猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

砂糖中毒が肌をくすませる?~『食べる美女肌セラピー』伊達友美

若い子が職場でちょぴり優遇されたりするのを、ベテランはとやかく言ったりしますけど、それは違うと思います。

悔しいなら、若さを凌駕するほどの実力を備えて、それからできる範囲で小ぎれいになればいいんです。

メンズビオレのCMでもあるように、30代以降の男性だってハリやツヤに気を遣っている人もいるくらい。

自分のルックスに自己ベストをめざし、背中を伸ばして生きたいな~。

f:id:understandLove:20190113101714j:plain

中堅以降の年齢になると、スタイルの変化も気になるので、油物を避けたりしがちになります。

街で売っている服もスリム志向になっていますし、男性でさえ「細マッチョ」が流行っているようで。

しかし実は今スリムな身体を得ようとして、肌や身体を犠牲にする人が後を絶たないのです。

 

太ってしまうかもしれない症候群

スリムを目指すと、まず減らしてしまいがちなのが炭水化物。

しかし、胃に合わない人が玄米を続けたり、あぷらっけのない野菜ばかり口にしていると、胃の痛みやお通じの悪さ、冷え、むくみを引き起こしていることがあります。

脂肪を燃やせない身体になるだけだし、肌も砂漠化してしまう人が多くいます。

そうなると、高い化粧品でケアしてみても、改善されません。

 

そうした人に著者はアドバイスとして、胃に負担をかけないおかゆなどや、肉や魚を少なくとも1日2回は食べることなどや、カロリーを気にせずごはんをしっかり食べることの大切さを話してきました。

その結果、胃の不調や冷え、むくみの解消だけでなく、脂肪燃焼の力を取り戻して、体脂肪率が落ちたり、肌がしっとり潤ってきたりするそうです。

 

低カロリーなものばかり口にしていると

著者もダイエットにはまっていたころ、カロリー計算に明け暮れていました。

その結果やせたかというと、ちっともやせませんでした。

実はカロリーとは、太る指標ではなく、「熱量」の単位。

つまり、高カロリーなものは「たくさん熱をつくれる」という解釈もあります。

低カロリーなものばかり食べていると、代謝が下がって脂肪が燃えにくい身体になります。

さらには、お肌に悪影響も出ます。

そのもっともわかりやすいのが、クスミ。

何だか顔の色がさえない感じになるのが、クスミです。

クスミは乾燥や血行不良が原因のひとつですが、基本的には、肌が生まれ変わる周期(=ターンオーバー)が低下し、古い角質が溜まって、角質層が分厚くなってしまった状態のことです。

 

太りたくないからと言って、低カロリーなものばかり食べていると、体の芯から冷え込んで、軽く5歳くらいは老けて見えてしまうかもしれませんから、気を付けましょう。

肌のゆるみはたんぱく質不足

肌に良い栄養というと、ビタミンを思い浮かべるかもしれません。

サプリメントで摂取を心がけていませんか?

でも、肌を作るもとはたんぱく質です。

これが不足していたら、いくらビタミンをとっても土のないところに肥料をまくようなものです。

今、女性は特にたんぱく質不足の傾向があります。

たんぱく質が多く含まれているのは、肉、魚、卵。

少なくともこのどれかを1日2回はしっかり食べたいものです。

サラダに卵がついていたとか、パスタやおにぎりの具にちょっと肉や魚が入っていたくらいではぜんぜん足りません。

肉でも魚でも手のひら1枚分が、1食分の目安です。

 

理想は、昼がお肉だったから、夜は魚というように、肉・魚・卵をバランスよく食べることです。

赤みの肉は、肌はもちろん、立派な骨・筋肉・内臓をつくるうえでもとても重要。

年齢とともにゆるんでいく身体、たるんでいくフェイスラインを保ち、若々しい見た目をキープさせるので、ぜひしっかり摂りましょう。

「鶏のササミなら食べています」という人もいますが、牛肉や豚肉の赤身の肉に比べると、かなりパワー不足。

たんぱく質は主に豆腐や納豆で摂っています」という人もいますよね。

残念ながら、やはり植物性の豆では吸収が悪く、動物性たんぱく質の代わりにはなりません。

 

大豆食品はホルモンバランスを整えてくれる、イソフラボンなどを含む、すばらしい健康食品です。

しかし、ダイエットや美肌のための主力たんぱく質にするには、ちょっと弱いかもしれません。

砂糖中毒の甘い誘惑

甘いものの摂りすぎは、実は思った以上に肌にダメージが出ます。

糖質、とりわけ糖度の高い白砂糖は、たんぱく質と結びついて炎症を悪化させやすくなります。

炎症は参加と並ぶ砂防を老けさせる原因。

砂糖の摂りすぎは、疲れやすくなったり、肌荒れ・ニキビはもちろん、シミやシワ、タルミの原因になることも考えられます。

しかし、だからといって甘いものを全部やめようとしないでください、と著者は言っています。

少量の甘い物は、幸福感を与えてくれる人生の大切なパートナーでもあるのです。

でも、くれぐれも食べ過ぎに注意。

そしてもし、大量に紫外線を浴びたわけでもなのに、急激に肌荒れをしたとか、急にシミが浮き上がってきたと感じた時は、「甘いものを食べすぎていないか」とセルフチェックしましょう。

体内環境を改善する5箇条

高い化粧品を使い、エステに通い、食事に気を付けていても、理想的な肌になれない・・・という悩みを持つ女性は多いもの。

でも、あきらめないでください!

体内環境づくりこそ、あなたをキレイにする最短コースです。

体内環境を改善する5箇条

①キレイな腸をつくろう!

②体をもっと温めよう!

 温かい飲み物・食べ物。お腹は冷やさない。漬物、薬味を味方に。

 寒い地方の食べ物は温める効果が高いものが。

③オメガ3で「炎症」防止!

 青魚、ごま油、アマニ油、エゴマ油。鯖の美容効果は昨年話題でしたね。

④色・香りの強い食べ物で「酸化」に勝つ!

 ニンニク、ネギ、しょうが、ニラは抗酸化、抗ストレス、疲労回復、代謝促進効果。

 ハーブ系の野菜も効果があります。

⑤美容系サプリを上手に利用しよう!

 サプリは栄養素の10%程度と考えて。90%は食事から。

 

f:id:understandLove:20190113111013j:plain

「コーヒーを」と思ったときには、温かいソイラテにしてみる、そんなことからでよいと著者は書いています。

豆乳には、ストレスによるシミやシワに対抗する力があるのだとか。

豆乳に入っているアミノ酸の一種トリプトファンは幸福感をもたらす「幸せホルモン=セロトニン」の原料になるそうです。

神経が興奮して眠れない夜などに、温めた豆乳に抗酸化作用たっぷりのはちみつなどを入れた「ソイ・ハニー」もおすすめ。

身体も温まり、質の良い深い眠りに導いてくれるのだとか。

 

ここのところ、

「疲れたら甘いもの!(しかもちょっと大量)!

てふんばって、もうひと仕事!」

という図式ができてしまって数か月。

正月にしみじみ鏡を見たら、シミが出てしまいました!

焦ってかかりつけの皮膚科に行ったら信頼する女医先生に「あなた、ふとったんじゃないの?」と指摘される始末。

え~、体重は変わってないもん!と思ったのですが、自分のうつりこんでいた写真を見たら、フェイスラインが今までと違ってる!?

 

シミには専門皮膚薬を処方してもらったところでしたが、う~ん甘いものの摂りすぎが原因かな。

今日から改善です。

 

仕事が一気につまらないように具体的細分化と計画を立てて、それから「疲れたらソイラテ」。

ルックスは小ぎれいな方が、仕事もプライベートも楽しく進みますからね。

自己ベストを更新していきましょう!

 

今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20190113095937j:plain

 

 

 

 

 

 

 

オーラは食事を変えることで出る?~『食べる美女肌セラピー』伊達友美

どんなに造作の良い顔立ちでも、肌が吹き出物だらけだったりボロボロだったりすると、とてももったいない!

一方で、やる気のあるオーラとか姿勢とか、肌がピンとしていると、もとの顔立ちが普通でも素敵。

さらに仕事を頑張っている人だと、やたらとポイントの高い人に見えてきます。

そうした美しさって、どうしたら作れるのか?というのが本著です。

 

人間は男でも女でも美しい人を好むようにできています。

なぜって、美しいということは、よい食事をしてきた証だからです。

外見だけで判断するのは?とも思いますが、外見にはその人の食べたものすべてが現れています。

そして、心や人格さえもつくっているのです。

著者は管理栄養士として4000人以上の人の食事を見てきて確信しました。

食事内容を見れば、「あ、こういう人なのね」と健康状態や生活、性格などが分かるようになってきました。

f:id:understandLove:20190113085632j:plain

あなたは「そこそこ小ぎれい」で満足していませんか?

ところで、あなたはどういう人を美しいと思いますか?

著者の言う「美しい人」の基準はハイレベル。

よい食事で作られる美しさは、外見を装っただけではなかなか作れないからです。

たとえば、肌。

ニキビや肌荒れなどのトラブルがなく、ハリ・うるおい・ツヤがある肌なら、まず合格点。

それは、髪や爪までキラキラ輝かせます。

 

また、体重が軽くてスリムでも、みんな魅力的かというとそうでもありませんよね。

多少ぽっちゃりしていても、引き締まるべきところがきちんと引き締まったメリハリのある健康的な身体のほうが絶対素敵ですね。

メリハリのある身体を作るのは、エクササイズや筋トレも効果的ですが、基本は食事です。

本能に働きかける!

オスとして、メスとしての魅力にあふれる人。

最近はそういう人はどんどん減っています。

しっかり覚えておきたいのですが、食事で摂った栄養は、まず生命維持に欠かせない心臓や腎臓、肺などの内臓に使われます。

次に体を保護している肌や髪、爪。

そして一番あと回しにされるのが、メスとしてオスとして一番欠かせない性ホルモンやフェロモンの分泌をつかさどる生殖機能です。

 

ストレスの多いこの世界を生き抜き、立派な遺伝子を残すために大切なのは、やはり本能が大事なのです。

「食欲・性欲・睡眠欲」という人間の3大本能です。

 

男性がふっくらした女性が好きなのも、女性ががっちりした男性が好きなのも、よい子孫を残せる相手に無意識に惹かれるせいです。

 

あなたの周りでも、全身からモテオーラを出している男女は、よく食べている人ではないでしょうか。

しかしそうした人は、空腹でもないのにだらだら食べ続けているようなことは、していません。

必要なだけ食べているので、がっつり食べても食べ過ぎることはありません。

本能に従って食べているからです。

 

美しいと前向きになる本当の理由

素敵なオーラを出している魅力的な男女はには、理由があります。

そうした人たちは、よい食事を摂っているので、身体だけでなく心も栄養で満たされているからだと著者は考えます。

おなかが空いてイライラして情緒不安定になった経験は誰でもあるのではないでしょうか。

でもこれ、実は空腹のときだけに起こる現象ではないのです。

たとえ満腹でも、栄養不足な状態であると、心もパワーダウンしてしまいます。

例えば、生きていれば嫌なことや辛いこともいくらでもあります。

そんなときでも、しっかり食べていれば、心も身体も立ち直れないほどのダメージを受けることはありません。

 

著者は食事指導をして、栄養状態が良くなるにつれ、身体だけでなく、心も顔も見違えるほど元気になり、「何だか気持ちまで前向きになってきたみたい」と言う人を、たくさん見てきました。

 

中には、「生まれて初めて異性から告白されました。しかも1度に3人から!」とそれは嬉しそうに報告してくれた人もいたそうです。

その人の場合、食事改善で、顔や体系そのものが大きく変わったわけではありません。

最初に会ったときは、いつもうつむいている弱々しい感じでした。

それが、次第に顔を上げ、相手の目を見てしっかり話すようになり、姿勢までよくなって「彼女ってこんなにきれいな人だったかな?」と思うほど、見た目の印象がどんどん変わっていったのです。

 

食べ物の力って、ほんとうにすごい!

心の底から著者がそう感じるのはそんな瞬間です。

肌はもちろん、気分や性格さえ、食べたもので変わる可能性があるのです。

よく、「ストレスが多いと、ドカ食いしてしまう」という人もいますが、心と身体が欲するのなら、ときにはドカ食いしたってかまわないと著者は考えます。

ただ、本当に食べたいものではなく、適当にあるものを「ドカ食い」をすると、それを代謝するために必要な栄養がさらに不足して、ストレスがおさまるどころか、ますます増幅してしまうかも。

 

良いものをしっかり食べている本物の美男美女は、身体も心も栄養で満たされているので、そんなストレス増幅の罠にはまることもないはずです。

だから、ストレスがあっても傍から見れば、「いつも堂々としている人」「強い人」に見えるのです。

ストレスだらけの世の中だから、ストレスなんかに負けず、強く、たくましく、そして美しく生きていける人でありたいですよね。

先天的な美人やイケメンはいない

最新の遺伝子研究では、人の健康状態を左右するものは、遺伝的要素が25%で、生活習慣や環境などの後天的要因が75%だと言われています。

ということは、見た目だって、遺伝的要素は25%で、あとの75%は後天的要素だと言えるのではないでしょうか。

ですから、自分の見た目の要素を「遺伝だから・・・」とあきらめては、もったいない!

いま現在美しい人は、いいものを食べ続けてきた積み重ねの結果美しくなった人です。

あるいはいい食べ物によって、より美しくなっていった人です。

「よい食事」は「豊かな食事」

一般的によく言われるのが、「1日3食、規則正しく」「摂取カロリーを抑える」「栄養バランス」。

でも、こうした一般論を忠実に守っている人で、ほんとうにやせた、美しくなった、という人を著者はあまり見たことがありません。

著者のいう「良い食事」は「本能に逆らわない、豊かな食事」です。

 

汗をかいたらしょっぱいものが欲しくなる。

疲れたら甘いものが欲しくなる。

このように、そのとき食べたいものが、本当に必要なもの、栄養は、あなた自身の身体が本能として知っています。

 

そして、もうひとつ大切なのが、「豊かな食事」をすることです。

業かという意味ではありません。

あなたの心と身体が喜ぶ食事です。

 

ここでちょっと質問です。

あなたが一番好きな食べ物は何ですか?

最近、この質問にすぐに答えられない人がとても増えています。

食べ物は、その色、香り、食感、味も含めてすべてがごちそうです。

そして旬の食べ物は、美女・イケメンを作る栄養がぎっしり濃縮された最高のごちそう!

そんな素材の魅力に目を向け、盛り付けや食べるシチュエーションも楽しみながらいただく豊かな食事は、あなたの見た目や人格まで豊かにしてくれます。

「忙しくてそんな余裕がない」ということもあるでしょう。

そんな時でも「食事は楽しいもの」「食べるって幸せ」という気持ちさえ失わなければ、ちょっとした工夫で心と身体が喜ぶ「よい食事」はできます。

 

とりあえず、ああしなければ、こうしなければ、という今までの常識は、いったん忘れましょう。

そして、よいものをどんどん食べ、あなたの魅力を引き出しましょう。

f:id:understandLove:20190113095613j:plain

次回は、具体的にどんなことが身体におすすめな食べ方なのか、読んでいきます。

明日からの1週間が、あなたにとってますます素敵な日々になりますように!

では、また。

f:id:understandLove:20190113095937j:plain

 

誰の仕事がどうだとか、そんなことを言っているひまがあるか。~『「足りないのは勇気だ」迷ったときに読みたいリーダーの名言』植西聰

宮沢賢治の言葉です。

 

誰が誰よりどうだとか、誰の仕事がどうだとか、

そんなことを言っているひまがあるか。

f:id:understandLove:20190112180136j:plain

自分のことをもっと考える

 

人は、他人がしていることがとにかく気にかかるものです。

しかし、そうすることで自分の生活が向上するわけではないんですよね。

ですから、自分の人生に集中する方が、より生産的。

自分にとって一番大切なことは、「自分が、どう生きるか」ということ。

イタリアの詩人ダンテも「お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ」と言っています。

 

実行しない考えは意味がない

 

よいと思ったことは決してそのままにせず、必ず実行してみる。

また、自分の習慣上、悪いと心づいたことは必ず禁断する。

人間の成功、不成功の分かれ目はここである。

 

安田善次郎

 

安田財閥創始者です。

両替商・安田屋を開き成功し、今の安田銀行(のちの富士銀行、現在のみずほ銀行)を創業しました。

日本銀行理事になり、多くの銀行を買収するかたわら保険業界にも進出。

別荘で国粋主義者に刺殺されました。

 

ただ、軽々しくなんでもやれ、と安田善次郎は言っているのではありません。

善次郎はこう続けています。

「大丈夫だと見込みがつき、かつ筋道がたったのちには、全力を挙げて、そのなそうと欲したことをあくまでやり通すのである」。

f:id:understandLove:20190112181013p:plain

今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20190112174848j:plain

 

失敗の数に比例して成功している~『「足りないのは勇気だ」迷ったときに読みたいリーダーの名言』植西聰

失敗をしにくい世の中になっていると思います。

しかし、人生はトライ&エラー。

今年は「リスクをとれる自分になりたい!」と思うのです。

リーダーの言葉から、勇気の出そうなものを一緒に読んでいただければと思います。

 

 

 

人生は「見たり」「聞いたり」「試したり」の3つの知恵でまとまっているが、一番大切なのは「試したり」であると思う。

僕は見たり、聞いたり以上に「試す」。

その代わり失敗も多い。

失敗の数に比例して成功しているとも言える。

 

本田宗一郎

f:id:understandLove:20190112171253j:plain

本田宗一郎は、こんなふうにも言っているそうです。

「同じ時間で成功するにしても、その内容は、1度で成功した者よりも、10回失敗した人のほうが豊かだと思うよ」。

 

失敗を学びの対象として、恐れず失敗できるようになりたいものです。

困難は次々やってくるからおもしろい

人生はいろいろな難関に出くわす。

難関が次から次へとやってくるからおもしろいのだ。

 

嘉納治五郎

 

日本がオリンピックに初出場したときに尽力したという、今ドラマで取り上げられている人ですね。

人生でも、仕事でも、必ず苦難に直面するときがあります。

そのとき、辛くて苦しい思いをし、気持ちも落ちこみます。

そんなとき、「難関があるこそおもしろいのだ」と思えれば、乗り越えられるのかも。

イギリスの著述家サミュエル・スマイルズは、「困難はよき師友である」という言葉を残しています。

 

順境は人をダメにする

自分を進んで危機に追い込んでいき、持てる全力を投入する。

これが本当の人生である。

 

中内功

 

昭和時代の実業家で、ダイエー創始者の言葉です。

イギリスのことわざに、「繁栄は人の悪徳をさらけ出し、逆境は人の美徳を明らかにする」というものがあります。

 

会社の経営がうまくいっているときほど、手柄の取り合いや派閥抗争と言ったものが起こります。

社員たちも自信過剰になって、慢心したり、安心して仕事に一生懸命に打ち込まなくなったり。

一方会社が逆境にあるときはどうでしょうか。

業績悪化の原因を擦り付け合ったり、会社から逃げ出す社員も、一部いるかもしれません。

しかし、多くの社員が一致協力し、逆境を乗り越えようとがんばっていくものです。

その意味では、むしろ逆境の方が、個人の能力や組織の団結力が発揮されるかもしれません。

挫折

失敗は恥ずかしいことではない。

失敗に意気がくじけてしまうことが恥ずかしいのです。

 

岡野喜太郎

 

明治から昭和の銀行家で現在のスルガ銀行の創業者です。

幕末は飢饉の村を救うために農業をしていました。

村の繁栄のために貯蓄組合を創立し、金融業界を歩み始めます。

生涯、経営を通して、静岡の発展に貢献したそうです。

 

失敗を恥ずかしく思う必要が無いのはもちろんですが、肝心なことは、失敗で心がくじけてしまわないようにすることです。

「失敗した、終わりだ」と膝をつくのではなく、「失敗した、この経験が出発点だ」と、一歩進めることが大切です。

岡野喜太郎は、事業に失敗して岡野の銀行に来た、若い実業家を、こう言って励ましたそうです。

「事業家は、一度や二度失敗しないと大きくならない。

あなたはまだ失敗が足りないかもしれぬ。

失敗をすると世の中の本当のことがわかる。

それで初めて立派な成功ができる」。

f:id:understandLove:20190112174556j:plain

失敗を恐れてしまうことがたくさんあります。

過去の失敗の記憶に、新しいことへの挑戦に二の足を踏むことも。

いかんですね。

ワタシも、もっと失敗が必要かもしれません。

あと3か月で今年度も終わりますから、慣れたポジションでひとつチャレンジしておくのには良い時期かもしれませんね。

春が近づいてきます。

新しい年度の挑戦に向けて、ちょっとずつ準備するのが楽しい季節です。

前倒しで準備すると、不安が期待に変換できますからね!

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20190112174848j:plain

 

 

孤独は優れた精神の持ち主の運命である~『佐藤優 選  自分を動かす名言』

孤独は優れた精神の持ち主の運命である

 

アルトゥル・ショーペンハウアー

 

 

困難な情勢になって 

はじめて誰が敵か、

誰が味方顔をしていたか、

そし誰が本当の味方だったか

わかるものだ

 

小林多喜二(日本の作家、小説家)。

f:id:understandLove:20190105211302p:plain

人間関係は実に面倒です。

が、現在コミュニケーション能力が小学校のスクールカーストの大きな要素にさえなっています。

でも、それは社会に出ても同じだったりします。

人間には危機から逃れようとする本能があるから、疲れたら1人になるのも自己崩壊を防ぐための大切な本能であると著者は言います。

 

 

人間元来1人で生まれて

1人で死んでいくのである。

大勢の中に混じっていたからって

孤独になるのは、わかりきったことだ。

 

田山花袋(日本の小説家)。

 

 

最高のものを求める人は、つねにわが道を行く。

人間は最高のものを決して共存しない。

幸福になろうとする人はまず孤独であれ。

 

ハーマーリング。

 

 

どこにも人を引きつけるところを持たないことを

自覚している人間は、それについてくよくよとあせるより、

自然のままで1人で生きている方が賢明である

 

河盛好蔵(フランス文学者)。

 

 

2016年の「朝日デジタル」からの記事だそうです。

手っ取り早く孤独を手に入れる商品が売れているそうです。

簡易防音室「だんぼっち」。

段ボール製、半畳ほどの広さで5万9800円。

中で立ったり、両手を広げたりすれば、壁にぶつかるほどの広さ。

(中略)想定した使途は、ネットに登校する動画などの撮影ルーム。

しかし、実際には「1人でこもる」「集中して本を読みたい」といったニーズも多かった。

20代の男性を中心に2千だいが売れた。

 

人間関係に疲れ、どうしようもなくなったときには、このような商品で1人になってみると、自分の内側から力がよみがえってくるかもしれない、と著者は言います。

もっとも、人間関係に疲れ切って切羽詰まった気持ちになっている人は、躊躇せずに治療を受け、薬の処方をしてもらうことも勧めています。

著者は初対面の人に会ったとき、「この人とつき合うと面倒な人間関係に巻き込まれそうだ」ということを直感的に感じるそうです。

そういうときは、相手に近寄るスキを与えないのだとか。

誰とも良好な人間関係を維持しようとして疲れ切ってしまうと、作家としてよい作品が書けなくなるので、多少気難しい人と思われてもかまわないと考えているそうです。

 

 

次に、<労働>に関する名言。

 

人生の前半は活力があるのにチャンスがない。

人生の後半はチャンスがあるのに活力がない。

 

マーク・トウェイン

 

 

仕事が楽しみなら人生は楽園だ。

仕事が義務なら人生は地獄だ。

 

マクシム・ゴーリキー

 

 

人に魚を与えれば

1日で食べてしまうが、

人に釣りを教えれば

一生食べていける。

 

老子(中国の哲学者)

 

 

f:id:understandLove:20190105213009j:plain

今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20190106155111j:plain

 

問題より解決策に目を向ける習慣をつける!~『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』古川武士

またしても、若手向けのビジネス書です。

こんな習慣を若者に先につけられては、ベテランのくせに若手に先を越されてしまいますからね!

最近、職場のお局連盟(ワタシも含め)は、給湯室でダメ出しばかり。

で、具体的な改善策や助け舟を出さなかったりします。

情けない・・・・!

そんなダメ出し地獄(給湯室)から脱出を図るため、今年は自分をポジティブな方向へ向かわせる習慣をつける!必ずつける!

絶対若者に追い抜かれるもんか~い。

 

f:id:understandLove:20190105180329j:plain

新しい提案をガツガツ行ける自分になる

新しい企画を出すのには、何かと不安がつきものだったりします。

しかし!

だからと言って、負けてはいられない時もある!

 

不安を解消する手っ取り早い方法です。

その「不安という感情を数値化」する。

さらに、「どこまで達成しているか、進捗度合いを数値化」する。

 

人は不安になると視野が狭くなり、そのことだけしか見えなくなる性質があるそうです。
そんなときは感覚的なものを数値化することで、具体的に扱うことができます。
数値化すると、不安をキレイに解消できるのです。

 
たとえば、飛行機で事故にあう確率は、0.0009%(アメリ運輸安全委員会の調査)だそうです。
つまり、100万回に9回。


会社が倒産して無職になる確率は、平均的会社の1年での倒産率は0.56%。
退職まで20年あるとするならば、確率は11.6%。
この数字をどう見るかは考え方次第ですが、確率が分かると不安の本質が変わるのは確かです。

何となくできていない、うまくいっていないと感じる曖昧さは、ストレスの原因です。
そこで、「今、達成度は何%か?」「何合目なのか?」とあなた自身の問いかけてみること。
仮に3合目ならば、進んでいることを実感できるし、残り7に向けてやることが見えてきます。

 不安要因を数値化する

不安とか恐怖の感情にも、実は度合いがあります。

言葉で表現してしまうと、比較も変化の測定もできませんが、度合いを数値化することはできます。

たとえば

プレゼンを任されて、不安になったとします。

しかし、その不安の度合い・失敗する確率を数値化してみましょう。

 

①プレゼンが決まってすぐ。不安度90%

 大事なプレゼンを任されて、不安で仕方がない。

②少し準備して、不安度60%

 ひとまず資料を作ったことで不安が減る。

③プレゼン直前、不安度10%

 リハーサルを繰り返したことで、不安は最小限度に。

 

その時、抱えている不安や心配が現実になる確率が何%か、数値にしてみましょう。

 

ちなみに、本日ワタシが今モヤモヤと不安になりつつ抱えている案件は、失敗率がよ~く考えてみると40%。

休日出勤してそれなりに準備したし、大丈夫かも。(この休日出勤スタンスが良くないんですけどね)

モヤモヤしつづけて、損しちゃいました。

達成度、進捗度合いを数値化する

どこまで進んでいるかを数値化して確認することで、今度取るべき行動が分かります。

「今、達成度は何%か?」と自分に問いかけてみることで、進んでいることを実感でき、残りに向けてやることが見えてきます。

 

問題より解決策に目を向ける

解決策を見つけて行動を始めると、ポジティブになり好循環が生まれます。

問題を分析するのは悪いことではないのです。

しかし、主に「何がダメだったのか」「誰の責任だったのか」「何が足りないのか」を頭の中に繰り返すことになります。

ずっと問題に焦点を当てていると、不安や心配がループしてしまうのです。

解決策や行動プランが不明確なまま、出口が見えない心配と不安があなたを苦しめます。

 

そんなときは、失敗や悩みをうじうじ考えるのではなく、どうすればいいかと一気に解決策に目を向けてみることが必要です。

 

その場合、実行できる、実現できる解決策であることが大前提です。

その前提で考えると、解決のアイディアはたくさん出てくるもの。

 

例えばあなたが病気にかかったとして、その病気の治療方法がないとしたら、あなたは不安と恐怖で苦しむのではないでしょうか。

一方、重大な病気であっても、治療方法があれば、あとは治療に向けて努力しようとするでしょう。

完治するかどうかはわからないにしても、何か行動できることがあるかないかは、大きな違い。

 

解決策を見つけて行動を始めると、人間は不思議なものでポジティブになれます。

行動することで新しい解決策のヒントが見つかり、さらに行動意欲も高まります。

常にどうしようかと解決策を考える習慣を持つことが大事です。

具体的に問題を書き出す

何となく不安や心配を感じている場合は、不安要因を具体的に紙に書き出してみましょう。

たとえば、

資料作成が間に合わないかもしれない、

進捗を上司に報告したら怒られるかもしれない、

会議の専門的な話についていけるか心配・・・などなど。

解決策を考え、行動プランを立てる

どうすれば不安要因を解決できるかを考え、行動する計画を立てましょう。

解決策を考え、それぞれに優先順位を付けます。

いつ何にどれくらいの時間をかけるのか、具体的に考えてみましょう。

行動プランを作れば曖昧さが消えるため、不安や心配は小さくなってきます。

 

たとえば、

資料作成の時間を計算して対策を立てる、

上司には滞っている原因と一緒に対策も考えて報告する、

会議中わからなかったところは、隣の先輩にこっそり質問する、などなど。

 

f:id:understandLove:20181231124352j:plain

過去の自分の経験は、時に新しい挑戦をする自分自身の足を引っ張りますよね~。

若い人ほど、その足かせが無いからチャレンジできたりするんです。

そうしたチャレンジ精神のある若い人たちが増えています。

その人たちの伸びしろに、ベテランは負けてはいられません!

失敗経験や成功経験がたくさんあるからこそ、次のチャレンジの時の選択肢が広がるってもんです。

 

今年はチャレンジの年なので、体調管理を完璧にしつつ、挑戦者の意識を大事にしたいと思います。

 

 今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んで素敵な夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20190105180122j:plain

自分軸の作り方 成長していく自分を楽しむ方法~『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』古川武士

「他人ではなく、過去の自分と比較する」。

簡単に言いますが、そうそうできないことです。

他人は目の前に見えますが、過去の自分は目に見えませんよ。

だからワタシも、ついつい他人と比較してしまいます。

でも、そうすると自信をどんどん無くしていってしまうんですよね。

 

でも劣等感を持たない生き方をしたいとき、よく言われるのが「自分軸」を明確にする、というもの。

しかし、その自分軸を作るのが難しいんですってば!

f:id:understandLove:20190105133212j:plain

自分の成長を確認できると、等身大の自分を愛せるようになる

自分軸を明確にするためにやること。

まずあなたが「どんな人になりたい」のか、「何をしたい」のか、「どんな価値観を持っている」のかをハッキリさせることが大切だと著者は言います。

そして、過去の自分と比較して少しでも成長し、ありたい姿に1歩1歩近づくことで、等身大のあなた自身も同時に愛せるようになります。

どんな人になりたいのか 

あなたの憧れの人は、どんな人ですか?

その人の何に憧れているのか、具体的にピックアップしてみましょう。

仕事ぶりなのか、生き方なのか、ファッションなのか、考え方なのか、人との接し方なのか・・・。

そこに、あなたの価値観が隠されています。

 あなたは本当は何がしたいのか

さらに、あなたの「自分欲求」を明確にすることも大事です。

あなたは何をしているときに一番ワクワクしていますか?

過去にあなたがワクワクしたことをリストアップしてみると、あなたのワクワクを深く

追求することができます。

 

ワタシの場合は、学生のころやっていたバスケットボールとテニスと水泳。

最近はマラソンでしょうか。

読書も好きかな。

あ、ブログもそうだ。

まぁ、仕事が1番夢中になってますけどね。

漫画も好きだなぁ。

 

さあ、次は「ありたい姿に1歩1歩近づく」です。

成長していく自分を楽しむ 

心理学の理論によれば、人は誰しも成長し続けたいという根本的な欲求を持っています。

年初の目標を立てるにしても、資格を取る、英語の勉強をする、習い事を始めるのも、すべては成長欲求を満たしたいからです。

 

そこで大切なのは、成長しているという事実より、成長を感じられるかどうかということだそうです。

成長していても、実感できなければ欲求は満たされません。

この「成長感」が積み重なることで、未来の自分に希望が持て、ひいては現状の自分を受け入れることができます。

著者のクライアントでも、「自分に自信がない」という人には、今日1日で学んだこと、成長したことを3つ考えて報告してもらうことにしているそうです。

すると、1か月もすれば常に成長している自分に気づけ、自己評価が高まってくるとか。

毎日を振り返るのが楽しくなった、将来の自分に希望が持てるようになったという声がたくさん帰ってくるそうです。

 

この作業をやらなければ、いつも通りの思考パターンで、「なんであんな失敗をしたんだろう」「また次も失敗するのでは」「自分はいつもダメだ」と自分を責めて意欲が落ちることも。

しかし、失敗に思えるような出来事からも、成長したことを探す作業が、成長を感じる一番の方法です。

不完全だからこそ発展の余地がある。

発展途上の自分に期待できるようになります。

 

f:id:understandLove:20190105175836j:plain

3つずつ、毎日「今日学んだこと」をリストアップ、してみたいと思います。
今日も1日お疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20190105180122j:plain