今春異動を控え、周りのスタッフが変わるのが超怖いです。
ワタシの欠点を助けてくれる人がいなくなる。
書類管理とスケジュール調整、本当に苦手なのを助けてくれたメンバーと遠く離れる。
自分でできなくては。
それには、どうするか?
お仲間の力。
同じADHDの人たちのハックは、本当に使えます。
ワタシはADHD傾向が強いので、たくさんの発達障害の人のためのスキル本を年がら年中読んでご紹介しています。
が、これがここのところのナンバーワンです。
ADHDの人には、殊更に覿面のハックだと思います。
ワタシは、こちらにあったスキルで実践して仕事がかなり「まとも」になりました。
ワタシ自身は、しょっちゅう書類が紛失し、締め切り破りは日常、メモをとってもそのメモがどこかに行く、というタイプ。
一見かなり真面目そうに見えるタイプだから、その大きな落差に仕事相手にがっかりされてしまうこともしばしば。
真面目そうに見えるのは、せめてみかけだけでもきちんとしていないと、失敗したときに助けてもらえないからそうしているのです。
しかし、がっかりさせる相手は、嫌いなひとならまだしも、尊敬している人や一緒に仕事をしていて楽しいと思える仲間であっても、分け隔てなく落胆させます。
人生ずっとそんな失敗を続けては自己嫌悪をしてきました。
本書の著者はADHDとASD(自閉症スペクトラム障害)、それに伴う二次障害で双極性障害、うつ病などと多彩な特性を持ちながら、今は不動産業で仕事ができています。
複雑かつ大金を扱う仕事ができているのは、「自分」ではなく「環境」を変える、と割り切っているから。
本書は、失敗談もふんだんに盛り込まれ、読んでいて「そうそう!」「あるある!」と口にせずにはいられません。
ワタシが本書から得たスキルは、ADHD向けのもの。
自閉症傾向がある方は、本書を書店等で本書をお手に取ってみてください。
本書には、人間関係の作り方や付き合い方の作法を法則的にわかりやすく、実践できる形で書いてありますので、きっとお役に立つと思います。
発達障害式「仕事の原則」
「ぶっこみ」「一覧性」「一手アクセス」
私たちの能力的問題を解決するよりは、環境や持ち物を変える方が簡単。
これは著者のスタンスです。ワタシも大いにそう思います。
注意の欠如が強く、多動もある著者は、集中時間が短く、さらには没頭するとほかのことが一切できなくなります。
ADHDにありがちな物事の先送り癖も強く、物の整理もタスク管理も非常に苦手。
「なんでそんなミスをするんだ?」と言われ続けてきました。
そんな著者が汎用性の高い概念として応用の聞くハックとして使っているのが、次の3つです。
ワタシもこの3つにとても救われました。
1 集約化(ぶっこみ)
2 一覧性
3 一手アクセス
です。
集約化
「ばらばらになったものは、必ず失われる」ということがありませんか?
著者はかばんをひとつしか使いません。
「なんでも」「ひとつに」ぶっこむ。
それで、とにかく「失われる」ということはなくなりました。
一覧性
すべてを一目で見通せることです。
重ねた書類は、見えなくなりどんどん失われていきます。
ぱっと見てわかるような仕切りがあり、ポケットがあること。
無尽蔵にポケットがあればいい、というわけではありません。
仕切りはあなたの仕事にあわせたものでなければなりません。
一手アクセス
探し物にアクセスするのに、「ポーチを開けて探す」などのワンアクション・障壁があるものは、私たちの短い集中時間の中では使えません。
ひとつひとつの物に「すぐ手が届く」ことは、とても大事です。
著者はため込んだ郵便物の中からガス代の請求書を探すことができず、あるいは探す気力がどうしても湧かず、ガスを止められて水風呂で過ごした経験があります。
他人事ではありません。
ハック1 「かばんぶっこみ」こそが最強の戦略である
著者のツールハックの中でも、最も大きな効果が出たのが、この「かばん」です。
すぐにあらゆる物はどこかへ消えます。
大事な書類も、大切にしたかった万年筆も、実印も、なにもかも。
著者はこの「かばん」ハックに至るまで、10個以上かばんを買い替えてきました。
もちろんここで採用されるのは、先ほど紹介した3つの原則です。
必要な、必要になるであろうすべての物品をすべて「ぶっこめ」るだけの容量。
同時にすべてが見える一覧性を持つこと。
また、それぞれへのアクセス性が高い。
つい「整理整頓」や「出し入れ」の工夫ですべてを解決しようとしがちで、著者もずっとその工夫につまずいてきました。
しかし、「必要なときに必要な物がない」というリスクの回避だけを考えるなら、「すべてのものをかばんにぶっこんでおく」という習慣をつけて、それを持ち歩けばいいのです。
「重い」という問題はありますが、ほかはおおよそ解決します。
カバン選び7つの条件
条件①十分な容量
どんどん入れてもある期間耐えられる容量
条件②開口部が広い
折り重なった物品から必要なものを見つけたり、収納したりが苦手な著者は、仕切りのあるがばっと広げられるビジネス用のかばんを使っています。
リュックサックのように、仕切りがなく物が積み重ねること前提のかばんは使いにくいです。
条件③自立する
中身を取り出すときにも、床に置くときにも、自分で立ってくれないと不便。
倒れた拍子に、中身が吐き出される悲劇は、もう繰り返したくないですよね。
開口部を全開にしても自立することは大事。
条件④頑丈である、重要物品の保護材が入っている
PCを持ち運んでいてもなお、「丁寧にかばんを扱う」ことを忘れてしまう私たち。
ワタシは保護材のある入れ物にPCを入れています。
条件⑤内部は4つ以上に仕切られ、かつそれぞれ独立の開口部がある
男性用のビジネスかばんは、いいですよね!
女性用でソレはさすがに見つからないので、今ワタシも苦戦しています。
条件⑥A4のバインダーが最低でも4つ入るだけのサイズと容量
書類整理のために必要なハックです。
著者は、案件ごとにバインダーを一冊ずつわけています。
これがまたとても重要なハックです。
条件⑦小物が一手で取り出せる、大きく一覧性の高いポケット
電卓、予備バッテリー、押印マット、朱肉、巻尺などのアイテムをアクセスしやすい位置に配置したいですね。
ワタシもこれにならって、仕事用のカバンは、ひとつにしました。
複数のかばんに必要に応じて物を詰めて使い分けると、忘れ物をします。
それから、「あの書類、どこにやったっけ?」となったときも、落ち着いてその仕事カバンを探せば大概見つかるというサプライズが!
ワタシの人生において、「書類がちゃんと見つかる」は、本当にワタシの人生で喜ばしき大事件でした。
ただ、女性の大きなかばんにありがちなのですが、中身が見えっぱなしのバッグなので、チャックで閉まるタイプの女性の仕事カバンを探している最中です。
ハック2 「バインダーもりもり作戦」で書類の神隠しを防ぐ
かばんの中の「神隠し」対策
書類も原則として、「集約化(ぶっこみ)」が重要。
著者は大学時代、「全てのノートは1冊でとる」ということをやってしのいでいました。
無くなるよりは、「存在している」ことがとにかく大事!わかる。ワタシもそうすればよかった。
ワタシもこれにならって、仕事のノートは1冊に管理しています。
著者は案件ごとにクリアファイルで管理していましたが、一覧性が低く、かばんの中でよく「神隠し」になっていました。
客先で必死に探しても見つからなかった書類が、家に帰ったらぽろっと出てくる。
そういう苦労は、もうこりごり。
そこで著者は、同時進行している仕事の流れごとに書類をひとつずつのバインダーにセット。
バインダーごと持ち歩いています。
それでも、バインダー4つ5つくらいであれば、管理可能です。
このバインダー作戦は、とても有効でワタシも使っています。
ワタシの職場は書類を持ち帰れないので、バインダーごとに管理して、机にセットしています。
とにかく書類の紛失がなくなりました。
「1か所にまとめてある」ことは、本当に安心感をくれます。
書類探しをしていて、きちんと「あった」ことの喜び!
もしもあなたがまだやったことがなかったら、ぜひとも実践して喜びを分かち合ってほしいハックです!!
ハック3 「メモができない」僕らのための手帳術
このハックも、ワタシは非常に参考になりました。
著者にとっての手帳は、「タスク管理の道具」と「メモ帳」を兼ねた情報記録媒体。
一番大事なのは、スーツの胸ポケットに無理なく収納できること。
「一手アクセス」です。
「かばんから手帳を取り出す」というタスクは、なかなかできない。
「後でメモしよう」と思った結果、すべては忘却のふちに流れ落ち、ハチャメチャな怒られが発生する、と著者は書いています。まったく同感です。
著者が使っているのはパイロットのパーソナルダイアリー「パーソナル2」。
胸のポケットに入り、全体の7割がメモ欄というコンパクトに反比例する情報入力量。
メモ欄を使い切ったら、しばらくその中の情報が不要になるまで、かばんに入れっぱなしにするそうです。
年度の終わりには3冊ほどの手帳がかばんに入っていますが、特に困るサイズではないそうです。
ワタシは、月ごとの予定を「一覧」しないと「また締め切り破りをしてしまうのでは?」という不安で発狂しそうになるので、そこが難しいところ。
本当は手帳をポケットに持ち歩きたい!毎日予定を見直したい!のですが、女性用の服だと、男性のポケットサイズの手帳って、けっこうぼこぼこしすぎるし、落ちるし!
でも、メモ帳がないと忘れるに決まっています。
女性のADHDの場合、仕事服選びから戦いは始まっています。
ポケットにメモ帳が入るかどうかは、その日の仕事を大きく左右するからです。
ワタシの場合、月予定の情報量はノートサイズでないと管理しきれない職種。
そこで、別の手帳を持ち、メモ帳はポケットに。本当は手帳をポケットに持ち歩きたいけど!スマホ用のケースバックに手帳を入れることを今後検討です。
今は、ちょっとお高く見えるロールバンにして、必要な内容はちぎって手帳に貼り付けています。
手帳には、いつでもあらゆる書類やメモ、付箋紙が貼り付けができるよう、マスキングテープが張り付けてあります。
付箋をメモ帳替わりにしたり、ノート術を駆使したり、といろいろ取り組んできました。
まだまだ道半ばです。
でも、年を重ねてあれこれチャレンジするにつれて、自分の記憶力のなさを「自分が不真面目だからだ」とは思わず、「じゃあ、次は別の手段で(怒)」と、切り替えられるようになってきました。
ただ、4月からは新境地への挑戦なので、身の回りの味方になるグッズを固めておかないと、夜も眠れない。
とりあえず、新しいかばんを手に入れたいです。
そして、書類探しの時間を短くします。
なぜなら、「働き方改革」というラスボスがいるから。
オフィスで「片づけ」を落ち着いてやる、ということが次の職場でできるとはかぎらない。
ADHDらしきもの(診断は受けていないから)を持って生まれた以上、人生ずっとサバイバル・・・。
なんでアラフィフなのに、まだ戦っているんだろう・・・(涙)。
でも、負けずにがんばります。
最近、自分の扱いがうまくなってうれしいことも多いです。
一緒にがんばりましょうね。
では、また。