを脱出するには、時間が必要なのです。~『心の疲れがとれる本』カレン・サーマンソン

ダライ・ラマは言っています。

「他人を幸せにしたければ、慈しみの心で接しなさい。

自分が幸せになりたければ、自分にも慈しみの心で接しなさい」。

言い換えると、回復を急ぐあまり、自分にプレッシャーをかけすぎてはいけないということです。

f:id:understandLove:20180520083942p:plain

 

1 プレッシャーに押しつぶされないよう、休みを取ろう

トラウマになるような出来事の直後は、時間がスローモーションのように遅く感じられます。

1週間が7週間にも感じられるほどです。

監獄にとらわれたような感覚があり、自分をまったくコントロールできません。

ここで自分の回復に時間がかかっていること、活動できないことに、いらついてはいけません。

 

出来事から数か月後、あなたはもっと良くなってもいいはずだと思うかもしれません。

でも、理解してほしいのは、治っていく過程に決められたスケジュールなどないということ。

どんな時も100%完全に良くなったと感じたいかもしれません。

しかし、そんなことを望むのは非現実的ですし、いっそう失望することになりかねないのです。

 

6か月後、物事がうまくはこび、人生が良くなりそうという51%ポジティブな気持ちになれたら、それはとても重要な段階に達したということです。

お祝いをしましょう。

あなたは、うつうつとした状況からついに抜け出したのです。

立ち直るための課題

回復のスピードは、現実に即した期待を持つようにしましょう。

気分を改善するために達成可能な目標を設定し、焦らず少しずつ進みましょう。

どれだけ進歩したかを確認するため、ポジティブな気持ちやネガティブな気持ちを感じるたびに、日記に小さく+や-の記号を書き込んだり。

+の記号が増えるにつれ、目標達成のゴールが見えてきます!

2 1週間のうち、自分がいつ弱るのかを突き止めてみよう

スケジュール帳をながめてみましょう。

あなたが1週間の中で特に気分が良かったり、悪かったりする日はありませんか?

一番ストレスを感じるのは、いつでしょうか?

週末は辛いですか?

1週間のうち、訳が分からなくなってしまうような予定や状況はありますか?

祝日や記念日、誕生日などが感情的な危険地帯になるということもあります。

 

自分を知り、自分のために前もって計画を立てることは、あなたの気持ちを把握して管理していくためにとても有効です。

弱っている日というのはあるものです。

その日の朝や昼休み、何をすれば楽しく落ち着いた気分になれるのか、確認してみてはいかがでしょうか?

 

3.「解毒思考セラピー」を試してみる

気持ちの落ち込みを経験している人の多くが、アファーメーション(肯定的宣言)をしたりした経験があるもの。

さらに、「解毒思考セラピー」というのもあります。

次回の落ち込みの際に、簡単なのでトライしてみてもいいかもしれません。

 

やりかた

①まず、すばらしいことが起きた時のことを思い出す。

たとえば、スラムダンクシュートを決めたときのように、見事に何かを達成した時かもしれません。

信じられないような愛や賞賛を得られた時かもしれません。

②浮かんだ思考を、1つか2つを、1つか2つの強力な言葉に凝縮させます。

たとえば、

スラムダンク

・上昇志向

・愛情

・魅力

 

憂鬱になる思考や力が受けてしまうよう思考が心に浮かんだ時、こうした解毒の言葉が作用します。

これらは、過去の成功の事実とつながっているため、トラブルを引き起こす潜在意識に速やかに浸透するため、効果が高いのです。

 

解毒の言葉を、スマホの画面のメモに書いて貼っておこうかと思います!

 

f:id:understandLove:20180520085113j:plain

トラウマに残るような出来事があると、さっさと忘れてしまいたいという気持ちから、自分の回復をひどく焦ってしまうことがあります。

でも、それがかえって、治りを遅らせてしまったり・・・。

過去のあれこれを思い出すと、「のんびり構えて、6か月後に気持ちが51%ポジティブになればOK!」と自分に言ってあげれば、かえってもっと自然に回復したんだろうなと思いました。

 

今日も1日お疲れ様でした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180520080736j:plain

 

 

心の疲れへの具体的対処方法~『心の疲れがとれる本』カレン・サーマンソン体的対処方法~

心が疲れてしまったときに、ちょっとの時間でできる対処方法です。

雲を眺める、歩く、ぐっすり眠るなどがあります。

f:id:understandLove:20180520081312p:plain

1 雲を眺める

感情と気持ちは違います。

気持ちは学習によって習慣化された反応です。

個人的な体験をどう受け止めたいかが、脳に入力されたものです。

感情はそれとは対照的に、人間の基本的な衝動です。

たとえば、悲しみは死に対する万人の共通感情です。

 

悲しみの状況でどんな気持ちになるかは、文化やこでまでも個人的体験や学習で左右されます。

つまり、過去の体験や文化じより決まるのです。

忘れてしまっていたはずの過去の出来事が、私たちをジェットコースターに乗っているような大きな気持ちの乱高下を招いているのです。

 

ネガティブな感情が湧いてきたら、それがどこからくるのか分析してみましょう。

・あなたは最近、どんな気持ちになることが多いですか?

・今を危機的状況が起こっているように感じられるのは、過去のせいではないでしょうか?

・過去にそうした気持ちをどう乗り越えたかを、思い出せますか?

 

では、もうひとつ質問です。

・あなたに喜びを感じさせてくれるものは、何でしょうか?

それがわかったら、それにどっぷりつかりましょう。

 

そして、雲を眺めてみましょう。

悩みが雲とともに流れていくところを想像してみるのです。

2 歩く

デューク大学の有名な研究成果には、1週間に3回、30分の早歩きをすることは、気分を改善するという点で、抗うつ剤の服用とほぼ同じ効果があることが分かっています。

さらに研究者たちは、運動の方が抗うつ剤の服用より、気分改善の効果が長時間継続することを発見しました。

 

運動はエンドルフィンと気分を改善する神経伝達物質セロトニンの脳内における分泌を増加させるからです。

それは気分を改善するために抗うつ字が生み出す化学作用と同種のものです。

 

研究者たちはまた、運動中にアルファ波の増加がみられることを発見しています。

アルファ波はリラックスしtあ迷走状態の時などによくみられる脳波です。

この感覚は運動を始めて30~30分経つとよく現れます。

 

3.ぐっすり眠る

不眠対策は、根性論ではなく、ごく具体的に取り組むのが早道です。

たとえば、こんなことを1つ試してみてはどうでしょう。

・迷走する

・発行する目覚まし時計を片付ける

・ハーブティかホットミルクを飲む

・ベッドでテレビや本を見ない

・昼寝しない

・退屈なことを思い浮かべる

・心が平和になるものを思い浮かべる

・早起きする

・カフェイン、たばこ、アルコールを避ける

・日中運動する

・北枕で寝る

トリプトファンを摂取する

 

とりあえずできることから。

少しでもよく眠れると、心の疲れは対処されますからね!

f:id:understandLove:20180520082652j:plain

ゆっくり休んで、素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180520080736j:plain

『心の疲れがとれる本』カレン・サーマンソン

人生誰もが1度は、ひどく落ち込む出来事に遭遇するものです。

著者もそれを経験し、それから1年間悪いことがたて続きに起きて、なすすべもなく落ち込んでしまいました。

今の影から「どっきりカメラ」のカメラマンがひょこっと出てくるのを期待したほどでした。

不動産ブローカーやそれにかかわる弁護士、さらに著者が雇った引っ越し会社までも、卑劣な手段でお金を巻き上げようとしたり、仕事仲間に誘われてはいった会社から給与の支払いが全く無かったり。

そして、さらには知り合いからひどい性的嫌がらせを受けました。

f:id:understandLove:20180520073920p:plain

 

著者は弁護士の友達にすぐに電話をかけ、カフェで話を聞いてもらう中で、気づきが生まれました。

「どうしてこんなに・・・・こんなに悪い奴がいるの?」

と訊く著者に、弁護士の友達は言いました。

「奴らは悪いんじゃない。弱いだけさ」。

弱い?どういうわけか、著者はその言葉を聞くと気持ちが落ちつきました。

「弱い」という言葉は、「悪い」よりも、人が変われるというかすかな希望を含んでいます。

さらに重要なのは、自分が弱くなるという道を選ばなければ、穴から抜け出す方法を発見できるという希望があります。

 

その時著者は気づいたのです。

人生はいつでも選択することができます。

弱くなるか、強くなるかを。

どちらの道を選ぶかで、人生ででくわすたくさんの挫折や聞き、トラウマから立ち直る能力の高さが決まります。

人生で起きる多くの難局を乗り越えたければ、意識的な努力と経験を積むことで、強い人間にならなければなりません。

必要なのは、心の内側から燃え立つようなあなたの意志を呼び覚ますこと。

その決断力をもって、最強のあなたになる道を選択することです。

 

私たちは、困難な状況を克服しようとするより、憂鬱を恐れて抱えたままだらだら過ごす方が、たやすいことを知っています。

実際、私たちはよく弱くなる方の道を選ぶものです。

 

トラウマを抱えた著者は、周りの人たちに対して不安感を感じるようになりました。

カフェで書き物をしているとき、知らない人から話しかけられると左目がビクビクとけいれんしました。

カフェインのためではありません。

著者はエスプレッソ愛飲家で、知らない人と話をすることに著しく長けていましたから。

特に性的嫌がらせを受けてからは、どんな人とも自然と距離を置くようになりました。

特に男性からは被害妄想を抱くようになりました。

それから、12ポンド(5キロ以上)も太りました。

たっぷり付けた脂肪が、男性からの性的衝動から自分を守ってくれると無意識化で思ったのでしょう。

すぐに体重増加による精神的な落ち込みにさいなまされ、引きこもっていたいという気持ちも、体もますます膨れ上がりました。

 

自己啓発本の著者なのに、なぜこの状況から自分を救い出せないのかと、自分の職業と行動に乖離があることに気づき、あざけりながら夜中にチョコレートバーを口にしていました。

 

正直に言うと、自分がチョコレートと孤独の中に引きこもり、弱くなる道を選んだことに驚いていたそうです。

著者はいつも自分を強い人間だと思っていました。

パーティでは「行動力抜群の人」と紹介され、自分でも「自制心のある活発な私」が本当の私であると信じていました。

 

それについてじっくりと考えた末に分かったことは、人の本性が本当に表れるのは、荒宗也危機に直面した時である、ということです。

 

たくさんの誘惑がある中で健康的なダイエットを続けるのに意思の力は必要です。

同じように、危機の中で積極的に幸せな人間であり続けるにも、意思の力が必要です。

さまざまな困難に直面しながらも、幸福な人生を過ごすには、努力と勉強が欠かせません。

めそめそした意志薄弱な人には、幸せはやってこないのです。

 

何によって、あなたは最も幸せになるのか、それについて長期的なビジョンを持つことが必要なのです。

そうすれば、どのような試練や困難に直面しても、あなたが大切だと思うことに集中しつづけることができます。

 

著者にとってそれは、愛し、愛され、創造力に満ち、セクシーで、健康で、自信に満ちていると感じられること、そして絶え間なく成長していると感じられること。

 

そして著者は知っているのです。

そのように感じられる能力があるかどうか、人生がいつも著者を試している、ということを。

嵐の中でも、あなたが貴重であると思っていることから、目をそらさずにいることです。

 

アリストテレスは本当の幸せについてこう言っています。

本当の幸せは、肉体やエゴが体験する喜びからは得られず、自分自身の核となる部分である「魂」を揺さぶる経験によって得られる。

そうした体験によって鍛えられ鼓舞することで最高の能力を持った人間に成長できるのだ。

 

「成長」は、向上心をもって心からの努力を積み重ねることです。

苦しみの中心の中にあるなら、自分と向き合うこと。

最も強く、最も賢明な最高レベルの自分を目指して、あなた自身をストレッチしていくことです。

そして最大のご褒美は、目に見えません。

内なる作業であり、あなたがなり得るものより低い状態に甘んじたくないあなたに気づくことです。

また、思っていたよりもあなた自身がずっと強い人間だとわかることほど、わくわくする体験はありません。

 

今日のあなたがいるのは、あなたが人生の中で逆境を体験してきたからです。

それを乗り越えることで、あなたはさらにあなたを好きになれたのではないでしょうか?

その試練はあなたに選択を迫りました。

1.弱くなる

2.強くなる

それを超えて、あなたはどちらを選択しましたか?

f:id:understandLove:20180520080613j:plain

 

今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20180520080736j:plain

 

あなたの中にいる「子どものあなた」をかわいがる。~『人生は、いがいと素敵~私をいつくしむための50のレッスン』レジーナ・ブレット

著者は過敏な性質を持っていました。

16歳からアルコール依存症、21歳から未婚の母、そしてシングルマザー18年を経て結婚しながらも、すぐにガンを発症。

病床に伏せながら45歳でやっと自分を見つめなおすことで、本当に人生を取り戻すことができたコラムニストです。

人生をまた生きなおすならば、こんなことがしたい。

その瞬間を迎える前に、一緒に本当の生き方についてのヒントを見つけてみませんか?

 

あなたの中にいる「子ども」を癒してあげる

子ども時代の不幸な体験や不幸な瞬間は、たまにフラッシュバックしてあなたを心の穴へと落とし込むことがあると思います。

それを根本的に治す方法、癒す方法があります。

それは、もう一度幸福な子ども時代を過ごすことです。

自分の内側にいる子どもの自分を、満足させてあげてみませんか?

 

たとえば、新生児用の白い靴を買う。

パールみたいなボタンがついたシルクの靴など。

母親があなたのために買い求めて、ずっと取っておいたという筋書きにぴったりな靴。

著者はさらに、「赤ん坊の自分」のためにかわいらしいガラガラまで買っています。

あきれてしまうような手立てではありますが、実際やってみると、実は傷は少しふさがります。

いつも落ちていた穴にも、少しだけフタができるのです。

親は一生懸命子育てをしています。

それ以上を求めるならば、自力で何とかするしかありません。

 

あなたの子ども時代の楽しい部分を見つけるのは、あなたの仕事です。

あなたの人生のを見つけて素敵だと気づくのは、あなたの仕事。

満足のいく未来を創るのは、あなたです。

 

著者の開催した女性のための黙想会では、こんなアイデアが出ました。

おもちゃ屋さんに行って10ドル使って楽しむ。

・いちばん近いプラネタリウムに行って、星に願いを書ける。

重曹とお酢で噴火ごっこをする。

・朝食メニューを棒つきアイスクリームにする。

・ばかばかしいコメディ映画をレンタルする。

・デザートから先に食べる。

・たんぽぽをたくさん積む。

・布団の中で懐中電灯でてらしながら本を読む。

・雲、蟻、リス、葉っぱが動くのを眺める。

・キッチンのコンロでマシュマロを焼く。

 

何をしてもいいのです。

あなたの好きなことをどうぞ。

幸福な子ども時代は、いつでも取り戻すことができます。

張り切って、自分でおぜん立てをしましょう。

特別に取っておいたものを、ふだん使いにする

とっておいた食器や、キャンドルなど、ずっと何年も奥の方にしまっていることがあります。

使ってしまうのがもったいなくて、何か月も何年も、薄い紙に包まれてしまいこまれていたりしませんか。

食器もキャンドルも、使うためにあるもの。

コラムニストのエルマ・ボンベックと言う人は、ユーモアたっぷりの大笑いしてしまうコラムが書ける人です。

乳がんを患ってからは、いっそう胸に迫るものを書いています。

ガンのあった2年後、遺伝性の腎臓疾患が悪化して彼女は移植手術を受けましたが、けっきょく亡くなっています。

生前の彼女の素晴らしいコラムの中に、人生でもう一度やり直すチャンスがあるなら、というものがあります。

 

母と電話しているときはメールのチェックをしない。

仕事の同時進行をやめて、いまやっていることに集中する。

携帯電話の電源を切ってフロントガラスからの眺めを楽しむ。

アウトドアの時間をもっと増やす。

雨で髪の毛が縮れても湿気で前髪がぺちゃんとしても、イライラしない。暖炉でもっと火を燃やす。

そのあとで家の中が急激に冷えたり今が煙くなったりするのを心配しない。

友人にもっと会う。

ディナーの急な誘いにも応じる。

自分の話は控えて、友達がとんな経験をしているのかにもっと耳を傾ける。

 

著者もガンの治療後に、買ったままの高級なランジェリーのタグを外し、レースたっぷりのスリップを着ました。

しまいっぱなしだったパールも身に着けました。

暖炉も使い、トイレのタンク上に飾ったバスオイル・ビーズが知人でしまう前に使いました。

キャンドルをともしました。

なにもかも実行できていなかったのです。

 

そして、髪がすっかりなくなった自分の写真をいつも財布に入れて持ち歩いているそうです。

その写真は、生きてこの世で迎える日はすべて素晴らしい日であると教えてくれるから。

人は有効期限付きの存在です。

チーズや牛乳のように賞味期限は印字されていないけれど、誰もがいつか死に、永遠に生きる人はいません。

 

私たちの本棚には日記や記録が山と積んであります。

理想的なタイミングでのプロジェクト、本のために出番を待っているけれど、そのタイミングはいつ来るのかわからないですね。

 

 

f:id:understandLove:20180520064641j:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180519191708j:plain

 

自己嫌悪の穴に落ちた時、速やかに這い上がる方法~『人生は、意外とすてき~私をいつくしむための50のレッスン』レジーナ・ブレット

感受性の強さを生まれつき持ち合わせていた著者。

6歳で修道女たちの言葉にひどくおびえ、16歳でむなしさを埋めるように飲酒に走り、21歳で未婚の母となり、30歳で大学を卒業し、シングルマザーを18年続け、40歳でとうとう結婚。

著者を大事にしてくれる男性の妻になって、41歳でガンを患いました。

45歳になって、ベッドで著者はしみじみ考えました。

人生から学んだこと。

それらをペンですくいとり、紙に移したものを清書して新聞のコラムに載せたいと思いました。

何度も編集者は首を縦に振りませんでしたが、ガンになったからこそ、著者は上司とくりかえし掛け合いました。

タイトルは、人生がわたしに教えてくれた45のレッスン。

化学療法と放射線治療で頭髪を失い、体力がすっかり落ちた経験に比べれば、どんなことでも耐えられるのだといいます。

f:id:understandLove:20180519174826j:plain

この本の読み方として、著者はさまざまな読み方を提案しています。

たとえば

・そのまま自然に読む

・目次を眺めて、自分にピッタリくるレッスンを読む

など。

やってほしいことのひとつとして、「読み終えたら、毎日じっくり無理をせず『わたし』をいつくしむ」というものがあります。

 

あなたが、なにか1つでも「ぴん」とくることがあったら、読んだ後ぜひあなたをいつくしんでほしいのです。

45個はご紹介しきれませんが、ワタシの独断と自分の身につまされたものをチョイスいたしました。

気に入ったものがあれば、読んでみてください。

 

1.自分で自分を追い詰めない。

「もっと気を楽にして。そんなに思いつめないで。自分をそこまで追いつめないで」

昔の著者は、しじゅうそんなふうにいわれていました。

(ワタシもよくそう言われます・・・)

家族や友人、同僚のみならず、たった5分しか話していない人からも(!?それは重症)。

しかし、著者は何を言われているのかさっぱりわかりませんでした。

わからないまま、自分を擦り減らしながら生きて、そしてとうとう白旗をかかげました。

 

「あらゆることに完璧でなくては」と言う思いは、著者にとって生まれつきと言ってもいいほど強いものでした。

しかし裏を返せば、自分は何をやってもダメだという強い思い込みに過ぎなかったのです。

自分に厳しくするあまり、著者は、あれもこれもと異様なほど仕事を抱え込むようになり、ささいなことでも人まかせにできなくなりました。

やることリストは果てしなく長くなるばかり。

 

実はそれまでにたくさんのものが、それまでに著者にサインを送っていました。

のんびりしろ、ほんとうに大切なものに集中しろ、と。

 

汚れたグラスがカウンターにくっついたとき。

常備してあるはずの生活用品や食品をスーパーでなく、コンビニで調達しなけれあならないとき。

 

やることリストが日に日に長くなってきていたら、ちょっと考え時なのかもしれません・・・。

2.「欲しいもの」か「必要なもの」か、考えてから買う。

著者の父親は、かならず現金払いでした。

現金がない時は、買わずに済ませていました。

その父は板金工、屋根職人、炉の修理など、季節に応じてやっていました。

収入の範囲内で11人(!)の子供を養い、すべては間に合っていました。

その父は「それを払うだけの余裕はない」「それに出せるお金はない」とは一度も言いませんでした。

著者たち兄弟が欲しがるものを見て、「おまえには必要ではない」というものでしたし、その通りでした。

必要ではなかったのです。

ただ、欲しかっただけ。

 

欲しいという気持ちは、鍛えることでコントロールすることができるそうです。

 

著者はクレジットカードを持つようになりました。

しかし、ある日気づいたのです。

明細表を丹念にチェックしていくうちに、クレジットカードでなかったら、ほんとうにこれを買っていたかどうか?というものが紛れているという事実。

 

そしてもうひとつやってみたのが、自販機で買うジャンクフードや、コンビニ、レストラン、コーヒーショップ、食料品店で買う金額を書き留めること。

全額足すと、信じられない額でした。

これは、家計簿をつけることで減らすことができました。

 

もうひとつ、実践したこと。

財布に次のような付箋を貼ったことも効果がありました。

〈かならず現金で支払う。48時間がまんする〉

急を要しないものならば、100ドル使う前に2日かけて考えるのです。

ほんとうに必要なものか、それともほしいだけか。

 

豊かな暮らしをするために必要なのは、宝くじに当たることでも、お金持ちと結婚することでも、昇給することでもない。

何より必要なのは、意識を高めること。

 

欲しいものは、どうしても必要なものではないのです。

さらに言うなら、どうしても欲しいものでもないかもしれません。

 

3.「いま」を「つらい過去」に占領させない。

なにもかもが絶好調だったのに、ある日突然そうではなくなったりする日があります。

ありふれた出来事なのに、何だか気持ちが穴に落ち込んでしまうのです。

きっかけは人によってまちまちです。

しかし著者は人よりも過敏なところがあるせいか、ごくありふれたにおいやものがはずみで、昔のことがフラッシュバックして、たびたびに穴に突き落とされていました。

 

以前は穴から這い出るのに、何日もかかっていました。

それでも仕事をし、食事の支度をし、我が子と遊び、やらなくてはいけないことはたくさん。

いつ、心のなかが破綻してもおかしくない状況でした。

 

たとえばある日著者は、いつものように自分の車をガレージに入れていました。

夫が車を1インチ動かすように言いました。

その通りにしたけれど、彼は満足せず、「だめだ、もうちょっと」と言い張ります。

そんな瞬間、穴はやってきました。

 

どうして完璧でなくてはいけないの?

どうしてわたしはうまくやれないの?

どうしてこんな嫌な思いをしなければならないの?

ただ車をずらす作業だけなのに、気持ちが穴に落ち込んでしまったのです。

 

著者はこういうとき、内側に破裂します。

外側に向かって叫んだり激怒したりしません。

ただ、あきらめて泣いてしまうのです。

(ワタシもよくやりますが、かえって質が悪いですよね)

 

駐車場でフラッシュバックしたのは、幼い時に父親に叱られた記憶でした。

自力で穴から速やかに脱出する方法

穴から自力で出るためのポイントです。

①まず穴に落ちたことを自覚する

状況と自分の気持ちが合っていない場合、穴に落ちている可能性が高い。

②とりあえず、その瞬間を凍結させる

これは現在の状況に対する反応か?過去の出来事への反応か?

③過去への反応は変える

過去の出来事は変えられないけれど、反応は選べます。

そうすることで、現在を変えられます。

 

さらに、次の方法は著者がカウンセラーに教えてもらったもの。

小さなカードを用意して、自分がおとなとしてきちんと役割を果たしている証拠を書き込んでいきます。

年齢、学歴、取得した資格、仕事上の肩書、運転、投票など大人であることを示す事実を書きます。

穴に落ちそうなとき、このカードを出して読みます。

もう自分は子どもではない、いまはちゃんとしたおとなだと言い聞かせるのです。

そうしてなんとか現在と言う足場に踏みとどまるのです。

カードの裏側には救助隊の連絡先を書きます。

ごく親しい付き合いで、ありのままの自分を愛してくれる人をリストにしましょう。

 

自分というものを、まったくあたらしい角度からとらえなおすことは、簡単なことではないと著者は断言します。

でも、それをすれば、とても生きやすくなる、とも言っています。

 

そして、その症状のいちばんの特効薬は、同じように「自分はダメだ」となっている人を引き上げることです。

そんな人を見つけたら「大丈夫だよ」と声をかけること。

その行為で、あなた自身をも助けることになるのです。

f:id:understandLove:20180519191426p:plain

今月は、クレジットの支払いは滞るわ、自己嫌悪の穴に陥って独り言が多くなって夫に指摘されるわ・・・。

ここんところ、やることリストもえらく長くなっていました・・・。

もっと、人生をいつくしみたいと思います。

 

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20180519191708j:plain

伸び続ける人と停滞する人の違い「セレンディピティ」~『君は、どう生きるのか』古森重隆

使命感や責任感を持って前向きに仕事に取り組んでいる人は、成功からも失敗からも、自分を高める教訓を得ることができます。

そういう人は、セレンディピティ・・・すなわち、いろいろな体験や物事から価値を発見したり、学習する能力が養われているから、起こった事象や出会った人から学ぶべきことが自然と頭に入ってくるのです。

f:id:understandLove:20180513080556p:plain

仮に自分がどれだけ優秀であっても、慢心しないで、自分いまだ足りない部分を謙虚に見つめること。

他人から良いところを学び取っていこうとすること。

何事からも学ぶべきことを得ること。

そうすることで、あなたはもっと成長のグッドスパイラルに入っていきます。

 

同期のトップが5年後、平凡な社員になる理由は?

頭も良いし、やる気もあるのに、なぜか成長のスパイラルに入っていけない人もいます。

そういう人は、ひとつには謙虚さや素直さといった学ぶ姿勢が足りないことがあります。

他人や仕事から学びを吸収できないから、いつまでもそのままなのです。

 

それと、「自分のため」ではなく、「会社のため」のいしきで仕事をする人は伸びる!と著者は言います。

いわゆるオーナーシップを持てるかどうかなのです。

自分は会社に貢献しているかどうか、常にあなた自身に問いかけることで、あなた自身が成長するのです。

当たり前で基本的なことのように見えますが、これができない人が実はたくさんいるから、5、6年経った時に明らかに差になって表れてくるのです。

 

著者も富士フィルムに就職した年には86人の大卒新入社員がいて、その中にはある大学の法学部を首席で卒業して入社したという噂の人物もいました。

著者から見ても「こいつはたしかに切れ者だな」と思える人もいました。

 

それが働きだして5、6年もたつと、会社内での評価が分かれてきます。

入社時に優秀だと思われた人物が、必ずしも5,6年経って優秀とは限らず、逆のケースも多くありました。

 

何が違うのでしょう?

実は、どんなに入社時に優秀とされた人でも、「何事からも学ぶ」という姿勢がない人は、成長しなかったのです。

一方で、入社時の評価が低い人でも、何事からも学び取る人ほど、どんどん伸びていったのです。

努力は人を裏切らない

人間には持って生まれた才能があります。

また、生まれてくる環境も選べません。

しかし才能や環境はコントロールできなくても、努力するかしないかは、自分自身が決めることです。

そして努力次第で必ず結果は変わってきます。

恵まれた資質や環境を天から授かっていることに胡坐をかかないこと。

あるいは己の資質の足りなさに絶望しないこと。

何事からも学び、たゆまぬ努力を続けていくこと。

そういう人間は、常に成長し、少し図tでも実力を確実に身につけていくことになります。

著者はそこが大事なところだと断言しているのです。

f:id:understandLove:20180513082135j:plain

セレンディピティというほどの素晴らしいものではありませんが、「謙虚に学ぶ」ことが仕事の腕をメキメキと上げていくんだなぁ、とワタシ自身が実感できてきたのは、40代になってからでした・・・。

遅い。遅すぎ。

若い人たちを教えていく立場になってみて、かえってその大切さを気づかせてもらった、というのが本当のところです。

これを持っている若手の伸びのすごいこと!

そういう人には、「数年後に抜かれるかもしれない!」と心底思います。

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

あなたにとって、素敵な週末になりますように。

では、また。

f:id:understandLove:20180513075801j:plain