猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

痩せる腸内細菌のつくりかた~『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー

先週もご紹介した『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』。

面白くて、自分でもいろいろとらいしてみて、やっぱい良かったのでさらに読み進めたいと思います。

今回は、「実際何をするとよいのか」ということにさらに注目して読みたいと思います。

f:id:understandLove:20231217161547j:image

 

 

ポリフェノールが「瘦せ型」最近を増やす

ポリフェノールはプロバイオティクス(善玉菌を増やす食物成分)の働きもします。

有色野菜にも見られますが、断然コーヒーにたくさん含まれています。

そして、チョコレートにもたっぷり。

さまざまな挑戦と学識を経てカロリー主義を否定する著者に言わせると、体のコントロールシステムの「穴」です。

 

腸内細菌が体のデトックスに果たす役割は大きいというのはよく知られていますが、本書ではさらに踏み込んだ話が入ります。

このデトックス、解毒のメカニズムには、胆汁の役割が大きくかかわります。

肝臓で生成され、胆のうに送られて、脂肪消化が必要になるまで貯蔵されるのが胆汁です。

まさにこの胆汁の分泌量がダイエットとデトックスの決め手となります。

また、胆汁は毒素を消化のために分解して、消化器官内で抗酸化物質や解毒物質と結合させます。

この胆汁と毒素の混合物が消化管を流れていく間に胆汁のほとんどは再吸収される一方で毒素はうまくいけばそのまま排出されます。

脂肪を消費することは、体にさらに胆汁を生成させるシグナルになるので、ヘルシーな脂肪をより多く食べることで胆汁の生成を促し、毒素をたくさん排出できます。

いわば、車のオイル交換のようなものです。

この知見によって著者は、バターをもっと多く、果物をもっと少なく食べて、体形も体調もかつてないほどよくなれました。

そこには、これまでのダイエットの常識である「総脂質」「総コレステロール」などといった測定しやすい、マーケティングと誤情報によるものを無視して、体本来の複雑なシステムをもとにした考え方があるのです。

その習慣でいいの?

著者は、少ないエネルギーで体重を減らし、キープし、さらに体調良好であることを発見して、怒りを覚えました。

とても長い間必死に運動し、低脂肪ダイエットをがんばり、成功しなかったときに自分を責めた日々はなんだったのか?

 

つまりダイエットするときに、食品によって満たすべき基本は5つだったのです。

1 脳のためのエネルギー

2 体のための燃料

3 細胞のための栄養素

4 無用な毒素の排出

5 満足感

でも、「ダイエット食品」のほとんどは、むしろ全世界に肥満をはびこらせている要因になっています。

ダイエット産業で永遠不滅とも思われる神話をざっと眺め、逐一検討してみましょう。

ダイエットの神話1 体重が減らないのは「努力が足りない」せい

幼いころから太っていた著者には、この神話が一番の苦痛でした。

太っている人は自分が太っていることを自覚し、常に痛感しています。

意志力というのは、時間を追うごとに決定力などが劣化することが実証されています。

ある研究では、裁判官は1日のうちの遅い時間になるほど、被告に有利な判決を下すことが少なくなるといいます。

無脂肪ランチなどの後、キャンディー1個が欲しくなる、ということがないでしょうか。

脳は、目の前にある楽しそうなものに集中したくなるようにできています。

体に悪い食物を摂った場合には、脳は真っ先にエネルギーキレになるので、意志力も底をつきます。

ふと我に返ったときには、大型容器のアイスクリームを半分も平らげてしまっているのです。

もうひとつのありがちなシナリオは、朝食に毒素やアレルギーたっぷりの食事をとったとき。

脳は逃走するために、余分なエネルギーを得ようと糖を要求します。

毒素を含んだ食品の場合は、肝臓が血糖を使って毒素を参加するので、脳の使えるエネルギーが減少します。

結果として、糖がすぐほしくなるのです。

ダイエットの神話2 空腹を「我慢」すれば痩せられる

空腹感はパフォーマンスを下げ、エネルギーを奪い、あなたを不機嫌にさせ、疲れさせ、非生産的にさせます。

空腹を耐え忍ぶことは、タフさや強固な精神の現れだなんて、考えてはいけません。

皮肉にも著者は太っていた時はいつもすきっ腹で、食べ物のことばかり考えていて、いまより生産性がありませんでした。

空腹感はホルモンにより駆動されています。

激しい空腹感を覚え、「いますぐ食べなきゃバッテリーが切れるぞ」と思うのは、前に食べたものがあいにくグレリンをオフにしなかったか、レプチンをオンにしなかったか、もしくはその両方で、あなたに満腹感を与えなかったから。

それに対し、あなたに「あと2~3時間したら何か食べようかな」という空腹感は、パフォーマンスを低下させないし、扱いやすい。

これは根性の問題ではなく、ただ食べるものを間違えたか、正しいものが足りないだけなのです。

ダイエットの神話3 「低脂肪ダイエット」は健康的

1950年代にアンセル・キーズというかなり説得力ある研究をもとに、「脂肪酸は心臓病の原因になる」という栄養学が蔓延しました。

ローファットブームが訪れましたが、のちにキーズは研究の結果を捜査して、飽和脂肪酸が心臓病をおこすという理論を裏付けるよう装ったが、この理論に科学的裏付けはなかったことがわかっています。

そして「低脂肪ダイエット食品」が作られましたが、これには過剰な糖分やコーンシロップが使われています。

こうした低脂肪食品は栄養がなく飽和脂肪酸を糖とでんぷんに置き換えるばかりか、味気なく脳に「飢えが迫っている」と信じさせてしまうので、体に悪いことこの上ないのです。

正しい食品を摂っているかぎりは、脳が欲しがるだけ食べていいのです。

しかも、化学調味料で作られたのではなく、本物の食品を食べていれば、十分食べれば脳がストップを命じてきます。

ダイエットの神話4 「脂肪」を食べると太る

著者は完全無欠ダイエットを構想しながら、もっと多くの脂肪でカロリーをとったらどうなるか、確かめたいと考えました。

著者は自分を不利な状況まで追い込むため、運動をやめ、睡眠時間を5時間以下に削り(これも太るといわれている)、毎日著者が決めた完全無欠ダイエットの食事で4000~4500キロカロリー摂取することを開始しました。

そしてこのカロリーの7割を「完全無欠な脂肪」から摂りました。これは後述します。

こんな、1か月で5キロは太りそうな食べ方ですが、著者の体はがぜん燃え出しました。

頭がさえわたり、たっぷり眠る必要もなく、腹筋まで割れました。

そして、食物を文字通り詰め込んだ腹がぺったんこになった軌跡を鏡の前でうっとりと眺めることになりました。

結局この試みを2年つづけ、あまったエネルギーで「完全無欠(ブレッドブルーフ)エグゼクテブ」というブログをたち上げる一方、テクノロジー系大手企業の事業部長というフルタイムの仕事で評価を得ました。

正しい脂肪はクリーンに燃焼し、栄養たっぷりで満足をもたらすエネルギー源で、体も脳も最大限に機能させてくれるのです。

ほかに、ダイエット神話5 カロリーを減らすとやせる

ダイエット神話6 フルーツは体に良い

を挙げています。

果物は野菜と一緒に語られることがありますが、どちらかというと果糖の成分はキャンディーに近いのです。

体内脂肪を増やすだけでなく、タンパク質や脂肪とは違って、とった後に食欲を抑えません。

満足感がないからこそ、過剰に摂取しやすいのです。

エストラインに悪く、心臓病や動脈損傷の原因にもなります。

そのうえ腸内の悪玉菌を養い、体にダメージを与えます。

カロリー計算をやめて、もっと脂肪を食べよう 脳は脂肪でできている

脂肪は最も重要で最も炎症性がない主要栄養素で、完全無欠ダイエットでは1日のカロリーの50~70%を正しい種類の脂肪で摂るよう定めています。

ただ、手近にあるどんな脂肪を食べてもいいというわけではありません!

本当にあなたを太らせる「悪い」脂肪がある一方で、正しい種類の脂肪はあなたを太らせません。

 

酸化した脂肪は老化を加速させ、体に炎症を起こし、効果的でない細胞膜を作ります。

骨髄、牛脂や羊脂、ラードなどのグラスフェッドの動物性脂肪は栄養価が高く、必須脂肪酸、タンパク質、ミネラル、抗酸化物質、ほかでは得難い脂溶性の栄養素を含んでいます。

骨髄は特にオメガ3脂肪が豊富で、ヒトの脳を大きくする効果があるという研究者がいるほど。

グラスフェッドの動物性脂肪こそ、地上最大の完全無欠な脂肪源です。

良質なバターは栄養分の宝庫

グラスフェッド獣から作ったバターは脂溶性ビタミン、抗酸化物質、ヘルシーな脂肪、ビタミンA、E、D、Kをたっぷり含有しています。

ギ―はさらに栄養が濃い

ギーはバターのもつすべての微量栄養素と抗酸化物質を含有しますが、もうひとつの工程プロセスを経て、さらに完全無欠度が増しています。

 

この最終生産物は、人によっては不快な症状を起こすこの2つがないうえ、バターより栄養が濃くなっています。

バージンココナッツオイルで、やせて頭がよくなる

これはどの食品より純粋な中鎖・短鎖脂肪酸を含み、安定しているので加熱には良い選択です。

脳機能を高め、ケトン体の生成を増やし、体脂肪を減らします。

ココナッツオイルのさらに上がMCTオイル

MCTオイルは、ほぼ純粋な中鎖・短鎖脂肪酸からできた、ココナッツ抽出液です。

ココナッツオイルの6倍以上のMCT(中佐脂肪酸)を摂取できます。

脳機能を増進させます。

カカオバターは心臓にいい

ココアバターカカオバターは同じですが、メーカーはスキンケア用品用にココアバターの名称を使っています。

必ず食品用を買うこと。

著者は魚料理にさえ、おいしく豊かなモレ(メキシコ料理のチョコレートソース)風味を添えるためにくうぇたりします。

カカオバターはカビが生じやすい種類なので、品質が重要。

良質なものを選びましょう。

アボカドを直接食べてオイルを摂る

アボカドオイルは少量で有効ですが、実を食べるのが最善の方法です。

このオイルは酸化しやすく、加熱調理油としての利用は好ましくないのです。

製造過程で溶剤が使用されているリスクもあるので、評判のよいブランドにこだわって。

炭水化物との付き合い方

炭水化物を全部カットしてしまうと、ドライアイや不眠が起こる。

そこまでの低炭水化物にする必要はありません。

ただ、パンなどの小麦製品は、特に避けるべき要注意の食物です。小麦に含まれるグルテンの悪い副作用も大きくあります。

著者が標準的低炭水化物ダイエットに励んだ時、いつもは運転しながら四六時中中指を立てていたのが、ずっと怒りにくくなりました。

まるで頭の中の霧が晴れたようだった、と著者は言います。

著者は「完全無欠ダイエット」が形になり出したころ、週に一度「ズルする日」を設けました。

その日はグルテンをよく食べました。

自分のエネルギー、気分、食欲を追跡していくと、グルテンを食べた翌日は元気なのですが、2〜3日後は怒りっぽくなり、頭がぼんやりしました。

グルテンは中毒性があり、これはアヘン系ドラッグと同じ脳の受容体を刺激します。

穀類の消化でアヘンに「中毒」してしまったら、あなたの脳は、最後に穀物を食べたあと数日間はあくなき渇望と食欲を経験し、パンを見るたびに食べたくなるのです。

f:id:understandLove:20231217144210j:image

今日のポイントは

1.チョコとコーヒーでポリフェノールを摂る

2.肥満は我慢が足りないから、ではない

3.強い空腹は、前の食事に必要な栄養素が足りなかったから

4.良質な脂質を摂る。グラスフェッドバター、ギー、ココナッツオイル、オリーブオイル、アボカド、MCTオイルなど。

5.炭水化物の全部カットは良くないが、小麦は中毒性が高いから注意

 

でした。

この本の難しいところは、材料費が高いこと。

で、ワタシもマルエツで探してみましたが、350円のMCTオイル〔個別包装〕、オリーブオイル、アボカドがありました。

パンは、最近毎朝「食べないと死ぬ!」という謎の衝動がありました。玄米ご飯を食べた後なのに!

中毒だったんですね〜

年末年始は、体調を整えるのに最も良い時。

グラスフェッドバターAmazonで2000円ですが、夕方に「おやつ食べないと!!」と、買い漁る金額に比べると安いもの、、、かも。

ちなみに、MCTオイルを食べたら、「お腹空いたから、コンビニでお菓子爆買い」が止まりました。

〔どれだけ中毒性に侵されていたやら〕

ちょっとだけ健康的になれたようです。

 

おつかれさまでした。

ゆっくり休んでくださいね♪

では、また。

 

 

『シリコンバレー式 自分を変える 最強の食事』デイヴ・アスプリー

20年前、シリコンバレーの億万長者になりたての若き起業家であった著者。

しかし体重は140キロに達しようとしていました。

体の不健康さはもちろん、著者が困ったのは頭が集中できず、著者の言葉で言うなら、「バカ」になったこと。

そこで、30万ドルを投資して、自分の体とドクターたちの協力、そして自分の技術力を用いて自分の体を「ハック」していきました。

 

そこで得られた結果は、世間で言われる「健康の常識」とは少しずれた(しかし、最新の研究では肯定されている)事実でした。

著者はおかげで1日0.5キロずつ減量でき、前より元気になったうえ、パフォーマンス、回復力、集中力が驚異的にアップしました。

 

そこまでにいたるまで、著者は低炭水化物、低カロリーを実践し、ビーガン(純粋菜食主義)生食法にいたっては1年間を実践してきました。

それらの実践では体重を減らしながらも、エネルギーに、気分に、食欲に与える影響を、常にモニターしつづけました。

f:id:understandLove:20231216131546j:image

IQは「食べ物」しだいで変わっていく

あなたも、なんだか頭がさえわたる感覚を経験したことがあるのではないでしょうか?

ワタシもよくあるのですが、その理由があまりに膨大な食べ物、睡眠時間、環境の影響で頭がクリアになる日とそうでない日の違いが把握し切れていませんでした。

本書は、そこに切り込んでいきます。

 

著者曰く、あなたの選んだ食べ物は、IQやストレスレベル、病気の危険、パフォーマンス、廊下、そして意志力の基礎。

あなたは「あなたが食べるもの、そのもの」だからです。

さあ、一緒に常にハイパフォーマンスの状態で生きていく準備はできましたか?

 

 

あなたのパフォーマンスを下げるものの正体

著者は太っていたころ、朝起きたら手に全く力が入らない日がありました。

鏡を見ると腫れぼったく、恥ずかしいことに男ですが日ごとにおっぱいが大きくなっていました。

さらに、おっぱいは日によってカップサイズが変わったりする。

理由もわからないままほんの2~3日で体重が何キロも増減。

胴回りにはスペアタイヤほどの巨大なぜい肉がつくことさえありました。

そして、ちょっと歩くだけで足にまめができる、という症状もありました。

 

「もし何か手の力を弱らせる原因があるとしたら、ほかにどんな症状がある?」

著者は原因を調べていくうちに「炎症」であることがわかりました。

 

まめができるのは、慢性炎症の兆候でした。

頭がボーッとしている、言葉が出てこない、何か思い出すのに時間がかかる、、、これらの原因も炎症であることを見つけました。

そしてそれらをハックできたとき、著者はチベットヒマラヤ山脈をトレッキングでき、頭の働きもよくなりました。

 

炎症はもともと、病原体やストレスから自ら治癒していこうとする、適切な組織回復のプロセスです。

しかし問題なのは、それが慢性化(何か月も何年もつづく)ことです。

加工食品のせいで脳がうまく働かない

炎症の要因になるもののひとつに、加工食品がありますね。

加工肉を大量に含んだ食事をする人の多くは、加工肉の中の反栄養素、栄養素外物質を継続的に摂取するため、腸にダメージを負います。

そのため体はそれを敵とみなし、炎症性の「サイトカーン」という微細なたんぱく質性因子を血中に放出します。

それは脳にも影響します。

脳は炎症を生じると不機嫌に、低パフォーマンスになり、自分でも望んでいなくても、あなたをバカのようにふるまわせます。

野菜がもっている「自然な毒」

加工食品の他にも、健康の王道とも言うべき野菜にも気をつけるべきことがあります。

 

もともと野菜は、動物から自分を守るために、さまざまな毒を持っているのです。

私たちに大切なのは、それらの防御システムを回避することです。

ナス科の植物であるトマト、ナス、ピーマン、ジャガイモの中にあるレクチンは、多くの人にとって敏感になる物質です。

幸い、ほとんどのレクチンは熱で破壊されるので、加熱することである程度あるいは完全に排除可能です。

生で食べると危険な野菜「シュウ酸」

シュウ酸は、植物が動物、昆虫、微生物、菌から身を守るために形成したもうひとつの反栄養素です。

ケール、スイスチャード、ホウレン草などの生の野菜や、黒コショウ、パセリ、ビート、チョコレート、たいていのナッツ、たいていのベリー、豆類に含まれます。

シュウ酸が血中のカルシウムと結合すると、筋肉痛が起こります。

腎臓で起これば腎結石の一因になります。

シュウ酸への感受性が高い人は、少量摂取するだけでお、口、目、耳、のどに炎症が生じます。

 

たくさん摂取すると、筋力低下、嘔吐、下痢に至ります。

著者がロービーガン(生でしか食べない絶対菜食主義者)だったころ、ケール、ブロッコリ、スイスチャードを生で大量に食べていて、シュウ酸による不調を経験していました。

が、このことを理解するまで説明がつきませんでした。

しかしこれらは、酸に漬けるか、ゆがいでその湯を捨てれば、シュウ酸を最小限にできます。

見えないカビが頭を鈍らせる

わたしたちがよく摂取してしまう反栄養素には、カビ毒(マイコトキシン)もあります。

見ええない状態でみんなが慢性的に摂取していますが、ダメージは蓄積しています。

 

カビの多い環境にいると、調子が悪くなることが多くありますよね。

 

著者は子供のころも大人になっても、そうとは知らずカビの生えた家に住んでいました。

そのため免疫系が普通の人よりも、環境や食事にふくまれるカビに敏感になっていました。

カビに対するアレルギーを持つ人は全人口の28%もいます。

 

著者は、イギリスへの出張中に、地下鉄のホームでじめっとした空気に気づきました。

それほどカビに敏感だったのです。

ホームの端について、乗車したときには二日酔いのような気分で、幻覚まで見えました。

その日の午後の仕事は散々でした。

さらにこの経験の直後には、猛烈に糖と脂肪が欲しくなりました。

脳が回復したと感じられるまでほぼ丸1日かかったそうです。

コーヒーでだるくなることがある理由

カビだらけの環境が認知パフォーマンスに影響を与えることは、わりと知られていること。

しかし食品系にもカビ毒があることが最近分かっています。

著者は大学の成績をアップさせるのに、コーヒーが有効だと気づいて以来、コーヒーを熱愛。

コンピューター・サイエンスを専攻していた著者は、朝8時からの微分積分が必修科目でした。

朝型とはおよそ反対だった著者は、授業前にトリプルのエスプレッソを飲むようにして、2年間で初めて唯一のAを取れました。

ほどなくして著者は最初の事業を起こしますが、これは期せずしてeコマース(電子商取引)の最初の例となりました。

だから、コーヒーが体質に合わないと気づいたとき、とても落ち込みました。

 

しかし、よくよく分析すると、飲んだらいったん士気が上がるものの、すぐに疲れて不機嫌になり、もっと飲みたくなる。

しじゅう飲む量を増やしていて、頭痛がするときもありました。

 

こんな症状をなくしたくて、5年間コーヒーを断ちました。

ある日、コーヒーの誘惑がものすごく強くて「一杯だけ」と飲んでみてびっくり。

電池切れなし、イライラもなし、頭痛もなし。

かつてのように、ひたすら集中力が増すだけでした。

コーヒーはもう自分には問題なさそうだな、と大喜びでした。

そして、その翌日に起こったことが、本書が生まれたきっかけのひとつとなります。

コーヒーをまた飲んだら、今度は不安と不調に陥り、さらに関節が痛み出したのです。

 

でも、このとき著者の中のバイオハッカーが目覚めました。

変化を起こしている要因は著者ではなく、コーヒーのほうなのです!

 

そこで、コーヒーの生産・流通をリサーチしてわかったのは、「コーヒーはどれも同じではない」ということでした。

「オーガニック」が常によいわけではない

低度のカビ毒にあたるだけで、心身の働きが鈍くなる人が多くいます。

高度の毒だと、心筋症、がん、高血圧、腎臓病、さらには脳損傷といった、深刻な症状を生じます。

 

コーヒーの木が病原菌などの有害なストレス要因にさらされていた場合、コーヒーは(砂糖なしでは飲めないほどに)苦くなります。

コーヒー豆に生えるカビの量は、生産ロッドごとに変わります。

あなたが買うコーヒー豆の種類がとても重要なのです。

コストが安いコーヒーは、低品質なコーヒーを使っているだけでなく、カビ毒に侵された傷んだ豆を高い割合で含んでいるからです。

データーは「従来の常識」と正反対

カビに敏感であることから、さらに著者は調べを進めました。

 

自分のホルモン値も調べたところ、甲状腺ホルモン、副腎ホルモン、テストステロン(男性ホルモン)、エストロゲン(女性ホルモンに問題があるうえに、橋本病(慢性甲状腺炎)という診断も下されました。
著者は甲状腺を治したくて、食事とホルモンの関係を調べ始めました。

すると、飽和脂肪酸コレステロールがホルモンの基本成分であることがわかり、そこでもっと飽和脂肪酸を食べる実験を開始。

大きな飛躍となったのは、牧草飼育牛(グラスフェッド)のミルクから作ったバターを多く食べだしたことです。

 

この試みには、実は内心はびくびくしていました。

生まれてこの方、脂肪は体に悪い、と聞いてきたからです。

しかし、覚悟を決めてグラスフェッドバターを使っていくと、魔法のようなことが起こりました。

著者は集中力が高まり、痩せ始め、血液検査でも炎症が減ったのです。

 

そこでさらにメカニズムを解明していくと、レプチンというホルモンとのかかわりが分かりました。

これはエネルギー消費、食欲、動作、体重調整にかかわる役割を果たしています。

体の需要が満たされるだけの食事を摂ったとき、「食べるのをやめろ!」というシグナルを伝えてくれるのです。

 

レプチンは脂肪細胞から作られ、レプチン値は体脂肪率に比例します。

つまり、太っているほどレプチン量があります。

しかし著者のように太りすぎると、レプチン抵抗性ができます。

すると脳は「お腹いっぱい」というシグナルを受け取らず、体重増加します。

レプチン抵抗性はインスリン抵抗性の前兆でもあり、2型糖尿病や肥満症につながります。

「空腹ホルモン」をハックする

レプチンは前述のとおり、抵抗性が付きやすいものです。

また、果物から摂取される果糖の大量せっすも、中性脂肪値を上昇させて、レプチン抵抗性をつくらせます。

中性脂肪はレプチンの輸送を阻害し、強い食欲を禁じるシグナルを受け取ることを最も必要としている脳の部分、視床下部への侵入を妨げます。

著者は中性脂肪値を低く保つよう完全無欠ダイエットを設計しました。

果糖を制限。

食物毒素を排除。

そのことで強烈な食欲やごほうび感覚を抑制。

それによりレプチン値をリセットして、減量しやすくなります。

 

レプチンに敏感な身体にしておけば、本当に食べ物が必要なときだけ、お腹がすくようになります。

頭の回転が速くなり、記憶力がはっきり上がる

健康な人の驚くべきホルモンバランスを調べると、レプチンとともに働く分子がもうひとつわかりました。

それは「血中作用性腸管ポリペプチド」(VIP)です。

これは、腸、すい臓、脳の重要な調節システムである脳下垂体と視床下部などの組織で作られている。

VIPが十分にもてていない動物は、血糖、インスリン、レプチンのすべての値が上昇して、甘いものを強烈に欲する。

VIPは神経調節、伝達物質に働き、多くの重要な機能を担っています。

脳機能、睡眠、グルコース(血糖)制御の改善もできる。

つまり健康なVIP値を保たないと、体調が悪くなるのです。

VIP値は中枢神経系の主要な調節因子で、体内時計や学習と記憶、免疫、炎症、ストレスや脳外傷への反応などの調整に関係しています。

著者はVIPの調節をただちにダイエットの重要ポイント定めました。

 

VIPは適切な脳の働きと腸の炎症予防に不可欠。

毒素にさらされるなど、ストレスがかかる時期には、VIPの生成が止まります。

食物やカビだらけの建物によくみられるコウジカビ属アスペルギルス。

この毒素にさらされたマウスは、VIP値が下がることが知られています。

人間がカビ毒を受けた場合にも同様のことが起きそうです。

VIP値とレプチン値は互いに制御しあうので、レプチン感受性を保ち、VIP機能を高めることが大切です。

 

 

著者のダイエットは、多くの人が生まれ変わったようだと言います。

ぐっすり眠れるようになり、頭の回転が速くなり、記憶力が増大し、パフォーマンスが高くなるのはそのためです。

 

まとめです。

1.食べ物でIQが変わる

2.加工肉はできるだけ食べない

3.トマト、ナス、ピーマン、ジャガイモは生食しない

4.ケール、ブロッコリ、スイスチャード、ほうれん草はゆでるなどして食べる

5.コーヒーを飲む際、常用しないとイライラするようなら、体質に合わない

6.果糖(果物)は野菜じゃない。食べ過ぎない

7.身の回りのカビに気をつける

8.グラスフェッドバターが良い

とても素晴らしい一冊なので、また続きをご紹介します。

本書を読みながら、グラスフェッドバターAmazonで注文しました^ ^

 

よかったら本屋さんで手に取ってみてください。

さらに詳しい内容がたくさん詰まっております。

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

 

『「誰かのため」に生きすぎない 精神科医が教える力を抜いて生きるコツ』精神科医 藤野智哉

今週もおつかれさまでした。

今日あなたは、あなた自身に「がんばろう」って声をかけませんでしたか?

著者は言います。

そんなときのあなたは、すでに「がんばりすぎじゃないですか」?と。

f:id:understandLove:20231210185000j:image

 

 

 

精神科医として多くの人とかかわる著者。

その中でよく感じることは、「誰か」のためにがんばれる人というのは、さらに他人に対しても「無理してない?」「大丈夫?」と気づいてあげられる人だということ。

しかしなぜか、そうした人は自分の疲れやしんどさには目を向けてあげられていない人が、とても多いそうです。

 

たとえば、子どものため、家族のためにがんばっている人。

職場で、部下のため、同僚のため、チームのためって、一生懸命で献身的な人。

でも、自分のための生活は大荒れで、疲れ切って休日は寝ているだけになっていたり。

小さなお子さんや高齢者、病気の人など、ケアしなければならない人が身近にいる人もそうです。

 

しんどいなら、もっと手を抜いていい。

「助けて」って頼ったり、甘えたりしていい。

もっと自分を優先してもいい。

なんでもかんでも自分で背負わなくていいんです。

 

経済的に苦しいこともあるかもしれませんし、立場的に弱いこともあるかもしれません。

会社や仕事も、ご飯を食べられたりするには切実なこと。

でも、あなた自身が倒れたりつぶれてしまったら、あなたがもったいない。

 

「自分がもったいない」

そんなふうにちゃんとあなたは、あなたの価値を感じられていますか?

 

他人の作った価値観やルールに合わせるのが、苦しくなっているかもしれません。

小さなころから周りに言われた価値観に縛られているかもしれません。

でも、あなたは別に「誰か」の期待に応えるために生まれてきたのではないですよね?

「自分」よりも「誰か」の価値観やルールに合わせなくていいのです。

 

自分のやりたいことをやっていい。

自分が心から「幸せ」と感じるものを大切にしていい。

もっとあなたらしくいきていいんです。

 

「誰かのため」に生きすぎているかもと感じたら、立ち止まって、少しだけ自分をねぎらう、自分をケアする、自分を大切にするきっかけになってほしい、と著者は言います。

「がんばろう」ってときほど、「がんばりすぎじゃないか」って考えてほしい、と。

1.これだけは覚えておいて。疲れたら、まずやることは「休む」ことなんですよ

誰でもしんどいときってあります。

何もできなくなることはあります。

こんなとき、とにかくまずやれるのは「休む」ことです。

「幸せ」って、疲れていたりするときは、感じにくいことがあります。

おいしい食事やきれいな風景、お気に入りの洋服、可愛いグッズなど、「あ、幸せ」って思えるかどうかは、自分のコンディションに左右されます。

「あんまりおいしくない」ってかんじたりしたときは、趣味の映画を観る気にもなれなかったり。

だから、しんどいときは、まず「休む」が大事なことです。

 

「うつ」といっても、精神科医に言わせると「うつ状態」と「うつ病」があります。

たとえば失恋したり、ペットが亡くなったりと、ショックなことなどがあると一時的に「うつ状態」になり、3日くらい寝つきが悪くなったり、食欲がなくなったりすることがあります。

これは人間にとって自然なことで、「うつ状態」。

うつ状態」はすべてが「うつ病」になるわけではないのです。

心がダメージを負っている、疲れている。

だから、「休む」のが基本です。

 

食事と睡眠をちゃんととって休めば、心も体も整っていきます。

 

そうすれば、病気でなければ、自然と幸せを感じる心や体に戻っていったりします。

しんどい出来事をきちんと受け入れるために必要な過程なのですね。

 

2.頭に入らないのは、お疲れのサイン。見逃さないように

しかし、しんどいときほど、あせりや不安で休めなくなる人、めっちゃいます。

(ワタシもそうです~!)

「今休んだら、まわりに迷惑をかけてしまう」

「自分がいないと、回らないから、倒れられない」

「しんどいけど、みんなもしんどいんだから、がんばらなきゃ」

 

「しんどい。けれどがんばろう」になってしまいがちな人も少なくないのです。

 

だから、自分のお疲れのサイン、がんばりすぎのサインは、見逃さないようにしましょう。

これらのサインは日常のいろんなところにあります。

・眠れない

・食欲がない

・めまいがする

・イライラしやすくなった

・ちょっとのことで涙が出る

・ミスが多くなった

・テレビを見ていても内容が入ってこない

・料理ができなくなる

 

こんなお疲れのサインを出したあなた自身にしてあげられることは、やっぱり「休む」ことです。

あなたの体や行動から出ているサインを見逃さないようにしてあげましょう。

そしてサインに気づいたら休むことを大切にしていきましょう。

 

3.ときどきでもいい、自分に「無理してない?」「疲れてない?」と話しかけてみて。

「がんばって」という言葉がプレッシャーに感じるときは、がんばってはダメなときです。

もちろん、言い方やムードもありますが、ひとつの目安になることだと著者は言います。

 

あなたが他人に「無理してない?」「疲れてない?」と言ってあげているのと同じように、あなた自身のしんどさに目を向けてあげましょう。

他人に気づかうように、自分を気づかってあげてほしいなと著者は言っています。

あなたがあなたの一番の味方になってあげてほしいのです。

 

4.「さぼっているんじゃない。エネルギーを溜めているだけ」

うつになると休みがちになるため、「うつの人は休む」というイメージがある人もいるかもしれませんが、逆です。

むしろ「適切なタイミングで休めなかったからうつになってしまった」というパターンも多いのです。

 

とはいっても、「まわりに迷惑をかけるし」「私だけ休むのは悪いし」「病気でもないのに」と、「休めない理由」をたくさんもってしまう人もいます。

そういう人は、逆に「休む理由」をたくさん探してみましょう。

 

・しんどいときにやっても効率は上がらないし

・明日ベストな状態で仕事をするために、今日は休もう

・子どものことを考えたら、がんばりすぎてつぶれちゃうよりいい

・休んでも、そこまで仕事に穴は空かない

・たいていのことはなんとかなるし、自分の体が一番大事

 

こんなふうに、自分なりに納得のいく「休む理由」を考えてみましょう。

そして「しんどいな」と思ったときは、こうした「休む理由」を自分で自分に言い聞かせてあげてください。

そして、適度にあなた自身に「休み」をとってあげられるようになるといいのです。

 

この休む理由をもっと軽くして

・休みたいと思ったときが休みどき

・さぼっているんじゃない。エネルギーを溜めているだけ

 

くらいのゆるっとしたフレーズもおすすめです。

今週もおつかれさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

 

『本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる』横田真由子

グッチの販売スタッフだった著者。

その後キャリアカウンセラーとして12年で延べ3000人と会ってきました。

そのなかで著者が見つけた、大事にすべきことは、「小さなバッグ」。

f:id:understandLove:20231126164549j:image

最近ワタシも、本書を読んで通勤バックを軽くすることを心掛けるようになってから、気持ちがとても軽くなりました。

家の中のミニマリズムは、家族もいるからなかなか進みませんでした。

だから、自分のバッグの中身だけミニマリストにしてみたのです。

 

本書には

「小さいバッグを持つと、身軽になって出かけたくなります」

「小さいバッグを持っているときの方が、自由度が断然増すからです」

とありました。

やってみると全くその通りでした!

 

 

ワタシがまずバッグから減らしたのは、500ml2本分の水筒です。

いつも1本も飲みきれないくせに、「もしも通勤途中でのどが渇いでも大丈夫なように」と重い水筒を2本持っていました。

でも、1本も飲み切らない日がほとんど。

だから、1番お気に入りの水筒にその日の気分のハーブティのティーバックだけを入れて、オフィスでお湯を注ぐことにしたのです。

それから、次に減らしたのは、持って帰っても見返したりしないのに、どうしても心配で持ち帰りたくなっていた書類、暑さ1センチのファイル1冊分です。

さらに無駄に大きい手帳も、ワンサイズ小さくしました。

それだけでも、1キログラムくらいのかなり肩の負担がなくなりました。

 

帰り道にはバッグが軽い分、電車の中で自分の好きな本のページをめくる余裕ができ、帰り道もリラックスタイムになりました。

 

「おお、これがミニマリストの気分なのかも?」

オフィスを出た瞬間から、マスクの中は笑顔になります。

少ない荷物なので、すぐイヤホンを取り出せるようになりました。

1歩会社から出ると、しっかりオフモードに突入できるようになりました。

 

著者の友人には、こんな人もいたそうです。

その人は通勤時、乗り換えに便利だからと、いつもきまって3両目の電車に乗っていました。

でも、小さいバッグに替えたある日、ふと、「今日は1番前の車両に乗っていつもは見ない景色を見てみようかな」と思い立ち、乗ってみたそうです。

するとそこで以前から素敵だなと思っていた人にばったり会い、雑談するうちに一緒に食事をすることになったというのです。

もしいつもと同じバッグを持っていたら、彼女はいつもと同じ3両目の車両に乗っていたでしょう。

会いたい人にばったり会えた、ということもなかったのです。

 

チャンスをつかむには、直観に従って行動することも大切だと著者は言います。

「チャンスの女神は前髪しかない」とよく言われるからです。

通り過ぎてから気付いて振り返っても、もう掴むことはできません。

直観を磨くには、決断を早くすること。

決断を早くするには、身軽であることが必要なのです。

 

豊かな人生は小さなバッグから始まる

大きなバッグには心配と義務感が詰まっている

グッチの販売スタッフを経てキャリアカウンセラーをしていた著者が、悩めるビジネスパーソンと会っていて気づいたことは、「頑張りすぎる女性は、バッグが大きい人が多い」ということだったそうです。

パソコン、書類など仕事に必要なものから、のど飴や折り畳み傘、カーディガンやエコバッグなど万一の時に備えたものまで、すべてチキンと準備して持っていないと、なんとなく心配なんです。

 

かつての著者もそうだったのです。

誰かの手を煩わせてはいけない、1人でなんでも解決しなければと、必要以上に方に力が入っていた、と著者は振り返っています。

 

「あの人はがんばり屋さんだね」

「あなたがいてくれると助かるよ」

という言葉にはげまされ、1人でなんでもできるのがすごいことなんだと思っていたそうです。

でも、がんばればがんばるほど、バッグはどんどん大きくなり、肩にかかる重みはぐいぐい増していきました。

 

それでも弱音を吐かずにがんばって、アルバイトから史上最短の3年でチーフになりました。

人からも褒められ、自分でも努力が認められ、自信がつきました。

そして過去の著者はさらに走り続けました。

1人で結果を出すことにこだわり、部下にも自分と同じように励むよう求めました。

部下がたいして努力もせずに「できません」「わかりません」と言うことが許せませんでした。

バッグが大きくなるにつれて、著者は孤独感を抱えることになりました。

 

そんなある日、上司とお客様択へ訪問することになりました。

せっかちで歩くスピードが速い上司に、著者は緊張しながら小走りでついていきました。

電車に乗るため、いざ改札を通ろうとしたとき、大きなバッグに詰め込んだ荷物の中にパスケースが見当たりません。

無造作に投げ入れたのは覚えていました。

バッグの中を手でかきまわしながら、イライラした上司を見ながら冷や汗が出る著者。

焦るほど見つからず、結局1時間に2本しかない電車に乗り遅れてしまったのです。

ホームではお互い口数が少なく、上司も著者もずっと量販店の看板を眺めていました。

 

これが小さなバッグだったら、人を待たせることもなかったし、自分が焦ることもなかったのです。

この時、

「こんなにたくさん持って歩く必要があるのかな?」

とふと思ったのです。

 

持ちすぎる不幸

当時の著者は、衝動買いで仕事のストレスを発散し、毎シーズン大量のお金をファッションにつぎ込んでいました。

ものがほしいのではなくて、「買った」という達成感を味わいたくて、次から次へと買っていたのです。

クローゼットも洋服でぱんぱん。

特に靴が好きで、下駄箱に入りきらない靴は、狭い玄関を埋め尽くしていました。

 

当然、いざというときに着たい服はなかなか見つかりません。

奥の方から引っ張り出して着ようとしても、ハンガーからずり落ちていて、シワシワ。

靴は手入れができていないので、雨ジミが残ったままです。

高い値段の物を手に入れても、きちんと手入れをして大事にするという姿勢がなく、決して豊かには見えませんでした。

パスケースが見つからずに電車を逃してしまったのは、こんな生活の積み重ねの結果だったのです。

 

お気に入りの椅子と数冊の本だけで暮らしたい

そんなとき、あるお客様の言葉が、著者に新しい「ものとの付き合い方」を教えてくれました。

「もし20平米で月々10万円の家賃なら、1平米あたりの床は5000円でしょう。

毎月5000円も払っている床に、これを置く価値があるかを考えてごらんなさい」

 

あわてて家に帰った著者は、必要になるかもしれないからと買ったけれど使わなかったものや、安いから買っておこうと衝動買いをしたもので部屋がいっぱいになっていることに気づきました。

日常生活ではほとんど手も触れないもので、著者の部屋はあふれかえっていたのでした。

 

客様からもらった言葉のおかげで、著者は引っ越しを機にたくさんのものを手放しました。

思い出が詰まった大切な品だけを残して、持っているのを忘れていたとか、1年以内に使わなかったもの、気に入ったけれどサイズが合わなかった服などは、思い切ってリサイクルに回しました。

最初は後から後悔しないかな?と心配していましたが、杞憂でした。

 

クローゼットには余裕があり、自分が何を持っているのか一目で把握できるようになりました。

服が少ないと、このコートにはこのカバンが合う、このスカーフがいい、などひとつひとつの品物の特性をきちんと覚えておけるので、朝に着る服が決まらなくて何度も着替えるなんてこともなくなります。

自分の気に入ったもの、大切なものだけをしまっておけるので、ていねいに手入れをしようという気持ちも起きてきます。

 

新しい家具を買う時にも、1万円も払っている床に、気に入らないランプを置くくらいなら、何も置かず空間を楽しむ方が心地よい、と感じるようになりました。

 

こうして自分の選び抜いたものだけに囲まれるようになると、さて、ゆとりある空間で、何をしようかとワクワクし始めました。

自分にとって何をしているときが一番幸せかと考えてみると、座り心地のよい椅子に長時間座り、好きな本を読むひとときでした。

 

そこで、空いていた窓辺の一角に、椅子と数冊の本だけのコーナーを作ってみました。

人によって心地よいスペースは様々。

著者にとってはこのシンプルな場所が何よりも心地よく、この一角だけの持ち物で、いつでも移動できたら自由だな、快適だな、と思えたのです。

 

本当に必要なものは、ごくわずか

今の時代、出先で「これがない」と思っても、たいていのものはコンビニエンスストアなどで手に入ります。

もちろん仕事の時は小さなバッグでは資料など入りきらないので、著者も大きなバッグと小さなバッグを併用しています。

でも、バッグの中でパスケースが見つからずあたふたすることはもうありません。

いつも必要なものしか持ち歩かないので、なにが入っているかきちんと把握できるからです。

 

身軽になること。

シンプルに暮らすこと。

これらは、これからの時代に必須要素だと著者は言います。

「これだけでいい」と選択して最小限、必要なものだけで暮らすことはあなた自身の気持ちも自由にしてくれます。

それは他者を助ける余裕になるかもしれません。

小さなバッグは身軽さの証

「甘えることができなくて損ばかりしている」

「こんなにがんばっているのに見返りがない」

キャリアカウンセラーを続ける中でこんな悩みを何回も聞いてきました。

そんなとき、著者はいつも

「ためしに週1回だけ、小さなバッグを持ってみてください」

とアドバイスしています。

 

たくさんのものを持ち歩いている人は、人の気持ちに敏感で、空気を読み、先回りします。したがって、自然と準備する者も多くなり、荷物も重くなります。

あれこれ持っておかなければと考えるからです。

「できるまで1人でやらないと」

「相談をしないで一人で決めないと」

「自分がしっかりしなくては」

責任感があり、信頼される人ほど、たくさんの物を持とうとします。

けれども、その結果、あまり重要でないことに忙殺され、自分の大切にしたいものに手間をかけるための時間すら奪われていることが多いのです。

 

「小さなバッグ」=「有限なあなたの人生」に入るものはごくわずか。

1人ですべてのものを持つことはできません。

だからこそ、何を入れるのか慎重に精査する必要があるのです。

小さなバッグを持つためには、持ち歩くものを見直す必要があります。

それは、1日のなかでなにをやるのか考え直すことにつながっていきます。

そしてそれは、限られた人生の時間の中でなにをやりたいのかを見つめ直すこと。

優劣順位をつけて、有限であるバッグの中身を選んでみると、おのずと自分の価値観が見えてくるはずです。

今週もお疲れさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

 

 

『ごきげんで生きる48の方法』大谷由里子 漫画:上大岡トメ

自分のごきげんは、自分でとらないと!

若いころ、不機嫌だったベテランに対してそう思いました。

 

今思うと、あの人「更年期障害」とかだったのかも・・・

それから、若手(私たち)が懐かなかったから(思い当たる節あり)、自分の存在価値を大事にしてもらえず、腹立たしかったのかも・・・・

わ~お、めっちゃわかる。今ならわかる。手を取り合って泣きたい。

でも、だからといって彼女たちの不機嫌は実に職場の「公害」でした。

 

電車にも不機嫌なおじさんっていますよね。

「八つ当たりするんじゃねえ(怒)」と、おばさん(ワタシ)ににらみですごまれて、目をそらしてきますけどね。小さくなっておきなさいね。

おじさんにも、理由があるに違いないのです。

「職場のあいつが!!」とか「家族が無視してくる!」とか、理由はあるでしょう。

日本のおじさんは、世界でも最も過酷な環境に生息するかわいそうな生き物かもしれません。

今日生き延びるのが大変です。

余裕なんかないのでしょう。

 

でも、自分のごきげんは自分でとるのが、大人としてのマナーであり、たしなみ。

線路に飛び込みたくなる日は、ワタシだってあります。

しかし、自分の精神は自分で守らなければ。

ワタシもご機嫌なベテランになれるよう、精進しなくては。

そんなわけで、本書から、「ごきげんになるために、簡単にできること」をピックアップして、実践することにしました。

 

f:id:understandLove:20231104121222j:image

 

 

1.おいしいものを食べる

自分が「いつ」「誰と」「どんなときに」ごきげんでいるかを知っておくことは、とても重要。

つまり「ごきげんの種」を自分で知っておくこと。

だから、普段から「何をしていたら心が安らぐか」「誰といたら笑顔になれるか」を意識して、わかっているといいのです。

落ち込んだとき、つらいとき、著者は「おいしいもの」にこだわるそうです。

 

2.歌を歌う

歌っているとてっとり早く「ごきげん」になれるかもしれません。

著者の知るストレス関係の講師さんも、「僕はストレス解消に歌を歌うことを勧めています」と話していたそうです。

青春時代の歌など、自分が本当に楽しめる歌を思い出して歌う。

マスクもまだ着用できるから、歩きながらマスクの中で無声で歌えばよいのでは?

 

歌の力はすごいですもんね。

朝の通勤時間に「お気に入りの曲」リストを自分が本当に好きな曲に作り変えて、心の中で熱唱しようかと思います。

3.思いっきり泣く

お医者さんは「泣くのは笑うのと同じ効果がある」と言っているそうです。

確かに、泣くとすっきりしますよね。

ワタシも先日本を読んで泣いたら妙にすっきりして、それいこう同じ本(漫画)を繰り返し読んでいます。

泣くのは、気持ちいいですね。

4.パワースポットを持つ

パワースポットは、OLのみならず会社経営者の方々もよく訪れますね。

ワタシも最近御朱印長集めで、たまにあちこちの神社に行くのですが、気持ちがいいです。

ちなみに「世界一のパワースポット」とは、ニューヨークだとビジネスマンには言われるそうです。

とにかく、エネルギーが集まるのだとか。

著者もそれを聞いていってみましたが、確かに活気がもらえるそうです。

あなたのパワースポットはどこですか?

5.自分がワクワクする瞬間を探す

上大岡トメさんは、子供のころアイスを買いに行くことや、友達と遊ぶことを考えるだけでワクワクしていたそう。

それを探しにあえて「アイスは5段をオーダー」「友達とジェットコースターに乗る」などのワクワクを発見。

著者の大谷さんの友人である、今では人気作家である、旺季志ずかさん。

若いころは女優も目指していて、貧乏のどん底にいました。

貧乏なので、いつでも1円でお安いものを探していたそうです。

だから、喫茶店でもいちばん安いものを毎日さがしていました。

 

そんなある日、彼女は気づきました。

「わたし、何もワクワクしていない。ワクワクしていない自分に魅力があるはずがない・・・・」

それから無理してでも、何がワクワクするのか、「ワクワクにこだわる」ことを心掛けました。

茶店でも「何を頼めばワクワクするかなあ」と、ワクワクするものを注文することに。

ワクワクを探し出すと、人生が楽しくなってきた。

人生が楽しくなると、仕事が入りだしたそうです。

 

また、著者の友人のスタイリストさんは、

「ワードローブはワクワクするものでないとダメ」

という言葉を言っています。

6.やる気がないときは、ただ体を動かしてみる

上大岡トメさんは別の著書の中でよくコレを言っていますね。

どうにもやる気がでないときは、「とりあえず少し体を動かしてみる」!

 

「やる気」を生み出す脳の場所があります。

側坐核といい、脳のほぼ真ん中に左右一つずつあります。

池谷裕二糸井重里著『海馬ー脳は疲れない』新潮文庫

 

実際に動き出すことで、側坐核は働きだすそうです。

あれこれ考えるのはやめて、とにかく「動く」ことでしか「やる気」は出ないようです。

7.自分で自分のきげんをとる

何ゆえか、ほかの人がいない場所ではワタシの挨拶を無視してくる女の子が一人職場にいます。

朝は特にきげんがわるい。

朝が弱いのは、わかる。

しかし、上司にはこびへつらっているので、なかなか性格悪い。

ほかにも、立場の弱い人間には「お疲れさまでした」の挨拶を無視する姿を見かけたりしました。許せん。

 

・・・新しい部署に不慣れとはいえ、お局に歯向かうとどうなるか、よくわかっていないわ~。

まぁ、近々無視をかましてきたときに、

「あいさは!?」(目をがっつり合わせながら、きっぱり)

優しく指摘してあげちゃおうかと思います。

当然そのあとで、彼女の部署のチーフに

「あの娘、挨拶を返さないんだけどさぁ。何かワタシに不満でもあるのかなぁ?」

と告げることも忘れません。(先に言っておくほど、親切ではない)

ああいう娘は、コレびっくりするのです。

しばらく、朝の挨拶を震えながらしてくるようになるんですよ(笑)。楽しみ。

数年に一度、人のことを見下すのが大好きな若手に出会えたときの、レジャーです。

うふ♡別に仕事辞めてもいいわよ。

でも、最近

「無視してきたら『あいさつは!?』をかましてやるぞ♪」

と心に決めて待っているのですが。

無視しなくなってきたんですよね。

何だろう。圧が滲みでてしまったのでしょうか。

残念だな。ああ、残念だ。本当に残念。

8.イライラの種をつむ

「イライラの種」は、どこにでもあるそうです。

そして、「イライラの種」は、何か満たされないことから生まれることが多い。

そして、その種は「嫉妬」とか「やっかみ」とか「文句」に成長する。

 

著者は飛行機のファーストクラスで、酔っぱらってCAに絡み、大騒ぎしている人を見ました。

さすがに見かねて「迷惑ですよ」と声を掛けたら、「表に出ろ!」とキレてきたそうです。空の上で表なんてないし・・・・(笑)

その人は、どう考えても、別の場所でイライラの種を育てています。

 

イライラの種を減らすには、やっぱり自分と向き合うしかありません。

「何にイライラしているのか」

「どんな時に自分はイライラするのか」

を、自分と向き合って考えましょう。

9.相手と自分の立場を入れ替えて想像する

よく言われる言葉ですが、実際やるのは難しい。

だから、心に余裕があるときに、「入れ替わりの術」を使って、その人になって自分のことを考えてみる・・・・。

 

わかるんですよ、そうすると自分の職場の問題が。

「給料の分だけ働けば十分じゃないですか」が、彼女の口癖。

それなのに、「さらにもうひとつ・・・」と追加してくるワタシは、「なんで仕事を増やすんだ」と思う。

「でも、自分本位で手を抜けば、必ず顧客にばれて、結局クレームになるんだよ」

と伝えているのですが、クレームをじかに受けたことのない(立場が軽いから)彼女は、理解できない。

う~ん、そうなのです。

ワタシも実際何度もクレームを受けて、心底嫌な思いをして理解できたことだから。

10.価値観を知って対応する

企業の人たちと話をしていると、こんな話題になるそうです。

「最近の若い人たちは、メール1本で『会社を辞めます』って連絡してくるんだもんな。かんべんしてほしいよ。なんでもメールで済まそうとしてほしくないよな」

しかし、講師仲間のアンディ中村さんは違いました。

「彼らはそれが当たり前。

就活で必死でエントリーシート書いて、企業説明会しても、企業からメール1本で落とされる経験をしているんだから。

メール1本で休んだり、会社を辞めることが悪いことだと思うはずがないじゃないですか」

原因はこちらが作っていたのです。

 

わかっているようで、わかっていない人の価値。

その価値観がわかっていないと、イライラしたりぶつかったりします。

一方、行動の裏にあるその人の価値観がわかると、ほとんどが解決に向かいます。

 

奴の価値観・・・・

わかる。わかるよ。

ワタシも家事にそんなモチベーションは出せない。

どうでもいい仕事ってのもあって、そこにはどうにもやる気は出さない。

それが、全般的なのか・・・

別の部署で働いていれば、問題ないんだが。

11.時間に余裕をもって行動する

著者は「”ごきげん力”にいちばん必要なものは何か?」と聞かれたら、やっぱり「余裕」と答えるといいます。

「時間の余裕」

「お金の余裕」

いろいろな余裕があります。

その中でも「時間の余裕」は今日からでも、ちょっとした努力で作ることができます。

 

余裕をもって行動するようになると、自然と「ありがとう」の言葉が増えます。

「ありがとう」が増えると、やっぱり人が寄ってきます。

人が大切にしてくれます。

それが実感できると、ごきげん度が増していきます。

こうした「ごきげんの循環」を作りたいですね。

12.よけいな一言に気をつける

それまでいい感じでしゃべっていた女性が、「だから彼女ができないんですね」なんて、「余計なひとこと」で、一気に感じの悪い人になったり。

 

先日やらかしましたよ、ワタシ。

反省しかありません。

大谷由里子さんの著書に『よけいな一言ハンドブック』(中経の文庫/KADAKAWA)から出ていて、けっこう売れているそう。

実際それは

「大谷さん、これ、自分のために書いたんじゃないの?」

とツッコミを入れる人がいるそうです。

それくらい著者は悪気なく余計なひとことを言ってしまう事実があるそうです。

 

たとえば、可愛い女の子に「彼氏いないの?」。

気の利かない男の子に「そんなことしてるから彼女できないんじゃないの?」。

・・・と、つい軽くいってしまう・・・・・そうです。

さすがに言わないなあ。

 

他人にはわからない世界がある、ということ。

自分の「ものさし」がすべてではないこと。

そういう謙虚さ、つくっていかなければ。

 

ほかにも、

「ない」より「ある」に目を向ける

「他人」より「自分」にベクトルを向ける

目の前のことを、まずは受け止める

生きていることに、ただ感謝する

前向きに、「ま、いっか」と言ってみる

行き詰ったときは旅に出る

などがありました。

 

ごきげんでいる!これはベテラン女性のマストです。

職場でもほかのチーフリーダーにいつも笑顔の人がいます。

でも、仕事は若手に任せているし、それがいまいちでも笑っている。

どうやったら、あの域に行けるのか。

今週、聞いてみたいと思います。

 

今週もお疲れさまでした。

では、また。

 

『「菜根譚」からはじめる つながらない関係』小池龍之介

菜根譚』とは、洪自誠という人物が記したもので、近代社会において会社経営者や政治家たち、組織のトップが精神滋養として読まれている書物。

小池龍之介さんの心にしみる読み解きが、これまた気持ちいいのです!

「まさに今コレに悩んでいました!」

 

まさに、今私たちに必要な考え方がつまっていました。

 

ワタシがポイントだと思った言葉は以下の13個です。

1.己の道をまっとうする

2.周りに合わせすぎない

3.評価に依存しない

4.自分を特別視しない

5.主観から離れる

6.悪業を断つ

7.余裕を持つ

8.固定観念を捨てる

9.自分を高めも低めもしない

10.自分の分際を思い知る

11.自意識にとらわれない

12.時を待つ

13.柳に風と受け流す

f:id:understandLove:20231104101515j:image

1.己の道をまっとうする

真理をすみかとして守り抜くものは、一時的には不遇のときもあるものの、有力者や時流におもねりへつらう者は、長い目で見ると永遠に見捨てられて悲惨なことになるものだ。

そう菜根譚には書かれているそうです。

真理を体得している人は、この世の目で見えるものを超えたところを見、死後の生命のことを大切にする。

真理をすみかとして一時的に不遇の身になることはよしとする時もあるでしょう。

しかし、有力者や時流に迎合して永遠の悲惨に陥ることを選ぶことがないようにしたいものですね。

2.周りに合わせすぎない

処世にあたっては、世俗にそまってはならない。そう菜根譚には書かれています。

また同時に、世俗に反したり敵対してもならないのです。

何事か為すにあたっては、他人を不快にさせてはならない。

また同時に、他人にこびて喜ばせすぎてもならない。

それは、ワタシもとってもやりがちなこと。

大切なことかもしれませんね。

3.評価に依存しない

世間の人々は名声や地位を得ることの楽しみは知っています。

けれど、名声も地位もなんにも求めないということの楽しみこそ、最も真実の楽しみなのです。

 

世間の人々は上や寒さが憂いであることを知っています。

けれど、飢えることも寒さも知らずにすむ富んだ状態でやってくる憂いこそが、最も強烈。

確かに、そうした単純でない憂いこそ、死にたくなるような本質的なつらさですね〜。

4.自分を特別視しない

俗っぽさを脱却できているなら、非凡な人間だと菜根譚では言います。

けれどもわざと非凡をてらう者はといえば、非凡なのではなくただ目立つ人間にすぎない、と断言します。

 

世俗の汚れに染まらなければ、清らかな人間。

けれども世俗と敵対して、切り離すことで清らかさを求める者といえば、勘違い。

清らかなのではなくせっかちで極端な人間に過ぎないのです。

勘違いしないようにしたいと思います。

 

5.主観から離れる

世間の人々は、見栄や損得の心持に支配されていることが理由で、とにかくこの世を汚れた世界だとか苦しみに満ちた海のようだとか嘆いたりするものだ、と菜根譚では言っています。

今現在もそうですよね〜。

 

しかし、世界をもっとよく見てみることで、変わることができます。

雲は白く山は青々とし、皮はさらさら流れて岩はドンと立ち、花は咲きほこり鳥はさえずり、谷はこだまがしていてきこりが歌っている。

そんなありのままの世界の姿を、思い出してみたり眺めてみたりすれば、あなたもワタシももっと幸せでいられるはず。

 

この世界そのものは汚れてもいないのです。

海もまた苦しみに満ちてなどいないのですやね?

世間の人々は主観的なものの見方のせいで、心を汚れた世界や苦しみの海にしている。

ただ、それだけなのかもしれません。

6.悪業を断つ

横暴な仕打ちを受けたり困窮したりすることは、勇者を鍛えるための金属鍛錬炉である!と菜根譚は言っています。

勇者を鍛える鍛錬炉!!

あらゆるピンチは、勇者への道。

それによる鍛錬を受けることができれば、身にも心にも利益を受けることになります。

一方で、鍛錬を受けず逃げ出してしまっては、身も心も損をしてしまうのです。

7.余裕を持つ

「ネズミのためにいつもご飯を残しておき、蛾が日に飛び込んで死んでしまうのを憐れんで、灯火を点けないでおく」

古の人のこういった発想があったそうです。

私たちが生きていくうえで1つの欠かせないこことのはたらきとも言えます。

こうした優しい思いがなかったなら、

土人形や木人形のようなものだと菜根譚はいいます。

形だけの心のこもらない人になってしまいます。

8.固定観念を捨てる

一般に人の性質にこんなものがあります。

鶯が鳴く声を聞くと喜び、蛙が鳴く声を聞くと嫌がる。

花を見るとそれを喜ぶくせに、、雑草を見つけると抜き去りたいと思う。

これはどちらも事物を表面的な外形によって判断したにすぎない、と菜根譚では指摘しています。

 

ところがもしも、それらの本性を見抜いたならば、

鶯にせよ蛙にせよ、いたい点から賦与されたすばらしい音を鳴らさないものなど無いのですよね。

 

花にせよ蛙にせよ雑草にせよ、自然のエネルギー。

9.自分を高めも低めもしない

つまらない人物に接する際には、その人の欠点を見つけて厳しく接するのは簡単なことです。

その人の問題点に不愉快にならずにすむことこそ、難しく、やりがいのあることだと菜根譚は言います。

そうですね!確かに!!

 

立派な人物に接する際には、その人に対して尊敬をもって接するのは簡単なこと。

ですが、節度をわきまえた礼尽くすことです。

これこそ難しく、やりがいのあることかもしれません。

10.自分の分際を思い知る

つまらない人間をあいてにして恨みあったり憎みあったりするのはやめることを菜根譚は、勧めています。

うーん、反省!

反省しかありません!!

 

つまらない人間を相手にすると、こちらもつまらない人間になってしまう、と指摘しています。

 

そして同時に、すばらしい人間に媚びを売るのもまた、やめることも大切。

立派な人間であるのなら、

私的な贔屓などしないであろうから。

そうですよね。

11.自意識にとらわれない

恨みは、人徳をひけらかそうとすることによって生じてくる、と菜根譚は指摘します。

だから、他人に「自分って人徳があるでしょう」と感じさせようとするよりは、人徳も恨みも2つとも忘れてしまったほうがよい、としています。

 

仇は、相手に恩を売ることによって起こるもの、とも指摘します。

他人に恩を感じさせようとするよりも、恩も仇も一緒に滅してしまうほうがよいのです。

12.時を待つ

うまくゆかない時期の後には、そこから反転して、物事がうまく進むときがくるもの、と考えましょう。

だから!望みが叶わないからといって、安易に中途で諦め投げ出してしまうことのないようにしたいものです。

13.柳に風と受け流す

こざかしい知識を手放してはさらにいっそう手放して、花を植え竹を上るようにして日々を暮らしましょう。

すべてことごとく「無」へと還ってゆくもの。

余計なことはわすれてしまいましょう。

 

「もうこれ以上は忘れなきゃいけないものは残っていないぞ!」

という達成感すらあって良いのです。

 

香を焚きお茶を淹れたりして日々を暮らしましょう。

他人がどうしてくれるかくれないかそんなことは、まったく気にもかけないで生きていけば、幸せになれますね。

来週は、朝に出勤を早め、帰宅を早くして、睡眠時間を確保して、心を菜根譚のように整えていこうとおもっています。

 

今週もおつかれさまでした。

ゆっくり休んでくださいね。

では、また。

 

『これで 人づきあいは 楽になる』泉野晶代

職場でうまくいかないことがあります。

 

ワタシはエネルギーを消耗します。

 

つらくなります。

そうしているうちに、準備不足が発生しました。

しかし準備不足でせいでうまくいかないと、「先輩であるワタシのせい」になります。

 

仕方ないから、カフェインを増やして夜遅くまでひとりで準備の仕事を片づけていました。

しかし、その若手、若手の仲間にはうまく言い、それを見せないようにうまく周りの人間を丸め込まれているのです。

おかげで若手の中には人の見えないところであいさつを返してこない人がいます。(週明けに、その子は丁寧に意見してあげるつもりですが)

ワタシは境界線があいまいなので、人から頼まれると、どうにもやってあげてしまいます。

だから、ずるい相手に食い物にされることがしばしばあります。

以前それで休職しています。

人づきあい、もっとうまくなりたいです!

f:id:understandLove:20231029134553j:image

あなたにも人間関係の悩みはありますか?

人間関係の悩みをつくっている原因は大きく3つあります

①あなたを取り巻く環境

②身についた習慣

③セルフイメージの影響(自己嫌悪に襲われる)

これをひとつひとつできるところから解決していきませんか?

 

①あなたを取り巻く環境

大前研一さんは、「人が変わるには、

①時間配分を変える

②付き合う人を変える

③住む場所を変える」

と書いています。

あなたの一番の周りの環境は人だと思います。

その人たちはどんなことを話していますか?

否定的な言葉を使う人が多いでしょうか?

 

著者のカウンセリングでは、「友人がストレスになります」と言う人がいました。

人間関係の悩みを持つ友達の話を聞いてあげていると、気持ちが滅入ってくる、というのです。

インターネットでも紹介されている「メトロノームの同期」を知っていますか?

複数あるメトロノームをばらばらに動かしたとしても、ある一定の時間ですべてがそろってくるのです。

同じ場所にいあるだけで、同調してしまうのは、人間関係でも起きることです。

 

ベトナム戦争中にも同様のことが起きていました。

アメリカ兵は戦争中ヘロインを使うことを許可されていました。

その結果、彼らの多くはヘロイン中毒になってしまいました。

その90%は期間後にあめて立ち直りましたが、10%は苦しみ続けました。

調査すると

彼らには薬物中毒と仲間とのかかわりがつねにあったことが判明しました。

環境は、あなた自身が選んでいくことが可能です。

より良い環境に自分自身を置くことを大切にしましょう。

 

幸福な人は、自分が心で臨むことについていつも考え、口にして、行動する。

不幸な人は、自分が心でのぞんでいないことについていつも考え、口にし、行動する。

 

②身についた習慣

『一流の人に学ぶ 自分の磨き方』スティーブ・シーボルト著)では、今のあなたになった「5段階の過程」が書かれています。

(第1段階)親や教師、兄弟、友人などの影響のある人たちが子供に新年を植え付けます

(第2段階)たとえその信念が間違っていても、子供はそれを事実として受け取ります

(第3段階)子供はその信念を潜在意識に組み入れ、それをもとに習慣を形成します

(第4段階)子供は間違った信念を持ったまま大人になるが、それに気づきません

(第5段階)大人は潜在意識の中で壁を作り、自分を限定する信念をもとに行動していきます

 

このような過程で、それが自分の常識となって行動し、自分と同じ考えの人には共感・賛同し、それ以外を非難・拒否するのです。

 

アインシュタイン「常識とは、18歳までに得た偏見のコレクションである」と語っています。

 

あなたがもし、誰かを傷つけてしまったとしたら、呵責に耐え切れず自己否定するのは辞めましょう。

あなたが良かれと思ってやったことだったが、その方法ではなかったんだという事実だけを受け止め、次回いから改善すればいいのです。

 

あなたの考えや習慣は成長の過程で身についたもの。

それがもとで自分自身が傷ついたり、他人を傷つけた場合は、自分を責めたりせず、他人と比べたりせず、その事実を受け止め、自分をまず理解することから始めましょう。

 

③セルフイメージの影響~自己嫌悪に襲われたらどうする?

セルフイメージは、自己に対する印象です。

子どものころ、身近にいた人から「あなたはこういう人」という言葉が、自己認識になていることがあります。

ワタシは小学生のころ父母仲が悪く、夫婦喧嘩のあと父から、「お前は母親そっくりだな、あいつと同じダメな奴になるぞ」と週1回言われてきました。

おかげでひどい自己肯定感の低さがあるので、こうした本をいっぱい読んで、アウトプットして自分を保っています。

「すみません」が口癖になっている女性

著者のところに来た「仕事が続かない」悩みを持った女性がいました。

入社したときはいい感じで仕事ができるのですが、人から注意されたり、些細なミスを重ねるうちに自己否定が始まり、人から嫌われたらどうしようと、びくびくしてしまうとのこと。

著者と話していても、

「私がダメなんです」

「私が役に立たないんです」

という自己否定の言葉と「すみません」という言葉を頻繁に出していました。

 

著者は「すみません」を連発することをやめるように伝えました。

自分自身を悪く言う人は、ほかの人からも雑に扱われ、攻撃されやすくもなります。

あなたがもし自己否定しているなら、いったんやめましょう。

人に何かしてもらったら、「すみません」ではなく、「ありがとう」と返すようにしてください。

ポジティブな気持ちになれる方法

ピグマリオン効果」とは、「人に期待されると、その気持ちに応えるような状態になっていく」というものですね。

それとは逆の「ゴーレム効果」というものがあります。

ユダヤに伝わる泥でできた人形の名前で、ゴーレムには意思がなく、主人の操るままに動くことから

「能力のある人が、他人からの言葉や態度によってその力を発揮できなくなること」

が由来となっています。

 

あなたに対して「お前はダメだ」「やっぱり無理ね」とネガティブな批判が多い人の場にいると、どんどんパフォーマンスが下がってきます。

周りに言われることで、もともとネガティブなセルフイメージがあると、その考え方が強固になり、さらに悪循環になります。

そんな時は自分を理解してくれる人、応援してくれる人、優しい人や楽しく過ごせる仲間と過ごすようにし、悪循環を断ち切って気分を切り替えましょう。

人は自分にとってマイナスな言葉を言う人の声を聴いてしまいがちですが、そういうときこそ、あなたを信じてくれる人や応援してくれる人の声を意識して聞くようにしましょう。

 

あなたと相手の間には「境界線」という壁があることを知っておきましょう

境界線とは?

私たちは嫌いな人でも好きな人でも、一定の距離を保つことでよい関係でいることができます。

人は自分の感情に応じて、常に自分を中心として近づいたり離れたりして距離をとっています。

 

境界線とは、人が他人との関係性を保つために無意識で摂っている間合い(領域)の境目。

距離感とは他人との距離です。

フラフープを思い浮かべてください。

その中に入った内側がパーソナルフィールドでリングの部分が境界線となります。

 

著者はカウンセリングを始めたころ、距離感と境界線があいまいでした。

相談者の都合を考えず、時間を過ぎてもカウンセリングを行ったり。

急に相談者から「助けてほしい」と言われると、家族の都合も考えず夜中まで自宅でカウンセリングをしました。

その結果、著者は疲れ果てて健康を害していました。

著者がよかれと思っていても、相手は受け入れていないかもしてません。

著者は許可なく相手の心の中に土足で踏み込んでいました。

著者が相手をいくら思っても、相手は著者に不快感を持っていたのです。

著者は無断で境界線を越えて相手の領域に侵入したことに気づきました。

 

精神的境界線は、価値観や思想や考え方の境界線です。

人の両親をバカにしたり、考え方を非難したり、人格を否定することで侵すことになります。

感情的な境界線と言うものもあります。

心や気持ちの境界線です。

感情は自然に湧き上がってくるものでコントロールできません。

それを否定したり、批判することで侵すことになるのです。

あなたが何かを「面白かった」と言ったけれど、「そう?」と相手に否定されたとします。

ここで相手の意見をあなたの心の領域に入れてしまうと、境界線を越えることになります。

あなたがせっかく「面白かった」と思う気持ちがあったのに、「面白くなかった」という相手の気持ちを招いてしまうことで、不愉快になります。

共感されなかったことは残念ですが、相手の気持ちは他人事(自分の領域ではない)なのです。

 

自分には自分の「領域」で起こっていること。

相手には相手の「領域」で起こっていること。

そのパーソナルフィールドを理解し、客観的にとらえると、悩みから解放されるのです。

「あなた自身」はどういう人かを理解しよう

「あなた自身」の扱い方

「自分を大切にする」ことが大切なのは知っているでしょう。

では、あなたはどんな風に自分を大切にしていますか?

著者は自分が苦しかったころ、

「他人に優しくすることが自分を大切にすることにつながるんだよ」

と言われたことがありました。

その通りかもしれませんが、そんな余裕はありませんでした。

むしろ、どうやったら他人から優しくしてもらえるのかを考えていました。

世の中には自己犠牲をする人もいて、それは素晴らしいこと。

でも、まずはあなた自身を守ってあげるのです。

 

かけたお茶碗をつかっていないだろうか?

(ワタシ、使ってます!今すぐ捨てます)

破れた靴下をはいていないだろうか?

(あります・・・・)

おいしいお茶をのませてあげているだろうか?

疲れているなら、「休みませんか?」と自分に声をかけて休ませてあげていますか?

パーソナルフィールドには、必要なものだけ入れるように

あなたは要らないものは買わないですよね。

同じように、不要なものをあなたのパーソナルフィールドに入れてはいけません。

他人から「こうしたほうがいい」と言われて気乗りしないままその人の言いなりになっているとしたら、不要なものを買ったことと同じ。

あなたと相手の間の境界線があいまいなものになっています。

「人にノーと言えない」

これは幼少期の親子関係が影響する問題です。

素直な気持ちを抑えられ、親の言いなりになってきた人は、相手と自分の境界があいまいになっています。

家庭の中の境界線があいまいだと、家庭の外でも同じように行動してしまうのです。

 

その場の雰囲気で言いにくいことはありますが、一歩ずつ踏み出しましょう。

あなたを守る3つの方法

苦手な人が大丈夫になる方法

苦手な人のことを考えている場合、緊張して十分なパフォーマンスが発揮できません。

そこで、脳内のイメージの力を利用しましょう。

 

今、口の中に黄色のレモンを入れたとイメージしてください。

酸っぱいですよね?

では、そのレモンを白黒にして考えてみてください。

どうですか?先ほどと違う感覚になったはずです。

人が抱える人間関係のストレスに、この記憶からの形、色、香り、温度などのイメージが大きくかかわっています。

具体的な方法 その1「相手を折に入れるイメージをする」

たとえばあたなの1m先にライオンがいるとします。

息も止まり、動けなくなるかもしれません。

でも、動物園のように檻に入っていたら、あなたは安全です。

嫌な人が近づいてきたら、相手を折に入れるイメージをしましょう・

具体的な方法 その2「自分を守る防弾ガラスをイメージする」

檻に入れただけでは安心できない人は、イメージの中で防弾ガラスを作りましょう。

あなたの周りに円を描き、その円を防弾ガラスにします。

円の上はあいているので、新鮮な空気は循環しています。

あなたが動くと防弾ガラスの円も動くので、安心です。

これでぐっと恐怖感は解放されていきます。

具体てな方法 その3「相手のイメージを変える」

①嫌いな人を白黒写真のように白黒にします

②次にその人を、米粒くらい小さくします。

③あまりに小さくなったので、声は聞こえていないと思いますが、念のため、アニメのキャラクターの声、たとえばドラえもんキューティーハニーなどにしてみてください。

④最後に自分のパーソナルフィールドから遠ざけてください。

「自分らしさ」を捨てて新しい自分に出会う

一旦、「いつもの選択」をやめてみましょう。

あなたの好きなものはパーソナルフィールドの内側に存在していますが、一体化しすぎて、本当に好きなのかわからなくなっているものがあります。

あなたのお金と時間とエネルギーを費やしているものは、あなたのパーソナルフィールドに多く存在しています。

意外かもしれませんが、時にこの「あなたらしさ」がパーソナルフィールドを強く固定し、あなたの精神的安定や成長を妨げていることがあります。

もし、あなた自身を変化させたいと望んでいるのなら、たとえば「お酒」で果たしていた「ストレス発散」という目的を「運動」で果たしてみたり。

「好きな芸能人」を追いかけることで得ていた「ときめき」という目的を「自分磨き」に替えてみましょう。

お金と時間とエネルギーを金額や期間を決めて、別の物に費やしてみるのです。

 

専門店の店員さんやあなたがおしゃれだと思う人の意見を参考に、あまり来たことがないような洋服を着てみたり。

髪形や髪色を変えるのもありですね。

イメージチェンジをしてみましょう。

あなたが強くなれる方法

不安はあなたの味方!

不安感と言うのは、「危険」を察知するための重要なアラートです。

ただ、大切なことは不安に支配されてしまわないこと。

小さな不安を感じたら、大きくなる前にそのことについて自分を信頼して対処できる「今、できること」を考え、さっそく動いてみましょう。

受け入れる強さを持つ

人の別れや、病気、取り返しのつかないことについて、苦しくてしかたないときは、どうすればよいでしょう?

そんなときには、次の言葉があります。

「経霜楓葉紅(ふうようは、しもをへて くれない なり)」

これは、京都のお寺の説法です。

楓は下野厳しい寒さを経過して美しく高揚していくように、人も苦しいときを経て対生し、美しくなっていくという意味。

つまり、苦しい出来事は、あなたをさらに美しく成長させます。

起こったことに責任を感じ、自分を責め、焦りや不安を覚え、恐怖し、自己否定することがあります。

目の前で起こった出来事を拒否したり、湧き上がってくる感情を否定したりすると、皮肉なことにさらに苦しくなります。

自分を責めたり、焦ったり、自己否定することもあるでしょう。

そんなときは、矛盾していますが「あるがまま」を受け入れることで、苦しい状態から抜け出すことができます。

 

焦っているときなら→「今、自分は焦っているんだ」

不安や恐怖を感じているときなら→「今、不安や恐怖を感じているんだ」

緊張しているときなら→「今、緊張しているんだ」

自然と湧き上がってくる感情をゆっくり呼吸とともに受け入れていくのです。

 

ただでさえ苦しいのに、二重に苦しいように思うかもしれませんが、おこってしまったことに抵抗していると、さらにエネルギーを使い状況が悪化することも。

雲を眺めるように自分の感情を眺め、流れていくのを見ている。

「今、そういう気持ちなんだ」と言ってみましょう。

 

変えられるものを変える勇気を、

変えられないものを受け入れる大きさを、

そして両者を識別する知恵を与えたまえ

ラインホールド・ニーバの祈りの言葉

今週もおつかれさまでした。

最近このがらすばりのガードをイメージしているのですが、なかなか快適です!

他人の不機嫌とか、やり過ごせるようになりました。

 

ゆっくり休んで、あなたを大切にしてください。

では、また。