猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

『すぐやる!~「行動力」を高める”科学的な”方法』作業療法士 菅原洋平

「やるべきこと」は、すぐに片づけた方がいい。

それはわかっていることですよね~。

ワタシは仕事から帰ってきてやべきこと「すぐやらない」から、寝る時間が遅れたりします。

そして、「すぐやれない」という問題は、自分の仕事が片付かない、だけではないのです!

仕事の期限が過ぎてしまい、それにより周囲の人に迷惑をかけ、評価が下がったことが今週もありました(涙)。

 

「すぐやらない」原因は、「性格」や「やる気」でしょうか?

それは違うと著者は断言します。

脳が「すぐやるモード」になっていないだけ、だそうです。

脳の「すぐやるスイッチ」をオンにするには コツがある

著者はリハビリテーションの専門職である作業療法士

人間の脳や体の力を最大限に引き出すことを学んだ人たち。

リハビリが必要なその人が、やりたいことを実現するサポートのプロフェッショナルです。

著者に言わせると、「人間のすべての行動は、脳からの指示とそれに体が反応することでつくられている」そうです。

 

リハビリテーションは「根性で頑張る!」「気合で血のにじむ努力をする」というイメージを勝手にワタシは持っていました。

が、著者に言わせれば全く違うもの。

 

リハビリテーションは、脳の仕組みや性質にもっとも注意を払います。

たとえ事故などで脳に損傷を負ったとしても、脳の仕組みを使って改善していくのが仕事。

脳と体の関係はごく科学的なものだそうです。

その方法を使えば、もっと無意識的に私たちはパフォーマンスを上げることができるのです。

 

著者は最近は企業における社員のパフォーマンス管理、産業事故の防止、生産性向上に携わり成果を上げています。

やる気スイッチは誰にでもある

著者が携わるリハビリをしている患者さんたち。

今までやったことのないリハビリの世界は、きついことが多いと想像できますよね。

しかし、著者のちょっとした手立てで「すぐやる人」になるそうです。

それは、「脳に入る情報」を変えること。

 

脳の「やる気スイッチ」をオンにするには、いくつかのコツがあります。

 

著者に言わせると、人間には「締め切りギリギリにならないとやらない人」「切羽つまらないと集中できない人」というのは、いない。

それは「すぐやらない」ための情報を脳に与えているだけ。

自分が自分に自然とそう仕向けているだけなのです。

 

「すぐにやる人」に共通するたったひとつの習慣とは?

睡眠は基本

まずは、脳を「すぐやる」モードにするまえに、確認事項です。

起床から4時間後に、頭がすっきりしていますか?

その時間は一番人間の脳の状態がいい時間帯です。

もしその時間にぼーっとしたり、あくびが出ていたら、睡眠時間が足りなかったり、眠りの質が低くなっています。

その部分の改善が無いと、せっかく情報を入れても活発な活動は望めません。

脳の活性化には「睡眠の管理」が重要です。

 

課題の解決力が高い人は、みんな睡眠をしっかりとっています。

「やるべきこと」にすぐ手をつけるコツ

脳に「別のものを見せてしまった」ら、手遅れ

「テレビを見よう」と思っていないのに、帰宅したら習慣的にテレビをつけてしまい、そのままだらだらとテレビを見て時間がすぎてしまったり。

そんな経験はありませんか?

ワタシは帰宅後、YouTubeタブレットの漫画で時間を無駄に使っています。

 

このように、「すぐやるべきことがあったのに、気づいたら別のことをしていて時間が無くなってしまった」というのは、私たちの「すぐやる」を邪魔する大きな要因です。

目に入れない。これが王道!

脳は目から入った情報に、もっとも影響を受けています。

メラビアンの法則」によると、初対面に会った人の判断を私たちは視覚(「見た目で55%、聴覚(声の調子)が38%、言語(話した内容は全体の7%でしかありません。

 

私たちは私たちの脳に「見せて」しまったものには、「逆らえない」のです。

ガマンなし、努力なしに「すぐやる」には、まず「場所を決める」

私たちは何かをやりたいとき、脳内で「やるかやらないか」「手を伸ばすか伸ばさないか」のせめぎあいが起こっています。

せめぎあいは、仕事や勉強で疲れて帰ってきたあなたを消耗させます。

そして、安易な方へゆるゆると流されてしまうのです。

「使ったものはもとの場所に戻す」それだけでいい

「余計なものは見ない」「すぐやる」ためには、この「使ったものはもとの場所に戻すこと」それだけからスタートしましょう

そんなことは小学生でも知っている!

そう思ってしまいます。

が、実際医療現場や製造工場の安全を管理するうえで重要なことが、コレだそうです。

 

何人かで共有する現場では、これを徹底的に教育するそうです。

いつもと違うところにものがあるだけでも、脳がよけいなエネルギーを使い、ミスを誘発しやすくなるのだとか。

脳のエネルギーのムダな消費を防ぐことは、すぐやるべきことを実行する力になります。

 

ためしに、あなたのテレビのリモコン置き場を一か所に決めてみましょう。

ソファーの上に何となく、などではなく、「リモコン置き場」を決めるのです。

すると、あなたは何の気なしにテレビのリモコンを取ろうとしたとき、リモコン置き場に手を伸ばします。

すると、「あ、自分は今からテレビを観ようとしている」と自覚が芽生えます。

脳内で「習慣でテレビをつける」というモデルフリーシステムに割り込む「スキ(隙)」ができました。

 

このスキができると、脳はのぞましくない行動を思いとどまることができるのです。

 

「好きだからやめられない」は、脳の仕掛けた甘いワナ

テレビのリモコンをいつもおなじ場所に置くだけ。

そんな簡単なことでも、「すぐやる」ことが実現できます。

しかしこれを邪魔するのが「好きだ」という感覚です。

 

漫画が好きだから。

夜更かしが好きだから。

仕事が好きだから。

寝るのが好きだから。

 

私たちは、本当にそうなのでしょうか?

 

本当に、それが大好きならば、後悔がないはずではないでしょうか?

本当に好きならば、

「YouTubeを見ちゃったせいで・・・・」

「漫画を読みすぎたせいで・・・・」

二度寝しちゃったせいで・・・」

「残業しすぎちゃったせいで・・・」

「食べ過ぎちゃったせいで・・・」

という後悔は起きないはずなのです。

 

ワタシも「つい手を伸ばしてしまうおやつ」と「風呂上がりに食べたくなるアイス」との戦いに毎日負け続けています・・・・!

すぐ寝ればいいのに。

コーヒー飲んで、それで働けばいいのに。

歯磨きをすぐ行っていれば・・・!

「ストレス解消に大好きな漫画を」と言い訳して見てしまうタブレットを見て夜更かししております。

翌朝は、眠気いっぱい。

眠気覚ましに、とりあえず脳を起こそうと、朝ご飯を多めに食べてしまいます。

夕方も眠気がくるので、おやつを食べる。

さらに体重増加。

しかし、毎朝反省しても夜には、またしでかしてしまう。

毎日自己嫌悪しています。

 

実は「好きだから」には、脳の無意識の反応がかかわっています。

私たちは脳に「でも、好きだから」と言わされているだけだったりするのです。

 

よく、よくよ~~~~く考えてみましょう。

あなたを困らせているその「好き」な習慣。

本当は別に好きでも何でもなかったりします。

 

私の場合、まず「タブレットの漫画」。

よくよく考えると、読み飽きるほど同じ物語を読んでいました!

そんなに好きか?

いや、そこまでじゃないような・・・。

夜、それを見て寝るのが習慣になってるんです。

まぁ、スマホタブレットの魅力は世界の天才が作った麻薬より激しく中毒性をつくり出す器機ですからね(言い訳)。

でも、睡眠不足で仕事が辛くなるほど大好き・・・というわけではないですね。

やはり、アラーム機能をスマホに頼らず、寝室からタブレットスマホを追い出すしかないな、と思いました。

 

ワタシはもっと「仕事に集中できる自分」「活力みなぎる自分」になりたいと思っています。

でも、睡眠不足により「あの人、今日は疲れているね」なんて言われてしまう状態に先月けっこうなっていました。恥ずかしい。

集中力が落ちているから、効率が悪くなり、残業になってしまい、ストレスが溜まってスマホ漫画に夢中になり、睡眠不足になり、集中力が・・・・という負のサイクル。

 

ワタシは風呂上りのハーゲンダッツもやめられません。

それが誘引になり、他のおやつまで手を出してしまうことさえあります。

おかげでここ2か月で体重が2キロ増えてしまいました。

誰も気づかないでしょうが、自分のなかではウエスト周りがとにかく最低です。

ハーゲンダッツはホームパックという、ちょっとお得に見える、かわいいサイズ(しかしカロリーは260㎉と、まったくかわいくない!!)が罪悪感を拭ってくれます。

翌朝体重計の上で反省会を毎日しているのですが、そんなものは夜にはすっかり忘れてしまうのです。

ハーゲンダッツが好き」でしょうか。いや、美味しいよ、好きです。

でも、さらによく考えてみました。

いや、たまに食べるならいいけど、毎日欠かさず食べたいほどじゃありません・・・

よくよく分析すると、「本当に好き」ではなかったりします。

 

この感覚、恋愛的なものが冷めてしばらくしたときの振り返りの時期に感じる感情が似ています。

恋愛やドラマや歌手にはまりこんで、それが終わる。

嘆き悲しんだりすることもあるかもしれません。

でも、数年たってみたら、「あれ、そんなにあのこと、自分は好きじゃなかったかも?」と思える瞬間ってありませんか?

ワタシはありますwww

そんなとき、本当は別にそこにはまる理由が存在したりします。

好きなつもりになっているだけ

著者に言わせると、誰しもが「本当はこうなりたい」という願望がしっかりあるのです。

にもかかわらず、私たちはつい、その反対の行動が「でも好きだ」と言って、やってしまうことがある。

「好きなつもり」。

それだけなのです。本当に好きじゃありません。

だから、「後悔」が起きているのです。

本当に好きだったら、後悔しません。

脳が作った「情動」にだまされる

私たちが何かの感情を心に抱くとき、それは何もないところから自然発生的に生まれているわけではありません。

「情動」(=体の反応)がもとになっています。

呼吸が浅くなる。

心臓がドキドキする。

鳥肌が立つ。

冷や汗が出る。

このような情動により、脳は「今の身体の状態」を判断します。

そして、そこに感情を与えるのです。

 

浅くなった呼吸に反応して「私は今、焦っている」と判断。

そして「焦り」という感情を持ちます。

私たちが感情を抱くときは、どんな感情であっても、この「情動」がきっかけです。

 

「情動」がないときに「焦った」「気持ちいい」「悲しい」などのセリフを言っても、可能が無いのに発した「でまかせ」にしかなりません。

 

二度寝すれば、自然な身体の反応として、だるくなったり頭痛がするはずです。

それもも「私は二度寝が好きだから」と言っているとしたら、本当は感情が伴っていない反応です。

これは、ただ「二度寝をしてしまう現状」を変えるメドが立っていないだけ。

二度寝を止める確実な方法」が見つかれば、脳はあっさり二度寝を手放します。

その変貌ぶりは、本人でも信じられないほどだそうです!

 

確実な方法としてはたとえば、

・パソコンの電源は、こまめにオフ

  「何となくネットサーフィン」の引き金を作らない

・カフェでスマホを出さない

  「目の前の読書や勉強」に集中するには、スマホを脳に見せない 

・ToDoリストの付箋をPCに貼りまくらない

   脳はシングルタスクなので、気の散る環境にしない

 

 

私たちは脳を「自分自身」だと思っています。

頑張れば感情で脳を「動かせるもの」だと勘違いしているから、私たちは根性論で変えようとします。

でも、本当は自分の感情ではコントロールできないものです。

まるで「他人」みたいなものと捉えた方がいい、と著者は言います。

 

「気合が足りないから、カフェでせっかく勉強時間を作ったのにスマホで遊んでしまった」などと考えない。

環境を変えることで、時間を集中して使ったり、他のTodoに集中力をそがれたりすることは無くなります。

どんな習慣づけをしたらよいかは、別の本でも紹介します。

ひとつ終えたら「すぐ次をやる」には?

前の章にもあったように、脳は「他人のように扱う」がポイントです。

 

さあ、前の章で「とにかく『すぐやる』ができてきた」ら、次のステップにいきましょう。

 

たとえば、大きな会議をやり終えると、資料をデスクの「なんでも処理箱」に投げて一休み。

その一休み、ちょっと待った!なのです。

「すぐやる人」は、ここからが違うのです。

・ほんの30秒だけ使ってファイリングして終わらせる

・5分だけ使い議事録を書き上げてしまう

 

ここで、「なりたい自分」へ一歩近づく習慣を作りましょう。

フィードフォワード」。

なりたい自分への道。

目指す自分になるために、あと一歩の「行動力」をつけられたら、あなたは最強です。

 

「そっか、目標を持って掲げればいいんだ!」と思ってしまいますが、ここは「脳」の機能を大切にする著者。

そんな根性の話をしているわけではないのです。

脳の機能をうまく使えば、「自動的に」「無意識的に」できます。

・状況を打開しよう。

・自分らしい仕事をしよう。

そう思ったとき、自分の本当の目的に自分を自然と誘導する「フィードフォワード」の脳に変えてしまえばいいのです。

フィードフォワード脳」の作りかた

ここでは、この「フィードフォワード脳」のシステムを起動しやすい状況の作り方について。

 

たとえば、会議資料が机に積みあがっているとき。

ただ「机をキレイにしよう」では脳の「フィードフォワード」システムはまったく機能しません。

「会議の資料」と「デスクのきれいさ」が脳の中に関連付けられていないからです。

 

あなたがするべきなのは、「次の行動」を予測できるところまで「脳の行動」を途切れさせず連続させること。

会議が終わったら、その書類をデスクに置かず、手に持ち続ける。

そして、とりあえずファイルに挟んでみましょう。

議事録をつけるときも、会議直後に最初の部分だけ作ってみましょう。

すべての書類をきちんととじたり、すぐに議事録を完成できなくていいんです。

ここでの目標は、脳に「新しい区切り」を見せること。

会議の終わりが作業の区切りではなく、資料ファイルにとじる、議事録をつける、などの次の作業が始まったところを作業の区切りとして脳に植え付けます。

何回か意識して行ううちに、「脳の予測」の対象になり、やりやすくなっていくでしょう。

「あなたは次の作業に手をつけてからやめる傾向にある」と脳に分析させてやるのです。

 

この方法は、先行きが不確定な状況であればあるだけ有効です。

次の作業にちょっとだけ手をつければ、今の自分が置かれた状況と目指すものとの関係が、より明らかになります。

現状と将来像とのおおまかなつながり(=法則性)を見出すことが、脳のフィードバックを働かせる材料になるのです。

 

資格試験にチャレンジしようとか、新事業のプロジェクトが始まるなど、いつものルーティン作業にプラスアルファがあるとき。

そんな「いつもと違う」状況にあるときこそ、「ちょっとだけ手を付けてから行動を区切ること」を意識しましょう。

 

このほか、本書にはこんなことも書かれています。

詳しく読みたくなったら、ぜひともお手に取って読んでみてください。

・自分が目標にしている人に注目する

良くない行動をしている仲間がいたら、ちょっと距離を取るって大切です。

脳の中のミラーニューロンが働き、私たちは自然と人の真似するので、目に入る人をより「あなたが目標にしたい人」に変えることで脳は自然と行動を変えてきます。

・流し台に置かずに皿を洗う

手から離さず次の作業にうつる動作を脳に教えれば、「すぐやる」ことが無意識になります。

・バックの口は最後までしめる

部屋のドアを最後まで閉めることも同様です。

脳にあなたの「行動の区切り」を「最後までやる」にしていくことができます。

・小さな成功を積む

「やればできる」は、恐ろしい言葉です。

「出来ない自分」がかえって、脳の中に積み上げられてしまいます。

そのことがかえって自分が自分を全否定し始めます。

それよりも、成功体験を積んで自分はできるという自信を積み上げましょう。

そこで大事なのが、スモールステップ。

ジョギングを始めたい、と思ったなら、初日の目標は「玄関でランニングシューズを履いたらおしまい」で十分。

それ以上求めてはいけません。

「成功した!」と感じた時に出るドーパミンを出しましょう。

繰り返しドーパミンを出すことでさらにやる気は出るのです。

スモールステップで「できる自分」を脳に憶えさせましょう。

タブレット漫画対策は、ワタシの急務。

分析するに、帰ってから休息時間が1時間で入眠しようとしています。

眠剤ぶちこんで、無理やり寝るんです。

ストレスが解消されないから、漫画に依存しているんです。

早く退勤すれば家でしっかり休息がとれるのです。

職場で隣の人がやたらと帰りが遅いんですよ。

その人、早く家に帰りたくないらしいんです。

わお、ミラーニューロンですわ。

 

まずは、仕事の計画をしっかり立てます。

そして、サクサク帰ります。

 

次の問題はハーゲンダッツです。

風呂上がり、喉が渇いているだけかもしれません。

おいしいスポーツドリンクを冷蔵庫に常備しようかな。

帰宅時間が遅いから、甘いもので手早く幸せになりたい、というのも理由。

早く帰宅が一番の必要事項でした。

残業を減らそう。

 

仕事・・・は、好き。

だけど、自分の時間を取り戻す「行動力」を”科学的”に手に入れたいと思います。

 

そうそう、先日ちょっとご紹介した『ミスよけ大全』で、ファイリングを縦にして入れるようにしました。

資料がめちゃくちゃすっきり。

先週、「あの資料は?」とスタッフと話になったときのこと。

何と!すぐ出せました!

ごちゃついていつも「お願い!ワタシどこかに資料なくしてしまって・・・」と言うことばかりのワタシの人生。

自己嫌悪の連続でしたが。

アポロの月面着陸並みに記念すべき一歩でした。(古い)

 

 

 

今週もお疲れさまでした。

では、また。

 

understandlove.hatenablog.com

 

 

『ミスよけ大全~失敗を予防するちょっとした仕組み160』中島孝志

ちょっとしたミス!

 

若いころから人一倍、いや人三倍やってきました。

ビジネススキル本をちょこちょこ読んで実践するようになったここ10年、年齢は重ねてきましたが、ミスは確実に人並みになってきたような気がする(と思っています)。

 

だから、たまに読み返す「ミスをしないためのスキル本」。

あなたにとっては、当たり前のこともたくさん書いてあると思います。

 

ワタシのまわりの若い人たちは、時間を使うのが上手。

あなたもアラフィフなワタシよりも、これらのスキルはもう身についているかと思います。復習だと思って眺めていただければ嬉しいです。

1.時間・スケジュール管理

(1)予定は「決まった瞬間」に書き込む

「あとで書こう」は、絶対に忘れます。

アポイントが取れたら即、スケジュールに書き込みます。

なぜかというと、入力してしまいさえすれば、安心して忘れることができるからです。

人の脳は、「覚えておく」機能よりも「思い出す」機能でできていると著者は言います。

だから、書いておけば「思い出せる」。

脳の機能に合ったやりかたなのです。

(2)予約は「決まった瞬間」にとる

ギリギリまで予定が決まらないから、飛行機やホテルの予約は出かける直前にしている人も少なくはありません。

しかし、今観光がとても増えていますね。

だから、出張が決まったら、飛行機もホテルも予約をすぐとる。

食事することが決まったら、レストランとっちゃう。

「キャンセルすればいい」くらいの気持ちで、速攻でいきましょう。

(3)「準備」を予定に組み込む

余裕を持って始めたはずが、終わってみると期限ぎりぎり・・・・。

ワタシは四六時中あります。

あなたもたまにはあるかもしれません。

この原因は、「準備時間」を計画に入れていなかったから。

しかし、多くの人はこの準備時間を少なく見積もったり、まったく考慮に入れていなかったりする。

だから、先手を打ちましょう。

新しく仕事を始めるときには「どんな準備が必要か」を考えるようにしましょう。

仕事は「段取り八分」

「段取り八分」という言葉があるそうです。

知りませんでした。

事前にきっちり準備しておけば、その仕事は8割がた完了しているということです。

これほど重要な準備時間!

これを考慮に入れていなければ、仕事がうまく進まないのも当然です。

最後の見直しももちろん大切。

でも、最初の準備もまた重要。

(4)「目標時間」を設定する

仕事やスケジューリングが仕事の鍵です。

時間を味方にできれば勝ち。

時間を敵に回した人が負けです。

 

今、このブログを読んでくださっている瞬間も、あなたの人生の砂時計は落ちています。

もとには戻せません。

だから、仕事においては「この仕事は〇時間でやり遂げると決めてしまう」ことで人生の時間の主導権を握るのです。

 

たとえば企画書を4日でサック精すると決めたら、どうでしょう?

情報収集に1.5日

ラフの作成に0.5日

中間報告に0.5日

最終作成に1.5日

・・・という風に時間を区切ります。

時間通りに仕事が進むとは限らないので、状況に応じて微調整していきます。

このとき、目標時間はなるべく変えず、他の部分にかける時間を減らすことで調整していくことがポイントです。

 

常に目標を達成している人は、仕事でもプライベートでも、常日頃から目標時間を設定しているという共通点があります。

そうした習慣があるからこそ、スケジュール通りに仕事を進めることができるのです。

 

2.整理整頓~「片付く仕組み」で散らからない、なくならない

(1)書類やファイルは「縦置き」に

ワタシ、今これができていない棚を2段オフィスに持っているので、自戒のために書いています。

この休みが明けたら、100均のファイルボックスを持って出勤して、朝のうちに整理します。

 

探している書類が見つからないのは、とにかく自信を失うし、イライラします。

これを何とかするにはファイルと書類を縦に置くだけでいいのです。

A4サイズのクリアフェイルにインデックスをつけてしまえば管理できます。

まとめ方は、「売り上げ」などの項目別でも、「時系列」でもOK。

縦置きにするひと手間で、書類の地層化はなくなり、書類紛失のミスはなくなります。

(2)席を離れるときは「机上ゼロ」にする

新聞社や出版社が出てくるドラマで、机上に原稿用紙が所せましと積み上げられているシーンがあったりします。

でも、これは昭和のマスコミの風景です。

いまや、データ上で原稿をやり取りしていますから、こんな猥雑なオフィスではないですよね。

 

整理整頓・・・・・・!

ワタシには非常にきついのです。

が、最近ビジネス書を読むようにしてから、山の様だったオフィスの机だったのを少しずつ整頓し始めました。

「机の上に見えていないと、忘れてしまう」という典型的なADHD傾向を持っているので、マスキングテープや付箋紙で締め切りメモを机のあいたスペースにじかに貼るようにしました。

それ以外は、バインダーごとに案件をまとめているので、他の人よりきれいに・・・もう、嬉しくてたまりません。

20年前からやっておけばよかった!と非常に後悔しています。

 

おかげで、締め切りメモが際立つようになり、忘れることが「減り」ました。

ええ、まだなくなってはいませんけどね。

 

まだ、バインダーが10冊ほど机上に鎮座しているので、それも週明けに机の下に入れます。

(3)デスクの近くに「ゴミ箱」を用意する

コレをやると、「自分でごみを集積所に片づけなければならない」という事態が起こるので、長年やっていなかったのです。

しかし、書類整理をしていて、自分用の簡易ゴミ箱を用意したところ非常に便利!

自分が「書類の整理整頓に飽きてしまう」前にいらない書類をばんばん放り込めるので、精神衛生上最高の気分で片づけができました。

 

それから、、、うっかり間違って捨てた書類を「回収」するにも、「マイゴミ箱」だと、安心して取り戻せます!

そして、著者に言わせると、「紛失を防ぐ最後の砦」として、マイゴミ箱は最強。

一度処分してしまったとしても、マイゴミ箱から復活!なんてことは、よくあります。

(4)1か月に1度、「整理」と「廃棄」を行う

書類や文房具というやつらは放っておくと、どんどんたまっていく生き物です。

定期的に整理しないと、取り違えや紛失が起こりやすくなるのです。

さらに、

物が溜まる→探すのに時間がかかる→仕事が遅くなる→残業が続く→効率が落ちる→ミスが増える

などと、負の連鎖が!

「いつか使うかもしれない」というものは、すべて廃棄。

明日使う、来週使う、とはっきりした予定が無ければ捨てましょう。

 

こんなものは、捨てます。

・完了したプロジェクト資料

・車内で回覧された文書

・法律で定められた期間を過ぎた書類

・取引先のパンフレット、チラシ

・連絡を取っていない人の名刺

・使用済みの文房具

(5)出張時の「持ち物リスト」を作る

こちらもワタシが痛恨のミス連発をしているので、もう絶対ミスらないぞという自戒をこめて書いております。

 

出張時の忘れ物・・・・リカバー不可能なことです・・・。

著者は、「持ち物リスト(出張リスト)」を玄関に貼り付け、1つひとつ指差し確認しているそうです。

リストにしておくメリットは、リストさえ準備すれば、あとは上から順に準備するだけだから。

出張前にあれこれ考える無駄もなくなります 。

 

著者の「出張リスト」

・ノートPC ・電源アダプター ・Wi-Fiルーター ・スマホ ・充電器

・財布 ・時計 ・免許証 ・保険証 ・筆記具 ・着替え 

・名刺 ・折り畳み傘 ・ハンカチ ・ポケットティッシュ

 

3.手帳・メモ・ノート術

(1)「メモ魔」になる

「天才にはメモ魔が多い」といいます。

メモをとることで、ひらめきを後で思い出すからです。

ひらめきをメモに残すことで、彼らは成果を出したのです。

美術や解剖学、数学、幾何学天文学、土木工学、軍事技術、植物学、動物学など多岐にわたる分野で才能を発揮したレオナルド・ダ・ヴィンチ

その展覧会では、彼のスケッチや設計図、解剖図などまさに緻密。

彼は天才と言うより努力の天才です。

生涯ノートにのこしたメモは1万枚を超えるボリュームだったそうです。

 

もしメモがなければ、彼の才能がここまで伸びたかどうかわかりません。

どんなすばらしいひらめきも、あとで思い出せなければ意味が無いからです。

 

天才たちに学んで、とにかくメモをとりましょう。

(2)「忘れるため」にメモをとる

先にも書きました通り、脳生理学の研究によると、人間の脳は記憶装置というよりも想起装置=思い出し装置だということが分かっています。

たくさん記憶することよりも、「ここぞ!」というときにきちんと思い出すこと。

仕事でもこっちの方が大切ですし、役に立ちます。

 

では、この時大切なことはそれは記憶することよりも、外部装置に記憶させることです。

なんのことは無い、メモを取ることです。

メモを取るメリットは、「忘れてもいいこと」です。

忘れない自信がある人もいますが、それは脳を買いかぶっています。

私たちの脳は想起装置。

「短期記憶」はあっという間に消えます。

 

今は、スマホがあるので、ノートが無くてもアイデアや仕事の重要事項をきちんとメモにすることができますね。

とにかくメモしましょう。

4.タスク処理

(1)優先順位を決める

朝、出勤して一番にやりたいのが「本日のToDoリスト」を作ること。

コレが今、なかなかできないので困っています。

そして、優先順位を点けながらこれを作成すること。

う~ん、これが時間的にできていない。

あと5分早く出勤して週明けからやります。

今日すべき仕事で何か一番重要か?

優先度の高いモノからやっていくと、自然と「締め切り破り」がなくなった上に、残業が短くなりました。

でも、朝のうちにリストが書けていないので、まだまだ修行が足りません~

(2)はじめての仕事は「5分だけ」取り組んでみる

段取りを決めるのは大切ですが、それに時間を割きすぎても仕方ありません。

段取りが決まったら即、始めましょう。

いつまでもぐずぐずしないこと。

もっと準備したい、もっと情報を集めたい、という気持ちは湧いてきますが、完璧な準備はありません。

「よし、やろう」の踏ん切りが大切です。

やるぞと決めて計画を立てた瞬間が、一番エネルギーがあるときです。

まずは小さく「5分だけ手を付けてみよう」という軽いスタートを切ることが大切です。

「6割の準備」で始める

スタートを切ってからでも準備はいくらでも始められます。

「6割の準備ができたらあとの4割はやりながら考えよう」。

完璧主義では、かえって締め切りに間に合いませんからね。

 

(3)仕事の量と負荷を平準化する

あなたが仕事の腕を上げるたびに、徐々に仕事量をたくさん任されるようになります。

ただし、あなたもロボットではないのですから、休憩も必要なのです。

忙しいからと休みなしで働くと、仕事の質が落ちます。

高い生産性が望めなくなってしまいます。

 

こうならないように、仕事量をコントロールする必要があります。

会社には、自分は無理しないくせに、他人にはいくらでも強要する人がいます。

それが人間ってものかもしれません。

でも、そんな人に潰されては困りますよね。

ですから、こんな方法で他の人たちと仕事を同じようにならしていきます。

・スタッフを増やす

アウトソーシングする

・ほかの人に任せる

・納期に余裕を持たせる

・メインの仕事以外は受けない

・残業はしない

 

週末、月末、期末、年末などの特定の時期忙しくなるという凸凹も、なるべく平準化させましょう。

5.健康管理

(1)1日の過ごし方、のテンプレートを作る

「6時起床」「8時出社」「19時退勤」のように、朝起きてから寝るまでを円グラフにします。

こうすることで、自分がもっとも体調よく仕事に取り組める時間の使い方を見える化できます。

何となく体調がすぐれなかったら、このテンプレに近い時間になるよう意識を。

 

私たちの心や体は変化があります。

数か月に1回、このテンプレートに無理が無いかも見直していきましょう。

(2)ストレスの原因を書き出す

「最近ミスが多いな」「集中できないな」というとき、大切なのは原因究明です。

一体何が原因なのか?

曖昧なままでは、これからもミスが続きます。

原因の特定のために、書き出してみましょう。

・仕事が変わった

・上司が替わった

・部下が替わった

・家族とトラブルがあった

・病気やケガがあった

 

こうしてリストアップして見える化するだけでも、ストレスは軽くなります。

整理され、どうしたらよいか前向きになるので、いら立ちや不安の感情が整理されます。

(3)月に1度「何もしない日」を作る

何もしないでぼーっと過ごす。至福の時です。

忙しいビジネスパーソンも、ためにはこうした時間を持つことが必要です。

 

実は会議でアイデアを練っているときよりも、資格取得の勉強をしているときよりも、ぼーっとしている時間の方が脳が使われていることが分かりました。

セールス、事務処理、会議、と言う時は脳の5%しか使われていません。

また、20%は脳のメンテナンスに使われています。

 

驚くことに脳の活動において全体の75%はぼーっとしている無意識状態のときに使われているのです。

 

ワシントン大学のマーカス・レイクル教授は、「デフォルト・ネットワーク」と命名し、研究結果を発表しています。

このぼーっとしているとき、

1.自己認識・・自分はどんな人間かの認識

2.見当識・・自分の置かれた状況の認識

3.記憶

がされているそうです。

ぼーっとしているときに画期的なアイデアを思いつくのは、3の「記憶」により、経験が結びつくからです。

 

 

他にも、

・睡眠ログをつける

・体力の限界まで働かない

・「オン」と「オフ」をしっかり分ける

など、たくさんの「ミス除け」が書かれています。

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくりやすみましょうね!

では、また。

 

『「繊細さん」の幸せリスト』HSP専門カウンセラー 武田友紀~自分の感性を受け止めると自己肯定感が上がる

本書は繊細な人が、繊細な感性で毎日の「いいこと」をキャッチし、めいっぱい幸せを味わうために著者が書いています。

「鈍感だったらもっとラクに生きられたのに」と感じることのあるあなたは、繊細さんのひとりかもしれません。

繊細さんとは

「人と長時間一緒にいると、疲れてしまう」

「まわりに機嫌が悪い人がいると緊張する」

「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」

「疲れやすくて、ストレスが体調に出やすい」

などの特性や、周りの人が気づかない小さなことにもよく気づく、などの性質をもっています。

長らく「気にしすぎ」「まじめすぎる」と個人の性格のせいだと誤解されてきました。

しかしアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士の調査で発見。

「生まれつき繊細な人」が5人に1人の割合で存在することがわかってきました。

HSP診断テスト

では、どんな人が「繊細さん」なのでしょうか。

以下はアーロン博士によるHSP診断テストです。

次の質問に、感じたままに応えてください。

少しでも当てはまるものなら「はい」と答えてください。

 

・自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づく方だ

・他人の気分に左右される

・痛みにとても敏感である

・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃げられる場所に引きこもりたくなる

・カフェインに敏感である

・明るい光や強いにおい、ざらざらした布地、サイレンなどの音に圧倒されやすい

・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい

・騒音に悩まされやすい

・美術や音楽に深く心動かされる

・とても良心的である

・びっくりする(仰天する)

・短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう

・人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適な状態になるかすぐに気づく

(たとえば伝統の明るさを調節したり、席を変えるなど)

・一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ

・ミスをしたりモノを忘れたりしないよういつも気を付ける

・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている

・あまりにもあたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が昂る

・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる

・生活に変化があると混乱する

・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む

・動揺するようあ状況を避けることを、普段の生活の中でも最優先している

・仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる

・子どものころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」「内気だ」と思っていた。

 

以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSPであるとなります。

 

繊細さんの4つの性質

アーロン博士によると、この気質の根底には次の4つの面(DOES)が必ず存在するそうです。

ひとつでも当てはまらなければ、おそらく「繊細さん」ではありません。

 

D:深く処理する「深く考える」Depth

様々なことを瞬時に感じ、他の人が通常考えないような深さまで考える。

表面より本質的なことを考える傾向にある。

 

O:過剰に刺激を受けやすい Overatimulation

人より気づきやすいため、人より早く疲労を感じやすい。

大きな音、熱さや寒さ、痛みなどに敏感だったり、楽しいイベントでも刺激を受けすぎると疲れたり、興奮して目が冴えて眠れなかったりする。

感じすぎた刺激を流すために、ひとりの時間や静かな時間が必要。

 

E:感情反応が強く、共感力が高いEmotional&Emparty

共感力が強く、他者の意思や気持ちを察しやすい。

HSPは非HSPよりもミラーニューロン(共感を生むと言われる神経細胞)の活動が活発と言われています。

事故や事件のニュース、暴力的な映画が苦痛な傾向にあります。

 

S:ささいな刺激を察知する Subelety

小さな音、かすかな匂、相手の声のトーンや視線、自分を笑ったこと、ちょっとした励ましなど、細かなことに気づく。

気づく対象は個人差がある。

繊細さんが持つ6つの幸せ

ここからは、著者がカウンセリングをしてきて知った繊細さんのすてきなところについて。

感じやすさを人一倍持つことで、ストレスを感じやすいなど大変なところもある一方で、繊細さは幸せの素でもあります。

非繊細さんにくらべて、これらの幸福を味わう傾向にあります。

 
成果主義から一歩外に出ると満たされる幸せが花開く

繊細さんは、「成果主義から一歩外に出る」のが、幸せを増やすポイントです。

 

夕焼けがきれいだなぁと思う時、

丁寧にとった出汁がおいしくと、「もう一口!」と追いかけるとき。

カフェの店員さんのちょっとした笑顔が嬉しい時。

 

「もっと効率を上げよう」「どこかを目指そう」といった思考ではなく、ただ「きれいだなぁ」「おいしい!」「嬉しいな」というあたたかい気持ちが、パッと胸にともるのではないでしょうか。

幸せは。主観の世界にあるものです。

私たちの社会では、成果主義が幅を利かせていますが、成果主義は客観の世界にあるもの。

他と比べて価値があるとか、以前と比較して効率がいいとか・・

そうした「他者視点」が中心です。

 

私たちは、朝起きて、外が快晴な時により心地良さを味わうことができます。

おいしいご飯の味がより分かるようになります。

簡単に結論を出さず、納得いくまで本質的に深く考えるのが得意です。

 

こういったじんわり満たされることは、自分が感じることであり、世間や他者から見た成果ではありません。

成果にとらわれすぎると、せっかくの満たされている幸せが「ムダなもの」「生産性が無い」「役に立たない」として追いやられ、見えなくなってしまうのです。

 

元気になった相談者さんから著者が

「カウンセリングの帰り道、電車の広告の色が美しく、鮮やかにみえた」

「鳥の声がよく聞こえるようになった」

という声をよく聞くそうです。

 

「私は私でいいんだ。私の幸せを大切にしていいんだ」と安心したとき、変化が起こります。

まるで幸せを感じる力が開花したかのように、世界の美しさや優しさ、嬉しいことをめいっぱい感じられるようになるのです。

 

繊細さは、まずは自分のために活かそう

幸せを増やすもうひとつのポイントは、「繊細さはまずは自分の幸せのために活かそう」ということです。

人のためにとても役立つ感性を持っている繊細さん。

相手のニーズや世間の声をキャッチしやすい性質です。

つい「人のため」に動いてしまい、自分を後回しにしてはいませんか?

そんな場面が多くなりがちですが、まずは自分の幸せのために、繊細さを活かしていくことは、とても大事です。

自分がます幸せになること。

そうすることで、周りの人にも自然と優しくできます。

さらに、見返りを求めずに助けることができるようになります。

感じる幸せ

繊細さんは、周りの人が気づかない小さなことも感じ取ります。

肌触りや色や声のトーンの違いを見分けて、細やかに感じることができます。

 

この力が強いからこそ、自分に合った環境に身を置くことが大切です。

環境によって繊細さがプラスに働くからです。

 

感じる力がもたらす幸せを、ほんの一部紹介するとこんな感じです。

・手触りの良さを感じる(桃の産毛が気持ちいい)

・いいにおいを感じる(金木犀の香り)

・みずみずしくて元気な野菜を見つけてワクワクする

・周りの人のちょっとした笑顔が嬉しい(店員さん、同僚など)

・和気あいあいとした場に行くと嬉しくなる(文化祭など)

・お天気で幸せ(晴れの日に外に出たくなる)

・子どもの発言にジーンとする

・ステキな空間に癒される

・小さな仕掛けやこだわりに気づいて楽しめる(レジ横のハロウィンの飾り)

・体の状態を感じ取る(ヨガのポーズで身体の隅々まで感じる)

・自分の心の状態を感じる(楽しみ!ワクワク!)

・相手のよいところを見つける

・相手の動作を見て、いつのまにか自分もできるようになる

 

感じる幸せを伸ばす方法(1)自分のために、感じる時間をとる

「生産性が無いもの」「ムダなもの」は、ついつい端に追いやってしまうもの。

 

たとえば、

・ふかふかのお布団で昼寝するのが好き。でも「時間を無駄にしてしまった」という罪悪感がある

・いつも忙しくて、ゆっくりしたいと思う。でも、いざゆっくりすると、「生産性があることをしなくちゃ、とザワザワしてしまう

 

こんなときは

「これまで、どんな時に幸せを感じたかな」

「心を満たされるときって、どんなとき?」

と自分に問いかけましょう。

 

感じる幸せを伸ばす方法(2)心と体をケアする

感じる幸せを伸ばすもうひとつのポイントは、「いい感じ」と同じくらい「嫌な感じ」も大切にすることです。

周りに役立つセンサーを持っているあなたは、「疲れたな」「今日は気持ちがついていかないな」という自分からのサインを、周りのために無視しているのではないでしょうか?

これを続けていると、感じる力そのものにブレーキがかかってしまいます。

 

「自分が感じたことは、自分にとっての本当のことである」という感覚への信頼は、いわゆる自己肯定感の一部。

何だか眠い、疲れている、と感じたら、その感覚を受け止めて少しだけでも休むなど、ケアしてあげましょう。

 

いいものは、静かでささやか

ぽかぽかと晴れた日のあたたかさ。

そっと窓にあたる静かな雨。

大切な人の優しさを感じる、たわいもない会話。

心をじんわりとあたたかくするものは、静かでささやかです。

効能も効用も書かれていません。

市販の洗剤のパッケージのように「ぼくらこんなにすごいんだよ!」と主張しない。

でも、私たちのまわりに、そっとなかみだけで存在しています。

 

私たちは「やらなきゃいけないもの」に振り回されて、静かなものが見えなくなっています。

 

美しいもの、人の優しさが感じられない時は、

「いいんだよ、大丈夫だよ」

「ぼちぼちやっていこうよ」

と自分に声をかけてみましょう。

緊張がゆるみ、頭も鎮まります。

 

美しいものは、毎日の中にある

ある日著者が家の近くの路地を歩いていて、1台のスクーターが横を通りました。

緩やかなが吹き、道の両側の銀杏の胃から、陽に照らされた葉っぱが煌めきながら降っていました。

ゆっくり遠ざかるスクーターと、まるでそれを見送るかのように降り注ぐ金色の葉っぱたち。

毎日通る道なのに、まるで映画のワンシーンのようでした。

 

映画に出てくるような美しいシーンは、特別なものではないのです。

美しい風景も人の優しさも、いつもの日々にあり、美しいシーンとは、毎日の風景を文字と通り「切り取った」もの。

忙しい毎日の中、私たちが世界の美しさを忘れても、世界の方が待っていてくれます。

 

帰り道、夕焼けが綺麗だなと思ったら、心行くまで眺めてみる。

花を1輪買って、蕾が日に日に開いていく様子を味わう。

紅葉の季節、地面に積もった葉っぱを1枚広い、黄色から赤への美しいグラデーションを楽しむ。

 

毎日のほんの少しの時間でいいのです。

美しいものに気づいたら、立ち止まる。

それだけで繊細さんは、くつろげる時間を取り戻すことができます。

 

感じすぎたら、アウトプットで刺激を流そう

繊細さんは感じる力が強く、刺激で頭や心が忙しくなりがち。

自分がどうしたらいいかわからなくなるときや、気分がどんより重い時は、刺激でいっぱいなのかも。

一杯になるのは、ストレスなどの「悪い刺激」だけでなく「いい刺激」でもそうです。

楽しいイベントやわくわくすることでも、いつもと違うことの連続で、「毎日が文化祭」のように刺激過多になり、容量オーバーになることもあります。

繊細さんは、インプットが多い分、こまめなアウトプットをすることで心が調います。

 

アウトプットといっても、簡単なものでOKです。

・自分の気持ちを文字に書く(日記、ブログ、Twitterなど)

・絵を描く(ノートの端の落書きでOK)

・歌う

・電話で友達と話す

ちょっとしたことで構いません。

頭が疲れていて、気持ちを言葉にするのが億劫な時は、手持ちのペンで「こんな気持ち~」とぐるぐる丸を書くだけでも構いません。

心身に溜まった刺激や感情が、少しでも外に出れば、それでOKです。

繊細さん汚エネルギーチャージ。心満たされる空間をみつけよう

「元気が出ない。眠いわけじゃないけど、何となく気分が落ち込んでいる」

「やりたいことがあるけれど、やる気が出ない」

など、休むほどじゃないけど動くには元気が足りない時がありますよね。

 

そんなときは、「休む」と「動く」のあいだの「整える」が効果的。

特にお勧めなのは、空間を使ったエネルギーチャージです。

1 好きな空間へ行く

2なにもせずに10分くらいじっとすわっておく

パソコンもスマホも見ずに、ただ座り、その場の空気感に身を浸すと、刺激が流れて心身が整い、エネルギーが湧いてきます。

ただ休んでいるように見えますが、繊細さんにとって「素敵な空間でじっと座っている」のは、心を満たすエネルギーチャージになります。

 

心地よい音、風景、香り、空気管・・・、自分に合う空間に身を置くと、その空間の「感じ」が五感すべてから入ってきて、心身にたまったノイズを流す役割をします。

エネルギーチャージできる場所は、人それぞれ。

「間接照明だけがともっている静かな喫茶店

「図書館。本に囲まれると守られている気がする」

「カフェのテラス席や庭園のあるお茶所。緑の見えるところがいい」

「家の近くにある河原。桜並木があって寝転べる」

など。

自分に合う空間をいくつかみつけておいて、気分によって使い分けてもいいですね。

 

本書には、このほかにも

「自分がいいと思ったものを家に置く」

「ときめくものを持つ」

「直感を信じて検証する」

など、繊細さんがより豊かに生きるスキルがたくさん紹介されています。

 

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

 

記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ!~『のうだま2』上大岡トメ&池谷裕二

モノを取りに部屋に入った瞬間「あれ、何を取りに来たんだっけ?」ってことがワタシは増えた気がするんです・・・!

頼まれていた書類作成を提出し忘れて、先週お詫びをしたばかりです。

歳をとると、記憶力が衰えるもの・・・だから仕方ない・・・(涙)。

これって、アルツハイマー病の始まりでは?!

そう悲壮感一杯に思っていました。

これから、ますます役立たずになるんだ、もう人生終わりだ、と。

しかし、それは違うようです!

 

著者は『スッキリ』で有名な上大岡トメさんと農学者の池谷裕二さん。

脳科学者の視点から、わかりやすく記憶力をあげる方法や、「それって、アルツハイマー病の始まり!?」という叫びに対して、科学的に応えてくれます。

 

「年をとると、神経細胞の数がへっていく」はウソ

相当根強く誤解されているのが、「脳は年を取ったら衰える」という常識。

しかし、脳科学者の池谷さんは、それを否定します。

もちろんアルツハイマー病などの老年性認知症は、通常、高齢になってから発症します。

とうぜん、年をとることで発祥の危険性が高くなるのは事実。

しかし、認知症は誰でもがなる病気ではありません。

依然としてガンに比べれば患者数は少ないのです。

そして、アルツハイマー病は自分で自覚がないもので、家族に病院に連れてこられて初めて本人が気づくケースがほとんどなのだとか。

つまり、「最近、記憶力が・・・もしかしたら初期症状かな?」と、本人が心配しているくらいなら、大丈夫。

健忘症は「健やかに」「忘れる」と書くことからもわかるように、認知症とは異なる状態です。

 

「年を取ると、神経細胞の数が減っていく」はウソ

脳の研究をしている著者でさえ、「神経細胞が年齢とともに徐々に減っていく」というデータは見たことが無いそうです。

神経細胞は生まれた時に一番多いことは確かです。

しかしその減り方は、年齢とともに徐々に・・・ではありません。

むしろ3歳くらいまでに一気に減ってしまうのです。

生まれた時の新鋭細胞の役70%が3歳までに消えてしまうようです。

そして私たちは残った神経細胞を一生をかけて使いまわします。

40歳、50歳、60歳と、経時的に調べていっても神経細胞の数はほぼ一定です。

 

ど忘れは「人の名前」「モノの名前」

それでも多い、「仕事先の人の名前を忘れる」という大事件。

しかし、これは記憶の仕方の違いにより、どうにも忘れてしまうものなのです。

記憶の仕方の違いとは、次の3つの通り。

①知識記憶

これは、学校のテストや資格のテストなど、世の中のテストのほとんどで使われる記憶。

繰り返し学びなおさなければ、どんどん忘れてしまいやすいのが特徴です。

だから、人の名前が思い出せないのは、大丈夫。

認知症が始まったわけではないのです。

つまりは、あんまり興味が無いことだし、繰り返し思い出したりしないわけだから、忘れるのはとうぜんなのです。

 

よくよく思い出せば、ごく若いころも同じなのです。

私たちも子供のころのテストで、一生懸命覚えた歴史上の人物や英単語を、本番のテストで思い出せず悔しい思いをしたこと、一度はあるのではないでしょうか。

人の名前などの知識記憶が思い出せないのは、当たり前のことです。

 

②経験記憶

よく忘れる人の名前(失礼だから、忘れたくないんですけどね・・・)

一方で、逆によく思い出せるものもあります。

過去にあった出来事のことでも、たとえば楽しかった思い出に残る食事などについてなど。

どこで食べたとか、誰と食べたとか、スラスラ思い出せるものがあったりしませんか?

学生時代のきつかった部活だとか、マラソン大会のエピソードなども、かなり昔のことなのに、詳細に語ることができるのではないでしょうか?

ワタシは部活動の女子テニス部で、恐ろしいヤンキーな先輩にしごかれた経験を詳細に思い出せます!

 

それらは、自分の経験・体験の記憶。

経験記憶です。

経験記憶は、いつでもわりと自由に思い出せます。

しかし、知識記憶は思い出すのが難しい。

知識記憶は「きっかけ」が弱いと思い出せないのが特徴なのです。

 

だから、テストで知識として暗記する名前や単語に「エピソードをつけて覚える」というテクニックがあったわけです。

 

③方法記憶

もうひとつの記憶が方法記憶。

方法記憶は、「昔取ったきねづか」と呼ばれるもの。

自転車の乗り方やコマ回し、けん玉、トランプのルールや水泳など、久しぶりにやっても思い出せますよね。

方法記憶には、「無意識に作られる」「一度覚えると忘れにくく強固」という特徴があります。

 

これらの特徴をうまく生かすことで、記憶力はもっと上げていけるかも。

マスク生活で初めて会う人の顔と名前を一致させるのは、かなりの苦労ですよ。

貰った名刺の裏に特徴を書いておく、というのは、よく言われますけど理にかなっているんですね。

きっかけづくりをしていこうと思います!

海馬に記憶をさせるために

これらの記憶を脳内で行うために大きな役割をしているのが海馬です。

脳の真ん中あたりにあります。

形はタツノオトシゴに似ています。

 

長期記憶として残すか、忘れるかをジャッジする機能を持つそうです。

記憶するためには、海馬に「命に係わる重要な情報だ」と思わせることだそうです。

 

海馬は、一度さらっと見ただけの知識記憶は長期記憶に入れるべき内容とは判断しません。

そこで必要なことは次の通り。

①復習

海馬に記憶させるには、何度も思い出すこと=復習することが重要になります。

何度も繰り返し復習していくと、「繰り返し入ってくる情報だから、きっと生命に必要な内容だ」と海馬は判断し、長期記憶に入れてくれます。

こうして繰り返して記憶し脳神経のつながりを強化することを、LTP(long term  potentiation)といいます。

 

・・・復習。

超苦手でした。

でも、本当に脳に大事だったんですね。

横にいる記憶力の高いクラスメイトが「教科書を読んでいるだけで覚えちゃうよ」とか言っているのを聞いて、「自分の記憶力の無さが恨めしい」なんて思ったものでしたが、ふつうは繰り返すことで、脳は知識を覚えるものなんですね。

学生時代の自分に教えてあげたい。

 

でも、嫌いだったんですよ、復習。

復習回数を減らすθ波

しかし、復習ばかりが覚える手段ではないのです!やった!

人間は「ときめき」のあるものであれば、何度も見なおさなくても、LTPなしで一発で覚えることができます。

 

それがθ波

興味があることに対して、脳から出ています。

好奇心が活発になったときに出るもので、「初めて」行く場所や「初めて」会う人、「初めて」経験するとき、人は興味が外に向き、自然とθ波が出て、比較的覚えやすいものです。

韓流ファンのおばさまたちが俳優の名前をすぐ覚えたり、野球好きな男の子が初めて見る選手をすぐ覚えたりするのが、θ波によるもの。

う~ん、仕事先の相手にときめきを覚えていないから、記憶できないのか。

これはどうすればいいかな。

仕事にときめきをもっと持てばいいのだろうか・・・?

お互いおじさんとおばさんの出会いでしかないし。

 

さらに、好きだったものでも、あきたりマンネリ化するとθ波は出なくなるそうです。

人生において、ワクワク・ドキドキが少ないと記憶力も悪くなるのかもしれない、と著者は言います。恐ろしい。

最近、ワクワクもドキドキもなかった気がする!?

 

例えば大人になって人の名前を覚えにくいのは、子供の頃より会う人が多いというのがあるかもしれないと著者は言います。

 

でも、一流のホテルマンや会社の社長はよく覚えていますね。

自分でも覚える方法を編み出していきましょう!

憶えにくいのは、年齢のせいではないのですから。

偏桃体で復習回数を減らす

復習・LTPがなくても海馬に効率よく覚えてもらうには、また別の方法があります。

「思い出にする」という方法です。

 

あなたも、子供のころや学生時代の印象的な思い出などは、細かいことまで覚えているものではないでしょうか。

でも、数学の公式は覚えていなかったりしませんか?ワタシはさっぱり思い出せません。

喜怒哀楽の感情が大きく伴うものごとは、記憶に残りやすいのです。

 

これは、偏桃体が活発になったことが理由です。

人間の進化の過程で、偏桃体は記憶力を高めることを大切にしてきました。

 

例えば、猛獣などの敵に見つかり、生命の危機に瀕したとき。

そうした場面の恐怖が伴う記憶を強くすること。

そのことで、危険な場所や時間を強く覚え、生き残ってきたのです。

反対に、エサがたくさんあった嬉しい場所も、しっかり覚える。

 

だから覚えるときは感情をこめるのと、さらにうまくいくのです。

同じ英文を覚えるにしても、感情をこめて発音してみると効果があります。

 

眠ることも記憶のうち

学生のころ、テスト前夜に一夜漬けをするよりも、寝る前に集中して勉強を行い、ちゃんと眠ってテストに臨んだ方が点数が良いことがほとんどだと思います。

それは私たちが眠っている間に頭の中で海馬が「復習」をしているからだそうです。

 

睡眠中の海馬は、昼間得た情報を夢の中で再現し、さまざまな形で組み合わせ、整合性をテストしているそう。

つまり、復習しながら整理しているんです。

 

一般的に新しい情報を身につけた時は、その日6時間以上眠ることが必要とされているそうです。

 

私たちがつじつまの合わない夢を見ているのは、昼間の出来事を断片的に再生しているからだそうです。

ちなみに実はひと晩で見る夢の量は膨大で、私たちが思い出せるのはわずか1%だそうです。

 

そして・・・もし私たちが眠る時間が少なかったりすると、どうなるでしょう?

海馬は情報を整理しきれないのでパニックになります。

そして、整理しきれない新しい情報は、無差別廃棄にしてしまうのです!

だから、テスト前は潔く眠ることも大事になるわけです。

そして、私たちビジネスパーソンは、日々睡眠をしっかりとることが必要なわけです。

海馬からθ波が出ているタイミング

では、日常の中で、記憶力がアップするθ波が出る瞬間はいつでしょう?

歩いているときは海馬からθ波が出ています。

また、小腹が減っているときも、θ波が出ています。

実はこれ、百獣の王ライオンも同じ。

 

「小腹が減る」と言うのはライオンにとって死活問題ですよね。

獲物情報はライオンの食生活に大きな影響を与えるから、θ波が出て記憶しやすい状態なのです。

 

また、空腹時は胃からグレリンというホルモンが出て、これは海馬からLTPが出るように促します。

 

ちなみに歩くときにθ波が出るのは、周りの風景が変わるからではないかとされています。

「移動している」と脳に思わせると、現在位置を検索しようと動きが活発になるそうです。

 

だから、ものを覚えるときのメソッドとして

①歩きながら覚える

②お腹が空いているときは、記憶するチャンスなので覚える

③満腹の時は覚えづらいから休憩

と著者は紹介しています。

 

脳は入力より出力重視

樺沢紫苑先生の『アウトプット大全』にもあったように、出力することで記憶力はアップします。

教科書や参考書を見直すよりも、問題集をどんどんやった方が効果がありますよね。

英語も一人で音読するよりも、つたなくてもどんどん会話をしているうちにさらに上達したりします。

 

思い返すに、最近睡眠時間が足りていません。

だから、余計に忘れやすかったのではないかと反省です。

また、よくよく考えれば、ワタシは若いころからおっちょこちょい。

失敗も忘れ物も今に始まったことではなく、かえって今の方が仕事も整頓もうまくいっているかもしれません。

何もかも年齢や脳のせいにしては、いけないのです!

 

年齢を重ねるのは、経験を重ねること。

今まで出会った人数が多いだけに、なかなか覚えにくいということもあるのだと本書にはありました。

たくさん容量を使ったPCのようなものかもしれません。

その分、いろんなアプリが入っていたり、楽しい写真や動画も入っているPC。

そんなものだと思えば、ちょっと自分の脳が愛すべきものに思えてきました。

 

今週も、お疲れさまです。

よく休んでくださいね。

では、また。

 

 

 

『忙しいビジネスパーソンのための 自律神経整え方BOOK』原田賢 元気になる整体院代表

「なんだか眠れない」

「なんとなく胃の調子が悪い」

「なぜだか胸が苦しい」

病院で相談しても、お医者さんは悪いところは無い、「自律神経の乱れかもしれませんね」なんて言われたり。

 

でも、こんな不調に振り回されていたら、仕事も家事もパフォーマンスが下がる一方です。

こうした「なんとなくの不調」がある方は、ちょっと読んでみませんか?

元気はつらつな方は、飛ばしてくださいね。

 

自律神経とは何でしょう

自律神経とは、簡単にいうと、体の調節機能。

そして今現在、この自律神経の乱れで悩んでいる人が急増している状況です。

自律神経失調症

この自律神経が乱れて起こる病気は、長引くとうつ病をはじめとsる様々な疾患をひきおこす恐れがあります。

著者自身も会社員時代、自律神経の乱れからうつ病を患い、それを克服してきた経験があります。

その経験から自律神経専門の整体院「元気になる整体院」を開業し、年間2000人に施術をおこない、予約が取りづらくなるほど支持されています。

 

本書では、普段行っている習慣の中で自律神経の乱れにつながるものが何なのかを紹介。

その改善方法について具体的に述べられています。

直すべき生活習慣は、

①姿勢の習慣

②運動の習慣

③食事の習慣

④睡眠の習慣

⑤考え方の習慣

 

自律神経の乱れをしめすサイン13

①なんだか眠れない

②めまいや耳鳴りがする

③胸が苦しい、ざわざわする

④電車に乗ると動悸がする

⑤いつも手足が冷たい

⑥体の一部だけ汗をかく

⑦胸やけや満腹感が続く

⑧下痢や便秘を頻繁に繰り返す

⑨肩こりや腰痛がなかなか治らない

⑩気候の変化に弱い

⑪やけにまぶしく感じることがある

⑫のどに違和感がある

⑬風邪でもないのに頭が痛い

 

これらの症状に思い当たるものがあるでしょうか。

①なんだか眠れない

これは、感じることが多いものかもしれません。ワタシもそうです。

入眠困難」「中途覚醒」「早朝覚醒」などのパターンがあり、どれも眠くて辛い症状。

寝る前のカフェインやアルコールを控え、スマホを切って副交感神経を働かす。

そのほか、内臓の働きを整えることも大事です。

③胸が苦しい、ざわざわする暗示がある

何かに焦りやストレスを感じていた理疲れていたりする時に、胸の苦しみやざわざわする感覚をおぼえることがあったり。

これは自律神経失調のサインだそうです。

これを放っておくとパニック障害になることもあるので、はやめの対処が必要です。

パニック障害とは、思いがけないタイミングで突然、動機や息切れ、強い不安を感じてしまう症状のことです。

 

実はこの症状の根本原因は、胃の働きがおかしくなっていることにあります。

人は緊張状態になると交感神経が高まります。

太古の昔、大きな動物と対決しながら生き延びるための本能です。

血液は胃の働きよりも対峙する敵と戦うために、消化などの胃の働きは中断。

胃袋は収縮して上に上がります。

呼吸はすぐ対決できるように浅くなり、気持ちがざわざわします。

 

しかし、太古の昔と異なり、私たちの仕事は一時ではなく長期にわたって緊張を強いるという(涙)もの。

緊張しっぱなしでは、カラダがもちません。

そこで必要なのは、深く大きな呼吸。

筋肉の緊張をリセットさせましょう。

⑧下痢や便秘を頻繁に繰り返す

自律神経は腸にも影響します。

症状が重くなると、過敏性腸症候群といって、不安や緊張を感じるときなどにお腹が痛くなり、下してしまうという人もいます。

交感神経の働きが強く、副交感神経の働きが弱くなっているとき、内臓の働きが弱まりますが、その中でも大腸が弱っていると起こりやすいことです。

 

大腸の働きが弱まる原因は、カフェインと甘いものをたくさん摂っていること。

カフェインは交感神経の働きを強くする作用が、砂糖などの甘いものは大腸の善玉菌を減らしてしまう作用があります。

大腸にとって良い食べ物を選んでいくことが必要です。

⑬風邪でもないのに頭が痛い

頭痛には「偏頭痛」「緊張型頭痛」「大後頭神経痛」という3タイプがあります。

偏頭痛は女性に多く、脳内の欠陥が拡張子、星のような光が見えることもあり、その後ズキンズキンと脈を打つような痛みがあります。

 

緊張型頭痛は、頭蓋骨を包む筋肉が緊張することで起きます。

肩こりや首の痛みを併発することも多く、締め付けられるような痛みです。

 

大後頭神経痛とは、首の骨がゆがむことによって起こる、目の奥の痛みです。

 

これらはすべて筋肉の緊張で起きます。

日中の長時間のパソコン作業、スマホ操作、猫背などの悪い姿勢、小さく浅い呼吸、日々のストレスなどが原因。

これらのよくない生活習慣こそが、頭痛をつくり出しています。

これらには、ストレッチで首肩回りの筋肉をゆるめることが大事です。

 

改善1 姿勢の習慣

①お腹をへこませて立つ

ちょっと意外ですが、実は姿勢は自律神経の乱れと密接にかかわっています。

猫背などを続けていると、背中と肩の筋肉が硬くなり、そこからつながっている頭蓋骨を包む筋肉も硬くなってしまう。

さらには悪い姿勢によって内臓が圧迫され、内臓の働きが弱ってきます。

 

代表的なのは胃です。

胃が弱ると、情報に持ち上がるため、横隔膜の上下の邪魔になります。

それにより肺の膨らむ範囲が狭くなり、背中や肩の筋肉が大きく固まってしまうのです。

それに伴い頭蓋骨を包む筋肉が硬くなり、脳脊髄液の流れが悪くなrことも自律神経が乱れる原因となります。

悪い姿勢は百害あって一利なし。

猫背も悪いのですが、胸を張りすぎた姿勢も背中の骨や腰の骨に負担がかかります。

あぐらで座ったり、脚を組んで椅子に座るのも、自律神経の乱れに繋がります。

 

では、どのような姿勢がよいのでしょうか。

まずは楽に立ってみてください。

そこで胸を張ったり曲げたりせず、お腹を背中とくっつけるイメージでお腹をへこませてみてください。

お腹をへこませると背筋がすっと、理想的な形で立ちます。

加えて目線を真正面を向くようにしてください。

この姿勢を意識せずにできるよう、心がけてみましょう。

 

②歯を食いしばらない

パソコン作業をしていると、無意識に歯を食いしばっていることがありませんか?

実は歯と姿勢は密接にかかわっています。

歯を食いしばていると、胸の筋肉の胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)が緊張して硬くなります。

首の前の筋肉とこの筋肉は繋がっています。

この筋肉が硬くなると、胸を広げにくくなり、肩が内側に入り、巻き肩といわれる姿勢や猫背の姿勢になりやすくなります。

猫背の姿勢でいると、深く大きな呼吸ができなくなり、常に均等している状態になります。

 

日常生活では、まず歯をくいしばらないという意識をもって生活することが重要です。

③「胸式呼吸」を意識する

自律神経が調う「深く大きな呼吸」とは、肺をふくらませる胸式呼吸です。

大きな呼吸をすると、脳は今リラックスしているのだと勘違いし、副交感神経のスイッチが入ります。

パソコン作業をしていると、呼吸が浅く小さくなりがちなので、意識して肺をふくらせます。

そのときに意識するのは、息を吸うことではなく吐くことです。

息を吐ききると、自然と空気をカラダは取り込みます。

改善2 運動の習慣

①通勤では、大股で速く歩き、腕を振る

毎日の生活の中でできる一番の運動は、通勤や仕事中の立ち仕事。

著者のお勧めは、

①姿勢を正し

②大股で速く

③腕を振って

歩くことです。

これで自律神経を整える立派な有酸素運動です。

 

これで、エレベーター、エスカレーターをスキップできたりすればさらに良いです。

②ベッドの上でストレッチ

自律神経を整えるためにも、寝る前のストレッチは有効で、1日の筋肉疲労の軽減になります。

とはいえ、たくさんやると面倒になり続かないので、簡単なものを。

寝る前に筋肉をもむ習慣がある人もいますが、あまり強くもむと、かえって筋肉が硬くなるので、むやみにもむのはお勧めではないとか。

有酸素運動

自律神経にとって効果の高い有酸素運動とはなんでしょう?

1つめは、左右均等な動きをする運動。

2つめは一定のリズムを刻む運動。

この2つを兼ね備えるのは、ウォーキング、自転車、水泳、ジョギングです。

 

特におすすめはウォーキング。

通勤しながらでもできます。

ただ、やりすぎは禁物。

自律神経に不調がある人は、症状柄、無理してやりすぎる傾向にあるとか。

少し息が切れる、少し汗が出たりするくらいの負荷がちょうどよいそうです。

改善3 食事の習慣

①塩分過多の生活を見直す

自律神経を失調しているときは、塩分の摂取量を見直すべきだそうです。

塩分を摂りすぎると、腎臓が弱り、胃も弱くなります。

腎臓は血液のろ過、血圧の調整、造血ホルモンの分泌をする役割があります。

血液や体液に関係している臓器なため、腎臓が弱ると、冷えやほてり、むくみなどの自律神経症状が出てくるのです。

 

外食は言わずと知れた塩分多め。

理想を言えば自炊ですが、それも難しいことだってあります。

とりあえず、ラーメンやうどんなどの

麺類をさけることから始めてもいいかもしれません。

というのも、麺類はスープに塩分が多く含まれているためです。

 

麺類以外に、外食全般、カップ麺、ポテトチップスなどのスナック菓子、冷凍食品やレトルト食品なども塩分が多い傾向にあります。

味付けが濃い食事、長く保存することを前提にした加工品、調味料に注意しましょう。

②チョコレートや甘いものを避ける

会社で夕方になって小腹が空いてくると、チョコレートを食べたり、気遣いで周囲に配ったりすることがよくありますよね。

「疲れた時は甘いもの」とはよく言いますが、血糖値は急上昇します。

それを下げようとインスリンが体内で放出。

すると血糖値は下がります。

このインスリンを分泌するのは、すい臓と肝臓。

すい臓は消化、肝臓は疲労物質や毒素の分解をする臓器。

これらが甘いものを食べて血糖値が上がったのを下げるのに頑張りすぎれば、弱ります。

すると、消化吸収が悪くなり、疲労がとれないということが怒ります。

そうすると、他の臓器も弱ります。

そこから、自律神経の乱れがおこります。

仕事中のチョコレートや甘いお菓子はやめることが必要です。

 

自律神経によい食べ物は、バナナやさつまいも

これらは血糖値が上がりにくいのでおすすめです。

③カフェインの摂取をひかえる

実は不調の原因がカフェインが原因であることも考えられます。

カフェインの覚醒効果は、交感神経を優位にさせ、頭をスッキリさせます。

しかし同時に、自律神経の乱れにつながります。

慢性的に疲れやだるさといった自律神経失調の症状が出ているならば、カフェインを断つことを著者はすすめています。

改善4 睡眠の習慣

①寝る前の1時間をつくる

睡眠の質をあげるために、まずは寝る1時間前にお風呂から上がれるように入浴しましょう。

しっかり湯船につかってください。

お風呂で上がった体温が、1時間くらいの間に段々と下がってきます。

この下がっていく瞬間が、眠りに入るのに1番適しています。

②休みの日に寝溜めをしない

忙しい毎日だと、休日に寝溜めをしたくなりますね。

しかし、体内時計を整えるためにも、毎日同じ時間に寝起きするのは、とても大切です。

f:id:understandLove:20220903134559j:image

いろいろある季節ですが、体調を大切にしていきましょう〜

では、また。

 

『ADHAの人の「やる気」マネジメント 「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!』司理映英子 司馬クリニック院長

ごめんなさい。今回は、ADHDを持つ人限定です。

 

全国のADHD(注意欠損・多動性)のみなさん、こんにちは。

子どものころからADHDのunderstand Loveです。

こんなふざけたペンネームをしているのも、ADHDならではのノリです。

ブログを開設した日に、「ブログ、開設出来ちゃった。うぇ~い」のノリで即日つけました。

長く使いすぎて今さら変え時がわかりません。

「ラブを理解する者」という意味不明で事実無根なペンネーム。

恋愛経験なんか、人並み以下でございます。

誤解を生み、コメント欄に恋愛相談をいただくなど、実にみなさまに迷惑をかけております。

 

ずっとこちらのブログで「やる気」とか「生活リズム」とか「ポジティブ」について本を読んでは書いてきました。

それは自分が子どものころからずっと「集中力の短さ」に悩んできたからです。

それがもとで仕事先で大きな失敗をし、疲れ果てて休んだ経験もあります。

大人のADHDの特性

ADHDは「注意欠如・多動症」と訳され、近年一般的に知られるようになった発達障害

「片づけられない人」という印象が強いようですが、私たちが本当に困っているのは、大きく次の3つでしょう。

①不注意

忘れ物やなくしものが多い。

片づけが苦手なのに、不注意。

気が散りやすい。

取り掛かりが遅い、のにケアレスミスが多い。

うっかりすると、最後までやり遂げられない。

②衝動性

待つことができない。

行列に並べない、相手の話の途中で割り込んでしまう。

考えずに行動したり、発言したりして、迷惑をかける。

③多動性

落ち着きがない。

退屈なことや興味のないことに耐えられず、眠くなったりする。

カラダのどこかや頭の中が常に動いていて、いつもバタバタしてせっかち。

 

人によっては①②③の配分量がそれぞれ異なるようです。

ちなみに私は、①不注意が目立つタイプのようです。

 

ADHDは、成長期にはこんなことがよくあるのですが、あなたはどうでしょう。

乳幼児期:活発な子ども

学童期:授業中じっとしていられない、忘れ物が多い

思春期:失敗・叱られる経験から自己否定

大人:仕事や家事の失敗や不注意が目立つ

 

ワタシは忘れ物ばかりして失敗から暗い詞春季を過ごし、仕事を始めてからは失敗につぐ失敗で、死にたくなったものでした。

 

1.先延ばしグセを何とかしてみせるぞ

「やろう」「やらなくちゃ」という気持ちは、ちゃんとあります!

あなたも、ありますよね~?

でも、私たちADHDは、はじめることに「めんどう」と人一倍感じている・・・らしい。

そう、ワタシも始めるのは億劫です。え、他の人って、違うの?

 

ADHDは感情コントロールが苦手で、めんどうという感情に囚われているのです。

だから、事例としては、冬布団を出すのが億劫で夏蒲団で風邪をひいたり、

電気料金の振り込みを先伸ばして電気を止められたり、

在庫管理の発注漏れを起こしたとき、取引先への連絡を先延ばしにして激しく怒られたり。

「やる気」は間違いなくあるのに、どうしてできないのか・・・

日々自信を無くしていきました。

 

ところが、好きなことならすぐ始められる。すごく集中できる。結果が出せる。

それなのに、やりたくないことはできない。

だから、”我儘”なのかと誤解されてしまいます。これは、強烈に切ないです。

この”先延ばし”は、どうして起きるのでしょう

 

理由①めんどうだから

定型発達の「めんどくさい」とは、違うんだそうですよ。

締め切りギリギリにならないと、本当にエンジンがかからない。

だからいつも間際になって、周りに迷惑をかけます。

これは、のちに説明するドーパミンなどが関係します。

どうにも脳が働かなくなるようにできています。

 

理由②先のことより目の前の楽しさに目が行くようにできている

ダイエットをすると固く誓ったはずなのに、目の前のケーキに飛びつく。

未来像をいくら描いても「今」がすべて。

これは、ADHDの持つ「衝動性」も重なります。

やたらとダイエットがうまくいかないのも、このあたりが原因なのか・・・?

 

理由③どれから手を付けていいかわからない

やるべきことが多すぎて、スケジュールを立てられない。

とりかかろうとしても、あれこれ足りないものを探すうちに目移り。

ちなみにワタシは、スーパーで買ったモノを袋詰めするのが人一倍遅いです。

隣の人に常に追い越されています。

 

「やる気スイッチ」自分はどこにあるんだろう~♪

あの「やる気スイッチ」のCMって、絶対ADHDの子どもに向けたモノとしか思えませんよね。

「YDK」=「やればできる子」も、つまりは「好きなこと」はできる子。

ADHDの子を持つ全国のお父さん・お母さん、とりあえずごめんなさい。

 

ワタシが最も苦手なのは、10以上のステップを踏まないと終わらない込み入った案件。

これをスタートさせるのは、1か月以上かかります。

毎晩のように「やらなくちゃ」とうなされながら、1か月以上とりかかれない。

スタートを切るだけでもまず大変なんです。

 

そのために、どうやったらいいのか?

 

これまでこちらのブログで延々と本を読んできました。

 

ドーパミンが足りない

われらADHDの脳には、ドーパミンという脳内物質がうまく働いていないらしいのです。

ドーパミンは、脳内で情報を運ぶ神経伝達物質です。

コレが動かなかったら、もう頭がぼんやりしちゃうじゃないですか?

 

さらに、脳内のやる気スイッチがあるのは、前頭前野(PLAN、実行、創造、思考、感情コントロールをつかさどる)と側坐核(抑制、衝動性のコントロール)。

われらADHDはそこがまさに弱いのです。

やる気スイッチ①やるといいことを考えてみよう

例えば、車の任意保険の通知DMを受け取ったDさん。

保険料を振り込むだけで自動更新です。

ところが、保険期間はまだ余裕があります。

「とりあえず、あとでいいや」

そういって、玄関のどっさりたまったDMの上に置きました。

後日、保険会社からの電話。

保険期間が切れていたのです。

担当者の名刺も見つからない。しばらく仕事で使うにもかかわらず車に乗れません。

 

「やるべき」なのに、めんどうだ。

そんなときは、その気分を変えましょう。

いいことのメリットを考えるのです。

先延ばししなければ、どんないいことがあるでしょう。

残業せずにアフターファイブを楽しめる。

保険手続きをすれば、安心して車に乗れて、家族も喜ぶ。

そんな姿をありありと思い描く、というのも良い方法。

 

やる気スイッチ②「~したい」と口に出してみる

われらは生まれた時から叱られる運命を背負って生きてきました。

洗い物が溜まっていれば、「ああ、お茶碗洗わなくちゃ」とマイナス思考でげんなりしてしまいます。

 

これを「お茶碗を洗いたい」と言い換える。

1回目はしぶしぶでもいいのだそうです。

もう1回言ってみる。少しは気分がラクになります。

言霊はパワーがあります。

「楽しそう」「おもしろそう」「簡単、簡単」「できる」などの言葉を意識して言うのも有効です。

 

さらに、やるべきことができたら、自分をほめるのも大事。

「できたじゃない!」「がんばったよね」「やった!」「うれしい!」

そう、口で言ってあげるんです。

耳から入る自分の言葉で、自己暗示をかけましょう。

やる気スイッチ③75点主義

やるべきことがなかなか始められないのは、「完璧にやるべきだ」と思っていることも。

100点を目指して挫折するくらいなら、75点主義で行きましょう。

ワタシは最近60点主義に変えました。

ちょっとぐらい雑な仕上がりでも、「よし、60点(合格点ギリギリ)は、取れているぞ」と口に出すと、自己肯定感を下げずにいられるようです。

やる気スイッチ④スモールステップで大きく喜ぶ

人生の中で我々は達成感を味わった経験が定型発達(いわゆるふつーの人)に比べて、少ないらしいです。

だから、いちいち落ち込むし、自信もなくなりやすい。

だから、片づけをするなら、「10分ごと」。

書類なら、「ひと区切りごと」に自分をほめる。

見える形にしないと、頭の中では嬉しくなりにくいから、リストにして可視化しておくことも大切なスキルです。

できたことを赤の二重線で見え消しにして、達成感を味わっていきましょう。

 

やる気スイッチ⑤自分へのご褒美を細かく設定

小さい課題には、小さなご褒美がよいそうです。

小さい課題なら、「今夜はビールに枝豆をつけよう」など。

大きな課題には、大きなご褒美を用意すると効果的。

 

ただ、ご褒美は、買い物だけではありません。

やりたいこと(少し高価なファッション雑誌を買って、ゴロゴロしながら眺めるなど)もOK。

お出かけ(友達との温泉旅行など)もOK。

シールやハンコでカードをつくる、でもOKです。

 

やる気スイッチ⑥刺激を減らす

刺激が無いと生きていけない私たち。

ワタシはちなみに運転をする際に、音楽や映画がかかっていないと、退屈でパニックになります。

しかしコレがこと仕事になると、困りもの。

やるべきことを終わらせるには、同僚のおしゃべりなどは極力カットすべし。

耳栓とか自分の席に置くものをうまく配置する等して、余計な刺激を排除しましょう。

 

やる気スイッチ⑦ついで仕事はほどほどに

重い腰を上げて電気料金の振り込みに出かけるとき。

そのついでに「牛乳も買おう」「クリーニング屋に立ち寄ろう」なんて考えてしまうこと、ありますよね。

そして出かけたら、電気料金を払い忘れる・・・

サザエさんなの~?」と自分に怒りを感じる瞬間ですね。

いやいや、サザエはきっとわれらの仲間でしょう。

あるあるですね。財布を忘れる。猫を追いかけてわれを忘れる。

サザエさん、街中に笑われて辛くなかったかなぁ(涙)。

ワタシは昔からサザエさんのエンディング曲には、サザエさんに同情しちゃって笑う気にならないんですが。

 

めんどくさくなる類のものは、いっそ銀行引き落としにする。王道ですね。

途中で忘れないように、「振り込み、振り込み・・・」とつぶやきながら歩く。

確実にこなすなら、手に書いておく、というのも有効です。

 

2.スケジュールをうまく作るワザ

スケジュールを立てるのが苦手な私たち。

スケジュール作りは、このように立ててみませんか。

(1)スケジュールを立ててみる

 ①大きくやることを書き出す

 紙などの媒体に(消えないから)、思いつくことをランダムに書く。

 予測や、やることも書いていく。

 ②順番を決めて、書き直す

 ③作業期間を見積もる

  ・想像通りに行かないことが多いので、多めに見積もるのがキモ

(2)マイ締め切り

見積もった期間に対して、それぞれに1日以上の余裕を持たせて「マイ締め切り」に。

そう、私たちは「なぜかやれない」日が出てくる可能性があるから!

(3)上司に「ホウレンソウ」でマイ締め切りを宣言する

自分だけにマイ締め切り設定をしても、甘くなるので、上司に「〇日までにやろうと思います」と奉告してしまう。

さらに高等テクニックとして、マイ締め切りに合わせてアポイントをとってしまい、その日に仕上げなければならない状況まで作っておく、という手段があります。

(4)人間タイマー

 ①締め切りの前にアラームが鳴るよう、スマホに締め切り時間を設定しておく

 ②親しい人に、頼めるならば頼んでおく。

 ③苦手なことは助けてもらう。

昨年度、終わらなくて困った事案がありました・・・・

ヘルプは早めに出せるようにならなくては。と反省しています。

 

3.仕事や家事の管理をうまくしていこう

(1)モノの管理

 ①定位置を決める

 モノ探しがそもそも苦手なワタシ。

 最近ほんの少し定位置が作れるようになって、死ぬほどしあわせです。

 今度断捨離も進めて、さらに定位置を決めていきたいと思っています。

 ②クリアケース

 書類を分類する神様的存在。

 色分け保管も良いですね。

 ③連絡先一覧

  この連絡先一覧・・を無くす。

  今は、ワタシは手帳に貼り、さらにスマホの写メに記録し、机の中にもあります。

(2)TO DO リスト 

コレを書くようになってから、安心感を持って働けるようになりました。

ただ、これを「どこに書くのか」「どう持ち歩くのか」という課題をクリアするのにずいぶん時間がかかりましたが。

最近は小さくて優秀なメモ帳がたくさんありますね。

ポケットのペンがたまに行方不明になるのは、もう自分自身の必要経費として考えています。

(3)処理が必要な書類は手放さない

郵便物などの処理が大変なのは、ADHDなんだから、大変で当たり前。

だからこそ、すぐに処理して楽になろう。

①仕分け

棚の一角、テーブルの隅など書類を整理するスペースを作りましょう。

・処理する箱、保管する箱、捨てる箱 などと、種類を決め、保管する。

・すぐ書き込めるよう、筆記具は近くに置く

・書いたらすぐ渡す、すぐ送金する

(4)できることは前の夜にやっておく

最近よく聞かれる言葉。

「明日できることは、今日やらない」とほざいているふつーの人たち。

そんなこと、できるかい。

 

燃えないゴミを出すなら、夜のうちにまとめる。

子どもの給食係の白衣は、今日のうちにランドセルに置いておく。

コンビニで支払いがあるなら、振込用紙を明日のバッグに入れておく。

明日は忘れるんです。

私たちの記憶力の低さをなめるなよ。

(5)睡眠や食事のリズムをくずさない

ADHDは、人よりも多くの睡眠時間が必要な人がほとんどだそうです。

うん、ワタシも休みの日に「眠りたいだけ寝てみる」を試すと、たいがい9時間睡眠に落ち着きます(そして、夜はちゃんと寝られる)。

あなたの適切な睡眠時間は何時間ですか?

休みの日に本気でタイマーをかけずに眠って、自然と目が覚めた時間で計算すればいいそうですよ。

(6)片づけは、小さな作業にして取り掛かれるようにする

ほどほどをめざす

「見せる収納」や「おしゃれな部屋」などをめざさない。

ハードルを上げると、大変。

自分や家族が使いやすい部屋、使いやすい仕事場であれば十分です。

 

4.自分を応援しよう

(1)自分の友達になる

私たちには、うまくいかないことがよくあります。

しかし、ここで自分まで自分を責めまくっていたら、潰れてしまいます。

もし、落ち込んでいるあなたがいたら、友達はどう声をかけてくれるでしょうか?

きっと温かい言葉をかけてくれるでしょう。

心の中の友達をイメージして、自分に声をかけましょう。

 

一方、何かを成し遂げられた時、それが60点くらいの出来であっても、「やったね」「よしよし」「それでいい」と自分に声を出して応援していきましょう。

(2)エネルギー補給の時間をもつ

けっこうぐったりする毎日を送っている私たち。

実は、心も身体もひとより疲れやすいのです。

家族とのだんらんさえも、早めに終了させたい日があるのも、当たり前のこと。

私たちは、自分の疲れに気づきにくい性質があります。

エネルギー補給の時間を持ちましょう。

 

5.ADHDのやる気マネジメント5箇条

最後に、この本のまとめです。私たちのやる気マネジメント5箇条。

 

①ご褒美でモチベーションを上げよう

②「めんどう」と思ったときが、やるとき

③目標を大きくしすぎない

 ・作業を細分化して、適切な目標にする

④自分が自分の応援団長

 ・良い言葉で上げる

⑤目移りしそうな刺激を減らす

生きづらさをともに抱えてきたと思います。

いくらやってもうまくいかないことも、たくさんありましたよねぇ。

でも、著者は本書でかいているんですよ。

「自分の人生を生きよう」って。

いつも、「ふつうになりたい(涙)」と思ってきたじゃないですか。

 

でも、失敗しても、周りがフォローしてくれるじゃないですか。

 

子どものころ、やまほど叱られてきた私たちは、人を信じることがほんの少し苦手かもしれません。

でも、よ~く周りを見ると、人ってそれぞれ得意分野・不得意分野を持って生きているんですよね。

ADHDではなく、ASD自閉症スペクトラム症候群)ならば、どうでしょう。

人の気持ちに寄り添うことが著しく苦手になるし、言葉の意味通りに受け止めてしまうということがあります。

HSPならば、感受性が人一倍強いために優しいけれど傷つきやすさも人一倍。

 

人間、誰しもが何かしらの傾向を持っていると言います。

私たちの持っているADHD

それも人間が多様性を持つ社会を営んでいる中の一部でしょう。

 

本書には、他にもADHDとして生きる上でのスキルが書いてあります。

もっと知りたい方は、ぜひお手に取ってくださいね。

 

一緒にがんばりましょう。

ああ、集中しすぎてまた12時をこえてしまった~

 

ではまた。

 

 

 

あなたの『自分軸』を見つけようー『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』やましたひでこ

断捨離の、きほんの3ステップは次の通りです。①ごみ袋を用意する ②いらないモノをごみ袋に入れる ③ゴミ袋を家の外に出す。以上!!

 

「断捨離」というと、とてもおおごとに思えてしまうことがあります。

しかしまず実行してしまえば、ラクなもの。

これを、1日「5分だけ」。

ワタシもチャレンジするので、ひとつでも一緒にやってみませんか?

苦しい時こそ、断捨離。

本書は「はじめに」としてそう書き出しています。

高い密度で狭い生活空間を家族と過ごすことがある昨今。

私たちは家族と過ごしたいときもあれば、気兼ねなく1人になりたいときもあります。

あたりまえの欲求です。

そのストレスを緩和していくのが今の断捨離。

住まいの空気案でいかに快適に過ごすか。

そのためのほんの5分を始めるには、断捨離が一番ではないでしょうか?

 

断捨離をできなくさせる7つの「ないない思考」

そういっても、なかなかでいないのが断捨離。

断捨離の創設者であるやましたひでこさんに言わせると、この7つの思考が私たちの断捨離を阻んでいるそうです。

①「時間が無い」・・・忙しい思考

 「たった5分」だと思うと、ちょっとしたスキマ時間でスタートできます。

②「ちゃんとでいない」・・・完璧志向

 せっかくやるなら、ちゃんとやりたい、という完璧主義が自分の足を引っ張ることもよくあります。やましたひでこさんも毎日ちまちまと行っています。毎日のちょっとした「お稽古」で、できるようになっていくものだと著者は言います。

③「できない自分を責める」・・・減点志向

1日5分なら、「これくらいできれば十分」というごく小さなゴール設定が必要です。

著者のやましたひでこさんは、BSのテレビ番組『ウチ”断捨離”しました!』でいろいろなお宅に伺っています。

長期にわたってモノが堆積したお宅も登場します。

それでも一進一退をしつつも、「撮影1か月間ならここまで」という高すぎないゴールをはっきりと提示しているそうです。

あるゴール設定をし、そこから引き算していくのが減点志向。そうすると、「あれもダメだ」と自分を責めてしまいます。

大事なのは、1歩すすんだことをほめること。

手を動かした自分をほめてください。

1個モノを捨てたら、1個ぶん空間にスペースが生まれます。

スペースが生まれた分、新鮮な空気が流れ、「さあ、もっと断捨離しよう」という好循環を生むのです。

④「どうせリバウンドしちゃう」・・・あきらめ思考

一生懸命断捨離しても、気づいたら戻ることは、誰にでもあること。

生活している以上、あたりまえのことです。

そうすると、「どうせ断捨離してもリバウンドしてしまうのだから」と諦めてしまう人もいます。

しかし、断捨離することで「散らかりにくく片づける」ことはできます。

また散らかっても、そこからただ行動すればいいだけ。

そこから必ず爽快感を味わうことができます。

⑤「あまりに大量でどこから手をつけたらいいかわからない」・・・決定回避志向

家中モノがいっぱいで、どこから手をつけてよいかわからない。

ワタシも全く同じです。

家族も溜め込むタイプがいるので、手がつけられない〔他人のモノだから〕の領域にモノが床に山積みなのです。お恥ずかしながら!

 

そうしたよくある質問に対する著者の答えは「『目の前』から。後のこと、なんて考えなくていい」です。

ごちゃごちゃした場所にいると、思考が動かなくなることが、往々にしてあります!

反対にスッキリした場所ではわかります。つまり、スッキリした場所ならば、手をつけるべき場所は自然と見えてくる。

お店でも、あまりに沢山の商品が並んでいると、かえって買うことができない、なんてことがあります。

そんな、モノ、モノ、モノで思考が働かなくなった時のポイントは、「まず半分にすること」だそうです。

「じゃあ、ここから」とおのずと選べるようになってきます。

⑥「あれもこれも1人でできない」・・・抱え込み志向

「私が全てやらなきゃいけない」という気負いから、断捨離ができない、という人もいます。

家事も育児も自分の仕事。

人には任せられない、という人です。

人に任せることに後ろめたさがある場合です。

こうしたタイプは自分にお金を使うことに躊躇いがち。

安いスーパーをハシゴしたり、お風呂の水を汲み取って洗濯したり。

結果として時間の節約やエネルギーの節約にはなりません。自分へのご褒美に高級スイーツを買いたくなっちゃいます〔ワタシならば〕!

服を全て畳んでいる人は、勇気を出して家族に分担を頼む。

気持ちを少しずつ人に伝えてみませんか?

⑦「やりかたがわからない」・・・マニュアル思考

著者は「断捨離のやり方がよくわからない」という質問をよく受けるそうです。

「この場所から」「こうやって」という指南があったとしても、それはあなたに合うかは、わからないのが断捨離です。

本書はあくまでも断捨離へのハードルを低くするために書かれています。

マニュアル思考に陥りやすいタイプの人は「どうやってやれば?」というマニュアルを欲しがりがち。

でも、実際は「あなたの生活」こそがベースなので、一人ひとり違うもの。

だから、トライ&エラーが断捨離を体得する基本です。

 

断捨離の1番のキーワードは「自分軸」

 

自分軸とは、「自分で考えて、自分で思って、自分で行動せよ」というもの。

つまりあなたの思考と感性を取り戻すことです。

断捨離は、モノと向き合う中で、あなたの軸を取り戻していく作業なのです。

 

1日5分の断捨離

では早速、1日5分でできる断捨離をご紹介です!

これなら、できるかも?と思えたものをトライしてみませんか?

玄関編

・「いらないビニール傘」を捨てる

・「今、履きたい靴」を3足選ぶ

・「いらないブーツ」を断捨離

リビング編

・ダイニングテーブルの上からモノを取り除く

・ホコリがたまりやすい飾りを5つ断捨離する

・ごちゃごちゃになったコードをカゴにまとめる

調理台の断捨離

・ペーパータオルでシンクの水滴を拭く

・スポンジを交換する

・キッチン家電をひとつピカピカにする

・食器棚の断捨離

「うっとりする食器」を選び抜く

粗品やプラスチック製品を断捨離する

・上質なカップを「普段使い」にする

・保存容器は10個以下にする

冷蔵庫の断捨離

・「賞味期限」をチェックする

・食材を「透明の袋」に移し替える

・冷蔵庫のボディを磨く

・冷蔵庫の「忘却食品」を断捨離する

洗面所の断捨離

・鏡と水道のカランを磨く

・洗面所の水滴を拭き取る

・試供品をかき集めて捨てる

・くたびれたバスタオルを新調する

・くたびれたフェイスタオルを新調する

バスルームの断捨離

・シャンプーボトルのぬめりを拭き取る

・バスルームの鏡や扉をピカピカに磨く

トイレの断捨離

・トイレの床を拭く、便器を拭く

・トイレに香りを漂わせる

クローゼットの断捨離

・「今、着たい服」を5着選ぶ

・出番がないスーツ、ドレス、コートを選別する

・「うらぶれた下着」を断捨離する

・「一緒に歩きたいバック」を3つ選ぶ

・バックの中身を全部出してみる

書斎の断捨離

・書類の山をまず半分に減らしてみる

・机の上にあるものを取り除く

・ペン立てに入れる3本を選ぶ

・文房具のストックを断捨離する

寝室の断捨離

ベット周りの小物を取り除く

ベットのシーツやカバーを新調する

収納の断捨離

・食品庫の在庫をチェックする

・紙袋は10枚、と決めて断捨離する

・空き箱、缶箱を断捨離する

f:id:understandLove:20220828135824j:image

今日から、ちょーーーっとずつ始めます。

とりあえず、空き箱と空き瓶から!

 

今週もお疲れさまでした。

良い休日を♫

では、また。