猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

プレッシャーに弱い自分を何とかする方法~『ストレスを右から左へ受け流す方法 心がすりきれる前に読む本』鴨下一郎

オリンピックで金メダルを期待されていた選手の失敗。

そんなとき、テレビで見ている私たちは

「ああ、大舞台で日本人の期待を一身に背負って、さぞものすごいプレッシャーだろう」と思います。

反対に、大舞台で見事にいつも以上の力を発揮する選手に「プレッシャーに強いな」と思います。

 

f:id:understandLove:20180311160200j:plain

負荷はちょっとずつ上げる

できるものなら、プレッシャーに弱い自分よりも、強い自分になりたいもんです。

そのほうが、人生いろいろ楽しそうです。

でも、「プレッシャーに強くなりたい」と思っている人というのは、プレッシャーに強くなってから大きなことに挑戦しよう、と思っているものだと著者は言います。

まさに、ワタシもその通りです。

「自分はまだプレッシャーに弱いから、あまりプレッシャーになることはやめておこう」としり込みしてしまうのです。

 

もちろん、自分の能力の分を知っていることは大切です。

10キロのバーベルしか持ち上げられない人が、いきなり100キロのバーベルに挑戦しようとすると、筋肉の断裂を起こしてしまいますからね。

けれどもまた、「これくらいなら大丈夫」と8キロくらいでのトレーニングばかりでいても、プレッシャーに強くはなれないのです。

 

ちょっとずつ負荷を上げていく。

自分にできる範囲の少し上を目指す。

これがプレッシャーに強くなっていくコツです。

選手たちが海外遠征で大きな舞台を踏んで経験を上げてこそ、オリンピックの舞台で実力を発揮できるのと同じです。

あなた自身をオリンピック選手を育てるかののように、ちょっとずつ経験値や成功体験を重ねていくことで、プレッシャーに強くなっていくのではないでしょうか。

 

”人のために”がんばる

じつは人間が一番がんばりやすいのは、自分のために何かをやっているときよりも、「人のために」やっているとき。

たとえば、マラソンの個人レースで、自分のためにいい記録を出そうと思って必死に走るとします。

でも、30キロくらいまできたらもうヨレヨレで、「まぁいいや、妥協しちゃおう」と歩いてしまう人も出てきてしまいます。

ところが、それが駅伝で、次のランナーにつながなければならないとしたら?

「つらいなぁ、もうやめたい。でも、あいつが待っている」

そう思うと、簡単にやめられません。

一緒に練習して苦しんできた仲間に迷惑をかけてしまう。

さらにもうひと頑張りして力が出ることでしょう。

 

人は、誰かが待っている、誰かにつながなければならない、そういう気持ちがあると、俄然頑張れます。

逆に、誰かが待っているということはプレッシャーでもあります。

自分の行動が、チームのみんなに迷惑をかけるというのは、プレッシャーです。

そのプレッシャーがあるからこそ、力が湧いてくる。

プレッシャーとは、必ずしも力を出せない要因ではなく、逆に力を与えてくれるものでもあるのです。

f:id:understandLove:20180308212220j:plain

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180316182548j:plain

あなた自身をどう「使うか」?~『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』小倉広

アドラー心理学は「使用の心理学」と呼ばれています。

遺伝子で持って生まれた気質は、長所にもなれば、短所にもなる。

それは「使い方次第」というわけです。

例えば「集中力がない」人はをアドラー派は「散漫力がある」「多動力がある」とポジティブに言い換え「意味づけ」します。

f:id:understandLove:20180311154312j:plain

「何をもって生まれたか」は、さして重要ではない

無理の「遺伝された気質」という持ち物を変えようとするのではなく、「使い方」を変えよ、と言うのです。

 

「性格」も「使い方」のひとつです。

「散漫力」「多動力」のある人が自分を「集中力がなく無能である」と自己定義するか「斬新なアイデアを出し行動力がある」と自己定義するか。

それでその人の行動、ひいては人生そのものが変わってくるのは明らかですよね。

遺伝された気質を変えずに「性格」という使い方を変えるのです。

 

職業選択も、また使い方のひとつでしょう。

「散漫力」「多動力」のある人は、経理の仕事よりは、営業職や新規事業企画のほうが得意かもしれません。

このように、無理に性格を変えようとせずに、職業選択を変えることも、「使用の心理学」のひとつなのです。

 

さらには、集中力に欠ける面を習慣で補完してもいいでしょう。

多動の人はやるべきことを忘れないようにメモを取る習慣も有効です。

これも「使用の心理学」なのです。

環境が、あなたをつくる。そして、あなたが、環境をつくる

私たちは、誰でも、いつでも変わることができます。

さらには、他者や世界さえ変えることができる。

アドラー心理学ではそう考えます。

 

もちろん、思うままに今すぐに相手を変えることはできません。

しかし、大海の一滴かもしれませんが、たとえわずかでも他社に影響を及ぼすことはできるのです。

アドラー先生はスイスの教育学者、ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチの言葉を引用して

「環境が人間を形作るが、一方、人間が環境を形作る」

と述べています。

あなたが「変わろう」と立ち上がれば、周囲の環境は必ずや影響を受けます。

あなたは環境の犠牲者ではなく、環境を変えることに無力ではないのです。

f:id:understandLove:20180311155412j:plain

ゆっくりとあなたの性格がどうやって形成されたかを思い出したり、

それをどう「使っていくか」を考えたり

そんな機会にしてみるのもあなたの人生に勇気を与えるのかもしれません。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180308204817p:plain

 

 

あなたの根幹の部分にダイブする~『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』小倉広

例えば、対人関係や仕事での失敗を恐れて不眠症を作り出した患者は、睡眠薬を飲んで眠れるようになっても、すぐに次の症状をつくりだします。

おそらく、偏頭痛や眩暈を訴えるようになるでしょう。

問題をひとつずつ除去するのではなく、根底にあった誤った考え方を変えることです。

そうしなければ、苦しみは永遠に続くでしょう。

それは、病気だけではなく、対人関係で起こる緊張や晴れない気分も一緒です。

f:id:understandLove:20180311152320j:plain

問題を除去しても、形を変えて次の問題が現れるだけ

まずは、自分の誤った考え方を知ることです。

アドラー先生が言うところの「優越コンプレックス」の脱却(「強く見せる」努力をするのではなく、「強くなる」努力をすること)。

そして、「劣等コンプレックス」の脱却(「弱さ」を武器にしても人生は変わらない、弱さを言い訳にして、本来なすべきことから逃げることは、人生の嘘である)です。

その誤りに思い当たることができたら、ドイツの古いことわざにあるその考えという「スープに唾を吐く」。

二度とその誤った考えを使わないようにするのです。

 

そして、代わりに別の考え方と言う新しいスープを作るのです。

例えばこんな感じです。

「周囲の人は敵ではなく仲間だ」

「私にできないのではなく、できる」。

 

この新しいスープは、生き方の目標であり指針です。

アドラー先生は言っています。

「これらの連関を理解すれば(中略)もはや以前とおなじ」ではいられない。

「目標の選択がよくないと確信で着たら、私の行動を変えることができるだろう」と。

 

問題を除去しても、形を変えて次の問題が現れるだけです。

根底にある誤った正確に、唾を吐きかけるのです。

どこで誤ったかを理解し、新たな目標を再構築していきましょう。

人が変わるには、幼少期の性格形成の誤りを見つけること。何歳でも修正可能

アドラー先生は、人生への態度、人生脚本である「性格」(ライフスタイル)は「5歳の終わりまでに」自分自身で決定し、一生それを使い続けるといいました。

現代アドラー心理学ではそれを訂正し、10歳程度と規定しています。

 

では、幼少期に決定された性格は、大人になっても変えようがないのでしょうか?

アドラー先生は断言しています。

「死ぬ1日か2日前でも変えられる」と。

 

では、どうやって変えることができるでしょうか?

「そのときに誤りを訂正しないとしても」

「どこで間違ったかを指摘」し、

「後になって、その時期の状況の全体を思い出してもらうことで、誤りを訂正することができる」

と、アドラー先生言っています。

 

アドラー心理学では早期回想分析という技法を用いるそうです。

幼少期のエピソード記憶を記述する中から、特徴的な

「自己概念:自分はどのようであるか?」

「世界像:他者や社会はどのようであるか?」

「自己理想:自分はどのようにふるまうべきか?」

を言葉にし、幼少期のどこでどのように誤ったかを見つけ出すのです。

それさえ理解すれば、必ず人は変われます。

私たちは「絵であると同時に画家でもある」からです。

 

f:id:understandLove:20180224101211j:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180308204817p:plain

 

何度もあなたを勇気づけていくこと~『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』小倉広

本著のテーマは「自分を変える」です。

では、どうすれば人は変わることができるのでしょう?

アドラー先生は次のような言葉を述べています。

「治療におけるどの段階においても、勇気づけの芳香が保たれなければならない」

「希望に満ち、喜びを持っている子どもたちと一緒の時こそ、教育は初めて可能になる」

「どれくらい影響を受けるかは、影響を与える人が影響を受ける人の権利をどこまで補償していると見えるかに依存している」

f:id:understandLove:20180311150801j:plain

一度きりでなく、何度も何度も、常に相手と自分を勇気づけ続ける

親や教育者、企業の上司などは、どの段階、どの場面でも、常に相手を勇気づけ続けなければなりません。

そして、あなたがあなたを変えたいのであれば、常に自分で自分を勇気づけし続けなければならないのです。

 

著者も仕事などで新たなチャレンジを続けています。

チャレンジはリスクを伴います。

失敗すれば信用や金銭、時間、エネルギーを奪われます。

時には恐ろしさにしり込みすることがあります。

 

そんなときにすることは計画の練り直し以上に、自己への勇気づけをすることです。

「きっとできる」

「不完全でいい」

「失敗していい」。

そう自分へ言い聞かせるのです。

勇気があれば何でもできる。

そう信じているからです。

 

あらゆる段階、場面で常に勇気づけをあなたとあなたの大事な誰かにしていきましょう。

あなたの失敗を指摘しても意味はない。幼少期に決めた生き方の誤りを見つける

人は問題をそのまま自分に対して(時に厳しく)指摘してしまうことがあります。

しかし、それは勇気づけにならず、勇気くじきになるだけ。

有害以外の何物でもないのです。

あなたがあなたの指導者になり、カウンセラーになり、あなたの性格形成の誤りを、あたかも授業のように分析してみませんか?

そして、明快に物語として語るのです。

「幼少期のどこで判断を誤ったのか?」

「共同体感覚に背く価値観をどこで築き上げたのか?」

「どこで決定的に自信を失ったのか?」

 

それを見つけるのです。

推理ゲームのように自分自身と協力しながら、「誤りの道筋」を探してみるのもいいかもしれません。

知的な理解でしか人は変わることができません。

 

あなた自身の問題点を指摘することをやめ、客観的にどこで誤ったのかを考えてみませんか?

f:id:understandLove:20180311151824j:plain

今日も1日、お疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20180308204817p:plain

 

あなたとあなたの大事な人を勇気づける方法~『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』小倉広

勇気とは「自分には貢献する能力があり、価値がある」と思える感覚であり、「困難を克服する活力」です。

勇気さえあれば、人は人生の有益な側面にふみとどまり、努力し、協力します。

しかし、勇気が欠乏すると、人は「これ以上失敗して傷つきたくない」と、課題から逃げ出すのです。

 

以前ワタシも勇気がない状態になり、今も課題から逃げているところです。

でも、もう逃げたくないので、アドラー先生の言葉に力をもらいたいと思います。

 

f:id:understandLove:20180311144851j:plain

「勇気づけ」とは、「自分には貢献する能力があり、価値がある」と思えること

勇気が欠乏してしまったら、どうしていけばいいのでしょう。

 

欠乏したら、補充すればいいのです。

勇気づけの代表的な行動は、相手の「貢献」に「感謝」を伝えること。

あなた自身やあなたが勇気づけたい大事な相手に「助かったよ」と言葉にすることです。

言葉をかけられた相手(自分自身であっても)は、「貢献できた」「必要とされている」と感じることができます。

それは、勇気づけの行動にほかなりません。

 

しかし、勇気づけは、単なる「言葉かけ」だけではありません。

仮にあなたが何も言葉を発しなくても、あなたの表情や視線、さらには存在そのものが相手の可能性や能力を信じ見守っていることが伝わること。

それは十分に勇気づけになります。

 

その逆に、もしあなたが「ありがとう、助かったよ」と伝えたとしても、相手を操作しようとする意図が見えたら、それは勇気くじきになります。

 

勇気づけとは、相手が「自分には能力があり価値がある」と思える働きかけのすべて。

単なるテクニックではないのです。

問題は失敗と言う「体験」ではなく、できないという「思い込み」

アドラー先生は言っています。

問題なのは失敗そのものではなく、失敗したことにより「自分にはできない」と「自分を過小評価する」「心理的な失敗こそが重要である」と。

 

ある人は仕事で失敗したときに「人生の終わりだ」と言いました。

しかし別の人は「取り返せばいいじゃないか」と前を向きました。

また別の人は「この経験を糧にしていこう」と勇気づけられました。

 

このように、経験そのものが未来を決めるのではなく、その人独自の「意味づけ」が勇気の量を決め、未来の行動を決めるのです。

 

アドラー先生はこう述べています。

「いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも、失敗の原因でもない。

われわれは自分の経験によるショックーいわゆるトラウマーに苦しむのではなく、(中略)経験に与える意味によって、自らを決定するのである」と。

 

著者は、仕事での失敗、対人関係での失敗、仕事での失敗を繰り返してきたそうです。

一時はそれに絶望し、うつ病にもなりました。

しかし、アドラー心理学に出会えたことで、過去の意味付けと未来の行動を変えることができるようになりました。

どのような意味づけをするかは、常に私たち次第なのです。

f:id:understandLove:20180311150101j:plain

今日は、少しは休めましたか?

勇気を失うことはいつも簡単です。

だからこそ、あなた自身を勇気づけてあげてください。

今日もあなたは、がんばったんですから。

 

夜くらいはゆっくり過ごして、素敵な夢が見られますように。

では、また。

f:id:understandLove:20180308204817p:plain

普通、である勇気~『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』小倉広

勇気がない人は、「特別」であろうとします。

なんの特徴もない「普通」の自分では、他者から受け入れられない、価値がない、と思っているから。

現在の自分とは違う、特別な何かを手に入れなければならないと思っているのです。

「特別な才能があれば」「学歴があれば」「容姿が良ければ」受け入れてもらえる。

「特別」という免罪符が無ければ生きていけないと信じているのです。

f:id:understandLove:20180308210917j:plain

勇気がある人は「普通」であろうとする

それは、現在の自分を信じていない、ということ。

そして、周囲の人を仲間として信じていない、ということです。

自分と他者を信じていないのが、勇気がない人の特徴です。

 

勇気がある人は、「普通」であることを恐れません。

「特別」でなくても、今の自分のままで十分、仲間から受け入れられる価値があると思っているからです。

それは、欠点や不足のある自分をありのままで受け入れられているということ。

そして、周囲の人を信じているということです。

共同体感覚を鍛える方法

アドラー先生は共同体感覚について、さまざまな角度から定義しました。

そのひとつが、「個人は全体の部分として生き」ることです。

全体とは共同体を指します。

全体とは共同体を示します。

つまり、共同体感覚がある、ということは「自分よりも大きな団体、組織、社会、宇宙に自分は属し、その一部である」と認め、「一部として生きる」ことです。

アドラー先生が言う共同体とは、具体的な組織ではありません。

それは抽象的な概念です。

「現在ある共同体や社会」ではありません。

「全人類の理想的な共同体、進化の最後の完成を意味する目標」を共同体と定義しているのです。

ですから、ここでいう全体とは、「あらゆる人、生物、宇宙が幸せになる理想的な架空の世界」。

私たちが「全体の一部として生きる」ときの全体とは「人類の理想」のこと。

決してあなたの目の前にある組織の歯車になれと言っているのではないのです。

 

共同体感覚の発揮とは、目の前の組織の言いなりになるのではなく、「みんなが本当に幸せになるにはどうすればいいだろう?」と考え実践することです。

f:id:understandLove:20180308212220j:plain

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20180308204817p:plain

 

 

楽観主義を選ぶと勇気が作られる~『アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』小倉広

自分に勇気があるかどうかの有無を、「楽観主義か、悲観主義か」で判断することができるとアドラー先生は言っているそうです。

「楽観主義者は、性格の発達が全体としてまっすぐな方向をとる人のことである。

彼(女)らは、あらゆる困難に勇敢に立ち向かい、深刻に受け止めない」。

「悲観的な世界観の勢力範囲の中で、彼(女)らのまなざしは、常に人生の影の面に向けられ、楽観主義者よりも、人生の困難を意識し、容易に勇気を失う」と。

f:id:understandLove:20180308205252j:plain

リスクをわかってうえで、楽観主義を選ぶ

まさに、勇気がある人は楽観主義、勇気がない人は悲観主義であるわけです。

アドラー派の仲間たちは、アランの幸福論にある有名な一節を好んで引用するそうです。

「悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意思のものである」。

 

私たちは、何もしなければ、ついつい悲観に流されるものです。

そうではなく、意思を持つということ。

意思をもって、楽観を選ぶということ。

すると「勇気、素直さ、信頼、勤勉などが発達していく」とアドラー先生は言っているそうです。

意思をもって、楽観主義を選んでみましょう。

それが勇気のある人になるための方法ではないでしょうか。

失敗したときはチャンス

人生に失敗はつきものです。

問題は「失敗するかどうか」ではなく、「失敗した後、どうするか」です。

勇気がない人は、失敗しそうになると、すぐにコンプレックスに逃げ出します。

そして、実際に失敗した後は、次のチャレンジを拒否します。

「もう失敗したくない、傷つきたくない」と、最初から困難を避けるのです。

 

勇気がある人は、失敗しそうになっても逃げだしません。

そして実際に失敗した後も逃げません。

「たとえ失敗しても、それほど傷つくことはない」からです。

 

傷つかない理由は、たとえ今はできなくても、いつか必ず「自分の困難は克服できる」と知っているから。

未来の可能性を信じているのです。

同様に、周囲の人を仲間と考えるか、敵と考えるか、の違いも大きいのです。

勇気がない人は、他者を敵だと思い、失敗したら責められバカにされ、つまはじきにされると恐れています。

一方で勇気がある人は、他人を敵ではなく仲間だと考え、失敗しても許され、見守られていると信じています。

 

失敗を恐れるのをやめてみませんか。

失敗してもあなたは大丈夫です。

あなたと仲間をちょっと信じてみませんか?

f:id:understandLove:20180308210204j:plain

ワタシは人を信じることが苦手でした。

いや、今も。

勇気はどちらかといえば無い方ですし、悲観主義です。

でも、意識して楽観主義を選んだら、少しは勇気が湧いてくるんだとアドラー先生も言っているので、信じてやってみようと思います!

一緒にがんばりましょう!

 

今週もお疲れさまでした。

週末、少しはあなたにごほうびをあげてくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20180308204817p:plain