猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

締まったウエストを今すぐ手に入れる♪ ~『30秒ドローイン 腹を凹ます最強メソッド』

とにかく効きます!
アラフォーなワタシでも、1週間でお臍の上の贅肉がとれてきて、縦割れができました。

次にお臍の下の緩んでいた脂肪が形を変えています。もう、最高です。

 

気が付いたときに「フッ」とお腹をこっそり凹ませる、という運動なので、いつでもできます。

そして、確実にスタイルがかなりかっこよくなるのです。

ぜひ、お店のガラスなどで見てください!

 

ドローインに大事なのは、頑張りすぎないこと。

生活に気軽に取り入れられるし、ときにさぼってしまっても大丈夫です。

 

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160709133127j:plain
モチベーションが生活の中で無限大になるドローイン 

f:id:understandLove:20160709123843j:plain

ドローインは、「腹を凹ませる」という動きをさす言葉です。

最近は腰痛対策の運動療法や、スポーツ選手のトレーニングに取り入れられている技術の1つ。

ワタシの知り合いも、スポーツ系の有名整形外科で勧められていました。

腹を凹ませることで、おもに腹横筋に働きかけ、ウエストをサイズダウンを可能にします。

この面白さは、すぐ結果が出ること。

モチベーションのキープに困らないことです。

 

ドローインの良さは、歩きながら、電車のなか、仕事中でも、気づいたらいつでもできる手軽さが魅力です!
街中で信号待ちをしながら、ちょっといいなと思う人が目の前にいたら、それをモチベーションにしてドローイン。
デスクワークの最中にこっそりドローイン。
スリムな芸能人を見て、「いいなぁ」と思ったらすかさずひがまず・すかさずドローイン。

 

スリムでカッコいい人を見たら、「羨ましいな」と思った瞬間に、その感情をポジティブな運動に変換することができるので、とにかくモチベーションが枯渇しません。
ちょっとした瞬間に30秒のドローインをすることで、あなたも昨日よりキュッと引き締まったウエストになっていきます。

姿勢がよくなるから、スマートに見える

f:id:understandLove:20160709132047j:plain

現代人は、ワークスタイルの変化から、多かれ少なかれ姿勢が乱れがちです。

「ドローイン」はそうした忘れられている部分の筋肉を使っていく感覚を思い出させる「筋再教育」と呼ばれる技術の一つです。

もちろん、「30秒ドローイン」でも、そのメリットは共通しています。

各筋肉が元の働きを取り戻すと、おのずと背筋がのび、凛とした姿勢が作れるようになります。

つまり、自然と普段の立ち方や歩き方がかっこよくなります。

姿勢がよくなると、スマートな動きができるため、自然とスリムな印象を手早く実現させることになるのです。

 

基本の30秒ドローイン

f:id:understandLove:20160709123953j:plain

30秒ドローインは、背筋を伸ばした状態で腹を大きく凹ませる動きが基本です。
ポイントは、中心となるへそを背中にくっつける意識で動かすこと。
何度か試すと、コツがつかめてきますよ。

誰かの手で腹を押されているような気持ちで凹ませます。
キツいズボンを履くときの要領です。
十分凹ませられる人は、腹の筋肉をまんべんなく使っているか、意識します。


あまり動かなかった、という人でも大丈夫です。
筋肉が眠っているだけなので、徐々にできるようになります。

そして、おおよそ30秒キープします。

これを1日数回、気づいたときにチャレンジします。

呼吸が止まる?

f:id:understandLove:20160709124039j:plain

最初のうちは、腹を凹ませると呼吸が止まりそうになると思います。
それは正解です。
ドローインすると、腹横筋が働き、腹を引き締めます。
すると、内臓が圧迫されます。

始めの頃は、肺を押し上げられるから、呼吸がきつくなるのです。


しかしこれは、最初だけで、繰り返すうちに次第に内臓があるべき位置に収まりますので、呼吸がスムーズになります。


へそ力を知る 筋肉の目覚め度がわかる

f:id:understandLove:20160709124253j:plain

へそ周りの筋肉の力は、ドローインを繰り返すうちについてきます。

計り方は簡単で、(通常の腹囲)-(凹ませた腹囲)です。

初回に計ってみると、へそ周りの筋力がドローインを続けることで少しずつついてくるのが分かって面白いです。

スタート時は、思い切り凹ませているつもりでも、思っていたよりも引っ込まないことも多いです。 

でも、定期的にドローインをすることで、筋肉が目覚めて記録が伸びます。


しかし、その数値は完全に筋肉が目覚めると停まります。
それは筋肉が充分育った証拠なので、今度はそれを定着させていくことが大事です。

わりとすぐに痩せた印象になるのは、なぜ?

f:id:understandLove:20160709143559j:plain


30秒ドローインを続けていると、日ごろ甘やかしていた体幹部分の筋肉が目を覚まします。

だから「一気にウエストの形が変化した!」という感想を持つ人が多いのです。

(ワタシもそうでした)

 

そして、体幹がきたえられたことによる姿勢の変化も、印象を大きく変えた理由です。
30秒ドローインでは、腹横筋などの腹回りの筋肉に働きかけるので、脊柱が安定します。

f:id:understandLove:20160709125050j:plain

 

さらに脊柱起立筋や肩甲骨の周囲の筋肉も反応し始めます。
そして腹筋群、背筋群もそれぞれ安定するので、ウエストが締まるとともに、きれいな姿勢をキープできるようになります。

 

姿勢が美しくなると、動きがスマートになります。
たから周囲に「やせた?」という印象を与えやすくなるのです。

30秒ドローインが、見た目のイメージを手早く変えるのは、そのためです。

 

知り合いの男子大学生は、お腹が少し出て「ややポチャ」の雰囲気だったのが、姿勢の変化とお腹が締まったことで「ちょいマッチョ」に変化しました。

男性の方が筋肉がつけやすいから、変化が大きいかもしれません。ずるいなぁ。

背中を緩める

 

f:id:understandLove:20160709135640j:plain

ドローインをしていると、背中が疲れたりします。

それは腹を凹ませていると、姿勢を保つために背中側にも力が入るからです。

そのままだと、腹横筋などに向かうはずの負荷が力んだ背中に抜け、疲れや痛みを感じる原因になってしまいます。

 

そんなときは、肩甲骨を回したり、背筋のストレッチや手を組んで上に伸ばすなどのストレッチを取り入れるとラクになります。


1日の中でドローインをどう取りこむ?

f:id:understandLove:20160709141510j:plain


本著では、日常のちょっとしたタイミングでドローインを取り入れることを勧めています。

 

歯磨きや朝の天気予報を見ながら

ゴミ出しの瞬間に

風呂の湯船で

電車内、隣の駅まで

赤信号などのタイミング。

 

また、

 

外を歩くとき、周囲から注目を集めているという意識で歩く。

会議中にプレゼンしながら凹ませて堂々とした印象をつくる。

報告書を書きながら凹ませることで姿勢を良くして、デキる人に見せる。

階段を登りながらかっこよく30秒引き締めて、さらに代謝率もアゲる。

 

という他の人の視線を利用した方法を紹介しています。

モチベーションが上がりそうです。

 

f:id:understandLove:20160709151528j:plain

せっかくの夏ですから、いつもよりシュッとした姿で過ごせたら、ちょっと楽しいかも。

 

この「30秒ドローイン」に慣れて来たら、自宅での筋トレなどでさらに絞っていくことも本著では紹介されています。

もしよかったら本屋さんで手に取ってみてください。

f:id:understandLove:20160709151036j:plain

やっと週末ですね。

ステキな週末をお過ごしください~。

では、また。

f:id:understandLove:20160709152036j:plain

 

 

 

踏まれてますます強くなる!フレキシブルに闘う草たちの物語

足元のアスファルトが軽く40度をこえていても、その割れ目から芽を出している雑草たち。


水なし、空気最悪、人に踏まれ、時に抜き取られて尚、仲間もいないのに種を増やしていますよね。
そのストレスに対して最強の生き物は、あなたの足元で今日も不敵に「ふふふ、こんなの楽勝だぜ」と笑って花を咲かせています。

 

しかし、彼らは何にでも強いのではありません。


「得意分野」にだけ徹底して秀でることで、劣悪ともとれる環境を完全に味方につけているのです。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160708084123j:plain

市街地は、ライバルが少ない?

f:id:understandLove:20160708084712j:plain
コンクリートの隙間や駐車場の片隅など、一見雑草の生えている場所は厳しい環境です。
しかし、そこは同時にライバルが少ない場所でもあります。
そこで雑草は、種子を作る時期や回数、他の生物との関わり方を進化させて繁栄してきました。

あえて森林ではなく、市街地を選んで生きる彼らには、過酷な環境を生き抜く工夫がされているのです。

 

植物の暮らし方は、3タイプ

f:id:understandLove:20160708085205j:plain

雑草というのは、大雑把に言うと陸地の「農作物」と「山野草」以外の植物です。

山野草と雑草の区別については、ファジーな部分も多いとされています。


植物たちの暮らし方については、大きく分けて

「競争に強い」

「ストレスに強い」

「かく乱に強い」

の3タイプに分かれます。

 

とにかく強くて逞しい、というイメージがある草たちですが、それぞれに実は得意分野に特化した生き方をしているのです。

競争に強いタイプ~光の争奪戦に強いスキルを持つ

f:id:understandLove:20160708085054j:plain

ストレスもかく乱も、植物の暮らしに大きな影響を与えるものです。

どちらもあまり強くない場所は、つまりは植物が暮らしやすいところです。

よって、その分植物で込み合いますから、植物同士の競争に強くならなければなりません。

 

人間が資源をめぐって争うのと同じように、地上に降ぐ太陽光をめぐって、森では静かな厳しい闘いが繰り広げられています。
競争に強い植物の代表例は、ブナやオオシラビソなど。

f:id:understandLove:20160708090128j:plain (ブナ)

弱い光でも成長できる森を形成する樹木なのです。


「ストレス」や「かく乱」に強いタイプは、言葉を変えれば、周囲の植物との競争のない世界に生きています。
一方で、ストレスもかく乱もひどいといった環境では、あまりに過酷で木も草も育ちません。

 

ストレスに強い

f:id:understandLove:20160708090735j:plain
植物にとっての「ストレス」とは、光合成を制限する現象です。
たとえば、太陽光や水、栄養塩の欠乏、不適な温度などを指します。


高山では水が不足し、強い紫外線が降り注ぎます。
海岸では、水が少なく、激しく乾燥します。


それから自分の体を守るために、ストレスに強い植物はワックスや毛を葉にまとい、肉厚な葉になったりします。
ストレスに耐える工夫を、たくさん持ち合わせているのです。

かく乱に強い

f:id:understandLove:20160708091224j:plain

かく乱とは、植物体全体や一部が破壊されることです。
具体的には、火事、凍結、乾燥、食害などの自然現象。
そして、耕し、踏みつけ、草刈りといった人間活動。

しかし、この逆境としかいいようのない「かく乱」を雑草はうまくら利用して、さらに繁栄しているのです!

都市環境では、不規則にかく乱が起きます。
それまで生えていた空き地にブルトーザーやショベルカーに地中深くまで掘り返されたり。
除草剤、そして草刈りによっても、体の一部や全部を失います。

 

しかし!
それを潜り抜ける巧みさを進化させているのです。

 

失敗を恐れない度胸の旅が、絶対的な繁栄をもたらした タンポポの冒険と繁栄

f:id:understandLove:20160708091501j:plain

タンポポたちの種は、わた毛によって風で遠くに運ばれます。

言わずと知れた「数うち当たる」大作戦。
全くの新天地へ何の躊躇もなく旅立つ潔さこそが、彼らの強みです。

そたまたま空き地やコンクリートのスキマに入り込んだ種子が発芽して成長するのですが、タンポポが咲いている姿をたくさん見かけるのは、彼らがその分莫大な量の種を飛ばしているからです。

失敗を恐れない冒険者と言えるでしょう。

 

大部分のキク科植物には、「冠毛」つまり「わた毛」があり、超大量の種子を遠くまで運び、親株から遠く離れた場所まで行くことができます。

ひっつき虫に代表されるように、人間や動物に付着して遠くまで運ばれるタイプもありますね。

リスに運ばせて増えるどんぐりや、甘い付着物をつけることでアリに運ばせるタケニグサやカタクリなどもいます。

実を赤くして、鳥たち食べてもらい、排泄されることで遠くへ散布されようとする、なんてのも考えてみればすごい荒業ですよね。

もうパートナーなんかいらない。自分ひとりで繁殖すればいいんだ!

f:id:understandLove:20160708092900j:plain


これはさすがに人類は真似できない技と言えるでしょう。
新天地へたった一人(?)で切り込むことを、まったく辞さない彼ら。

ですから、「同じ種の別個体からの受粉」(他家受粉)も、花粉を運ぶ昆虫にも出会えない可能性は承知の上です。


そうしたことから市街地には、他個体なしに種子を作れる植物が多いそうです。
タチイヌノフグリツユクサオシロイバナなどが知られています。

オシロイバナは夜間に活動する蛾の仲間によって受粉しますが、花が閉じるときに、おしべとめしべがからまるように巻き込んでいき、自家受粉が起こるのです。

環境が厳しくて、出会いがないから、もう一人で育てる!

なるほどです・・・。

日本も草花を見習ってそんな時代がやってくるかもしれませんね。

 

土の中で種子を眠らせる?

f:id:understandLove:20160708093332j:plain(トキワハゼ)
農地の雑草が持つ特殊能力です。
土壌の中で種子を休眠させ、耕起や草刈りなどで覆う植物がいなくなったら、その刺激を受けて発芽します!
発芽する「場所」ではなく、「時期」を探し求めているのです。

 

今では市街地の道端や空き地、都市の公園にも進出しています。マメグンバイナズナヒメオドリコソウ、トキワハゼなどです。

 

スピード感あふれる仕事で、厳しい環境を勝ち抜く!

f:id:understandLove:20160708093534j:plainカタクリ

カタクリは、花が咲くまで7~8年かかります。

落葉広葉樹林やすぎ林で群生している花ですからね。


しかし市街地の厳しい環境で生きる雑草たちは、その厳しい環境に合わせるためなのか一年草が多いようです。
春に発芽し、夏までに花を咲かせて種子を残し、枯れてしまって、種子で冬を越えます。
秋に発芽して、春に花が咲く、越年草(冬型一年草)もあります。


1年サイクルという寿命の短さは、不適なシーズンを種子で過ごすという大きなメリットがあります。
特にかく乱の多い環境では有利です。
そして、光合成で得た有機物を、「親株は枯れてしまう」ことにより、徹底的に繁殖に使うことができているのです。

 

逆境こそ俺のステージ!ナズナはかく乱が大好き?

f:id:understandLove:20160708094125j:plain
「ぺんぺん草」の名前でも知られるナズナ

「逆境を追い風にする」ということにおいては、ナズナの生き方は哲学者よりも雄弁です。

もちろん自家受粉もできます。

そして、「草刈りされちゃう」「子どもに遊ばれる」「踏みつけられる」などの人間ならば人生に絶望しそうなひどい仕打ちを、順境に変えて生きています。

 

あの特有のハート型な種を作ることで、人が踏み倒したり除草することによって、より広い範囲に子孫を広げていく力を持っているのです。


さらに、種子は土の中で休眠。

秋に発芽してロゼット(地面に放射状に広がった葉)で冬を越します。
中には春に発芽するタイプもあります。

 

逞しさいっぱいのナズナですが、この生育には人による定期的なかく乱、つまり逆境が欠かせないそうです。
もしも人の手が入らずに生育地が放置されると、他の草木が入り込みます。

そしてナズナの姿はなくなるとか。

逆境に特化している分、競争には弱さがあるようですね。

どこまでも逆境が大好きなナズナなのです。

 

まだまだ未知の生きもの、ネジバナ

f:id:understandLove:20160708094941j:plainネジバナ、右巻き左巻きあり)

芝生や土手で見る紅紫色の花。

その花の色は、個体によっての濃淡があります。
今まで気がつかなかったのですが、右巻きと左巻きがあるそうです!

上の写真にも、両方いますね。
この花は、光合成産物を数年かけて蓄えます。

その栄養で花を咲かせて、大量の種子を遠くまで飛ばすのです。

そうしてから、親株は枯れます。
花期のピークは初夏と秋のグループがあるようです。

ただ、まだ研究されつくしていない、未知の草花。

詳細はわかっていないそうです。

 

圧倒的なパフォーマンスは勝利を約束する!ヤブカラシの生き様

f:id:understandLove:20160708095144j:plain

道端や畑で、他の植物を覆いつくして生えるヤブカラシ。

強さの秘訣は、圧倒的な繁殖力です。

10センチに切り取っても、そこから個体が再生するそうです!

 

西日本を中心に、種子を作るタイプがいますが、日本各地には結実しないタイプ

が多いとか。

f:id:understandLove:20160708095732j:plain

市街地という劣悪な環境を、潔くたくましく生きている雑草たち。
まだ知られていない実態もとても多いそうです。

 

子離れがうまいなぁ、なんて思います。

そして、失敗なんかちっとも恐れていない。

逆境をモノにして、余計なものはさっさと捨てて、潔く一人でもぐいぐい生きていく。

誰に誉められなくも、ただ黙々とたくましい草花が、わたしたちの足元で咲いているんですね。

 

今日もお疲れさまでした。

明日もすてきな1日になりますように!

では、また。

f:id:understandLove:20160708100803j:plain

コスモスも、倒れるとその茎から根が出たりして、本当に強いですよね。

f:id:understandLove:20160708101157p:plain

人は「衝動」に勝てるのか?「見てはいけない」と言われると・・・ ~カリギュラ効果と夏の星座の物語

今夜は七夕ですね~♪

 都会のうすぼんやりした夜空であっても、とりあえず見つかるのが、「夏の大三角」と言われる3つの星です。

その1つが「こと座」のデネブですが、この「こと座」の物語って、人間の弱さをよく表しています。

とても似たような話で、日本神話のイザナミイザナギの話もありますが、日本神話の方が人間臭くて大好きです。

 

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160707192310j:plain

美しい「こと座」の物語

f:id:understandLove:20160707194820g:plain

夏の夜空を彩るさまざまな星座。

ギリシャ神話の物語は、神々のわりとわがままな性格も出ていて面白いですね。

夏の大三角には、はくちょう座やわし座、そしてこと座があります。

竪琴の持ち主は音楽家オルフェウスです。

もう一歩のところで「衝動」に負けてしまった切ないストーリーです。

 

オルフェウスは、トラキア王と音楽の女神カリオペーの間に生まれました。

アポロンに竪琴を贈られ、音楽の女神たちの教えをうけて、ギリシャ随一の音楽家になりました。

美しいニンフのエウリディケと結婚しますが、妻は毒へびに噛まれて死んでしまいます。

悲しみにくれたオルフェウスは、死者の国から妻を連れ戻す旅にでたのです。

 

エウリディケへの愛を歌いながら進むと、冥界の番犬ケルベロスも大人しくなり、冥界への川の渡し守カロン も味方になります。

冥界の王ハデスも心うたれて、エウリディケを返す約束をしてくれました。

ただし、1つ大事な約束がありました。

 

「冥界を出るまでは決して後ろを振り返らないこと」。

オルフェウスは喜んで妻と地上への道を進みます。

しかし、地上の光が見えたとき、嬉しさのあまりうっかり後ろを振り返ってしまうのです。

エウリディケは消え、悲しみにくれたオルフェウスは死んでしまいます。

アポロンはこのギリシャ一番の音楽家の竪琴を星座にしたということです。

(『星座の神話と星空観察』誠文堂新光社)

「見てはいけない」と言われると、どうにも見たくなるものですよね。

あと一歩、という場面でその「衝動」にうっかり負けてしまったのでしょうか。

少々美しくないのが素敵な『古事記

f:id:understandLove:20160707195909j:plain

よく似たシチュエーションものに、『古事記』の男神イザナギと女神イザナミの話がありますね。

火の神を生んだことで、女神イザナミは燃えて死んでしまいます。

愛妻イザナミに会いたい、と男神イザナギは黄泉の国へ旅立ちます。

 

イザナギは、黄泉の国の御殿の中にイザナミを見つけました。

しかし、

「御殿の中を決して見てはいけない」

と言い渡されるのです。

それでもイザナギは禁を破って御殿を覗いてしまうのです。

 

しかし、イザナミの身体にはたくさんの蛆がたかっていて、8つの雷神が出来上がっていました。

 

怖くなったイザナギは黄泉の国から逃げ出します。

イザナミが追いかけてきます。

巨大な岩で坂をふさぎ、2神はその場で離婚が成立します。

そのときイザナミ

「あなたの国の人間を1日に千人殺そう」

と言いますが、イザナギ

「私は1日に千五百の産屋を建てよう」

と言うのです。

(『神道 八百万の神々と日本人』ふくろうの本社)

イザナミって好きです。

ものすごいひどい姿を見られ、イザナギに逃げられて、しくしくと嘆き悲しむのではなくて、怒って追いかける!

ゼウスの奥さんのヘラも、よく浮気相手を攻撃するけど、やっぱり文句があったらキッチリと本人を攻撃するのがタダシイ日本女性ですね。

カリギュラ効果

f:id:understandLove:20160707200335j:plain

「禁止」されていると、かえって欲求を高めてしまうことは、心理学的にも「カリギュラ効果」として知られています。

 

ギリシャ神話の、「パンドラの箱」の話が有名です。

人間に火を与えたプロメテウスに、ゼウスは怒ります。

その復讐に、プロメテウスの弟エピメーテウスのもとにパンドーラーという美人に「開けちゃいけない壺」を持たせて送り込みます。

 

エピメーテウスはパンドーラーに惚れ、二人は結婚。

ですが、幸せな結婚生活の中で、うっかり壺を開けてしまうのです。

 

中から飛び出したのは、恨み、妬み、病気、猜疑心、不安、憎しみ、悪徳でした。

あわてたパンドーラーが蓋を閉め、最後に一つだけ飛び出さないで壺に残りました。

壺に残ったものには、諸説あって、「希望」とも「絶望」とも、「未来の予兆」とも言われています。

お陰で人類はどんな災難に遭っても、希望は失なわないのだとか。

 

ギリシャ神話や日本神話の神様たちは、性格的にも欠陥だらけで、

「それって、どうなの?」

ってことを繰り返してますよね。

夏の大三角のもう1つ「はくちょう座」も、ゼウスが人妻を気に入っちゃって卵を産ませたストーリーですね・・・。

 

ドウニモナラナイ「心」というモノ

「鶴の恩返し」にしても、そうですね。

巨大なリスクを知っていても、「見てはいけない」という戒律をがあるほどに破りたくなってしまうもの。

その衝動は根性で押さえきれないほどに強くて、神様たちでさえ抗えないんですね。

 

「心」を飼い慣らす

f:id:understandLove:20160707200528j:plain

「衝動は、『気合い』『根性』などではどうにもならない」と昔の人たちも経験で分かっていた、ということでしょうか。

「心」の衝動が起きる前に、「環境」とか「ストッパーを作る」などの手立てを打つことが大事なのでしょうか。

 

たとえば、

パンドラの箱は土中深く埋める。

鶴が布を織るときは内鍵をかける。

イザナギオルフェウスには・・・見たら殴ると言い渡す。

(ああ、ロマンの欠片もない)

「心」をコントロールするには、具体策が必要なのかもしれません。

f:id:understandLove:20160707194609j:plain

どうにもならない「心」を何とか飼い慣らしつつ、夏の夜空に神様たちの人間臭い物語を眺めて、やっぱり繰り返してしまうちょっとした自分の失敗なんかも多目に見て笑い飛ばせたら、と思うのです。

 

年に一度の恋人たちが、雲の上で会瀬を重ねていますように。

明日もあなたにすてきなことが起きますように!

では、また。

f:id:understandLove:20160707194749j:plain

 

 

 

 

 

 

軽い運動と生活で脳をアゲる!~『覚えない記憶術』最終回

脳の活性化、脳を育てる、老化防止という視点ならば、軽い有酸素運動です。

ウォーキング、ランニング、サイクリング、エアロバイク、水泳、ダンス、エアロビクスなど。

 

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160706093705j:plain

運動の時間、頻度は?

キツイ運動を週1回やるより、60分程度の運動を週3回程度行う方が効果的です。

脳に対する目立った効果を期待するなら、最低週2回以上の運動が必要です。

激しい運動をする必要はありません。

中強度の運動、すなわち最大心拍数65~75%で、効果は充分に得られます。

 

早歩きのウォーキング、ジョギングで軽く汗が流れるくらいの強度です。

この心拍数は、ちょうど脂肪燃焼率が最も高い心拍数でもありますので、ダイエットにも効果的です。

単純な運動よりも複雑な運動

f:id:understandLove:20160706112536j:plain

ランニングマシンでただ走るだけの運動というのも、好きなだけ音楽を聴けて楽しいもの。

ですが、さらに複雑な動きを組み合わせた方が、脳に対する刺激になり、脳に対して良好な効果を与えることが分かっています。

 

運動することで、ニューロンから新しい枝が伸びることを発見した神経科学者ウィリアム・グリーノ博士。

彼のラットを用いた研究です。

 

一方のグループのラットには単純に走らせます。

もう一方のグループのラットには、平均台や不安定な障害物、ゴム製のはしごを歩くといった複雑な運動をさせました。

2週間後、後者の複雑な運動をしたラットは小脳のBDNFが35%増加しました。

それに対して、ただ走るだけのラットの小脳には、何の変化もなかったのです。

 

スポーツジムでは、エアロビクスやダンスなどの多彩プログラムも開催されています。

ただランニングマシンで走るだけでなく、複雑で頭を使うプログラムを利用する方が、脳を活性化する効果があるのですね。

 

また、同じ走るにしても、マシンで走るよりも屋外を走った方が脳に効果的だそうです。

そして、同じコースばかりではなく、たまには違うコースを走ることも有効です。

さらに、都会の舗装された道よりも、自然の山道も走ってみることは非常に効果的です。

トレイルランニングは、脳を活性化する効果が非常に高いのです。

夏は木陰の山道をトレランするのも良いですね!

 

understandlove.hatenablog.com

 運動に効果的な時間

f:id:understandLove:20160706112723j:plain

夜の11時すぎにスポーツジムで、たくさんの人がランニングマシンを使っている姿が見られますね。

頑張りは立派なのですが、遅い時間の激しい運動は、脳にはあまりよくないそうです。

寝る直前に激しい運動をすると、昼の神経である交感神経が優位になり、寝るまでに深部の体温が下がらないので、睡眠には逆効果になってしまうからです。

 

運動は何時くらいが効果的かは、諸説あります。

睡眠を深める運動の時間帯としては「夕方」がよいとされています。

しかし、会社員には難しい時間です。

ですから、仕事が終わって運動して、寝る3時間前までには終わらせるのがおすすめでだと著者は述べています。

楽しみながらの継続!

f:id:understandLove:20160706112900j:plain

単発での運動でも学習能力の増強効果は得られます。

しかし、認知症の予防を意識するなら、半年、1年、そしてその後もずっと運動を継続することが大切です。

 

また、運動は強制的にやらされたり、嫌々やっては意味がありません。

ラットの実験では、強制的に運動させた場合、脳へのポジティブな効果は認められないということが分かっています。

運動は楽しみながら行うことが大切なのです。

 

そうしたことからも、頑張って辛いなかを激しい運動をするのではなく、気持ちよく汗が流せる程度の運動を楽しみながら長期的に続けること。

運動を無理なく生活習慣にすることが大事なのです。

認知症予防のための生活習慣は40代から

f:id:understandLove:20160706113245j:plain

家族性アルツハイマー病という病気があります。

将来、極めて高い確率でアルツハイマーが発症する遺伝子を持った家系があるのです。

 

その家系の300人の協力を得てワシントン大学を中心に行われた大規模な研究がありました。

その実験では、アルツハイマー病の原因物質であると言われるアミドイドβ蛋白について調査されました。

そこで、アルツハイマー病の「物忘れ」の症状が出る25年間も前からアミドイドβ蛋白の蓄積が始まっていることがわかりました。

70歳でアルツハイマー病が発症する人は、45歳くらいから蓄積が始まっている、つまりはそこの頃から、徐々に病気が進行しているということなのです。

 

つまりアルツハイマー病の予防に運動が良いから、と60歳を過ぎてから運動を始めても効果はどうしても薄いのです。

物忘れがひどくなってから慌てて何かをしても、多少の症状改善はあっても、病気を防ぐには少し遅いのです。

40歳を超えたら、認知症予防を始める必要があります。

週に2、3回の有酸素運動の習慣化と、「生活習慣」に注意を払うと効果が高いのです。

認知症予防のための5つの生活習慣

生活習慣病を予防する

f:id:understandLove:20160706113441j:plain

糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病は、認知症の大きなリスクになります。

アルツハイマー病は、「糖尿病」「高血圧」と深く関係します。

そして動脈硬化が原因となる脳血管性認知症の場合は、「糖尿病」「高血圧」「高脂血症」のいずれもがリスクになります。

特に最近注目されているのは、糖尿病とアルツハイマー病の関連です。

「糖尿病」を持つと脳血管性認知症のリスクは2~3倍も増えるのは以前から知られていましたが、アルツハイマー病のリスクも約2倍になることがわかっています。

 

糖尿病に関しては、定期検診を受けていれば発見できますから、検診で「血糖値が少し高い」と言われたら、食事療法と運動に取り組むことです。

一度糖尿病になると治りませんからね。

 

老年期よりも中年期の高血圧は、アルツハイマー病の発症リスクが高いという結果もあります。

生活習慣病は、脳のためにもよく気を付ける必要があるのですね。

喫煙も認知症の呼び水

f:id:understandLove:20160706113528j:plain

喫煙は認知症の重大なリスクとなります。

50~60代の喫煙量と20年後の認知症発症率を調べると、非喫煙者と比較して、1日11本で1.4倍になります。

1日41本以上の場合は2.1倍にもなるという結果が出ています。

かつて喫煙はアルツハイマー病のリスクを下げるという噂が広まりましたが、現在ではこの説が完全に否定されています。

バランスよい食事

f:id:understandLove:20160706113651j:plain

疫学研究の結果、認知症予防に効果のある食品として、野菜・果物・青魚・赤ワイン(ポリフェノール)などが報告されています。

「〇〇を食べれば、病気にならない」ことを科学的に証明するのは、認知症に限らず非常に難しいことです。

地方の病院に著者が勤務していたとき、認知症の患者さんの家に訪問することがよくありました。

すると、コンビニ弁当だったり、白米におかずが1品だけだったり、炭水化物中心の野菜不足、誰が見ても明らかな変色がほとんどだったそうです。

よい睡眠、仮眠をとる

f:id:understandLove:20160706113854j:plain

睡眠は記憶力と深く結びついています。

ワシントン大学の研究では、睡眠効率が悪い人では最大5倍以上のアルツハイマー病になる可能性が高くなっていることが分かりました。

脳は睡眠中にただ休んでいるのではなく、脳内でも日中の活動で生じた老廃物の排出があり、それを脳髄液が循環して回収しているのです。

しっかりとした睡眠をとることで、アルツハイマー病の原因物質アミロイドβ蛋白も回収・排出されます。

 

 

understandlove.hatenablog.com

 

 

understandlove.hatenablog.com

国立精神・神経医療センター病院の研究によると、昼寝の習慣は、アルツハイマー病の発症リスクを5分の1に下げることが分かりました。

昼寝は30分以下がよいようです。

どうしても十分な睡眠がとれない人は、昼寝で補うことができるようです。

読書や人とのコミュニケーションも認知症予防

f:id:understandLove:20160706112344p:plain

トロント大学では、認知症の発症リスクを下げるものを調べたところ、運動やサプリメントではなく、パズルによる脳トレーニングが最も予防効果が高かったという結果を発表しています。

また、アメリカの75歳以上、469人を約5年間追跡調査した研究では、「読書」「ボードゲーム」「楽器の演奏」「ダンス」を良くする人は、あまりしない人と較べて最大で76%、認知症の発症リスクがひくかったと認められました。

 

疫学研究では、ボードゲーム(チェス、将棋、囲碁)、パズル(クロスワードパズル)などが、認知症予防と関係しているという報告があります。

しかしながら介入研究では、それぼど目立った効果が得られていないのが現状です。

 

ずっと椅子に座って脳トレゲームをしていれば認知症を予防できる、というほど単純なものではないようです。

「〇〇だけすれば予防できる」という予防方法は、存在しないのです。

 

「運動」を基本としながら、「食事」にも気を付け、読書したり、人と会ったりするなどの脳を活性化する生活習慣、そうした活動を総合して行うことが大切なのです。

 

f:id:understandLove:20160706114142j:plain

年齢を重ねても、脳は育ちます。

海馬の細胞を増やすことも可能なのです。

人間の脳は入力情報の99%を忘れますが、アウトプットとインプットを繰り返すことが自己成長を加速させます。

 

ソーシャルメディアを活用してFacebookやブログなどでアウトプットできると、モチベーションもアップし、脳メモリを広げることができます。

記憶を外化することで、脳メモリを広げることは、脳の作業台を広げることになるので、仕事効率を上げることができます。

 

覚えるためには書くことや手を動かすことは有効で、メモすることも大事です。

資格試験対策や勉強などでは、教科書を読むよりも、問題集を解いた方が記憶するには効率がよく、さらには「ゲーム化」するのが記憶力を上げます。

 

ふだんの記憶については、忘れることをそれほど恐れる必要はありません。

記憶の牽引ができるものを用意することで、たいがいのことは思い出せますから、メモやノート、手帳にメモを残しておくことです。

 

睡眠時間は6時間以上とって、パフォーマンスを上げることは重要です。

それがむずかしいなら、日中の時間が許すならば15分から20仮眠も有効です。

 

1週間以内に3回復習すると海馬は短期記憶を長期記憶できます。

 

タイマーや自ら作ったデッドラインでほどよい緊張を使うことで、記憶力は上がります。

しかし緊張・ストレスがかかりすぎると、海馬が収縮するなどの悪影響があるので、上手な発散が必要です。

 

楽しく学ぶことは、効率的にも大切です。

インプットの量を多くしすぎないように気を付けたりすることも効率的に覚えるためには大事です。

 

f:id:understandLove:20160706185959j:plain

 暗記力が悪いということがずっとずっとコンプレックスでしたが、ちょっとしたことに気を付けていくことで、もっとうまくできそうな気がしてきました。

 

冷たいものが恋しい季節ですね。

おいしい水分をとって、ごきげんで過ごしましょうね。

では、また。

f:id:understandLove:20160706190822j:plain

 

 

f:id:understandLove:20160621101653j:plain

 

 

今すぐ運動したくなる!身体を動かして一生現役の脳を作る~『覚えない記憶術』

「もの忘れ」や「ど忘れ」などの記憶力の低下。

「聞き間違い」「うっかりミス」などの注意・集中力の低下。

 

年齢とともに、脳は老化していくのは、仕方ないことではありますが、ちょっとがっかりしてしまいます。

 

しかし、認知症を予防し、脳を活性化させ、いつまでも頭脳明晰でバリバリ好きな活動ができる方法があるのです。

 

それは、「運動」と「生活習慣」です。

 本日は「運動」について。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160705101134j:plain

運動の効果

運動によって脳由来神経栄養因子(BDNF)という物質が分泌されることが1996年わかりました。

ロンドンのタクシー運転手の海馬の体積は普通の人よりも大きい、という研究結果にもあったように、成人以降もずっと増殖が続くのですが、その神経の分化・増殖を促すのがBDNFです。

つまり運動すると、神経細胞の増殖が促され、脳が育つのです!

海馬は情報の「仮保管所」です。

海馬の神経が増殖すれば、入力された情報を「長期記憶」に置き換える作業が順調に進みます。

つまり、運動によって「長期記憶」がよくなるのです。

f:id:understandLove:20160705112401j:plain

高齢になっても脳は育つ

脳科学者のアーサー・クレイマーは、運動をあまりしない60~79歳を「有酸素運動」群と「ストレッチ」群の2グループにして、週3回、1回1時間ずつトレーニングをしました。

6か月後のMRI検査で、ランニングマシンを使った「有酸素運動」群で、前頭葉と側頭葉の皮質の容積が増えたことが認められました。

運動によって、高齢であってもたった6か月でも大脳皮質も増加するのです。

f:id:understandLove:20160705113353j:plain

学習機能が直後からアップ

運動した後に、頭がすっきりするという感覚を感じたことがある人もいると思います。

脳細胞の増殖は、1回や2回の運動では促進されませんが、学習機能は高まります。

2007年に行われた研究では、最大心拍数の60から70%を保つ程度のランニングマシンに35分間走ったところ、柔軟な考え方をしたり独創的な思考や解決s区を生み出したりすることに深く関係している認識の柔軟性(遂行機能)が高まるというデータが出ました。

たった1回でも、勉強の効率がよくなるのです。

f:id:understandLove:20160705112757j:plain

どうやら運動は頭がよくなるらしい

「文武両道」とはよくいったもので、継続的な運動は勉強にも大きく影響していることが、最近の脳科学の研究で証明されています。

「運動する人」「運動しない人」を比べたところ、「運動する人」の成績が上で下。

また、朝の0時限目の体育の授業に参加した生徒たちの成績は17%もアップしました。

作業記憶が上がる

脳の作業スペースである「作業記憶」は、30代をピークに低下していきます。

すると「ど忘れ」が多くなり、注意・集中力、思考力、決断力、判断力、学習能力、情報処理能力などに影響を及ぼします。

 

運動は、この「作業記憶」にも改善の効果を見せています。

ランニングは作業記憶を改善しますが、さらに裸足で走ると効果があるといいます。

「ムーブナット」という自然の中を歩いたり、走ったり、木登りしたり、岩に登ったりする運動がありますが、その数時間の「ムーブナット」で、作業記憶が50%上がったと言います。

自然の中で本能のままに身体を動かすと、脳が活性化されるのです。

f:id:understandLove:20160705113028j:plain

 睡眠を深くして、完全回復させる

記憶のためには「睡眠時間」が大切であることも紹介しました。

 

understandlove.hatenablog.com

 運動した日の深い睡眠は、翌日の記憶力と集中力を完全回復させます。

人生のモチベーションが高まる

また、勉強や学びに必要な「モチベーション」が運動によって上がることもわかっています。

脳の中で「モチベーション」や「やる気」を出してくれる物質がドーパミンですが、運動するだけで分泌されるのです。

運動するとすぐにドーパミンは増えます。

さらに運動をしばらく定期的に続けると、脳の報酬中枢にあるニューロンが新たなドーパミン受容体を作り出し、さらに運動していこうという動機が芽生えます。

 

ドーパミン自体に記憶増強作用があります。

そして、ドーパミンは幸福物質とも呼ばれており、楽しく幸せな気分にもなります。

だから「マラソンにハマる」という人がたくさんいるのです。

f:id:understandLove:20160705113303j:plain

ストレス発散の秘密

ストレスがかかると副腎皮質からコルチゾールが分泌されます。

海馬はコルチゾールに弱く、大量のコルチゾールが分泌されると、海馬の細胞が死ぬこともあります。

 

understandlove.hatenablog.com

 運動するとストレス解消になるのは、それによって血中のコルチゾールの濃度が低下するからです。

運動によってコルチゾールを低下、正常化することによって、ストレスによる記憶力の低下を改善することができるのです。

認知症予防効果がある

認知症予防には、さまざまな研究がされていますが、食事や脳トレ、人とのつながりなどの効果報告があるものの、まだ十分に結果が出ていません。

その中で一番確実で効果的なのが運動です。

フィンランドでは1500人を対象とする研究で、週2回以上運動する人は、そうでない人に比べて認知症になる確率が50%低い、という結果が出ています。

週2回、1回20分以上の有酸素運動アルツハイマー病のリスクを大幅に減らせるという報告もあります。

その他の研究でも、定期的な有酸素運動アルツハイマー病の予防をすることを支持しています。

 

アルツハイマー病の危険因子としては、主に7つが挙げられています。

①糖尿病②高血圧③肥満④運動不足⑤うつ病⑥喫煙⑦低学歴

定期的な運動は、生活習慣を改善しますから、認知症予防の大きな切り札になりますね。

⑦ってどうよ、とも思いますが。

メンタルと脳に効果あり

うつ病セロトニンノルアドレナリンが低下した状態です。

この2つを増やすことで、晴れやかな気持ちになることができます。

運動の後、気持が晴れやかになることで分かるように、運動によってドーパミンとともにこのセロトニンノルアドレナリンという脳内物質が出ることが分かっています。

精神医学の世界では、うつ病に対する運動の効果が注目を集めています。

アメリカの精神医学会では、うつ病治療のガイドラインに「運動療法」が加えられました。

薬物療法」と同程度の効果があり、再発防止のためには「薬物治療」より効果が高いのです。

f:id:understandLove:20160705114433j:plain

明日は、どんな運動がより脳に効果的なのか、勉強したいと思います。

ちょっと落ち込む気分になったので、明日はいつもよりも遠くまで歩いてみようかな。

 

 

明日も素敵な1日になりますように!

では、また。

f:id:understandLove:20160705114903j:plain

f:id:understandLove:20160621101653j:plain

 

 

 

 

 

「忘れる」ことは、最強の記憶術~『覚えない記憶術』

「忘れる」ということは、仕事でも勉強でも特に大きなデメリット。

しかし、著者は「忘れる」ことは別に悪いことではないと言います。

実は「忘れない」と頑張ることでムダに消費するくらいなら、スッキリ忘れる。

そうすることで、記憶力もモチベーションも高めることができるのです。

 

今回のキーワードは「荷卸し」です。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160704082132j:plain

「忘れる」は、悪いことではない!

著者は、「本を書き上げる」などの大きな仕事を終えた後は、意識的にそれを忘れるようにしているのです。

頭の中から「大きな荷物」を片付けるように、きれいに忘れ去ってしまう。

それを「記憶の荷卸し」と呼んでいます。

 

意識的に「忘れる」こと。

それによって、新しいことを猛烈に吸収することができるようにするのです。

すると、結果的に次の仕事もうまくいくのです。

f:id:understandLove:20160704085640j:plain

「逆ツァイガルニク効果」を活用する!

著者はほぼ毎年3冊ずつの著書を発行しています。

その膨大なインプットとアウトプットを支え、ネタ切れにならないのは、「本を書き続けているから」だと言います。

 

たとえば先に出版した『読んだら忘れない読書術』では、書き始める前に「読書」「インプット」「情報活用」に関して20~30冊の本を読んで予備情報を収集しました。

さらに学術論文を数十本、目を通しました。

膨大なインプット量ですが、1か月くらいで集中して行うことで、意外と効率的にできるそうです。

 

同じジャンルの本をまとめて読むと、読むスピードも上がりますし、それぞれの共通点や相違点が明確になり、知識の整理が効率的ですよね。

そのあと1か月かけて本の目次を書いて、次の一か月で集中して執筆します。

そして、本が仕上がり、大喜びする。

 

そして次にすることは、読み終えた20~30冊の関連本と論文のコピーを段ボールに入れて、地下の倉庫にしまうことです。

自分の部屋から「読書」関連の本を全て処分すると同時に、頭の中からも、「読書術」の知識を全て消去するのです。

 

そういっても、頭の中から「消去」することを選択してできるわけではないので、あくまでも「気分」。

さっぱりと忘れたことにすること。

もうやりつくしたぞ、と思うこと。

そしてもし内容を忘れても、必要があれば自分の本に目を通せばすぐ思い出せます。

 

「読書術」に関する知識が頭の中からすっきり消えてなくなる、「逆ツァイガルニク効果」とも言えるやりかたです。

 

 

understandlove.hatenablog.com

 

 まさに「完了した出来事についての記憶は、忘れやすい」。

そして最終確認後に本が発売される数週間後、一切その本の内容については考えないようにしていると、出来上がった本に対して「結構面白い」と他人が書いた本のように楽しめるそうです。

 

 

f:id:understandLove:20160704085817g:plain

忘れることが、次のインプットになる

多くの人が、「忘れない」「覚える」「記憶する」ことに執着します。

ワタシも本当に「忘れたくない!!」と強く強く願ってきた一人です。

 

しかし、「書いたら忘れていい」と著者は言います。

むしろ、書いたらすべてすっからかんに忘れるべきなのだと言うのです。

頭を空っぽにすることはとても大切なことなのです。

 

「忘れる」ということによって、脳に次のインプットのための準備スペースを意識して作り上げることができるのです。

頭の中の「ツァイガルニク断片」を、残さずスッキリ掃除してしまうこと。

それで脳が確実に軽くなります。

 

著者は、本を執筆し終えて片付けが済むと、猛烈に本が読みたくなるそうです。

ただし、書き終えた本とは全く違うジャンルになります。

たいてい次の執筆テーマは決まっているので、Amazonで関連本を10冊程度注文して読み始めます。

こうして数珠つなぎに読書が続いていくのです。

f:id:understandLove:20160704085947j:plain

脳の荷卸し

著者はこれを「脳の荷卸し」と呼んでいます。

部屋からも、頭の中からも、知識を全て片付けてしまう。

そのことで、脳の中に膨大な「スペース」を用意する。

 

あなたも、重要な発表を準備して発表を終えた途端に、その内容をきれいさっぱり忘れてしまう、ということは、ありませんか?

 

多くの人は、「忘れちゃいけない」と考えます。

「また、発表が回ってくるし」「せっかく覚えたのに」などと思ったり。

しかしそうなると、その内容は「完了していない出来事」になってしまうのです。

その知識の断片があなたの脳メモリを消費してしまいます。

 

そうなると、次の案件のインプットをしようとしても、モチベーションが上がらないし、本や資料も読み進められません。

思うように頭に入ってこなくなります。

書いたら、忘れていい。

というより、書いたら、忘れるのです。

 

忘れたとしても、書いたものを見た瞬間、読みかえした瞬間に、知識はありありと思い出されます。

書いておけば、大丈夫です。

 

understandlove.hatenablog.com

 あなたの記憶の本体は、そう簡単には無くならないのです。

「記憶の牽引」を忘れるだけのことなのです。

「書く」といことは、無数の「記憶の牽引」を物理的に複製する作業です。

だから、書いたら忘れても、すぐに思い出せます。

 

忘れることこそ、最強の記憶術なのです。

f:id:understandLove:20160704090107j:plain

忘れてしまうということは、「罪」だと思っていましたが、次へのモチベーションにつながる「脳の荷卸し」だったのですね。

 

「記憶」の定着に対して、「6時間以上眠ると沢山入る」「運動機能を連動させると効率がいい」「楽しく」と教えてもらいました。

 

しかし、それ以上に「忘れてしまう」ことに対しても、「書いておけば大丈夫」「本質的なものは、忘れていないから牽引できるものを残すだけでいい」「SNSを活用すると上手くいく」などと、安心材料をたくさんくれました。

 

そして、「忘れることも大事」。

「脳メモリの解放」が、次の学びへの猛烈なモチベーションの呼び水になるからです。

f:id:understandLove:20160704091422p:plain

夏が目の前までやってきましたね!

青空がまぶしい1日でした。

海が恋しくなる季節です。

 

睡眠をたっぷりとって、明日もすてきな1日にしましょうね。

では、また。

f:id:understandLove:20160704092412j:plain

f:id:understandLove:20160621101653j:plain

 

 

 

TODOリストで「フロー」に入る方法~『覚えない記憶術』

夏らしい太陽は嬉しいけれど、集中力を出すには、何かと大変だったりしませんか?

 

著者は本の執筆中にフローをよく体験しているそうです。

フローに入ると、次々文章が浮かんで、自分の考えが文章化されるのが楽しくて仕方ない状態になるそうです。

そのときは疲れ知らずで、気づくと夕方。原稿用紙50枚を書き上げていた日もあったそうです。

 うーん、それは真似したい!

 

今回のキモは、「紙に書いて、身近に置き、消すことでドーパミンを出す」こと。

 

こんばんは、ラブです。

f:id:understandLove:20160703104844j:plain

本当に正しいTODOリストの書き方は?

f:id:understandLove:20160703124720j:plain

「10時までに問い合わせに返信」「12時からランチミーティング」「3時から会議」・・・。

色々な複数の予定が頭の中にあるだけで、脳メモリは予想以上に消耗します。

 

あれこれ予定が入っていると、それだけでも気づかないうちに脳メモリはいっぱいになります。

ですから、そうした「予定」「スケジュール」「懸案事項」は、「TODOリスト」に書き出してしまえばいいのです。

そして、一度忘れてしまう。

 

たったそれだけでも、脳メモリの解放になり、目の前の仕事に圧倒的に集中力を発揮できるようになるのです。

「TODOリスト」は紙に書いて、すぐ見えるところ!

f:id:understandLove:20160703124925j:plain

TODOリストは、「手元に置くこと」と、「紙に書くこと」が重要です。

 

それは、仕事をしていても脳はどうしても時折「次は何をするんだっけ?」「今日は残りどんな仕事があったかな?」と浮かんでしまう瞬間ができるからです。

そこで視線を少し移動するだけでチェックできれば、安心してまた集中し続けることができます。

「少し視線をうつしただけで、また集中し続ける環境」を作っておくことは、フローに入るためにも重要なことです。

 

「紙に書く」というのも大事なことです。

スマホなどにリスト化する方法を使う人も多いですね。

ですが、どうしてもスマホを使う時には、スリープモードの解除やパスワード入力、画面を開くなどの時間が集中力を落としてしまいます。

ほんの5~10秒くらいの所要時間ではあります。

でも、スマホを触るたびに「メールチェックをしたい」「ゲームをしたい」という小さな(?)誘惑にも駆られてしまいます。

誘惑に弱いワタシは、漫画サイトのことで頭がいっぱいになってしまいますよー。

ちょっとしたその考えは、集中力を微妙にリセットさせ、脳メモリも大きくロスをしてしまうのです。

ほんの一瞬なのですが、また集中力が最高点になるのが15分後、という実に残念な事態を引き起こしていたのです。

「TODOリスト」は「書く」より「消す」が重要

f:id:understandLove:20160703125130j:plain

スマホゲームには、パズドラ、キャンディークラッシュ、ツムツムなど「落ちものゲーム」は人気ですね。

古くは「テトリス」や「ぷよぷよ」までさかのぼる20年もの歴史ある「落ちゲー」ですが、きわめて中毒性が高いのが特長です。

この秘密はどこにあるのでしょう。

 

これらのゲームでは、視覚刺激が「出現した時」と「消えた時」の2回、脳は強い神経反応を示すことが分かっています。

人間の脳は、ものが現れた時に反応するのは当然として、消えた時にも興奮するようにできているのです。

したがって、ブロックやタイルを消していく「落ちゲー」は、脳を興奮させ、やみつきにさせるという仕組みです。

 

それを「TODOリスト」に応用すると、どうでしょう。

完了したものを太めのペンで、ガーンと思い切り横線を引いて消す。

すると、「やった!!」という達成感を得ることができます。

「消す」ことによる脳の喜び効果です。


さらに、リアルに目標を達成するので、幸福物質ドーパミンが分泌されます。

ドーパミンは、モチベーションの源になる物質です。

ドーパミンが分泌されると、「よし、次もやるぞ!」という意欲がアップします。


「TODOリスト」は「書く」ことも大切ですが、「書く」こと以上に「消す」瞬間が重要です。

そしてモチベーションを高めるツールとして「TODOリスト」を活用するために、思いっ切り「消す」ことを楽しみましょう。

「TODOリスト」を使えばフローに入れる

f:id:understandLove:20160703125356j:plain

フローは別名「ゾーン」とも言いますが、心理学者のチクセントミハイによって提唱された概念です。

一言でいえば「絶対的な集中状態」のことです。

疲れ知らずで、時間があっという間にすぎ、苦も無く1日で大量の仕事を楽しい気持で終わらせてしまう集中力を発揮できます。


高度な集中力を持続させるには

f:id:understandLove:20160703125512j:plain

こうした「フロー」に意識的に入ることができれば、圧倒的なパフォーマンスで仕事を片付けることができますね。

そうした「フロー」に入るために「TODOリスト」がおすすめなのは、先に述べた「使い方」以外にも理由があります。

 

実は「次に何をやろう?」という疑問は、あまり意識していなくても、一番集中力を妨げています。

脳の集中力が高まり、作業効率がアップしている状態で「次に何をやろう?」という考えが浮かぶと、集中の糸が切れてしまっているのです。

それではフローに入ることが困難になってしまうのです。

 

余計なことをいちいち考えずに流れるように作業に没頭することで、フロー状態に入りやすくなります。

その集中する思考の流れをスムーズにするのが「TODOリスト」だというわけです。

二度手間を防ぐ「朝イチリスト」

f:id:understandLove:20160703125606j:plain

「TODOリスト」を朝書く派の人と夜書く派の人がいます。

「明日のことを考えるとワクワクする」という人もいるでしょうが、ワクワクしているときは、ドーパミンとう脳内物質が出ています。

ドーパミンは、心臓に活発に動かす物質なので、心臓をドキドキさせます。

寝る前にドキドキすると、交感神経(昼の神経)が優位になるので、睡眠障害の原因になります。

遠足の前の晩に眠れなくなるのは、まさにこうした原因です。

寝る前には、不安になっても、楽しくなってもいけないのです。

ですから、「TODOリスト」は夜に寝る前はお勧めできません。

一晩寝て考え直すと、結局のところ優先順位が変わったり、新しい仕事が増えたりしているものです。

 

睡眠中に記憶の整理がなされることもあり、ぐっすり眠って起きてから判断すると、感情に左右されずに正しい判断ができます。

つまり、夜に書いても朝修正しなければならなくなるのです。

 

朝に「TODOリスト」書くと、「今日も1日頑張るぞ!」とモチベーションを上げることができます。

目標設定をすることで、ドーパミンが分泌されるのです。

夜のドーパミンと違い、朝のドーパミンは1日の活力になるのでお勧めです。

f:id:understandLove:20160703130107j:plain

ゾーンが意図的に作れたら、かなり面白そうですね。

自分で環境からゾーンを持ってこれるようになったら、無敵になれそう!

明日から太いペンで「TODOリスト」を消してみようと思います!


明日からの毎日で、あなたに楽しいことがいっぱい起きますように。

ゆっくり休んで、すてきな夢をみてくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20160703130222j:plain