猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

これからの時代に 使える人材になるには? ただの独り言です。

さあ、コロナが収まったら、また忙しくなりそうです。

そして、テレワークをはじめ、システムが変化しますね。

価値観も変わるかも?うん、必ず変わる。前もそうだったから。

昔を懐かしんでいるベテラン勢は、淘汰される時代がやってきましたね~。

まずいです!絶滅危惧種になってしまう!!!

 

今回の感染症拡大についても、また似たようなことが無いとも限らないですもんね~。

とすると、これからの世の中に適応していくことが大切ですよね。

さあ、どうしよう!?

何を備えようかな~。

 

 

大学で史学専攻だったので、教授からこんな話を聞いたことがありました。

平安時代の終わりに『末法思想』があったんだ。

今の言葉で言えば、『世紀末』だね。

当時は貴族から武士に変わっていく時代の変化があったんだけど、

昔からの貴族たちは、自分たちの領地や特権を新興勢力の武士に奪われていくことを嘆いて、『この世の末=末法』と呼び、仏が滅した世界として嘆いていたんだね。

でも、それは貴族からの視点。

実は時代をとって変わろうとしている武士たちにとっては、『これからが俺たちの時代だ』という希望の時代でもあったんだ」

f:id:understandLove:20200427125018j:plain

時代が変わっていくことをチャンスと捉えるには

地球が生まれてこのかた、さまざな生物が繁栄したり消えていったりしたわけだし。

それとも、人類が持っている繁栄のターンが、いよいよ終わりになったのかもしれない。

世界のシステムが変わっていくのならば、それに適応するしかないし、適応が速ければ生き残ったり、楽しく生きていけたりするのかもしれませんよね~。

 

適応できないことを、「〇〇が悪い」と言っていると、平安時代の貴族のように、没落していくとも限りませんもんね!

歴史から学んでおかなくちゃ、なのです。

歴史的に考えるならば、日本は巨大な飢饉と地震にみまわれることが多く、サバイバルとか逆境に強い国民性ですからね。

世界の人たちもネット上で、愚痴を並べるというよりは、「じゃあ、どうする?」のアイデア競争になってきているのが、人類の底力を感じてうれしくなったりします。

人間っていいな♪

f:id:understandLove:20200427144701j:plain

ワタシを含めたベテラン世代は、就職活動中にリーマンショックを受け、その後「文化が止まる」という現象のなかを生きてきました。

それまで流行していた歌が、世間の荒波を反映してどこか寂し気な色合いを帯びるようになったり。

しかし、ばかみたいに高い値段の服がもてはやされたのが、しっかり地に足の着いたお値段でオシャレを楽しめるようになった今の方が、正常だったんだと思います。

生き方も、ものの買い方も、とても堅実な若者が多くて勉強になります。

 

さあ、今回のショックですが。

経済がリーマンショック並みに落ちる、とすると、ですよ。

正規雇用とか、増えそうですね。雇用形態がまた変化しますね。

完全実力歩合制かぁ・・・。おお、怖い。

 

そういえば、リーマンショックの後で重宝された人たちは、ワタシの周りだとこんな人たちでした。

 

 

まず何より「健康で、会社を休まない人」ですよね。

若手でよく出来る同僚でも、よく休む人はちょっと難しく、就職がとても厳しい時代でも離職していました。

 

それから、「バイタリティーがある人」。

社会経済が、今までに無いものを生み出していくとき、勢いと幅広い視野は武器でした。

 

また、「コミュニケーション能力のある人」。

リーマンショックで世間の仕組みが変わったときに、新しいつながりが必要になりました。

そのとき、人と人とをつなげられる力のある人が、活躍していました。

 

それから、「柔軟な人」。

固定観念にとらわれない人が、仕事をとってきてましたね。

そう考えると、何よりも、当たり前ですが

 

「タフな人」ですね。

肉体的にも、精神的にも。

 

そういう若手を育成する役割の一端を担うわけですから、自分もそう変化する必要があります。

 

そういうわけで、ワタシたちベテランは、このコロナの在宅勤務のうちに、

パソコン作業をちょっとでもレベルアップし、

今だから書ける 詳しくて現実的な企画書をたくさん作って、

家の中で体を鍛えておき、

専門知識をいっぱいつけておく。

そして、斬新な企画を用意して、

さらに時代の変化に目配りしていくことですね~。

日経、ちゃんと読まないと、、、。

 

 

新しい時代に適応する力は、若者だけのものではないはずです。

視野が若者よりも少しだけ広い分、ワタシたちベテランはもっと上手に波に乗れます。

より素敵な仕事がしたい。誰かの笑顔を作る仕事がしたい。世の中に役立つような。

組織の仕組みをよく知っていて、若手の使い方を知っているワタシたちだからこそ、できることがありますよ、きっと。

愚痴っている暇はないです。

 

コロナ、気をつけましょう。

あなたにも、ワタシにも、まだまだやりたいことがあるじゃないですか。

 

 

今夜もあなたが素敵な夢が見られますように。

これからの未来の、最高の夢を。

では、また。

f:id:understandLove:20200427144257j:plain

 

 

 

この苦境を乗り越えるために。”幸福であることを選ぶ”~『何をしてもうまくいく人のシンプルな習慣』ジム・ドノウ”アン

お題「#おうち時間

嫌な気持ちに飲み込まれていないでしょうか。

でも、こんな特別な時の時間の使い方で、この後の生き方が変わっていくのかもしれません。

 

 

 

いまこの瞬間、あなたが幸せかどうか。

いろいろ状況があるし、一言で決められることではないと思います。

 

でも、著者は言います。

 

あなたはどんな時でも、現状を自由に解釈することができる。

自分の力を信じることなく、環境に圧倒されて幸福を手放すこともできるし、

身の回りで何が起ころうとも幸福になるという、生まれながらにしてもっている権利を主張することもできる。

 

f:id:understandLove:20200425164018j:plain
幸福であることを選ぶ

多くの人が幸福を自分の外に探し求めているが、実際には、幸福とはいつでも選べるものなのだ。

「幸福は内側の仕事である」という名言がある。

幸福であるかどうかを選ぶのは、自分自身だ、という意味だ。

 

幸福になるのを待っていてもしかたがない。

自分の手で自分を幸福にするべきなのだ。

 

だれかが助けてくれる、というのはまだこの時代は、無理だったんだなぁと思う昨今。

自分の命や健康は、自分でしか守れないし、

一生懸命守っても、どうにもならない悲しい現実もあります。

それでも、

今、あなたやワタシが幸せかどうかは、私たちが決めること。

テレビを観て、ネガティブな情報に、気持ちまで下がりまくって愚痴を言っても、

それとも

今日できたことを数えて、笑って過ごしても、

同じ一日ですもんね。

 

危険が迫るから、どうしても危険回避のための情報には耳を傾けざるを得ないですが、それでも、今日のあなたを幸せにしてあげることは、できるのかもしれません。

 

小さい幸せをいっぱい家の中に集めて、じっくりとそれを楽しむことができたら、ちょっとは違うかもしれないなぁと思いました。

 

自分の人生の全責任をとる

多くの人々は自分が幸福になれない原因が、政府や景気、上司、配偶者、学歴、教育制度にあると主張する。

最近では、家庭の崩壊が指摘されることが多い。

要するに、人々は自分以外のすべての人やものに責任をなすりつけているのだ。

 

このような姿勢の問題点は、変化を起こす力が完全に奪い取られてしまうということだ。

よく考えてみよう、貧しさなど自分の不幸の原因が、自分ではどうにもならないものにあるとするなら、いったいどうやってそれを変えるというのか。

たとえば、私が政府の政策が原因で破産したとするなら、私はいつまでたっても破産者のままだ。

現実にはそんなことはないはずだ。

自分の問題を解決するために外部の力にどのくらい頼るかとはまったく関係ない。

私たちは自分の人生に対して常に全責任を負っているのだ。

 

その逆に、もし自分の人生の状況について全責任をとるなら、それに対して行動を起こすことができる。

これは非常に大切な区別なのだ。

私たちは自分の人生でいま起こることすべてに責任をとらなければならない。

 

このコロナの影響の中、どうにもならない状況を踏ん張っていらっしゃる方々に「全責任」とはまったく言えません。

でも、在宅勤務しているくらいで、グチグチ言ってしまったワタシ自身は、大きく反省です。

 

大事なのは、責任を負うということ。

 

通常勤務になったときに備えておくとか。

できる限りの準備をしておくとか。

そうしたことは、いまワタシができること。

自分のこのあとの長い人生を「何もかも、コロナのせいで」と台無しにするのか。

「あのとき頑張ったから、今の自分がいる」と胸を張れるようになるのか。

自分の人生を政府や職場のせいにしないで、自分で責任を取れるようになりたいです。

 

変えられないものは、受け入れる

「条件さえ整えば、私は成功するのだが」という意味のことをよく言う人を、あなたは何人くらい知っているだろうか。

私自身、過去に営業職を経験し、スタッフの雇用と訓練もおこなってきた。

彼らは口癖のように、自分が成功できないのは物件や担当地区、商品が悪いからだと言う。

しかし、優秀なセールスマンを担当地区から外して「最悪の地区」を担当させると、やはり抜群の成績をおさめる。

 

理由は簡単だ。

成功をおさめるものは言い訳をしない。

文句を言わない。

与えられた状況を受け入れ、責任を持つ。

「人生がすっぱいレモンを与えたら、それを原料にしてレモネードをつくれ」という古い格言は、いまでも真理だ。

 

ここで、「平静の祈り」を紹介しよう。

 

変えることができないものを受け入れる平静さ、

変えることができないものを変える勇気、

その二つの違いを見分ける知恵を私に与えてください

 

今の状況の中、どうにも変えられないことは、確かにいっぱいです。

スーパーマーケットにさえ、頻繁に行けないなんて!

職場で仕事ができなくて、どうやって連携したらよいやら!

 

こんな環境でも、変えられることを変えている人っていますよね。

たくさんのママたちが上手に買い物をして、ありもので子供たちとお料理を楽しんでいます。

マスクが無ければ、作り方を公開したり、手作りのお店で販売したりする人も。

ワタシの職場も、テレワークとまでは言わなくても、何とか取り廻せるようになりました。

 

どっこい、生きている。

生きる道をみんな、ちゃんと見つけてていく逞しさって素敵ですよね。

はてなブログ界隈の方々も、ポジティブに現状の中で努力されている方がいっぱい。

 

さまざまな災害は、この地震大国で気象の変化が激しい日本と言う国土で生きてきた、私たちは割と免疫があると思います。

たしかに今回のコロナはすさまじい感染力で、ひょっとしたら明日にでもワタシ自身も発症したり、するかもしれません。

 

でも、恐怖にだけおびえていても、割と何も進まなかったりしました。

「嫌だなぁ」とか愚痴っていて、何となく疲れた気分になっているうちに4月が半分過ぎちゃいました。

 

でも、そろそろ仕切り直しですよね。

できることを全力でやっておきたいもんです。

今、できるちょっとしたこと。

大切にしたいですね~。

 

自分からすすんで行動する

さまざまな依存症を克服した人と話をしてみるといい。

自分が必要としている支援をしてもらうためなら、まず自分から行動しなければならなかったことがわかるはずだ。

 

成功をおさめている人たちは、するべきことをすすんでした人たちばかりだ。

場合によっては別の場所に引っ越したり転職したりすることもあったし、極端な場合は家族と離れ離れになることもあった。

自発的な行動をした人々が成功をした人々が成功をおさめているのだ。

 

克服すべき依存症が無くても、起こしたい変化というのはいくつかあるだろう。

カギは「すすんでする」という言葉だ。

思い切った手段をとる必要は必ずしもないが、人生でほしいものを手に入れるためには、必要なことは何でも自らすすんでしなければならない、という意味だ。

 

ワタシが今、できること。

何だろう?

 

やりたいこと・・・・・・・・・。

職場に貢献できるベテランになること。

お客さんたちに喜んでもらえること。

かな。

 

そこにもう一歩、踏み出してみること。

・・・う~ん、今のうちにスキルアップだなぁ。

 

今、ちょっと考える時間もあるし、振り返る時間でもあるのかもしれないですね。

 

 

この時間を、あなたはきっと無駄にしないと思います。

ちょっと大変でしょうね。

体は大切にしてほしいです。

でも、気持ちまで負けないでほしいです。

f:id:understandLove:20200425174012j:plain

 

この本のなかの情報は、聞き覚えのあるもののあるでしょうし、拒絶したくなるものもあるかもしれません。

著者は

「本著のすべてを疑ってかかること」

だといいます。

もし、ピンときたら、それを自分のものにしてほしい。

その考え方とともに働き、遊んでみてほしい。

そう言っています。

 

想像力をかきたて、楽しむこと。

そして何より、自分に正直になることが大切だそうです。

 

幸福であることを選ぶ

多くの人が幸福を自分の外に探し求めているが、実際には、幸福とはいつでもえらべるものなのだ。

「幸福とは内側の仕事である」

という名言がある。

幸福であるかどうかを選ぶのは自分自身だ、という意味だ。

 

幸福になるのを持っていてもしかたがない。

自分の手で自分を幸福にすべきなのだ。

この本は、あなたが幸福を探し求めるのに役立つ方法を紹介している。

しかし大切なのは、より幸福な人生を送るためのカギを握っているのは、最終的には自分自身であることに気づくことだ。

 

 

 今週もお疲れさまでした。
この土日は、少しくらいは休めるのでしょうか?
おこもりも、ゆっくりできる場合と、割とそうでもない場合がありますからね。

せめて今夜は、あなたがすてきな夢が見られますように!
何よりも、あなたとそのまわりの人たちが健康でありますように!

では、また。

f:id:understandLove:20200421211822j:plain

#おうち時間 何してる?~独り言です。とりあえず、片づけをほんの少し

本当に今困っていることは、コロナですか?

それとも、家の中にある”何か”ですか?

それとも、あなたの中にある”何か”ですか?

 

f:id:understandLove:20200418130240j:plain

 

我が家は、モノが捨てられない人種が多く生息しています。

それにより、「モノで満ち溢れた4畳半」が存在していました。

子供たちにも、夫にも個室(すっごい狭いですけど)があるのに、ワタシだけ部屋が無い状況。

そして、このコロナによる閉塞感。

そして、決して良いとは言い切れない我が家の人間関係(ココがどのご家庭でも一番の問題ではないでしょうか)。

さぁ、どうする。

在宅勤務などしていたら、人間関係のもつれから、本当にいつか新聞に載ってしまうような「事件」を起こしてしまうかもしれない・・・。

しかし、家族とは言え他人のモノって捨てにくい・・・。

 

コロナで根本的に困っていることは、外に出られないことではない。

そう、困るのは「家に全員がいなければならないこと」。

 

在宅勤務が決まった日、帰ってきて思いましたよ。

「ああ、窒息するかもしれない」。

コロナに罹ることよりも、家庭内窒息が怖い人って多いと思います。

そこで買ったものは、まずコレ。

f:id:understandLove:20200418130808j:plain

音を遮断するだけで、違いますもんね。

ネガティブな家族の会話を、YouTubeがことごとく4分の1くらいのダメージにしてくれる・・・。

さあ、耳につけて、片づけがスタートです!

断捨離ができるところ、できないところ

断捨離、流行ってますね。

ええ、頑張りましたよ、一時期。

今でも1日1捨、一応心がけてはおりますが。

 

しかしですね、他人のモノは片付かない。

 

そこで結局有効だったのは、「他人のモノは、段ボールにキレイにしまう」でした。

そう、床に広がったプリント類やパンフレット、雑貨の類。

これを「今すぐ捨てろ!」とやって、さんざん喧嘩した歴史が我が家にはあります。

もう、いい。

とにかく段ボールに「美しく」「縦置きして見やすく」収納する。

でも、それで4畳半のうち、1畳のスペースができました!

 

「多分いらないもの」を見やすくごみ袋に入れる

「これ、絶対要らないよね!?」

そう思うものについて。

たとえば、パッケージの袋。

子供たちの小学校の頃の防災頭巾や上履き。

袋の外側に入れて、「収集日に出すからね」と一言添える。

当たり前かもしれませんが、「自分でやってほしい」という母親としての思いから

ついつい後回しにして、早幾年月。

もう、待ったなしなんだ!と心に決めて、ごみ袋へ。

「子供にやらせなければならない」という気持ちを断捨離です。

 

画期的!2.5畳のフリースペースの完成!

そうして片づけていくと、4時間ほどでスペースはみるみるできてきます。

段ボールに入れることで、捨てずに積み重ねた家族の品物。(←うう、見ていると少し腹が立つけれど、段ボールに入ってしまえば、そんなに腹は立たない!!)

それらが、それらしく重なることによって、見事に(!?)スペースは完成し、我が家は血まみれの大戦争には至らず済んだのでした。

 

テーブルは、集中して仕事ができるように、壁を向いてセット。

何だか素敵な自分の部屋ができたではありませんか!

f:id:understandLove:20200418133024p:plain

イメージは、こんな感じですが、現実はかなりシビアな仕上がりです。

なぜ

しかし、我が子かわいさに、ついやってしまう。

子供が今、ちょっと電子ピアノで練習をしなければならないのです。

テーブルの上に電子ピアノを置いてあげると、ピッタリなんだなぁ。

「常に練習させたかったら、練習場所を作ってあげること」これはヤマハ音楽教室でも、常々言われていたのです。

 

そして、「うん、いいや」。

出来上がった部屋は、何ゆえか子どもの電子ピアノ練習部屋に。

 

結局リビングで仕事をしようと思いました。

 

人の役に立つと、ちょっとしたラッキーがやってくる?

電子ピアノ練習場では、子供がひまなこともあり、練習をするようになりました。

しかし、ちょっと寒い日が続いています。

すると、いつもは倹約第一の夫が、「あの部屋、寒いから暖房買おうか?」と言ってくれるではありませんか?

びっくりです。

正直、段ボールがある部屋で火事が起きたら、と思い断りましたが、ご厚意なので受け取ることに。

 

 

思っているよりも、優しい人なのかもしれません。

モノがちょっと片付くだけでも、そんな気持ちになれるから不思議です。

気持ちに余裕が出るんですね。

ほんの2畳片づけただけなんですけど。てへ。

f:id:understandLove:20200412154520p:plain

 

今日もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20200418134156j:plain

 

魔法の宝地図~『見るだけで9割かなう! 魔法の宝地図』望月俊孝

あなたの本当にやりたいことって、何ですか?

あなたが実は行ってみたい場所は、どこですか?

いつ終わるとも知れない人生の中で、どうせなら一緒にその夢をかなえてみませんか?

 

27年間で60万人を超える人たちが実践して結果を出してきた方法、マインドマップ

え~、もう知ってる!なお話ですが、こんな時だから読み返して、マインドマップを作ってみるのも。

だって、どんな環境でもあなたの心の自由を奪うことはできませんからね!

夢を描いておけば、今の状況だって「あなたの夢をかなえるための充電期間」になります。

 

 

人は目に見えていて手にとりやすいものを選ぶ性質があります。

コーネル大学は、アメリカの240世帯についてキッチンの状況と体重の関係性を調査しました。

キッチンに健康によくないソフトドリンクがある家庭は、平均より11キログラム太っていました。

一方、キッチンに健康によいフルーツを置いていた家庭は、平均より5.8キログラム痩せていました。

その差は16.8キログラム!

そう、人間は環境や目に入るものによって、こんなにも違う行動をとってしまうものなのです。

 

本著では、そうした人間の性質を用いて、最高の未来をつくり出す秘訣を示しています。

f:id:understandLove:20200418102137j:plain

f:id:understandLove:20200418102240p:plain

わたしたちがいくら強く強く願っても、それは0.2秒で「言い訳」に殺されるそうです。

しかし、わたしたちが「願望」を持ち続けることができれば、「現実」は変わっていきます。

そして、あなたの心に宿り続ける夢が叶ったら、その現実がさらに魅力的な夢を引き寄せます。

それは、シャンパンタワーのように、あなたの周りの人にも幸せを与えていきます。

つまり、私たちが幸せになるってことは、周りの人たちにとっても重要なこと!

 

願いをかなえていくためには、今までの価値観を変えることができるかにかかっています。

しかし、それはなかなか強固なものであることは、あなたもご存知でしょう。

世界の偉人たちは、意図的に「今までの価値観や考え方を大きく変える」ための「スキル」を持った人たちだと著者は言います。

 その「スキル」を手に入れるには、次のステップがあるのです。

最高の宝地図を描くための「3つのチェンジ」

まずは1つめのステップ「チェンジ(変える)」です。

ここで今のあなたの「あり方・やり方」の枠を外します。

著者は1つのエピソードを挙げています。

アメリカを代表するマジシャンにスティーブ・コーエンという人がいます。

彼は普通のマジシャンから抜け出し、ダントツになるために、「3つのチェンジ」をしました。

 

最初は「言葉」のチェンジです。

彼は自分を「ミリオネアズ・マジシャン(富裕層のための手品師)」と名乗ることにしました。富裕層にも人気のある普通の手品師ではありません。高い品格と基準を持った富裕層だけをお客様にしようと覚悟したのです。

 

次は「イメージ」のチェンジ。

高価なイタリアンスーツを何着も購入し、腕時計も高級時計の代表ともいえるフランクミュラーに変えました。

業界では異例の「プロモーション動画」を作り、ホームページも一新しました。名詞も新しくしました。

その名刺にはこう書かれていました。

「ミリオネアズ・マジシャンー高級な催しのためのエンタテインメント」

もちろん金文字で印刷してあります。

彼は自分の覚悟を外にも示すことを忘れませんでした。

 

そして3つ目のチェンジは「行動」です。

この彼のチェンジには、最初、妻も、親友も、マネージャーも反対しました。

しかし、彼は最も勇敢な「行動」に挑みました。

それは「オファーを”断る”」こと。

出演料も大幅に上げ、どんな好条件でも「高級な催し」でなければお断り。

コーエンは言っています。

「手を伸ばさなければ届かないような高い枝についたリンゴになると決めた」

 

こうした努力はやがて身を結びます。

高級ホテルでのショーは数か月先までキャンセル待ちになりました。

・・・

「言葉」「イメージ」「行動」=「創造」の3要素

この3要素をチェンジする(変える)ことが、自分の枠を外す最初のステップです。

 面白いやり方だし、なかなか根性が必要ですが、そうしたことが「できる」かどうかって、大きいですね。

でも、「服装から変える」は、ジョギングを始める人たちもよく使う方法ですが、本当に効きますよね。

限界を感じるときこそ「挑戦の始まり」

ステップ2は「チャレンジ(挑戦する)」。

今のあなたの「制限・限界」の枠を外します。

 

時は1918年。

第1次大戦は終盤を迎えていました。

当時のフランスは敵対国ドイツも猛攻に耐えていましたが、軍の疲弊は激しく、どこか1つの戦線が破られれば、たちまち首都パリが陥落してしまう・・・。

そんな非常事態の中、偶然にも1通の暗号無線の傍受に成功します。

・・・

しかし喜んだのは束の間、暗号は誰にもわからない新タイプのものだったのです。

まずは暗号自体の解読法から研究しなければなりません。

紀州の時は刻一刻と迫っています。

そんな中、1人の陸軍中尉が手を挙げます挙げます。

彼の名前は、ジョルジュ・パンウ”ァン。

群に入る前は生物学や地学を教えていたおとなしい若者でした。

彼には覚悟がありました。

夜を徹して、ひたすら解読に励んだのです。

1週間後、彼の体重は15キログラムも減っていました。

しかし、3週間後、ついに暗号の解読方法を発見します。

1918年6月2日、彼は奇襲場所につながる暗号文を読み解きました。

ドイツ軍の総攻撃が合ったのは、それから1週間後でした。

この出来事でジョルジュは、生涯にわたる自信を手に入れました。

終戦後は、学校に戻らずビジネスの道に進み、パリ商工会議所の会頭にまで昇り詰めました。

 

多くのチャレンジは、このような「制限の中での限界との戦い」です。

”不可能なんてない””絶対にできる”-自分の限界を超えて、「結果が出るまで引かない覚悟」が試されます。

だからこそ、生涯にわたる自信と喜びが手に入るのです。

もし何かに迷うことがあれば、チャレンジングなほうを選ぶように習慣化しましょう。

挑戦をやめた瞬間に成長は止まります。

「現状維持は衰退」という言葉を覚えておいて損はないと思います。

 

この「没頭する」感覚。

堀江貴文さんも、重要だと書いていました。

 

understandlove.hatenablog.com

 ゾーンというか、そうした瞬間がきたときに、つい「疲れるから少しずつやろう」「明日に回そう」とワタシは後回しにしてしまします。

でも、その瞬間をモノにできた時は、手に入れられる収穫物も大きいですもんね。

自分をセーブしようとする、そのリミッターを外していくこと。

そういうことなんでしょうか。

 幸運は「準備とチャンスの出会い」

ステップ3は「チャンス(機会)」。

今の自分の「望み・願望」の枠を外します。

2013年2月3日。

アメリカンフットボール最大の祭典「スーパーボウル」におけるエピソードです。

アメリカ最大級のスポーツイベントで、なんと34分間にもわたる「大停電」が起こったことは知っていますか?

それまで47階開催された歴史の中でも、はじめてのことでした。

その暗闇の中、突如、観客のスマホに通知が届きます。

「停電だって?問題ないさ」

アメリカのクッキーブランド「オレオ」のツイートでした。

リンク画像に浮かぶのは、薄暗い闇の中に浮かぶオレオ。

そこには、こんなメッセージが添えてありました。

 

「暗闇でもダンクする(オレオをミルクに浸す)ことはできるさ」

 

このツイートはまたたくまに話題になりました。

当日だけで1万2000以上のリツイート

フェイスブックでも2万の「いいね!」と6000以上のシェアのされました。

ありえない広告効果です。

でも、これは決して「たなぼた」や「ラッキー」ではありませんでした。

実は、オレオは常に準備をしていました。

15人からなるオンラインのソーシャルメディアチームを在中させ、何があっても10分以内に広告をうてる準備をしていたのです。

これが「たなぼた」や「ラッキー」の正体です。

無駄になり続けていた準備が、「機会」に間に合っただけなのです。

 

「準備がチャンスと出会う」のが成功の秘訣である、夢を叶える極意です。

「準備」が整ったとき、チャンスは向こうからやってきます。

思いがけないチャンスがあったら問いかけてみましょう。

 

「自分はこのチャンスのために何か準備をしてきたかな?」

 

もし答えがNOであれば、そのチャンスは別の人に譲ることになってしまいます。

こんなツイート、たまりませんね。

でも、そうしたことって、「その瞬間の思いつき」ではなく「周到な用意」。

どうチャンスを活かすか?大事です。

今後の私たちの世界において、ピンチが目に付くと思います。

これをチャンスにしていくためにも、「用意」していきたいですね!

世界観のパラダイムに必要な「凌駕する力」

最期のステップは「チョロい」。

”こんなのチョロいもの”・・・と思うこと。

まるで冗談ようですが、本気です。

自分の「世界観」の枠を外すのです。

 

数十年前、ニューヨークは「落書き」で悩んでいました。

「落書き」はただのイタズラではありません。

治安悪化の象徴であり、どうしてもなくすべきものでした。

とはいえ、描いてはけし、消せば描きのイタチごっこ

そこで落書きに悩むビルのオーナーたちは、こんな試みをしました。

正真正銘のプロのアーティストを雇い、壁一面に絵を描かせたのです。

すると、落書きはぴたりと止んだのです。

本物のエが持つ力の前に落書きの犯人たちは感動し、自分たちの小ささを痛感したのかもしれません。

問題の最高の解決策とは、その問題よりも大きな存在になることです。

 

これを「凌駕」と言います。

枠を外し続け、可能性に挑み続ければ、人は必ず問題を凌駕するレベルに達します。

そして自分にも仲間にも「チョロい!」と勇気を与え、次のステージに向かうのです。

 

今からすぐ実践できる「宝地図」4つのポイント

けっこうしんどそうです。正直。

ワタシはここまで読んできて、”そこまで頑張れるかなぁ・・・”が本音の感想です。

 

そこで、力の源となるのがこの本のテーマの「宝地図」です。

「宝地図」はとてもシンプルなツールです。

作り方も簡単。

 

根本要素は次の4つ。

①あなたの欲しいものや行きたい場所、なりたい夢や、一緒にいたいパートナーのイメージに近い写真を集める。

②それを、あなたの笑顔を中心に1枚のコルクボードに貼る。

③目に触れる場所に毎日置き、その宝地図で叶った未来の情感を繰り返し体験する。

④必要に応じて、未来の写真だけでなく、過去の一番うれしかった時の画像や、大切な仲間や家族の写真を貼る。

 

著者がはじめて宝地図を作ったのは、14歳の時。

卓球少年だった著者に、父親が紹介した本『成功への4つの公式』(ジム・ジョーンズ著、ダイヤモンド社)。

卓球の本でないことに疑問を持ちつつ読み始めた著者は、ある文章にくぎ付けになりました。

1)夢をはっきり決めよ

2)夢が実現した気持ちになってみよ

3)夢をこわす暗示に耳を貸すな

4)潜在意識に耳を傾けよ

この4つの公式で夢が叶う!

著者は目標とする強豪選手の写真を貼ったスクラップブックを作りました。

それを絶えず眺め、対戦をイメージしながら練習。

結果、地区予選で負けてばかりの中学校の所属チームが、県大会に初出場したうえに、準優勝!

著者自身も卓球推薦で東京の強豪校に進学できたのです。

そしえ、30代前半の”借金6000万円時代”にも、再びこと手法を活用し、見事にV字回復を体験、今に至ります。

 

 

もっとも、このツールのコンセプト自体は、はるか昔からあったようです。

たとえば、ヒルトンホテル創業者のコッとランド・ヒルトンも実践者の1人です。

ヒルトンホテルの始まりは、ドライブインの小さなホテルからでした。

ヒルトンは自室の世界地図に次々とホテルの写真を貼り、そこに手書きで「ヒルトンホテル・ニューヨーク」「ヒルトンホテル・パリ」などと加えていたのです。

のちに、写真を貼った場所にはすべてヒルトンのホテルが建ちます。

また、近年の例で言えば、スーパーもですのミランダ・カーも、このツールの実践者です。

彼女は『ミランダ・カー』という自著で、「大きな厚紙の上に目標を書き、雑誌に切り抜きなどを貼り、ベッドルームに置いている」と書いています。

本当に簡単!「宝地図」作成の8ステップ

それでは、実際の宝地図の作り方を見ていきましょう。

「宝地図」作成の8ステップ

1 あなたのキャッチフレーズと名前を書き込む

2 あなたの笑顔の写真を貼る

3 願望や幸せをイメージできる素材を選んで貼っていく

4 願望の期限や条件を具体的に書き込む

5 自己実現や幸せが周りにどんな影響を与えるか書き込む

6 あなたの”ハートの声”を聞く

7 目に触れる場所に宝地図を飾り、毎日何回でも眺める

8 行動する。あなたの願望に向けて、一歩を踏み出しましょう!

 

 

f:id:understandLove:20200418102240p:plain

今日は、好きな画像集めでもしようと思います。

 

 

今日もおつかれさまでした。

ゆっくり過ごせましたか?

素敵な夢が見られますように。

では、また。

 

「シンプルな幸せ」をつくる「HUGGE(ヒュッゲ)のルール10カ条」~『HUGGE 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』マイク・ウ”ァイキング 

「おこもり」をする毎日を、より楽しく。

冬の長い北欧では、長く家にこもる時間があります。

わたしたちの「おこもり」時間を素敵に愉しむ方法がいっぱいです!

 

本著を貫く「HUGGE(ヒュッゲ)」。

デンマークの言葉で、「満ち足りること」というノルウェー語を語源とした言葉だそうです。

1800年から書物に表れた言葉で、「満ち足りること」「しあわせであること」を指しています。

ヨーロッパ社会調査機関によると、デンマーク人は「ヨーロッパでいちばん幸せな国民」であると同時に、「友達や家族といちばんよく会っている国民」「もっともこころが落ちついていて、穏やかに生きている国民」でもあるそうです。

 

では、実際にHUGGE(ヒュッゲ)をつくり出すにはどうすればよいのでしょう?

f:id:understandLove:20200412141020j:plain

f:id:understandLove:20200412155626j:plain

心が豊かになる「あかり」の魔法

キャンドルをともせば、ヒュッゲはすぐにやってくる

ヒュッゲをつくり出すのに、キャンドルは欠かせません。

デンマーク人に「ヒュッゲと聞いて思い浮かべるものは何か?」と尋ねると、なんと85%以上の人が「キャンドル」と答えます。

・・・

ヨーロッパ・キャンドル協会によると、デンマーク人は1人当たりのキャンドル消費量がヨーロッパいちばん多いそうで、年間消費量は6キログラムのもなります!

 

f:id:understandLove:20200412142223p:plain

デンマークアメリカ大使、ルーファス・ギフォードしが、デンマーク人のキャンドル好きについて、こう述べています。

「キャンドルは、リビングルームに飾られているだけではありません。

いたるところにある。

教室にも、会議室にも。

アメリカ人ならきっとこういうでしょう

ー『大変だ!火事になるぞ!教室を火で燃やすなんて!』

でも、デンマーク人にとってキャンドルのあかりは、心を幸せで満たしてくれるものなんですね。

・・・

ただし、アルマキャンドルはあまり人気がありません。

・・・

アロマキャンドルは人工的なものとされ、自然のもの、オーガニック製品を好むデンマーク人は、使いたがらないのです。

ちなみに、オーガニック製品を買うことが多いのもデンマーク人で、ヨーロッパでトップクラスです。

デンマークでは、秋と冬にほぼ毎日キャンドルをともす人が過半数で、キャンドルをまったく使わないひとはわずか4%です。

12月はキャンドルの消費量がいつもの3倍に跳ね上がり、この時期ならではの「アドベントキャンドル」が出回ります。

このキャンドルには24日分の目盛りが刻まれていて、12月に入ったらクリスマスまで毎日、1日1目盛りずつキャンドルをともしていくのです。

 お風呂で明かりを消して、小皿にのせたキャンドルに火をつけたりできますね。

 

照明をほのかな間接的なものにするのも。

 

「シンプルな幸せ」をつくる「ヒュッゲのルール10カ条」

著者は、ヒュッゲを実現するためのルールとして、次のものをあげています。

1 雰囲気 

f:id:understandLove:20200412144610j:plain

部屋のあかるさは、ほのかに。

 

2 「今」「ここに」

 携帯の電源を切って、「今ここ」に集中しましょう

 

3 お楽しみ

 

f:id:understandLove:20200412144255j:plain

コーヒー、チョコレート、クッキー
ケーキ、キャンディー、大好き!

 

4 公平・公正

「私(ME)」より「私たち(WE)」。

時間と家事はシェアして。

 

5 感謝

「ありがとう」と言って受け取りましょう。

 

6 調和

f:id:understandLove:20200412144751j:plain

勝負や成功をひけらかすのは、かっこ悪い。

 

7 気楽さ

f:id:understandLove:20200412144910j:plain

ひと休みして、リラックス。

 

8 平和

f:id:understandLove:20200412145028j:plain

波風立てるのはやめましょう。

政治の話はまた今度

 

9 一体感

f:id:understandLove:20200412145228j:plain

相手との間に

どんな物語がありますか

 

10 安らぎ

f:id:understandLove:20200412145346j:plain

穏やかで不安のない

場所を大切に

何を食べ、何を飲むか

デンマーク人は菓子類やコーヒーも大好き。

もちろんこれらはヒュッゲに直結するからです。

 

ヒュッゲとは自分にやさしくすること。

自分にごほうびを与えること。

そして、忙しい毎日の中でしばし手を休めて、自分にも、まわりの人たちにも、ひと行きつく時間を与えることです。

だからケーキはもちろん、コーヒーやココアは当然ヒュッゲ。

 

ヒュッゲな習慣には、「太るかも・・・。」「こんなに食べ過ぎると良くないかも・・・。」なんている、ちょっと気がとがめる要素も必要。

その罪悪感がいっそう食べ物のおいしさを引き立たせます。

といっても、豪華なものや高価なものはいりません。

たとえば、フォアグラなどは、ヒュッゲとは呼べません。

 

愛情のこもったシチューなどはヒュッゲ。

ポップコーンもヒュッゲです。

ひとつの器にみんなが手を伸ばして食べるなら、なおいっそうヒュッゲでしょう。

 気楽だけど、こなれた着こなし

デンマーク流おしゃれのポイントは、カジュアルであること。

カジュアルなスタイル、カジュアルな雰囲気、カジュアルな装いを楽しむのが、デンマーク人の流儀なのです。

・・・

カジュアルかつスタイリッシュに見せるために、多くの男性はトップスにTシャツやセーターを、アウターにブレザーを用います。

かくいう私(著者)もそのひとりです。

 

 

カジュアルなヘアスタイル

デンマーク流のヘアスタイルは不精と紙一重のカジュアルさです。

起き抜けのヘアスタイルで出かけてもオッケー。

女性は髪をアップにしましょう。

結ぶ位置が高ければ高いほどすてきです。

 

居心地のよさを求めて

コペンハーゲン」「キリング」「ファッジ」といったデンマークのテレビドラマは、すてきな「デンマークデザイン」にあふれています。

映し出されるシーンのほとんどが、どれも第一級の家具で美しく飾られた家やアパートなのですから。

 

f:id:understandLove:20200412151055j:plain

f:id:understandLove:20200412151215j:plain

デンマーク人は「ホームヒュッゲ」が大好き。

デンマーク人にいちばんヒュッゲを感じる場所はどこかと聞くと、10人中7人が「家」だと答えます。

 おじさんとおばさんが会議している会議室に、すごい装飾が!

日本なら、ただの真っ白だけど。

 

花瓶にも小物にも、デザインへのこだわりがあるそうです。

ケーラー社が限定モデルで出した花びん。

「オマジオ・アニバーサリー・ベース」。

1万6000人を超えるデンマーク人が殺到したそうです。

限定品は即完売。

ウェブサイトはクラッシュして、お目当ての店には長蛇の列ができたそうです。

ケーラー社には、「販売数が少なすぎだ」とクレームがたくさん来たとか。

花びんに、長蛇の列!?すてき。

なるほど、英語を学んだ時に「花瓶(ベース)」がけっこう前から単語の中に入っていたのを思い出します。

「花瓶、なんて言葉をしょっちゅう使うのだろうか?」

と殺風景な実家の中を思い浮かべて実に不思議に思っていました。

実家には当時あまり花瓶なんかなかったので。

 

しかし!そういった人々の家に「花瓶」が必ずあるから、その単語が中学校1年生の教科書に載っていたのですね。

f:id:understandLove:20200412152456j:plain

f:id:understandLove:20200412152943j:plain

上の写真は「オマジオ・ベース」です。

楽天でもAmazonでも「オマジオ・アニバーサリー・ベース」の画像がありません。

直輸入のサイトにも見当たらないんですが。

これにゴールドプラスのボーダー柄だそうで・・・、うわ~スタイリッシュ!

 

ほかにも、家のなかにはヒュッゲを集めることができます。

木でできたもの。

f:id:understandLove:20200412153318j:plain

ぎっしり並んだ本棚。

お気に入りのマグカップ

ブランケットとクッション。

 

おうちに引きこもるための 「ヒュッゲお助けセット」

1 キャンドル

 

2 良質のチョコレート

ぜいたくなチョコレートを1箱。

超高級品である必要はありません。

ときどき楽しむ、ちょっとしたごちそうくらいであればよいのです。

 

著者は1日1粒とか1週間に1粒ほどと、決めて食べているそうです。

 

3 お気に入りのお茶

 

4お気に入りの本

空想世界に没頭するために、本を1冊お助けセットにいれておきましょう。

私もそうですが、仕事柄多くの本を読んで、ポイントを素早く理解するのが癖になっている人は、ついつい急いでページをめくってしまうかもしれません。

・・

でも、覚えておいてください。

速読はヒュッゲな読書ではありません。

じっくりと呼んで、ストーリーを隅々まで味わいましょう。

 

 

5 お気に入りの映画、テレビドラマシリーズ

 

6 ジャム 

 

7 はき心地のよいウールのソックス

 

8 お気に入りの手紙

 

9 温かい上着

 

10 ノート

ノートは必須です。

このノートを「ヒュッゲ日記」と名付けましょう。

まずはじめに、ここ数か月、数年で経験したもっともヒュッゲな思い出をいくつか書き出しましょう。

こうしておけば、その体験をもう1度楽しむことができますし、自分が心地いいと思えることを心に留めておくことができます。

つぎに、将来どんなヒュッゲな経験をしたいか考えてみましょう。

 

11 すてきなブランケット

 

12 紙とペン

今までに人からもらった厚意に、お返しをしてみませんか。

感謝の気持ちを伝えたい人を思い浮かべて、その人たちに感謝の手紙を書いてみましょう。

 

13音楽

 

14 フォトアルバム

f:id:understandLove:20200412154520p:plain

家の中にごく一部「お気に入りのヒュッゲゾーン」を作り、おこもりするのも方法だと著者は書いています。

好きな椅子に、好きなブランケット、そこに好きな音楽と本があれば、最高のヒュッゲ。

 

DIYもヒュッゲだそうです。

ダイソーやセリアなどのかわいい小物に、さらに、ちょっとしたオリジナルをつけても、ヒュッゲな愉しみになりますね。

 

せっかくの「おこもり」期間ですから、ヒュッゲに過ごしてみるのもいいかもしれませんよね。

人生の中で、こんなに長く「こもる」ことは二度とないような(?)気がしますし。

 

家の中を楽しく過ごすということを、見直すチャンスにできるのかも?

 

今日も、お疲れさまでした。

同じ場所にいることで、うんざりしていないでしょうか。

周りに気を遣うあまり、疲れてはいないでしょうか。

ご自分にごほうび、してくださいね。

 

あなたにとって、素敵な休日になりますように。

夜には、あなたにすてきな夢がやってきますように。

では、また。

f:id:understandLove:20200412155626j:plain

 

『(理想の人生をつくる)習慣化大全』古川武士

「習慣化」については、第一人者と言ってもいい古川武士さんの新しい1冊。

このちょっぴりくすぶりやすい時期だからこそ、自分の生活を見直してみたいと思います。

f:id:understandLove:20200329124842j:plain

久しぶりに書くので、ごちゃつきがあると思いますが、お許しください。

人の幸せの9割は週間によって決まる

人の行動と思考の約80%はパターン化され日常の中で無意識に繰り返しています。

そのため、なかなか習慣を変えられない、というのが著者は言います。

しかし、習慣を変えるのは難しいから仕方ない、と諦めるのは早い。

人の幸せの9割は習慣によって決まるからです。

 

行動・思考・環境の切り口から、うまく自分を乗せて習慣化できるようになること。

本著では65の方法を紹介しています。

 

一緒に習慣化のスキルを身につけて悔いのない理想の人生を作りましょう。

 

楽しむことを第一優先にする

「楽しむ!」は習慣化において意外と見落とされやすいポイントだそうです。

まずは「苦痛なことでも根性で続けることにこそ、美徳がる」という価値観から解放されましょう。

・・・

なぜなら私たちは感情を持った生き物であり、原則、好きなことは続くし、辛いことは続かないからです。

・・・・

もし運動を始めたいと思っているなら、テニスでも、ヨガでも、卓球でも、ウォーキングでも何でもいいので、楽しめるかどうかを第一優先にして選んでみてください。

運動を例に挙げましたが、早起きや片付けなども同じです。いかに楽しむかを先に考えないと、義務感やノルマだけで自分を動かそうとするとずっと大変なままです。

 

「なにをすべきか」ではなく、「なにをしたいか」からスタートしてください。

  実は、このコロナのちょっとした時間に、ダイエットを性懲りもなく再スタートしました。

 食事や体重を記入するアプリです。

 食べたものや気に入った写真もアップできる日記付き。

 他の人の食事日記を見たり互いに励まし合ったりが楽しくて、1週間たっていないのですが、1キロ落とせました。

 レコーディングダイエットの名著『いつまでもデブと思うなよ』を繰り返し読んでいたのですが、なかなか体重に響かず辛かったのですが・・・。

(本を読んでいるだけで、「メモ帳に記録する」の作業に乗れなかったんです・・・)

 楽しい!は続きますね!!

 

「これならできる!」からはじめる

10年間、毎日日記を書き続けている人に継続のコツを聞くと、答えは「無理しないこと。

1行だけでもいいから、毎日書くこと」

と言っていました。

 

そう、この「ベビーステップ」こそが、行動や継続の真髄です。

ベビーステップとは、なにかをはいめるときに赤ちゃんのような小さな一歩から踏み出すことです。

行動を起こすまではとても気が重かったのに、一歩踏み出してみたら、やる気が後からついてきて行動が進んだといった経験はないでしょうか?

 

私たちは行動を「0」から「1」にするのに膨大なエネルギーが必要ですが、「1」を「2」や「3」にするのは、さほど力がいらないものです。

初動がもっともパワーを必要とするのです。

 

続けられない人は、例外なく完璧主義者です。

そのため、日記を1行だけ書くという発想は出てきませんし、「どうせやるなら、ちゃんとやらないと意味がない」とハードルを高めてしまいます。

・・・

ポイントは「面倒」「恐い」「不安」などの感情が出てこなくなるまで徹底的に行動のハードルを下げることです。

そして、継続のためには初動のハードルを下げてでも行動をゼロにしない、ということです。

 「ベビーステップ」の言葉は仕事でも使うことがでてきました。

本当に大切ですよね。

何か始めるとき、「せっかくやるなら」と、ついハードルを上げるんですけど、ホントに続かないんですよね。

 

春になって温かくなってきたので、ワタシもジョギングを再開しました。

超ベビーステップで、スマホに入れたナイキランクラブで、目標距離は2キロ。

それでも、しばらくサボっていたので、走った翌日心臓周りが痛い~!

 

そして、「小さな習慣」と言えば、パッケージのかわいらしいこの著書も楽しいです。

 

 

 

understandlove.hatenablog.com

 

understandlove.hatenablog.com

 

試しにとりあえず やってみる・やめてみる

感情レベルで自分にぴったり合うものは無理なく継続できます。

自分の気持ちが載るか乗らないかは、実際にやってみるとはっきりわかります。

 

たとえば、「運動を日課にしよう!」と決めたとします。

ジョギングやテニスなど、どんな運動だと自分が乗るかをしるために、とりあえずよさそうなものをいくつかは、やってみることをお勧めします。

そうすると、「ジョギングは驚くほど気持ちがいい!」とか「テニスは思っていたよりも楽しくない」など、心身が教えてくれます。

 

また、「朝に走るのが良いか、夜に走るのが良いか?」と迷ったときは両方試してみることです。

・・・

正解はないので、試してみて自分の気持ちが乗るほうでやってみる。

・・・

たとえば、「試しに1週間、朝15分間だけメールを見ない」「不要そうな定例会議をまずは2週間やめてみる」、「22時以降はスマホを見ないように3日間だけ電源をオフにする」「3日間だけ定時退社してみる」という具合に実験してみます。

 

やめることの弊害を恐れている場合、試しに少しだけやめてみないと、どの程度弊害があるかわかりません。

実際に弊害が生じれば戻せばいいという安心感のもとでやめる実験をしてみて、良ければ採用すればいいのです。

 

だらだらと続けやすい残業が悩みです。

つい打ち合わせが長引いてしまうからです!

春からやめたい!

コロナの関係で定時退社を強要され、早く帰ったら「人生バラ色」でした。

 

ワタシがやめないと、一緒に働いているスタッフも残業におつきあいしてしまうので、もう、まったなし!

とりあえず「週1日のノー残業デーを守る!」という超ベビーステップから「とりあえず」始めてみます!(これでは、スタッフがかわいそう!!?)

 

f:id:understandLove:20200329134354p:plain

時間の使い方が変則的になる毎日。

休日なのに、家におこもりする日が多かったり。

だからこそ、ちょっと最近の過ごし方とか、今年の目標だとか、てこ入れしたりするのもいいかなぁと思っています。

 

今日は、朝から残り野菜で野菜スープをコトコト煮込みながら、6年前の手帳を見返していました。

ウィッシュリストみたいなものがあり、「今と同じ目標だぁ」と笑ったり、「お、目標達成!」と喜んだり。

手帳に書いておいたら、何かと叶うものなのかも。

 

関東は桜の花にうっすらと雪が積もりました。

風邪などひかないよう、気を付けてくださいね。

4月からのあなたの毎日が、素敵な毎日になりますように。

今夜もあなたが、素敵な夢が見られますように!

 

では、また。

 

 

https://m.media-amazon.com/images/I/81xBd0s-igL._AC_UL480_QL65_ML3_.jpg

 

 

風邪に強くなる どんな漢方、サプリ、栄養食品が有効か~『山中教授の自分を変える練習』プレジデントムック

こちらの文章は、帝京大学医学部准教授新見正則先生。

風邪をひかないことを目指すというアプローチは、無理があるそうです。
人のいる場所に行けば、風邪の原因となるウィルスは必ずいるそうです。
粘膜に付着したウィルスは20分で体内に入ってしまいますから、よく言われるうがいや手洗いも、それほどの予防効果はないとか。
それよりも、「かかってもすぐに治す」ほうが実践的だそうです。
f:id:understandLove:20190421134458p:plain

以下、引用です。

風邪をやっつける一番の方法は、体温を上げること。
上がった体温を下げないこと。
体温を上げるひとつの方法が漢方です。

風邪のウィルスが体内に入ると、体温が上がって体が戦闘モードになりますが、そうした体の働きを漢方で応援してやるわけです。
3日も4日も高熱が続く場合は別にして、かかりはじめはある程度の発熱を楽しむぐらいのほうが、早く治ります。

ひきはじめに飲む漢方としては、よく知られている葛根湯に加え、麻黄湯(まおうとう)、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、香蘇散(こうそさん)の計4種類があります。

葛根湯は中肉中背の人向けで、よりがっしりしたタイプの方は麻黄湯、虚弱気味な体質の方は麻黄附子細辛湯や香蘇散と、体質に合わせて飲みわけます。
どれが自分の体に合うかは、風邪っぽいとき実際飲んで、確かめておきましょう。
うまく熱が上がり、じわっと汗をかく感じがあるものが「当たり」です。
我が家では、家族4人が、それぞれ別の薬を飲んでいます。


飲み方ですが、「あれ、風邪かな?」と感じたらすぐに飲むこと。
食前食後まで待つ必要はありません。

西洋医学の薬のように眠くなりませんから、仕事中でも大丈夫です。

温めた体を冷やさないことも大事です。
シャワーではなく浴槽でしっかり温まり、布団にくるまって早く寝ること。
その間に体の免疫機能が頑張ってくれて、風邪を退治してくれます。
私は年に何度も風邪をひきますが、この方法でその日のうちに治してしまうので、風邪で仕事を休んだことはありません。


サプリメントや健康食品は、基本的にあまりききません。
それより、生活のなかで体を冷やさない工夫を。
会食ならビールを最初の一杯だけにして、あとは温かい飲み物にする。
どうしても生ビールを飲みたいなら、一気飲みせず少しずつ飲み、おつまみは温かいものにしましょう。
適度な運動で筋肉量を増やすのも、体温が上がりやすくなるため風邪予防にもな
「適度」には個人差がありますが、まったく運動習慣がない人なら、1日5分の散歩でもかまいません。
ただし、運動後は汗を冷やさないように注意してください。

f:id:understandLove:20190428180634j:plain
今日も一日お疲れさまでした。
寒暖の差の大きい季節ですので、体調管理できたら、それだけで100点ですよね。
ゆっくり休んで素敵な夢を。
では、また。
f:id:understandLove:20190421143228j:plain