猫のメメとモエ

生命線があと10年分しかない!どうせなら、やりたいことに(あまりお金をかけずに)ちょっかいを出すことにした猫好きのブログ。メンタルトレーニング、自己啓発、一人旅、猫めぐり、山歩き、真剣な子育て、ジョギング、写真。その他いろいろ。

習慣。小さな達成感を毎日手にする方法~『さあ、本当の自分に戻り 幸せになろう~人生をシンプルに正しい軌道に戻す9つの習慣』マーク&エンジェル・チャーノフ

大切な人たちを自殺と病気で立て続けに亡くした著者たち。

自分を責めて絶望の中で引きこもってしまった夫婦が、思考を立て直していくなかで見つけた方法を本著では紹介しています。

 

1 習慣

2 マインドフルネス

3 手放す

4 自分を愛すること

5 ものの見方

6 行き詰まりから抜け出す

7 モチベーション 

8 人間関

9 幸せを取り戻す

 

 

さまざまな自己啓発系の本にある見慣れた内容だと思います。

でも、こんな疲れやすいご時世だから見直したくなって読みました。

 

ワタシが気になったのは、1月なだけに「習慣」について。

あなたも1年のスタートのこの時期、新しい目標を持ったのではないでしょうか?

その目標を実現していくには、何よりも習慣が必要かと思います。

習慣の持つパワーや実行力、必要性を今一度確認して、小さくて実力のある習慣を一緒につけていきませんか?

 

f:id:understandLove:20201229093435j:plain

1.習慣~いつもそうありたいと思うことを毎日実践しよう 

本著には習慣についての話がひとつ紹介されています。

911年、ロアール・アムンセンとロバート・ファルコン・スコットという2人の探検家が前人未到の南極点への1番乗りをかけた競争をはじめました。

当時南極は、世界地図上の最期の空白地帯でした。

南極探検は盛んにおこなわれ、アムンセンは母国ノルウェーの国旗を南極点に立てたいと願い、スコットは英国の威信をかけて、先に南極点に到達したいと願っていました。

ベースキャンプから南極点までの往復距離は約2,253キロメートル。

ニューヨークからシカゴ間の往復に相当します。

2人の経験や食料・物資、探検家で構成するサポートチームの構成についても、条件は同等でした。

 

後でわかったことですが、アムンセンとスコットは、同じ挑戦でもまったく異なるアプローチをしていました。

スコットはチームに対し、天候がよい日にはできるだけ長い距離を進み、悪天候の日は休養してエネルギーを温存するよう指示。

アムンゼンは、気象条件にも拘わらず、毎日きっかり32キロメートルススムことで、日々一定の前進を果たす厳密な計画を守るようチームに指示を出しました。

もっとも長い距離を進むことができた非常に温暖な晴天の日にも、アムンセンのチームは32キロメートルで翌日に備えてストップし、とにかく毎日32キロメートルをきっちり進み続けました。

あなたは、結局勝ったのはどちらだと思いますか?

よい結果を収めたのは、毎日一貫した行動を続けたアムンセンの「きっちり毎日32キロメートル」のチームでした。

 

どんなに小さなことでも、昨日の努力は今日の進歩に繋がります。

何もしない自分にうんざりしているよりも、毎日有意義な努力を少しずつ重ねてへとへとに疲れる方が、どれほどいいでしょう?

 

わたしたちは、面倒なことを、さまざまな理由をつけて、翌日、また翌々日と先延ばした挙句、それを実行する勢いを失ってしまいます。

面倒なことを避けて選ばずにいたら、想像以上の厳しい日々が否応なく訪れた時にくじけてしまいます。

毎晩15分の習慣で、幸せに気づき、人生を取り戻し始めた

著者の夫婦は愛する人を自殺と病気で亡くし、仕事まで解雇されて、自分らしさや相手への思いやりまで失いました。

2人は無力感でネガティブ思考の闇の中をさまよっていました。

その夏の日の夕方、夫は冷たい床に横たわっていました。

彼はふと顔を上げ、すぐそばの開け放った窓から外を眺めました。

その瞬間、突然雲の切れ間から月が顔を出し、暗い部屋を照らしました。

その直後、そよかぜが窓辺の白いカーテンを揺らし、入り込んだのです。

カーテンが翻って1メートルあまり離れた彼の身体に触れた時、彼は数日ぶりにほほえみました。

「やっぱり、人生は素晴らしい奇跡の連続でできているんだな」

とつぶやいたのです。

2人は今目のあえにある困難を動かせないことは認めて、今自分たちが感謝できることを思いつくままに挙げていきました。

・お互いがそばにいること

・自分を愛してくれる両親や家族、友人がいる事

・自分や家族、友人のん大半がおおむね健康でいること

・住む家や食べ物があること

「何もかもうまくいかない」と思ったときでさえ、うまくいっていること、感謝すべきことは、、たくさんあるのです。

 

2人はそれから毎日15分間「今の生活に感謝する」という習慣を取り入れることに決めました。

とるにたらないありきたりな行動と思いつつも、こうした習慣は2人の人生を変えてくれたのでした。

15分の小さな習慣はこんな風に2人を変えました。

・家族や親しい友人の良い面に今まで以上に目が向いた

・周囲の人たちにも自分にも優しくなれた

・不平を言わなくなり、イライラが減った

・持っているものに感謝するようになり、多くのものをいらなくなった

・ささやかな喜びやちょっとした瞬間に以前より気づけるようになった

・生活のなkで遭遇する避けられない困難を楽に克服できるようになった

01 「毎日つづけること」だけに集中しよう

目標がポジティブな変化をもたらすのではなく、毎日の習慣がポジティブな変化をもたらします。

それが真実です。

実は著者の夫婦も、自分たちで設定した目標に向けてわずかな前進を果たすのに、何年も苦労をしました。

新しい目標に挑戦しては挫折し、最悪の気分を味わいました。

どれほど頑張っても目標を果たせず、強さも知性も自制心も足りないと、いつも自分たちを責めていたそうです。

でも、問題は強さや知性、自制心がないことではありませんでした。

効果のない方法で目標に集中していることが問題だったのです。

 

私たちは、人生で他性姿態大きな目標のことは頭から離れませんが、その目標を最終的に達成してくれる「継続的な行動」には、まったくといっていいほど、目を向けていないものです。

 

目標自体に集中しすぎているのです。

いまだ達成していない大きな目標が重くのしかかり、そのことがわたしたちが前に進むのを遅らせ、不幸な状態を長引かせてしまいます。

ですから、目標そのものではなく、目標達成を支える「習慣」に意識を移しましょう。

 

目標と習慣は次のように異なります。

・小説家なら、「目標」は小説を書くこと。

 「習慣」は毎日自分の考えを言葉にする作業に打ち込むこと。

・親なら、「目標」は優れたロールモデルになること。

 「習慣」は毎日時間と労力を割いてよい手本を示すこと。

・人間なら。「目標」は有意義で幸せな人生を送ること。

 「習慣」は毎日少しずつポジティブな進歩を積み重ねること。

 

しばらくの間、目標に注目するのをやめて、「毎日やるべきこと」だけに集中するのです。

たとえば、ダイエットに挑戦しているなら、10キログラム減らす、という目標について考えるのをやめて、その代わりに毎日健康的な食事を摂って運動することだけに集中したら、体重は減るでしょうか?

間違いなく減りますよね。

つまり、目標のことを改めて考えなくても、目標体重の達成には少しずつ近づいていきます。

目標他性を支える毎日の習慣をつくらない限り、何も変化しません。

02 小さく変えることからスタートしよう

何からあなたは手をつけたいですか?

うまくいく習慣のルーティン化について、もういくつか知っておっくべきことがあります。

「今変えたいこと」に意識を向けることから始める

ルーティンに加えたい習慣を検討するときは、まず「自分の生活の中で改善したいこと」に意識を向けましょう。

改善したいことを選んだら、次の4つにつちて考えてみましょう。

①あなたを悩ませていることは何ですか?変えたいことは何ですか?

 具体的に今の状況を考えてみてください。

②今の状況の一因となっている毎日の習慣は何ですか?

 どのような行動が現在の状況につながっていますか?

③あなたにとっての理想的な状況に変えるきっかけとなるような、

 毎日取り入れられるものはありますか?

④今の状況を理想的な状況に変えるきっかけとなるような、

 毎日取り入れられるものはありますか?

 それはどのようなものですか?

 

今のあなたの状況を困難だと感じていたり、気持ちが苦しかったりするときは、必ずこの4つの質問をあなた自身に投げかけましょう。

今の生活の中のネガティブなルーティンがどこからきているのか、それを変えるために何が必要だかがわかります。

 

次に紹介されているのは、「習慣化の心構え」です。

習慣化の心構え1 習慣を取り入れるのは1度に1つだけにする

このルールはワタシもよく破ってしまいがちです。

欲張って手を広げすぎると、何ひとつ手に入らないので、1か月に1つにしましょう。

習慣化の心構え2 短い小さな習慣から始めましょう

15分で終わる小さな習慣から始めましょう。

やっている途中で強い抵抗を感じたり、15分でもうまくいかなかったりするときは、5分あるいは3分に時間を短縮して、1か月続けてください。

一度に大きな変化を起こすには、相当な気概と決意に加え、多くの時間とエネルギーが必要です。

このようなブログをご覧になっているあなたには、そんな時間はないのではないでしょうか?

毎日起きた時に10回腹筋運動をするなどの小さな習慣のほうが、始めるのも続けるのもはるかに簡単です。

習慣化の心構え3 慣れ親しんだルーティンを変えるという苦痛を受け入れる

新しい習慣を始めるときは、「今までの自分のルーティン」を何らかの形で変えることです。

若干の苦痛がありますし、たいていの人は苦痛から逃げるものです。

ふだんやっていることを続けるだけでは、いつまでたってもふだんのまま。

私たちのコンフォートゾーンは比較的狭いため、今までにない素晴らしい経験を味わう機会を失い、目標に集中しすぎて消耗するサイクルから抜け出せなくなります。

そして、あなたの中の真の潜在能力が発揮されずに終わってしまいます。

習慣化の心構え4 習慣化には時間がかかると覚えておく

「今すぐ結果を出したい!」と思うものですが、小さな変化の積み重ねが、やがて大きな変化につながることを理解することから始めましょう。

誰もが、その場ですぐに得られる満足感を求めるものです。

新しい習慣が自分のものになるのは60日かかると思っておきましょう。

60日経ったころには、生活の中であなたが自分に起こしたポジティブな変化が見え始めます。

その変化によって「あなたがなりたかった自分自身」に近づいていることに気づき、努力が実を結び始めたと実感できます。

あなたがあなたに対する信頼を取り戻すことが不可欠

過去に何度も失敗を繰り返してすっかり自信を失っていると、自分への約束を果たそうとするより、先延ばしを選ぶようになります。

あなた自身への信頼を失ってしまうのです。

けれど、小さな約束、毎日の習慣という「小さな一歩」から始める「小さな達成」を積み重ねていくと、徐々にあなた自身への信頼を取り戻すことができます。

ある程度時間はかかりますが、あきらめずに続けていれば、思ったよりも早く成果が現れます。

こうした積み重ねは、あなたが実行できる重要なことのひとつであることは間違いないのです。

f:id:understandLove:20201229105554j:plain

人の価値は、どのような行動をとっているかで決まる。

そう著者は言います。

今までどんな偉業を達成したとか、どれほど良い成績を出してきたかとか、それもひとつの指針かもしれません。

が、あなたがあなた自身を見つめる中ではそんな一時の行動であなたを測ったりはしないのではないでしょうか。

今日何ができたのか。

新しいことに小さくても挑戦しているのか。

そこから、本当の自信を積み重ねていけるのではないかと思うんです。

 

新年も始まったばかりですもんね。

一緒にがんばりましょう!

 

ワタシは職場の人材不足でかなり切羽詰まっています。

つい愚痴がとても多くなってしまうので、「ピンチをチャンスに変える力を持つ」のが今年の大事な目標のひとつです。

そこで、「毎日、感謝日記をスマホにつける」を始めました。

「継続力」は人一倍低いという自負がある人生を送ってきました。

だから、5分もかからない4行の日記でスタートです。

写真を添付することで、ちょっと楽しく見直せるのが、大事なポイントです。

少しポジティブな捉え方ができるようになったので、仕事についての本を読んで、解決策を講じるようにちょっとずつ変わってきました。

ごくごく小さいことでも、習慣化が始まるとどうやら「もうひと頑張り」の力が湧いてくるようです。

 

今週もお疲れさまでした。

素敵な週末を過ごしてくださいね。

では、また。

f:id:understandLove:20201229111318j:plain



 

 

『あなたはあなたが使っている言葉でできている』ゲイリー・ジョン・ビショップ

実は、仕事でけっこうな窮地に立っております。

あまりよろしくない同僚と組まなければならず、仕事の遅れと自分の体調に不安があるのです・・・。

でも、ぐじぐじしても人生は後退するだけ!元気になる為に読みました。

自分の内的言語をもっとアサーティブ(主張的)にしていくことで、人生を変えていきましょう。

 

私たちは常に自分自身と対話している、と著者は言います。

私たちの脳の中では思考がループして、小さな声が「おまえは怠けてばかりいる」「バカだな」「どうしようもないね」とささやきかけてくるのです。

実は私たちの一番の話し相手は自分自身と著者は言います。

人間は、頭の中に浮かんでくる思考にはほとんど無反応ですが、自分が重視している思考には過剰反応してしまうものなのです。

f:id:understandLove:20201213140943j:plain

自分にどんな言葉をかけるかで人生が変わる

自分と何を話すかが人生の質を決定的に左右するということが、神経科学や心理学の研究で証明されてきている。

アラバマ大学のウィル・ハート教授は、被験者に楽しかった出来事とつらい出来事、そのどちらでもない中間的な出来事を思い出してもらう実験を行った。

すると、何かの出来事をまるで今それが起こっているかのように語る人は、中間的な出来事を楽しい思い出のように、つらい出来事を実際よりもっとつらいように感じているのがわかったという。

つまり、どう表現するかで自分が置かれた状況のとらえ方が感じ方は変わってくるし、人生の過ごし方やさまざまな問題への対応の仕方もずいぶん変わってくるということだ。

・・・

自分とポジティブな会話を行えば、気分がよくなり、自信が増し、生産性が高まるという好影響が出ることが次々と解明されている。

ハート教授の研究からわかるように、言葉は幸せな人生を送るためのカギになる。

ところがその逆もまたしかりで、自分とのネガティブな会話は気持ちを落ち込ませ、絶望を抱く。

ささいな問題を大問題のように見せ、ありもしない問題をつくり出す。

話し方によっては、想像を絶する苦しみを味わいかねない。

そうした点を踏まえた上で、1つはっきりさせておこう。

この本は正しい言葉を使って人生を上向かせる方法を解説したものだが、私は今すぐポジティブな思考を持てとか、自分を愛そうとか言うつもりはない。

 ポジティブな思考を意識すると、自然と姿勢が良くなったり、目線が上向きになることで問題解決が速くなったりします。

しかし、無理してポジティブ思考よりさらに、本著ではアサーティブ(主張型)の言葉を持つ必要性を説いています。

ネガティブな言葉がネガティブな感情を呼ぶ

人間の感情の大部分が思考から生み出されているなら、感情をコントロールするには思考をコントロールすればいい。

もっと言うなら、心の中で思い描く文章、つまり自分との会話に使う言葉を変えればいい。そもそも感情はそこから生まれているのだから。

アルバート・エリス(アメリカの心理学者)

これは、現代心理学の父の1人と呼ばれるアルバート・エリスの言葉だ。

・・・

さらにエリスは、人間は極めて非合理的な考え方をする生き物だということも発見した。

私たちは、毎日のように心の中でこう思う。

「自分はなんてバカなんだ」

「いつも失敗ばかりして」

「もう人生おしまいだ」と。

何か悪いことが起これば「最悪だ」と考える。

あとから振り返れば全然大したことのない問題を、大げさに騒ぎ立ててしまった経験があなたにもあるはずだ。

あらためて考えると、そうした過剰反応が起こる直前には、ネガティブな心の響き、そのせいで理性ていな自分がどこかへ行ってしまったことに気づくだろう。

 

人間は常に理性的なことを言ったり、やったりできるわけではないのに、私たちはみな、自分がいつも理性的だと思い込んでいる。

ちょっとしたネガティブな会話からも悪影響をこうむって、ネガティブな感情が呼び覚まされていることに気づいていない。

心の声はいつもはっきり聞こえてくるわけではなく、抑え目のときもあるが、マイナスの作用は変わらない。

何かに取り組んでいて、「すごく大変。間に合わなかったらどうしよう?」と思ったことはないだろうか。

あるいは「しくじった場合」が気になって、不安や不安を感じたことは?

 

こうしたネガティブな声は人生の大敵だ。

「大変だ」と自分に言うほど、本当に大変な気がしてくる。

残念ながら、私たちはそうした自動思考を常に耳にし、ネガティブな声が頭の中で鳴るのになれている。

そうした思考の影響に気づかないまま、頭の命じるがままに行動している。

 

 あなたにとっての現実は、あなたの頭でつくり出せる

話し方が影響するのは、その瞬間だけではない。

話し方はその人の無意識に入りこみ、身体の一部となって、のちのちも思考や行動を変えていく。

生活への影響で言うなら、話し方は人生観を形づくり、そして人生観は行動を変える。

それを無視するのは危険だし、人生観なんてないと自分をごまかすのはもっと危険だ。

「人生は不公平だ」と不平を言いながら生きている人は、その見方に沿った行動をとるようになり、やがては被害妄想を抱く。

ある研究によれば、そんな不平をよく言う人は仕事がおざなりになるという。

「がんばったって意味がない」と最初から決めつけているからだ。

不公平だという見方は、こうしてあっという間にその人の現実になっていく。

逆に、「成功はどこにでも転がっている」という見方の人は、仕事に打ち込めるのはもちろん、エネルギッシュで生き生きとした人生を送ることができる。

・・・

問題をどうとらえ、どう表現するかは、すべて自分次第だ。

それは足かせにもなれば、前へ進むための踏み台にもなる。

人生を沈ませることもあれば、浮かび上がらせることもある。

アウレリウス帝のようなストア派の哲学者は、外科医の物事に影響される必要はまったくないと考えていた。

自分にとっての現実は、自分の頭でつくり出すことができると考えていた。

 

 

 答えを見つける必要なんてない。あなたが答えなのだから。

脳を少しずつ鍛えなおそう

最初の第一歩は、自分のためにならないしゃべりかたはやめて、ためになるしゃべり方を意識することだ。

正しい言葉を使い、問題を別の角度からとらえなおすことで、ものの見方、世界とのかかわり方は劇的に変わる。

「自分なりの現実をつくる」という言葉をきいたことがあるだろうか。

自分なりの現実はつくれる。

たくさんの人が実践している!

何より、ただつくれるでけでなく、そこで行動し、その中で生きられるのだ。

・・・・

たとえば私は「問題」をチャンスととらえ直すのを習慣にしている。

すると問題はすぐに、自分を成長させる材料になる。

落ち込み、イライラしたくなるのをぐっとこらえて、問題に興味を持ち、積極的に関わるようにするわけだ!

 

セルフトークをアサーティブ(主張型)に変える

自分の現実をつくりだすには、セルフトークを会話型から主張型に変えることだ。

セルフトークを「流れていく会話」(自分自身や他人の人生について、意見を言ったり、判断したりする会話)にするのではなく、「主張の場」ととらえるのだ。

放っておいたらまぎれ込んでくる「雑音」を振り払い、今この瞬間に、自分の力を注ぐ必要がある。

 

気を付けていないと犯してしまいがちなミスがある。

「~する予定だ」とか「~するつもり」といった言葉は使ってはいけない。

さらに「~すべき」や「~したい」なんてもってのほかだ!

そんなことをすれば、無意識は「それなら今やらなくてもいいか」と思い込んでしまうからだ。

新年の誓いを守れる人がいないのは、そこに「~したい」などの表現を使うからだ。

人は普通、自分がやりたくないことを誓いに書き、「絶対に達成するぞ」とやる気をみなぎらせる。

・・・

アサーティブなセルフトークが真価を発揮するのはこうした瞬間だ。

「自分は~だ」

「~を歓迎する」

「受け入れる」

「主張する」

といった現在形の力強い断定的な言葉を使い、

「~するつもりだ」とか

「~が目標だ」といった言葉は避けよう。

今という瞬間にかかわるアサーティブな言葉を使うことは、人間の心と身体に大きな影響を与えるだけでなく、今の現実を変える力も持っている。

「がむしゃらになる」と「がむしゃらにやるつもりだ」は、まったく違う。

前者は現時点の人生に切り込むもので、後者は今後の可能性を表すものだからだ。

あなたも日々の暮らしでアサーティブな言葉遣いを心がけ、お茶を濁すようなしゃべり方になっていないか注意してほしい。

 

あなたには意志がある。 アサーティブな言葉

あなたはついている

あなたは、がまんして生きる人生を自ら望んでいる。

よくかんがえてほしい。

本当なら輝かしいものであるはずの人生を覆っている問題、あなたの人生から温かさを奪い取っている、憎むべき暗い影とは、いったい何なのか。

仕事が最悪?

人間関係がうまくいかない?

体の調子が悪い?なら新しい仕事を探せばいいい。

その人間関係を断てばいい。

食生活を変えて、運動したり、自分にあったジムを見つけたりすればいい。

簡単なことだ。

愛する人の死や失業といった一見どうしようもない出来事に出くわしたとしても、そのあとどんな人生を送るかは自分でいくらでも決められる。

 

・・・

状況は人をつくったりはしない。

状況は自分を映す鏡でしかない

エビクテトス(ギリシャの哲学者)

 

ツキのなさを嘆くのはやめよう。

ほかの人のせいにするのはやめよう。

外的要因や、状況のせいにするのはやめよう。

子ども時代や、育った環境のせいにするのはやめよう。

これが本著の基本的考え方です。

 

 

辛い状況におかれることはあります。

それでも、できることはあります。

つらい!けれど、3月までつらい状況を乗り切れたら、自分の財産になる!と思ってアサーティブな言葉を心の中でくりかえしてみます。

f:id:understandLove:20201213152051j:plain

f:id:understandLove:20201213152051j:plain

自分が中心となった人生をとりもどして、今年もすてきな年にしてやりましょうね!

では、また。

空腹感と戦わないビジネスパーソンの食事術~『医者が教える食事術 最強の教科書20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二

明けましておめでとうございます!

年末年始の体重増加を一緒に解消しませんか?

どうせなら、新年に食習慣を見直しませんか?

 

ワタシはダイエットアプリを使っているのですが、常々「摂取カロリーと翌日の体重の相関関係」には疑問がありました。

焼き肉を思い切り食べてカロリーオーバーしても、ごはんをやめておくと翌日体重減になっていたりするのです。

 

その謎は本著の中できれいにすっきり解き明かされました。

脂肪は食べても〔そんなに〕太らない!

 

糖質制限は世の中の常識で、こちらみたいなガツガツしたブログをご覧になる勤勉なあなたには、すでに当然のことかもしれません。

 

この寒い時期に、いま一度糖質制限の仕方を正しく見直して、春にはウエストをしゅっとさせて服を共に着ましょう。

 

f:id:understandLove:20201205155259j:plain

糖質が太る唯一の原因

食べ放題のステーキランチと1枚のざるそば・・・医者から「やせなさい」と注意を受けている人は「腹いっぱい食べたいなぁ」と思いつつ、後者を選びます。

しかし、それが間違いなのです。

ざるそば1枚で我慢しても体重は減りません。

一方、ステーキランチを選択し、肉とサラダをお腹いっぱいになるまでおかわりした人は太りません。むしろ、やせていきます。

あなたを太らせる原因は、唯一「糖質(≒炭水化物)」です。

たっぷりの油で調理した肉や魚で太ることはないのに、ごはんを食べたら太るのです。

ご飯を多食する地域は短命だという近藤博士の調査報告もあります。

砂糖の入ったお菓子や清涼飲料水はもちろん、ごはん、パン、麺類からの糖質摂取をいかに減らしていくか、これこそが、肥満やあらゆる病気を防ぐための重要ポイントです。

 あなたも体験的にあると思います。

ボリュームのある肉を食べてしまい、ごはんを残した翌日なぜか体重が減っていたり。

ウイスキーを飲みすぎた日の翌日太ってはいなかったり。

カロリー計算上はすさまじいオーバーをしている日であっても。

 

あの食べ方を毎日できれば、職場によくいる「痩せの大食い」の仲間入りですね。

 

彼らがたくさん好きに飲み食いしても太らない理論は、次の通りです。

カロリーと肥満は関係ない

肥満気味の人に対して、いまでも行われているのが「カロリー制限」指導です。

しかし、これを守っていても空腹に苦しむだけで効果は期待できません。

・・・

肥満は血糖値が上がることで起きるのであり、血糖値を上げる糖質を控えればやせていきます。これが肥満の真実です。

・・・

毎日ウイスキーをボトル半分飲んでしまうのにやせている人が、あなたの周囲にもいるでしょう。

ボトル半分でゆうに800キロカロリーとってしまうのに太らないのは、ウイスキーには糖質がほとんど含まれないからです。

一方、ジャガイモを食べながらビールをガブガブ飲むドイツ人が太っているのは、ジャガイモにもビールにも糖質が多いからです。

つまり、ダイエットにカロリーを持ち出すのは非常にナンセンスなのです。

 

 

 脂肪は食べても太らない

肥満とカロリーを結び付けたがる人たちにとって、「脂肪は悪」です。

油を使った料理や、脂肪の多い肉や魚を食べたら太ると、彼らは信じています。

というのも、脂肪はカロリーが高いからです。

しかし、肥満の犯人は血糖値を上げる糖質です。

そもそも、脂肪を食べたからと言って、それがそのまま脂肪になるわけではありません。

食べたものは消化・吸収の過程で分解・合成されて新しい物質に変化します。だからこそ、糖質が身体の中で脂肪に変わるのです。

それに、脂肪は食べ過ぎると便に出てしまい、案外、体内に残りません。

一方で、資質は100%吸収されます。

ブドウ糖は生きるために必須の物質であるために、そういうシステムが組まれているのでしょう。

私たちの細胞を覆う細胞膜は脂質でできており、質のいい油を摂取することは重要です。

いたずらに資質を避けていれば、かえって健康を害することにつながります。

「脂肪は太る」という思い込みは捨てましょう。

 

若いころ、「油は摂らないようにしているの」と言っていた友達が、ダイエットには成功しても老け込んでいたりしました。

 良質な油は必要ですね。本著では、体にいい食べ物として

・オリーブオイル

・ナッツ

・ワイン

・チョコレート(カカオが高いもの)

・大豆

・チーズ

・ブルーベリー

・コーヒー

・酢

・生もの

を挙げています。

 

ちょこちょこ食べる方が太らない

「あいつは、しょっちゅう、なんか食べている」

こういう人が、ときどきいますね。

・・・・

では、彼らがみんな太っているかというと、そうでもありません。

同じ量なら、まとめて食べるよりもちょこちょこ食べたほうが太りません。

1日3食が理想のように言われますが、本当は、5食や6食に分けた方が、さらにいいのです。

大事なことは、空腹でどかんと糖質をとらないこと。

「原部子だから、ラーメン大盛にして」というのは最悪です。

自分の空腹感を察知したら、適切な分量の食品をとり、血糖値が上がりすぎないようにコントロールする。

これこそが、知的ビジネスパーソンの食事術です。

3食の食事タイム以外に、「ちょこちょこ」の知識と技術を身につけましょう。

あなたも実感したことがあるのではないでしょうか。

夕方、ちょっと何かを口にしたので、お腹が減らないまま夕食タイムになり、「ごはんはやめておこう」をやった翌日、体重減少。

夕飯のドカ食いほど、翌日体重計の上で悲鳴を上げる羽目になるものはありません。

 

しかし、夕方口にしがちなものには、注意が必要です。

疲れたときに甘いものをとるのは逆効果

「疲れた時には甘いものを食べると回復する」というのが世の中の共通認識の様です。

その理由を聞くと、多くの人が「なんとなく」。

・・・

確かに糖質をとれば血糖値が上がり、それによって一瞬だけ幸せな気持ちになります。

だから、みんな騙されてしまうのですが、糖質摂取で急激に上げた血糖値は急激に下がり、いらいら、吐き気、眠気などさまざまな不調を呼びます。

疲れをとるために甘いものを口にしたのに、かえって疲れてしまうのです。

それを察知して、「また、疲れてきた。何か甘いものを・・・」と繰り返しているうちに立派な糖質中毒に陥ります。

安易に甘いものに頼るのはとても危険です。

 

「甘いものを摂らない方が集中できる」ってありますね!

 この間年末の残業で、みんなで集中して仕事をしていました。

いつもならば「お疲れさま」と途中で甘いお菓子を配ったりするのですが、そうする暇もなかったので、ぶっ続けで仕事をしたのです。

が、いつもの「お菓子のブレイクタイム」があるときよりも早く仕事を終えることができました。短時間でも仕事の量もクオリティも高かったのです。

余計なおしゃべりが無かったせいもありますが、疲れ知らずで集中できたのは、糖質をとらなかったためではないかと思います。

今後は、職場でのおやつタイムに、ナッツでも配ろうかと思います。

f:id:understandLove:20201205164613p:plain


本日の内容のポイントは、

・糖質が脂肪になる

・肉や魚などの脂質を食べても太らない

・甘いものを食べると、かえって疲れる

でした。

 

 

では、また。

f:id:understandLove:20201205154008j:plain

年始の時期を使ってスリムになる食生活に変えてみる~『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二

コロナで会食の減った今年は、食生活を見直す絶好のチャンスですよね。

例年ならば、せっかく制限しても1回の新年会で食欲が決壊し、やる気を失ってしまったりします。

今年はそれが一切ありません!万歳!!

 

そうは言っても、焦ってすべてを変えようとすると、脳によって阻止されますから、ほんのちょっとずつムリなくトライ。

今日のトライは「ほんの少し糖質に気をつける」です。

何かひとつでも、やってみようかな?と思えるものを見つけて貰えたら嬉しいです。

 

 

著者は糖尿病専門医として働き盛りのビジネスパーソンを20万人見てきました。

本著の2が出ましたので、きっと1冊目はかなりの実績があったと踏んで、いまさらながら本著を購入しました。

本著で最も言いたいことは糖質を大量に摂ることは日本人のDNAに合っていない、ということ。

特に「咀嚼を必要としない糖質」が典型なのですが、多くのビジネスパーソンがせっせと毎日それを吸収しています。

するとどうなるかというと、

・じわじわと増えてきた体重が落ちない

・血圧が高いと指摘された

・疲れやすい

・仕事中に眠くなってしまう

・集中力が続かない

などの不調が出るのだそうです。

ワタシは、血圧以外すべてが当てはまります!

 

f:id:understandLove:20190302190954j:plain

私たちの身体の根本原因には、「血糖値」があるそうです。

ビジネスパーソンを悩ませる不調の9割以上は血糖値の問題。

それは、現代人ならではの「食事様式」の変化が生み出しています。

私たちの中で流布されている俗説や自己流健康法には、かえって「病気になる努力」が含まれているそうです。

たとえば

・仕事の前にエナジードリンクで気合を入れる

・栄養を考えて毎朝シリアルを食べる

・野菜不足を「1日分の野菜ジュース」でとる

・カロリーを摂りすぎないように脂質をひかえる

・筋肉のためにプロテインを摂取する

・時間があればジョギングする

・好きなお酒を控えるする

 

私自身、この年末はジョギングをしたいと考えていましたし、脂質を控えたいとも思っていました。

そして、年末の仕事で疲れた時にはドリンク剤のお世話にもなりました。

 

そこで、年末にちょっとできる本著からのヒントを実践したいと思います。

夜は主食をとらずにおかず中心で~糖質制限の基本は「夜抜き」

こちらのブログをのぞいてくださる方やスターを頂いた方は、ほとんどが本当にしっかりした考え方を持っている方ばっかりなので、すでに実践しているかもしれません。

ワタシは年末になると自然と夕飯にボリュームが出てしまうので自戒が必要なんです。

太っている人の大半は、夜に糖質をたくさんとる生活をしています。

朝や昼ごはんやパン、麺類などを食べたとしても、夕食では極力、主食は食べないようにしましょう。

主食抜きの夕食は、酒飲みなら簡単です。

居酒屋で、焼き鳥(タレでなく塩)や刺身、冷ややっこ、枝豆、ナッツといったタンパク質が豊富なつまみに、ワインや焼酎を飲んでいればいいのです。

ビールと日本酒は糖質が多いので、せめて最初の1杯だけにし、まったく糖質を含まない蒸留酒や、やせることが明らかになっている辛口の白ワイン、ポリフェノールが豊富な赤ワインに替えましょう。

つまみには野菜類もとりたいですが、根菜類はNGと覚えておいてください。

もちろん居酒屋に限らずフレンチやイタリアン、中華でも大丈夫。

肉、魚、葉野菜を使ったものは何でも食べ、ワインや蒸留酒(焼酎やウイスキー)を飲み、ごはん、パン、麺類を残せばいいのです。

 

 寝る前のスイーツをいますぐやめる~夜中の低血糖発作が不調の原因

もうすぐ40歳になる私の知人男性は無類の甘いもの好きです。

彼はお酒が飲めないこともあって、夕食後にお茶と一緒に食べる和菓子を楽しみにしています。

・・・

そんな彼が仕事のストレスが重なって、甘いものの摂取量が増えました。

遅い時間に大福とどら焼きを食べ、すぐに歯を磨いて寝るという日々を過ごしているうち、どんどん太ってきたのですが、同時に、眠りが浅くなりました。

寝付いたとおもったらしばらくして、気持ちが悪くて目が覚めてしまうというのです。

おそらく、夜中に低血糖発作を起こしているのだと思われます。

夜中の低血糖発作は、若い女性などにもよく見られ、たいていが寝る前に糖質をたっぷりとっていることが原因になっています。

室のいい眠りは、健康のためにも、仕事のパフォーマンスを上げるためにも必須です。

就寝前の糖質摂取は控えましょう。

 寝る前にハーブティを飲む~AGEを抑え、1日の終わりに心の余裕を持つ

 睡眠中は想像以上に汗をかき、血液が濃くなりがちですから、就寝前にはコップ1杯の水を飲みましょう。

そのほか、くつろぎタイムに楽しみたいのがハーブティーです。

有名なところでは、ローズマリーカモミール、ラベンダー、ペパーミントなどは鎮静効果があり不眠にも効くと言われているので、夕食後に飲むのが最適でしょう。

さらに老化の原因であるAGEも抑えてくれます。

 

f:id:understandLove:20201205153000p:plain

とりあえず、今日はこの3つを実践してみます。

実は風呂上がりのアイスや、夕方にもうひと仕事するときに甘いカフェラテ、疲れたらドリンク剤、などがここのところ気づくと毎日のルーティン化していたのです!

1月を少しすっきりした動きの良い身体で迎えるために、ちょっとだけ習慣化していきたいと思います。

 

今回のポイントは、

①夜は主食や糖質の多いものを控えよう

②寝る前のスイーツはやめよう

③夜はハーブティを飲もう

でした。

 

今年もたくさん頑張ったことと思います。

せめて今夜は上質な眠りにつけますように。

では、また。

f:id:understandLove:20201205154008j:plain

 

おうち時間はHYGGE(ヒュッゲ)に引きこもり お助けグッズ14選~『HYGGE 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』マイク・ウ”ァイキング

 いよいよ年末に入りますね。

こんな感じのブログを読んでくださるあなたなので、すでに年末時間をいかに充実させるか、何か用意を考えているかもしれません。

もしくは、年末に向けてぎりぎりまで勉強や仕事を思い切り頑張っていることかもしれません。そっちの可能性が高い気がしています。

あんまり詰めすぎないでくださいね。お疲れさまでした・・・。

お休みに入ったら、1年がんばったあなたにご褒美の時間をたっぷりあげてください。

 

疲れ果てて、この土日から休みに入るかもしれないあなた。

こちらの14の提案でひとつでも気にいるものがあって、帰り道にちょっと買ったり、家にあるものを動員して、癒されて貰えたら嬉しいです。

引きこもりヒュッゲのお助けセット

北欧デンマークでは、長い冬でのおこもり期間をいかに自宅をたのしんで過ごすか、ということにかけてはプロフェッショナル。

そして、いつも「幸せな国」ランキングでは上位を保ち続けています。

 

そんな国の冬の楽しい過ごし方を参考に、この年末を楽しく過ごしてみませんか?

これからは、年末飲み会などにひっかきまわされることも少なくなるかもしれません。

あなたのおうち時間、ひとり時間をさらにブラッシュアップしていく良い年にすることもできるでしょう。

 

f:id:understandLove:20201129104515j:plain

①キャンドル

キャンドルはヒュッゲの代名詞でもあります。

クリスマスが終わったので、ちょっとリーズナブルになったお値段のキャンドルを購入するのも良い方法かもしれません。

柔らかい明かり、特有のキャンドル香りに癒されるのもすてきですね。

眠っちゃいそうで危ないなら、電池式もすてきだと思います。

②良質のチョコレート

ちょっとだけ贅沢なチョコレートを1箱。

著者は1日1粒、と決めて食べているそうです。

ストレスフルな年末を過ごしてしまったあなたは、要注意ではあります。

ストレスのあとは、が~っと食べてしまいがち。

小さい袋で買うのも効果的ですね。

野菜や温かい飲み物を口にしてからしよう!とワタシも思っています。

(なぜか、それでも一気食いすることも・・・)

 

1日1回の小さな楽しみは、あなたを幸せにします。

③お気に入りのお茶

あなたの1番のお気に入りの飲み物は何でしょう?

仕事中はカフェイン多めのものでしょうか?

レッド・ブルやモンスター、ドリンク剤や濃い目のコーヒー・・・年末は飲まずに済みますね。

 

ほっこりしたときに飲みたいものは、何ですか?

アルコールってこともあるかもしれません。

著者はルイボスティーだそうです。

ワタシはルイボスと韃靼そば茶と黒豆茶ジャスミンです。

泡いっぱいのラテも最高ですね!

④お気に入りの本

空想世界に没頭するために、本を一冊お助けセットに入れておきましょう。

私もそうですが、仕事がら多くの本を読んで、ポイントを素早く理解するのがクセになっている人は、ついつい急いでページをめくってしまうかもしれません。

あるいは、スパイ小説などは、一刻も早く最後のページまで読みたくなるのも無理はありません。

でも、覚えておいてください。

速読はヒュッゲな読書ではありません。

じっくりと読んで、ストーリーを隅々まで味わいましょう。

ちなみに私がお助けセットに入れたい本は、アーネスト・ヘミングウェイの『武器よさらば』です。

⑤お気に入りの映画、テレビドラマシリーズ

⑥ジャム

保存食パーティ、という概念があるそうです。

⑦はき心地のよいウールのソックス

ワタシはこの本を読んで、ニトリのふわふわの靴下を購入しました。

家が格段にヒュッゲになりました!

⑧お気に入りの手紙

⑨温かい上着

今年ルームウエアをもこもこの上下にしました。

いつもは、スポーツウエア系だったのですが、ヒュッゲ度がすごい勢いで上がりました。

⑩ノート

ノートは必須です。

このノートを『ヒュッゲ日記』と名づけましょう。

まずはじめに、ここ数か月、数年で経験したもっともヒュッゲな思い出をいくつか書き出しましょう。

こうしておけば、その体験をもう一度楽しむことができますし、自分が心地いいと思えることを心に留めておくことができます。

次に、将来どんなヒュッゲな経験をしたいか考えてみましょう。

 感謝の日記をつけるといい、と言いますよね。

毎日続けるのは現実的ではないかもしれません。(少なくともワタシは)

年末だけのお楽しみで、ヒュッゲな出来事を書いてみるのも楽しいかな、と思います。

ワタシは手帳の端っこに書きます。

日常で眺めて忙しい毎日にヒュッゲな気分を入れたいと思います。

⑪すてきなブランケット

⑫紙とペン

著者は、「感謝の手紙を書くと良い」と勧めています。

私たち日本人には年賀状(わ~、まだやってない!!)がありますね。

⑬音楽

ヒュッゲなプレイリストを作っておけば、好きな音楽をエンドレスに聴きたいときに便利です。

⑭フォトアルバム

スマホのお気に入りの写真をピックアップして、フォトアルバムにしたり。

嵐がやってきた夜に、マグカップをそばに置いてにフォトアルバムを手にすると、ヒュッゲ度がグンと増しますよ。

 

f:id:understandLove:20201129111617j:plain

今までのコロナによるおうち時間と異なり、今度は家族が比較的揃っちゃうおうち時間。

いつもは別々に過ごしている人間・・しかも比較的遠慮しないで済む間柄の人間関係。

煮詰まってしまいそうで、ちょっと怖い(のは、ワタシだけではないはず)。

そんなときは音楽をずっと聴いている、というのも大事です。

「公園にウォーキングに行ってくる」なども良い手ですよね。

こういう時期、近所のスタバは大混雑になります。みんな思いは同じ。

 

家の中で身の回りをヒュッゲで固めましょう。

年末だから掃除をがんばるとか言ってると、ただでさえしんどい家族関係に亀裂が入るかもしれません(うちはそうなります)。

大掃除はやらない、普段通りの掃除をする。我が家はそうします。

それくらいにしてヒュッゲであることを楽しみましょう。

f:id:understandLove:20201129113716j:plain

本日のヒュッゲにひきこもるための提案

①キャンドル

②良質なチョコレート

③お気に入りのお茶

④お気に入りの本

⑤お気に入りの映画、テレビドラマ

⑥ジャム

⑦はき心地のよいウールのソックス

⑧お気に入りの手紙

⑨温かい上着

⑩ノート

⑪すてきなブランケット

⑫紙とペン

⑬音楽

⑭フォトアルバム

f:id:understandLove:20201129114204j:plain

ゆっくりすてきな年末を過ごせますように。

では、また。

あなたの家がみるみるHYGGE(ヒュッゲ)になるもの10選~『HYGGE 365日「シンプルな幸せ」のつくり方』マイク・ウ”ァイキング

この冬は、あなたがおうち時間をどうやったら楽しめるかを見つけていく貴重なときになるのではないでしょうか。

どうせおうちにこもるなら、うんとすてきなひとり時間を満喫できたら、人生そのものが豊かになるかも。

そこで、冬が長くて家にこもるプロフェッショナルの北欧の本を参考に。

 

デンマークのHYGGE(ヒュッゲ)という言葉は、「心の安らぎ」「安心感」「お気に入りに囲まれた生活」などにつながっています。

 

HYGGE(ヒュッゲ)は「世界でもっとも幸せな国」の上位に名を連ねる常連のデンマークで大切にされる「身の回りにある幸せ」「心を豊かにする幸せ」の言葉なのです。

それらは決して特別なものでも高価なものでもなく、私たちもごく簡単に手に入れられるものです。

 

この冬は楽しくおうち時間を満喫することが、何よりの幸せ。

コロナの第1波や第2波のときには、リモート仕事に追われましたが、今回は年末年始。

おうち時間をまったり過ごすのがメインになりそうです。

でもSNSやスマホばかりだと肩が凝ってしまったりしませんか。

 

このおうち時間に、家の中でできるHYGGEを見つけて、あなたがこれからの生活を豊かにしてもらえたら、と思っています。

f:id:understandLove:20201129091344j:plain

HYGGE(ヒュッゲ)は、ゆるやかに愉しむもの。

あなたのために作るものなので、これから本著から提示するもので、なにかひとつでも使えそうなものがあったら、ゆる~くやってみることをお勧めします。

家がみるみるヒュッゲになるもの10選

①ヒュッゲなスペース

まずまっさきに必要なのは、ヒュッゲなスペースです。

ざっくりいえば「人目に付かないところ」といった感じでしょうか。

家の中で、本と紅茶のカップをお供に、ブランケットにくるまりたくなるような場所のことです。

ワタシの場合はキッチンの窓辺。

そこにトナカイのラグを敷き、クッションをいくつか並べ、ブランケットを持ち込めば準備完了。

そこは夜間の仕事場にもなります

 なかなか家の中でひとりのスペースを持つことが難しかったりします。

デンマーク人の著者でさえ、キッチンの端っこだったりするんですね。

でも、ひとりになれるスペースとラグとクッションだけなら、できそうです。

ワタシも実はこの本を読んで、物置だった場所に1、5畳の場所を作って「おこもりスペース」を作りました。

話しかけられない場所を自分専用に持つことは、どんな寒い場所であれ最高です!

②暖炉

割愛します。

③キャンドル

キャンドルのないヒュッゲなんてありえません。

お風呂でキャンドル、なんてのも素敵かつリーズナブルなので良いですね!

ただし、火の扱いにはきをつけて。

 

さらにデンマーク人は照明へのこだわりが並大抵ではありません。

デンマークを代表する照明には、このようなPHランプ

f:id:understandLove:20201129092849j:plain

それと、レ・クリントというプリーツ(ひだ)を施したランプシェードがあります。

 

f:id:understandLove:20201129092924j:plain

白熱灯ばっかりの我が家なので、自分のスペースに柔らかい色のライトを用意したいなぁとこの冬考えています。

④木でできたもの

木でできたものは心を強く引き付ける魅力があります。

・・・

木製おもちゃは、一時期プラスチックのおもちゃに押されていましたが、人気がまた復活しています。

 有名なのが、こちらの「カイ・ポイズンの木製のサル」だそうです。

f:id:understandLove:20201129093611j:plain

かわいいですね~

でも、Amazonで8,900円でした~。

 

北欧のグッズは本物だといちいちお値段がすごいですよね。

日本のグッズでいいでしょう。

日本の・・・?こけし

いや~ちょっとヒュッゲになりにくいかなw

⑤森を丸ごと

木だけでは物足りないのか、デンマーク人は家の中に森をまるごと持ち込もうとします。葉っぱや木の実、小枝、動物の毛皮など。

どれもヒュッゲ度を高めるようなものばかりです。

 

あなたの家でも、ソファーや椅子を羊毛のラグでおおって、ヒュッゲ度を高めてください。床にはふかふかの毛皮を敷いて。 

⑥本

本がぎっしり並んだ本棚を見ると、幸せな気持ちになりますよね。

好きな本を読んで休憩するのは、ヒュッゲの基本です。

本のジャンルは問いません。

 本を買い足して年末年始を迎えるのも、とても楽しそうです!

⑦陶磁器

美しいティーポット、ダイニングテーブルの花びん、いつも使っているお気に入りのマグカップ・・・どれもみなヒュッゲです。 

デンマークは世界的に有名な陶磁器メーカーがふたつあります。

ひとつは、ケーラー社。こんな温かくシンプルで美しいデザインのメーカー。

 

f:id:understandLove:20201129095028j:plain

 

ケーラー社のフラワーベースは伝説的な美しさです。

f:id:understandLove:20201129095143j:plain

もうひとつは、もちろんロイヤルコペンハーゲン

f:id:understandLove:20201129095412j:plain

この冬、おうち時間をもっと満喫するために、そして外食のかわりに、お皿を買い足してみようかと思っています。

⑧触感

インテリアは、外見だけでなく、さわり心地もヒュッゲでなくてはいけません。

木製のテーブルに指を走らせたときや陶磁器のカップのぬくもりに触れたときの感触は、金属やガラス、プラスチックの間食とは明らかにちがいます。

 

触れたときにどう感じるかを考えて、触感がよいものを家に置くようにしましょう。

⑨ウ”ィンテージ

デンマークでは、ウ”ィンテージのものは尊重されます。

ウ”ィンテージショップに行けば、だいたい何でもそろいますが、まるで石炭の山からダイヤモンドを見つけるような大変な作業になるかもしれません。

 

ウ”ィンテージショップで見つけたものは、家をヒュッゲにしてくれます。

中でも古いランプやテーブル、いすなどはヒュッゲの代表選手です。

 

ウ”ィンテージを多くそろえることで、物語が生まれ、懐かしい気持ちが呼び起こされます。

身近なものには、物質としての性質だけではなく、感情に訴えかける物語があるのです。

 ⑩ブランケットとクッション

ブランケットとクッションは、冬場には欠かせないヒュッゲのマストアイテムです。

 

寒くなくても、ただ気持ちいいからブランケットにくるまってみましょう。

ウールやフリースといった素材でつくられた温かいものと、こっとんでつくられた軽めのものを季節に合わせて用意しましょう。

 

クッションもまた、ヒュッゲには欠かせないものです。

すてきなクッションに頭をあずけて、お気に入りの本を読む。

これ以上にすばらしいことはありませんよね。

 

f:id:understandLove:20201129102520j:plain

 

今回提案したこと10選

①ヒュッゲなスペース。ひとりになれるなら、部屋の隅っこでじゅうぶん。

②暖炉 えっと、却下。

③キャンドル

④木でできたもの

⑤森をまるごと まつぼっくり、ひとつでもよいと思うのです。

⑥お気に入りの本 ジャンルは何でも!

⑦陶磁器 お気に入りのマグなど

⑧触感 フリースや木の触感は最高

⑨ウ”ィンテージ 古いモノには物語があります

⑩ブランケットとクッション 寒くなくても気持ちいいからブランケットを使おう

 

紅茶とクッション、お気に入りの本!

お気に入りの場所で過ごせたら、最高に贅沢です。

今年もいっぱいがんばったあなたに、ご褒美の時間を。

素敵な年末になりますように。

f:id:understandLove:20200412155626j:plain

紙を使った自分で自分を癒すメンタルケア~『AI分析でわかったトップ5%の社員の習慣』越川慎司

あなたもこんなブログを見てくださる人なので、日ごろからスキマ時間で自分の内省をしているのではないかと思います。

仕事で日々成果を上げている「上位5%」のひとたちも内省の必要性について気づいているそうです。

さらにその内省のときには、頭の中だけでなくノートなどに書き出す「5%社員」が多かったそうです。

そこから教訓を得てることができ、さらには自信をつけることができるそうです!

f:id:understandLove:20201128084213j:plain

あなたの内省タイムは行動改善につながる

こうすること(内省タイムを作ること)で、「自分はなぜこういう判断をして、なぜこの結果を招いたのだろう。次はどうすればいいだろう」と客観的に検証ができます。

「5%社員」は成功しても内省をします。単に成功した、失敗した、で終わっていては何も教訓が得られないので、いつまでたっても自信が持てません。

「5%社員」は内省によって、自分なりの判断基準や「こういう考え方でいいんだ」という自信をつくり出しているのです。

この「内省」を定期的に繰り返していれば、自分の価値観、判断軸ができて、意見を主張できるようになります。

 

内省を習慣化できれば、自らの経験を振り返り続けることにつながり、新しい発想に至る可能性があります。

それまで気づかなかった仕事の進め方をコツをつかむことで、仕事の改善や効率化が行われます。

 

どうやって内省するか

内省タイムにただ、ぼうっと考え事をしていても、たいがいのことは忘れます。

せっかくの決断も強い決意も時間が消しゴムできれいに消していってしまいます。

そこでどんなツールを使うかはさまざまです。ワタシもウイッシュリストや手帳にその週のPDCAサイクルを書きます。

書くと実行力が上がるし、安心できるし、自分軸を取り戻せるからです。

ワタシは数年前に無計画に働き、体を壊して長い療養休暇をとることになった経験があります。

ワタシが療養に入る直前の精神状態は、「自分の脳が委縮している」のをうっすら自覚していました。

物覚えが著しく悪くなりました。

とても大事な案件を本気で忘れていて、まわりを驚かせました。

持ち物をそろえられない状況にもなっていました。

夜中にふと仕事でやらなければならないことを思い出し、睡眠時間が2時間しか取れていないのに強烈に覚醒して仕事を終え、そのまま朝を迎える日が続きました。

そんな毎日に身体と心が一緒に悲鳴を上げたのだと思います。

 

そこから復帰するためこちらのブログをはじめました。

心療内科でのメンタルケア、メンタルヘルス講座の受講によるメンタルトレーニングも受けました。

体力もつけなければ!とマラソン大会に出場し、ジム通い、山登りも挑戦しました。

たくさんの自己啓発の著書を読みました。

焦っていたなぁ、と今振り返ると思います。

紙に書くことは最強の武器

そんな中でも具体的に日常を変えてくれたのが、自己啓発やビジネスの本を読むことでしてた。

いろいろトライした中で、紙に思っていることを書いてふりかえることは、かなりの癒しになりました。

 

メンタルヘルスについては、講座をユーキャンで受けたりもしました。

たまに心理士さんと電話で話ができるシステムです。

しかし、メンタル講座を焦ってスピードアップして片づけようとするので、「ゆっくりやりましょう」とアドバイスを受けたのを覚えています。

メンタル講座を倍速で受講したくなるほど、脳内の暴走が激しかったんだと今はわかります。

ユーキャンは値段の割には良いシステムのメンタル講座だとおもいます。ですが、根本解決には至りませんでした。

そのころは苦しくて何もできていない自分を責め続ける自分がいましたから。

 

そんな中、さまざまな自己啓発の著書を読みました。

その中で「紙に書いて思考を整理する」は、シンプルでしたがじわりじわりと効果が出ます。

 

ワタシの場合は、時間がたっぷりあったので、大きめの手帳の罫線ページにマインドマップを書いて問題を整理していました。

同じ「書く」作業でヒットだったのは、死ぬまでに やりたいことを箇条書きで書くもの。

実はそのころ死にたくなる衝動にも駆られていたので、リアリティいっぱい。

でも、「死ぬまでにやりたいことリスト」を書いていると、本当にやりたいことが見えてきます。

紙に書くと、自分が本当にやりたかったことが見えてくる

紙に書いているうちに、本当はやりたかったことがたくさんあったのに、目の前の「TO DOリスト」に追われていたことに気づきました。

周囲の人のことを過大評価して、自分を過小評価し、他人らかどう見えるかばかりを考えて生きていたことにも気づくことができました。

当時読んだアドラー心理学の著書で『課題の分離』を読みました。

仕事場の環境の悪さについて、すべて自分が背負ってしまおうとしていた当時の自分が自分の力を過信していたのだと気づきました。

「職場環境の劣悪さは自分のせいじゃないんだ」と思い至り、自分を責め続ける悪夢からやっと解放されました。

毎日の行動を紙に落としていく

それをPDCAに書いて、毎日の課題に落とすことにしてみました。

すると毎日のちょっとした自分の進歩が目に見えてわかります。

それが「療養休暇をとっている自分」というプライドの高い自分には耐えがたい状況の中であっても、自己肯定感を見つけることへとつながりました。

安心を獲得でき、少しずつ記憶力が戻ってきましたから、この「安心」は自分にとってとても重要だと気づくことができました。

 

ただ、今はPDCAよりももっと早いループのフレームもありますね。

もっと早いフレームは一番下の部分で紹介させていただいています。

 

毎日のメンタルケアは、自分を俯瞰するところからですが、脳内では無理だと思います。

人間の脳は1つのことしか考えられないし、脳の中でビジュアライズされた「失敗した場面の記憶」は強烈で、そこから俯瞰することを決して許してくれないとワタシは感じています。

今の課題を文字にすると、「なんだ、そうだったのか」「これは、自分が解決する問題じゃなかったよな」と落ち着かせることができます。

この「落ち着き」「安心感」は上質な睡眠や精神状態を形成するうえで思うよりずっと重要でした。

 

問題はこれをどこに書くか?ということですが、これはあなたの持ち歩く手帳やノート、カバンの大きさに合わせれば良いと思います。

ランチタイムや休憩時間がどう取れるかによりますから。

 

PD CAよりも早いサイクルで回すことが最近話題なので、OOCDもやってみています。

詳しくは下にも少し貼りました。

現状分析から始まるので、これも面白いですね。

f:id:understandLove:20201122072007j:plain

今日のまとめをしたいと思います。

1.内省タイムはあなたの行動を向上させる

2.紙に書くと必ず俯瞰できる

3.マインドマップで次の行動が見える

4.毎週自分を振り返る時間をとると癒されるし、人生が充実する

 

f:id:understandLove:20201128100613j:plain

年末に向けて、心が急いてしまう季節です。

よく休んで、ビタミンをたっぷりとってくださいね。

では、また。

 

 

■「OODA(ウーダ)ループ」

OODAとはObserve(観察する)、Orient(仮説立案と方向づけ)、Decide(意思決定)、Act(行動)の4段階でマネジメントを行うためのフレームワークです。PDCAと比較すると、計画を必要とせず、現状の認識にリソースを割いているため、変化が激しい現代においても高速でサイクルを回すことが出来るとされています。

■「CAPDサイクル」

CAPDサイクルとは、PDCAのスタート地点を計画ではなく振り返り(Check)から始めるようにしたフレームワークです。計画を前提とせず、とりあえず振り返りをして改善を行うことから始まるので、PDCAよりも効率的にサイクルが回せるとされています。

 

■「PDR」

PDRとはPrep(準備)、Do(実行)、Review(見直し)を繰り返すことでマネジメントを行うというフレームワークです。これもOODAと同様に、詳細な計画を必要とせず、「とにかくやってみる」という事を重視している手法です。そのため、PDCAと比較すると高速でマネジメントサイクルを回せるようになっています。